waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

醤油の種類と選び方

品名に「こいくちしょうゆ」と書かれていても原材料は様々です。

 

例を挙げると

Aこいくちしょうゆ

~原材料名~

脱脂加工大豆

丸大豆

小麦

食塩

アミノ酸

糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)

調味料(アミノ酸等)

甘味料(甘草)

カラメル色素

酸味料

保存料(パラオキシ安息香酸)

Bこいくちしょうゆ

~原材料名~

脱脂加工大豆

大豆

小麦

食塩

アルコール

Cこいくちしょうゆ

大豆(遺伝子組み換えでない)

小麦

食塩

※上記ABCは典型的な原材料パターンですので、それ以外の物もあります。

選ぶ時のポイントは

f:id:wacag:20180705143414j:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-01-12に投稿した記事を再掲しています。

1.保存料(パラオキシ安息香酸)、甘味料(甘草、ステピア、サッカリンサッカリンNa)など不安な食品添加物を使っていないかどうか

2.「遺伝子組み換えではない」の表示があるかどうか

※醤油は、遺伝子組み換えの表示義務はないので、表示されていると安心

発酵食品本来の旨味と効果を期待するなら、原材料は出来るだけシンプルな物を選び、貯蔵年数などが書かれた物がベストです。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

人間の本能としての味覚

人間の本能として 小さな頃は 比較的 安全なモノから食べるという習性が備わっています。
 
(苦味と酸味は その後の経験値によって新しい旨味としての認識に変わりますが・・・)
 
例えば・・・
[甘い物はエネルギー][塩味はミネラル][旨味はアミノ酸][苦い物は毒][酸っぱい物は腐敗]等々の感覚
 
しかし 大人になる過程で 加工食品等でそのナチュラルな味覚は段々壊れてしまい 大人になる頃には すっかり その味に馴らされてしまいます。
f:id:wacag:20131210221512j:plain
 
ただ 訓練次第では 取り戻すことは可能です。
方法としては1~2ヶ月程度 完全無添加の食事を続ける事です。
 
最低1ヶ月 出来れば2ヶ月くらい続けて下さい。
そのくらい時間が掛けられると その後が凄く楽になります。
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2013-12-21に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
逆に言えば最低でも そのくらい時間が掛かるので 断食等では一時的に良くなっても すぐに元に戻ってしまう方が多いです。
続かない原因はそこ。(意志が強い方は別)
 
 
まずは「食べない」っという選択ではなく「何が食べられるか」を勉強する方が楽です。
 
そして最初の1~2ヶ月を過ぎれば 後は自然に匂いや風味で
(すべてとは言いませんが)大よそ添加物が判断出来るようになります。
 
 
その他 風邪気味の時や具合の悪い時ほど添加物に敏感になるようです。
そういうちょっと具合が悪い時に 白粥や果物等 添加物が無いもの または少ないものを食べやすいと感じるのは そのせい。
 
結局 その時の状況にもよりますが 食欲が無くなるのは本能が食品添加物(薬物)を避けているのであって 病気で 抵抗力や処理能力が落ちている状態では 負荷を避けたがるのは当然の事なのです。
本当に食べられなくなるのは かなり重篤な時だけ。
 
 
 
最終的に「無添加の食事にして何が良いの??」っという人が時々いらっしゃいますが・・・
ナチュラルな味覚を取り戻す事」は 特別な専門知識を必要とせずに安心安全なモノを選択する能力を身につける事に等しいからです。
 
(もちろん専門知識は無いより有った方が良いですが・・・)

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

大手企業の参入が続いている水耕栽培で使用される有害な化学肥料への懸念

メディア等では問題提議が為されていない事もありますが……。

西欧先進国等と比べた場合日本は、ようやく農薬に対する認識が、後れ馳せながら少しずつ拡がりつつある傾向にある様に思えます。

 しかし、多用されている硝酸態窒素系等の有害なタイプの化学肥料への危険性に対する認識が疎い様に感じられます。

現在中小だけでなく大手企業でも、半導体クリーンルームを利用した水耕栽培に参入する企業が増えて続けています。

おそらくは各大手企業が、この分野へ参入している事から広告宣伝費等の絡みもあり、メディアも問題提議よりも後押しする報道が増えている事にも増え続けている一因でもありそうな氣がします。

世界ランク57位でアフリカの後進国と同じレベルの日本のメディアの報道ですから、こんなものかも知れませんが……。

f:id:wacag:20150106185324j:plain

下記の資料にもありますが科学技術庁から化学肥料への危険性のデータが開示されています。

中にはWHOが示している健康被害への数値よりも一桁オーバーしている野菜もあります。

日本の社会体質は国民よりも大手企業の都合を優先する様に出来ています。

最低限必要な情報を共有出来れば……。

と、思います。

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんの了解をいただき
2015-01-06のFBへの投稿を転載させていただいた記事を再掲しています。

〈硝酸塩系の化学肥料による様々な病気への懸念〉
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http%3A%2F%2Fwww.lohas-design.jp%2Fsand%2Fcat10%2Fpost-2.html&hl=ja-JP&ei=IxjRUpC1MMzhlAXIwoCIBA&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

〈農薬よりも発癌性のリスクが高い化学肥料〉

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http%3A%2F%2Fwww16.plala.or.jp%2Fyujinkuri%2Fhiryouno.html&hl=ja-JP&ei=NmO9Ur7TE4TYkAX70YAY&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                    

 

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

自家製ツナのご紹介!

今回ご紹介するのは、

ツナサラダやミックスサラダ、その他いろいろな料理で活躍してくれている、

自家製のツナのご紹介です!

当店では、スーパーなどでよく見かける”ツナ缶”

アレを使わずに、手作りしたものを使用しております。


作り方は、、、、

f:id:wacag:20150312175819j:plain

まず、マグロの赤身に塩をまぶし、一晩置きます。

その後、エキストラヴァージンのオリーブ油で、

ハーブ類と共に一時間ほど煮込みます。

油の温度は95度で、この温度を常に一定に保ちます。

そして最後に、マグロの身をほぐして、味を整えたら、、、

自家製ツナの完成です!

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただいた2015-03-12のF.B.page紹介記事の再掲です。

文面にしてしまうととても簡単そうですが、温度管理やかかる時間などを考えると

なかなか大変な自家製ツナです。

自家製なので、もちろん添加物の心配もありませんし、

安心できるオリーブ油を使っているので、遺伝子組換えの心配もありません!

やはり、料理は手作りにかぎりますね。

皆さんもぜひ一度、チャレンジしてみてください!
 
ありがとうございます。

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                   


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

難病の家族を持つ立場から

「難病を克服する為の情報やサポートをしてくれるところがない」

「何を信頼すれば良いかへの迷い」

「知識、経験がない」

娘の病状が悪化していく中、思考錯誤で歩み続けた「辛く長い回復への道」

『必ず治る』と信じながらも、不安と焦りで日々心は葛藤を繰り返していました。

だからこそ遠回りせずに、できるだけ最短距離で回復して欲しいと願っています。

大切なのは、あきらめずに信じる気持ちと身体にたまった不要な物を出し、必要な栄養を補給し、そして必要に応じた治療を取り入れることです。

これらの情報を共有し、共に進んでいくことで、病気克服を願う方々をサポートできればと考えています。

★病気になる原因★

1.元々持って生まれた体質

2.身体の外から入ってくる不要物(毒)による要因

3.身体の内にある精神的・心理的な要因

何の病気になりやすいかは、遺伝的な要因や生まれ持った体質、身体の外や中かにある要因の割合によって違ってきます。

病気とわかって先ずできることは、身体の外から入る不要物(毒)を避け、身体に溜まっている不要物(毒)を体外に出しきることです。

娘との闘病生活で気づいたことは、食べ物の大切さでした。

f:id:wacag:20150106180111j:plain

食品添加物や農薬など、身体に不要な毒のない食べ物を中心に正しい食生活に変え、

良い食品やサプリメントの力を借りて身体にたまった毒を出していくことで、ゆっくりと確実に娘の病気は改善していきました。

それでもなかなか良くならない場合でも、あきらめずに精神的・心理的な要因にも着目してみてください。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上2015-1-7に転載した記事を再掲しています。

現代社会では、外から受ける外的要因によって精神的・心理的にも不安定になりやすいのです。

緊張すると 喉が渇くように

腹を立てると 頭が熱くなるように

イライラすると 胃が痛むように 

気持ちが晴れると 身体が軽く感じるように・・・

身体は心の影響をずっと受け続けています。

目に見える要因だけにとらわれずに見えない心の部分に焦点をあわせる視点も重要です。

身体だけでなく、心の毒をも出し、物事の受け止め方や生き方なども見直すことが必要です。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

身体にやさしい選択

・ 加工食品より、自然食材

・ 商品の表より、裏の成分表示

・ 牛肉より鶏肉、肉より魚、外国産より国産

・ 魚は大より小

・ パンや麺より、ご飯

・小麦粉より、全粒粉

・ 白米より玄米、玄米より5分づき、発芽玄米

・ 外食より、内食

・ 牛乳より、豆乳

・ 電子レンジより、鍋 フライパン

・ 水道水より、浄水

・ 健康食品より、有機野菜 果物 海藻類

・ ジュースより、お茶 水

・マーガリンよりバター

・ だしの素より、かつお昆布出汁

・危険な物を避けるより、良い物を選ぶ意識

・潔癖より、柔軟

・100点を目指すより、85点以上を維持する

f:id:wacag:20180627185818j:plain

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そして

・コンビニ、ファーストフードを避ける

・野菜、果物は農薬除去商品を使って洗う、無農薬や減農薬を探す

・健康をうたう商品に惑わされない

・薬を使うのは最後の手段

・周囲に合わせるより、自分に合わせる

・頭で考えるより、心に従う

・災難だと思うより、チャンスだと受け止める

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食用油に使われるノルマルヘキサン

以前 お話したサラダ油の製造に使われているノルマルヘキサンです。

この溶剤に原料を入れると油が分離してくるので 過熱して溶剤だけ分離して残ったのが油という理屈。

サラダ油だけでなく 様々な用途に利用されています。

ヘキサン
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘキサン

f:id:wacag:20131025113509j:plain
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2013-10-20に紹介させていただい多た記事の再掲です。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

輸入されている業務用冷凍液卵への懸念

 家庭では、まず必要とされないであろう食材の一つに冷凍液卵と云うものがあります。

(ついでながら新鮮な液卵を毎日届けている業者もあり、大手ホテルや大型店等での需要があります。)

 冷凍液卵は全卵・卵黄・卵白とあり、大手弁当・デリーや外食チェーン、コンビニ等の卵焼き・オムライス。

あるいはカスタードクリーム・スポンジケーキやシフォンケーキ、プリン等のスイーツ系。

その他挽き肉の繋ぎやパン等にも、結構幅広く使われる場合もあります。
(各企業により異なりますが…。)

この冷凍液卵ですが実に価格差が大きく、上は銘柄ブランド卵から激安の輸入もの迄幅広く流通しています。

高級デリーや高級スイーツ等では銘柄ブランド卵の液卵を使った商品を提供しているケースもあります。

(勿論量販系の企業でも、地元生産者から新鮮な殻付きの卵を購入している企業もあります。)]

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-01-10に転載させていただいた記事を再掲しています。

問題なのは格安の輸入ものの冷凍液卵にあります。

輸入先に多いのはアメリカ産と中国産になります。

日本でもスーパー等の安価な卵には、JAの遺伝子組み換え配合飼料と、

BSEへのリスクがあるUS肉骨粉を与えて低コストで生産しているケースもあり、

国内で流通している卵が全て安全性が高い訳ではありません。
(GM飼料と肉骨粉アメリカ産にも同様の懸念があります。)

輸入液卵の懸念は衛生面だけでなく、過剰な抗生剤・ホルモン剤の投与の可能性が極めて高い事です。

特に中国産の安価な冷凍液卵は、コンビニ・大手外食チェーン・食品メーカー・製菓メーカー等での低価格帯の弁当・惣菜・スイーツ等で使われている事が多い様です。

f:id:wacag:20150106185830j:plain

これらの卵を使った食品を口にする前に考え直す事をお薦めします。

〈中国薬浸け養鶏業の実態〉〜再掲載。

※この動画は養鶏業ですが、鶏卵業も殆ど変わらないと思われます。

2012の動画ですのでURLは消しておきます(waca-jhi)。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

完全無添加の食事にして変わった事

野菜や肉の旨みをハッキリと感じられるようになり 良し悪しも分かるようになり 農薬・消毒薬・特に香料・化学調味料・その他添加物等にも とても敏感になります。

無添加の食事というと質素な物を想像する人が多いけど極めて普通です 出来るだけ自分で作れば良いだけ)

添加物を摂取していると 何とも思わなかったのに無添加にした とたんに上記のような違いに気がついた。

その劇的な違いは一度 添加物が身体から抜けないと分からないと思う。

f:id:wacag:20170628140518j:plain

最低でも1ヶ月から2ヶ月くらい抜くと確実です。

「食べない」っという選択ではなく「何が食べられるか」を勉強する方が続きます。

そして最初の1~2ヶ月を過ぎれば 後は自然に匂いや風味で(すべてとは言いませんが)大よそ添加物が判断出来るようになります。

その頃には原材料を確認する癖身につき「一体 今まで何を食べさせられていたんだろう?」っと気付きます。

そこまで来ると今度は思考パターンまで変わって来て(あまり後ろ向き思考にならない)今までの倦怠感や偏頭痛も無くなり 健康ってこういうことなんだと改めて認識出来るようになります。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2017-07-08に紹介させていただい多た記事の再掲です。

 添加物を全否定はしないけど安易に使われ過ぎている事が問題。

そして単純な味になるので つまらなく すぐに飽きる。

加工度合いが高くなるにつれ大事な栄養素が壊れている事も問題。

そして添加物自体を摂取する事による無用なリスクを避けたいだけ。

写真はある日の僕の食事。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

知識よりイメージと気づき

知識を得るための情報が山ほどあります。

どの情報も賛否両論で、どれを信じてよいのかと迷います。

迷うと何にも出来くなってしまう…

迷う事でエネルギーが奪われる…

でも前に進まないと現状は変わらない…焦り。

その様な状況になった時、人って特殊なものを選んでしまいがちなんだぁと感じます。

極端な食事療法で体調を悪くして来られる相談者さん。

特殊なものほど、インパクトがあって話題性もありますからね。

何となく、効果がありそうな気がしてしまいがちです。

一番大切なのは、その人の合ったバランスです。

また、我慢ばかりでは、食事の楽しみがなくなり、ストレスにも繋がります。

これもバランスですね。

また、食べ物や薬の危険性、様々な療法について多くの知識を持った方もいます。

 FBページ「難病克服支援センター」の了解をいただき、記事を紹介しています。

凄く勉強し、多くの知識を持った方が治るかというとそうでもありません。

要は、自分に合っているか?なぜそれが自分に必要か?をイメージできるかが肝心だと思います。

そして、身体と心に良いものを選択できるかどうかです。

その為には人間の身体の仕組みを知り、イメージしないと誤った判断をしてしまいます。

元気だった発病前と発病後は何がどう変わったんだ?

食事を変えたら、なぜこんなに毒が出るんだ?

この毒は何の毒で、いつ溜まったんだ?

こんなに身体に変化が出たのに、なぜ血液検査では結果が出ないんだ?

なぜ原因不明のレイノー現象は寒くなった瞬間に起こるんだ?そして、元に戻るんだ?

睡眠時無呼吸は呼吸する力がないからなのか?ならなぜ昼間はならないんだ?

筋ジストロフィーの発病が遺伝子の欠損なら、なぜ生まれてすぐに発症してないんだ?

また、遺伝子の欠損だけが原因なら、なぜ侵される部位と侵されな部位があるんだ?

「原因が分からない病気なんです。治らない病気なんです」という医師

原因さえ分からない人が、なぜ治らないことが分かるんだ?

f:id:wacag:20160606110441p:plain

原因が分かってる人が言えば説得力があるが・・・

そんな疑問はイメージして実行し、身体の変化を診ていくうちに解けていきました。

「あっ、そうかぁ…なるほど!そういうことかぁ…」と疑問を解いてくと

症状が味方であり、生きる為に病気なっていることに気づけます。

この気付きは情報や知識ではなく、イメージして実感して気付けるものです。

このイメージと実感が自信に繋がり、自分にとっての正しい選択に繋がるのだと思います。

難病になった人は、みんな必死です。

必死で情報を得て、知識を得ようとしています。

そして、いろんな事を実践し成果を願ってます。

情報や知識だけで治るなら、みんな治っているはずです。

しかし、闘病ブログで「治った」と書かれている人を探すのは難しいですが

たいへんな事になってる人はすぐに見つかります。

難病を治す上で、一番大切だと私が思うことは

イメージし、迷ったり分からない事は、克服経験者に聞いて腑に落とすことです。

それが、自分の身体を正常に戻す一番の近道だと思います。

みんなが一から勉強し、迷うことは無駄な遠回りだと思います。

出来るだけ最短で克服して欲しいと願うのは

遠回りしたことが娘との闘病で、一番苦しかったからです。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

カレールーには大量の油が・・・

2016-12-13の記事の再掲です。waca-jhi-

カレーは嫌いと言う人は少なく 好きな方多いと思います。

しかし ちょっと気をつけなければいけない事が有ります。

それは油の量。

カレールーに含まれる油脂は想像以上

なんと 100g中 40g近くが油なんです。

市販のカレールーは 油がとても多いんですね。

カレーのスパイス自体は とてもカラダに良い成分なんですが・・・

一般的に市販されているルーの原材料表示(原材料は原則 多い順表記)を見ると

f:id:wacag:20161205103237j:plain

1 食用油脂(パーム油、牛脂、豚脂、なたね油、大豆油)、

2 小麦粉

3 砂糖

4 食塩

5 カレー粉

6 その他・・・

まず 砂糖や食塩より カレー粉が少ないのが分かりますね。

「塩」よりも「砂糖」が多いっていうのもビックリですが・・・

そして 後ろの方には調味料(アミノ酸等)の表記やたん白加水分解物等の表記も有ったりします。

市販のカレーには化学調味料の類が沢山入っているんですね。

実際 カレー粉から カレールーを作ってみると分かりますが ホトンド油と小麦粉で出来ているようなモノで

一般のルーと同じような味にしようとすると信じられないくらいの量の油を入れなければなりません。

食後のゲップがツライのも(失礼)

カレールーを手にするとベタベタするのも カレーを食べたお皿がベタベタするのも この理由から…

カレー粉を基本とした 本来のカレーはカラダに優しいはず

ターメリック(ウコン)も沢山入ってお酒を召し上がる方にも最適!!!のはずなのに・・・

市販のルーだと ウコン等のスパイスの効果より油で脂肪肝や 糖分や塩分過多の恐れが出てきてしまいます。

最近はちょっとしたスーパーでも カレースパイスが袋入りで手に入ったり カレー粉としても 売っています。

上手に作ればダイエット効果も期待できるカレー、

市販のルーから離れて自家製カレーを作ってみてはいかがでしょう。

日本のカレールーは20~30種類のスパイスを使いますが
インドでは5~7種類のみ  その方がスパイシーになるんです。

多くの味を複雑に組み合わせれば組み合わせるほど それだけ味はボヤけます。

最初 スパイスだけで作ると 物足りなさを感じるかもしれませんが慣れるとカレールーのあのトロミが不自然に感じるようになります(笑)

簡単なポイント

・イメージは出来るだけ具沢山 

・お肉 いつもより多めに入れる(コンソメやブイヨンは入れない)野菜細かめ&挽肉にすると時間短縮になります。

・細かく切ったトマトを多めに入れる

・塩加減は カレーのみでちょうど良い加減から ごはんの甘味を計算して気持ち少しだけ多めに・・・

・最後にカレー粉 ちょっと少なめに入れた方が失敗が少ないです。(ルーではなく 直接溶かし入れても良いでしょう)

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 あと 辛すぎた場合 辛味を押さえるには 牛乳やヨーグルト 生クリーム はちみつなんて言いますが 実はホトンド効果は有りません。

辛味は 味覚ではなく痛覚なので 多少マシになったように錯覚するだけ その為にもお子さんのいるご家庭では 特にカレー粉を入れる時は控えめにしながら様子を見て入れてください♪

カレーを入れる前の段階で、美味しいスープになっていれば成功です。

こうやって作ったカレーは さらっとしてとても食べやすいです。
また食べ終わった後の お皿や鍋はペーパー等で拭かなくても そのまま 温水で綺麗に流れ落ちます♪

どうぞお試し下さい(*^.^*)

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

加齢臭

2017-6-11の記事の再掲です。

今ごろ慌てて 『親孝行』しております。

定休日の月曜日にまた大阪に帰りました。

母は、現在83歳でございます。

一年ほど前に尻餅をして 圧迫骨折しました。

それ以来背骨を歪め 歩くのが大変みたいです。

兵庫県にある整体に連れて行きました。

もっと早く行けばよかったと反省します。

今回は、『加齢臭』に関して申し上げます。

私は、仕事柄 匂いには、敏感であります。

私の母は、『加齢臭』は、全くありません。

またなくなった父も、『加齢臭』は、ありませんでした。

f:id:wacag:20170605110915j:plain

これは、絶対食事だと感じます。

人間と鶏を、一緒にしたらよくないですが、これは、地鶏にも、言えます。

地鶏も、餌と匂いが、密接な関係にあります。

生育後、200日を越えると 配合飼料などを与えてますと

オスは、特に加齢臭の様な匂いが、出てきます。

当店の仕入れる地鶏は、その様な事は、一切ありません。

また継続的に アメリカの配合飼料(遺伝子組み換え)

を与えると確実に ガンになります。

では、巷のブロイラーは、なぜガンにならないのかと

申し上げるとそれは子供のうちに屠殺しているからです。

通常のブロイラーは、人間でいうと小学校3年生ぐらいで

屠殺します。(餌代金を減らすため)早く成長さし、薬を

与え!!視聴促進剤を投与して 最悪です。

やはり  地鶏が美味しいのは、・・・・

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

よく美味しい鶏は、 「産み始め、鳴き始め」がよいと聞きます。

はっきり言って 飼育日数が 10日違えば 味は大きく異なります。   

ずばり160日の飼育期間は、人間で言うと 20歳位と認識します。

まだ 450日ここまで 長いとダメです。  もう老人 あぶらが抜けカスカスです。   

450日飼育の鶏は 廃鶏(廃棄する鶏の意味)といい 食べれません。

f:id:wacag:20170605110958j:plain

私の理想は、生育180日以上です。

ブロイラーは 50~80日の飼育期間で 処理します。

エサ代金 節約のため・・・ブロイラーは、人間でいえば 10歳~12歳です。

お肉としての 美味しいは 形成されません。

 また今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

どうして本物を知ることが大事なのか

現代の食は本当に偽物が多過ぎます。

残念ながら多くの方は偽物を食べて その食べ物を評価していたりすることも・・・

以前にも書きましたが 一般的に食品の世界で「安物」というとレベルの低い物や 形状が粗悪な物が安いと思われていますがちょっと違うんです。

現代の安物は元々食べられるか食べられないかギリギリ物を 原料とし そのままでは まずくて食べられないので添加物を入れてごまかす。 (北海道の肉加工会社の偽装事件等)

そういう次元。もはやレベルが低いというよりも別物。

以下 例です。

 このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

1 まったく 別物を それ風に加工した物 若しくは 本来食べられない物をそれ風に食べられるように加工した物

2 何とかそのまま食べられる物 若しくはそこそこ美味しく食べられる物

3 普通に美味しい上質な物

f:id:wacag:20160601150528j:plain

1番だけでも何とか避けられれば食生活は相当改善します。

いつも言いますが「高級な物ばかり食べろ」と言っているのではありません。また 1番を全否定しているわけでは有りません。

本物を知らないと何を基準にして良いのか分からないですから まず 本物を知る事が大事なんです。
その為には勉強する事。

本物を知らない人は偽物が本物だと思ってしまいます。

実際 偽物を本物だと思って好き嫌いを仰る方が時々いらっしゃいますが 本物を食べてみると「これは好き」っというケースが結構多いのです。

また「本物を知らなければ その方が幸せ」なんて屁理屈を言う方もいます。

しかし 食べ物で寿命や精神まで影響を与える事は分かっているのですから まずは自分が食べている物が 何なのかは知るべきだと思います。

逆に自分が理解出来ない物を「食べている」っというのは生物学的に見ても非常に危険な状態なのですから・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                           

 

彦根市の坂根龍我さんの漆作品などの一望はwaca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

怪しい国産ワインにいよいよメス[(適用は10~予定)から]

「国産ワイン=日本のブドウを使ったワイン」じゃないのは
ご存知でしょうか?

実は 濃縮果汁をドラム缶で海外から大量に輸入して作っています。

「気軽に飲めるテーブルワイン」とか「酸化防止剤無添加有機」というワインが数百円程度で量販店やスーパーで売られているのを見ますが 実は原料となる「ぶどう果汁」は大半が国産ではありません。

市販の野菜ジュースなどと同じで コストを抑えるため。 そのほとんどが「濃縮還元果汁」を使っています。

f:id:wacag:20161223214422j:plain

なぜこうなってしまうのか? これは ややこしいのですが

原料の産地が何であれ 国内で製造したワインだから。
(ただし輸入果汁使用の場合 表示は必要)

また上手いな・・っと思うのは

「各国から選び抜いたぶどう果汁を国内で醸造し 輸入ワインとブレンドする事で 日本人の味覚に合う高品質な味わいをお届けしています。」なんて書き方をしている。

もうワケが分かりません(苦笑)

しかし いよいよこのアヤフヤな表示基準にメスが入りました。

というのは・・・

平成27年10月に、国産ワインのブランド力を高めるために国産のブドウだけを使用し、国内で醸造されたワインのみを「日本ワイン」と表示できるようにするよう制定。

適用は 平成30年10月30日からなのでまだグレーゾーンです。

日本酒も 国産米を使って国内で醸造された清酒だけを「日本酒」とする方向へ・・・

政府のクールジャパン戦略の一環で、輸出時のブランド価値を高める為だそうです。

違反した場合の罰則も50万円以下の罰金や製造免許取り消し等になるそうです。

f:id:wacag:20161223214447j:plain

そもそも海外のワイン産地では「ワインには水さえも混ぜてはいけない」等 厳しい法律や基準があるのですが 日本にはそれが無いのです。

今まで純国産の高品質なワインを生産している真っ当なワイナリーは 輸入原料を使った国産ワインとの差別化に必死でした。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 事情を知らない 安い輸入濃縮還元ブドウ果汁を使った物を 飲んだ消費者は「国産は安いけどマズイ」っという印象を持ってしまいかねません。(大手メーカーに 恨みは無いけど本当にマズイのだから仕方ない)

f:id:wacag:20161223214554j:plain

本当に純国産100%の原料の場合 ラベルに大きくアピールしているケースもあり 本来の国産生産者さん達の苦労が伺われます。

現在日本で販売される 国産ワインの99%以上は大手メーカー8社の製品です。

全体としては75%が輸入原料で 25%しか国産原料は使われていません。  

その中でも 小規模ワイナリーが造る正当なワインはわずか0.6%と言われています。

あなたも0.6%の 本当の国産ワインを飲んでみませんか?

最近は純国産ワインは「日本ワイン」と表示されている事増えてきました♪

施行前ですが 日本ワイン増えてます。

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

A seed - ホーム | Facebook

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

原因を見失わないこと

症状が出る
 ↓
病気になる
 ↓
薬で抑える
 ↓
症状が消える
 ↓
薬ありきで体はバランスをとる
 ↓
減薬する
 ↓
薬ありきの体はバランスを崩す
 ↓
症状が出る

最初の「症状が出る」と最後の「症状が出る」

この二つの症状は別物ですよね。

最初の「症状が出る」はそれ以前に何らかの原因があり出た「症状」ですよね。

最後の「症状が出る」は減薬することで体のバランスが崩れたことがきっかけで出た「症状」ですよね。

どちらも病気の根本原因をなくすことをしていないので当然に表れる症状は似ています。

しかし、この2つの「症状」、出た遠因は違いますよね。

にも関わらず医学では、「再発」や「再燃」と言います。

f:id:wacag:20180531112759p:plain

しかし原因は同じではないですよね。

例えば

苦しみから逃れるために覚せい剤に手を出す
 ↓
苦しみから逃れられる
 ↓
捕まる
 ↓
覚せい剤が体に入ってこない
 ↓
禁断症状で苦しむ

最初の「苦しみ」と最後の「苦しみ」意味や原因は違いますよね。

最初の「苦しみ」はそれ以前に何らかの原因があり出た「症状」ですよね。

最後の「苦しみ」は「禁断症状」ですよね。

同じ苦しいという症状でも原因は違います。

苦しみから安易に逃れようとすると、別のきっかけで同じような苦しみが返ってくるんです。

しかし、それは同じようで原因やキッカケは違います。

しかし、病気の場合は、同じことが繰り返されているかのように「再発」や「再燃」と診断されてるんです。

体は順応性があり、環境や状況に応じてバランスをとろうとします。

薬を飲めば、当然に体に作用しますので、それに基づき体はバランスをとろうとします。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

前から突風が吹いてくれば、前のめりに踏ん張りますよね。

倒れないように自然と無意識に踏ん張っているんです。

突風が急に弱まれば、前のめりに踏ん張っていた体は前に倒れそうになりますよね。

突風と力のバランスが崩れるからです。

この時にも体はバランスを崩すので症状が現れるのです。

要は体がバランスを崩している時に、その原因となる不具合を修復しようとします。

その時に表れるのが症状なんです。

なので病気に対して薬の量が足りないから症状が現れるのではなく

あったものが急になくなるからバランスを取りなおそうとし症状が現れているんです。

最初の症状と減薬時の症状

この2つの症状の違いに気づくことが完治へのポイントかなと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog