waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

美味しさには種類がある

013年 様々なホテルや百貨店で偽装が横行していた事が発表されました。
どうしてみんな騙されてしまうのか?
騙されない味覚が有れば すぐに発覚したかもしれないのに・・・

実は人間の 美味しさを司る感覚には 大きく分けて5種類 有ります。
人それぞれ細かな物を探せばキリがありませんが大体こんな感じです。
____________

1、小さい頃食べたイメージから美味しい

これは 人それぞれに違うので それらを追求し すべての人に対応するのは 企業や店ではまず難しい。 
____________

2、高い物だから美味しい  高級食材や高級ワイン等

これは 実際には「消費者側のお財布の問題」にもなってきますので これもなかなか継続的に実現するのは厳しい。
また高級品は美味しいというイメージの問題でも有ります。

昨今の偽装事件では この感覚を利用された。
____________

3、甘いもの脂っこい物だから美味しい 俗に言う 報酬系

人間は糖分や脂分が ずっと枯渇して来た為に無闇に美味しく思ってしまうのです。これは 簡単で現代は 油はいくらでも安く手に入りますし甘い物もいくらでも手に入ります。

 

精製してないものは比較的ブレーキが掛かりやすいそうですが精製してあるとブレーキが掛からなくなる傾向があるそうです。

ブドウ糖果糖液糖などが良くないというのもこの辺から・・・ 

俗に言うジャンクフード等。

________________________

4、疲れている時のチョコ等 体に足りない栄養だから美味しい 

汗を かいた後の濃い塩味の食べ物なんかもそうですね。

足りない物を食べた時に 美味しく感じる。

これは そういう状況で無いと美味しさが再現出来ません。
________________________

5、必須アミノ酸だから美味しい 昔ながらの出汁等

必須アミノ酸とは 体内で合成出来ない為、食事から摂取しなければならないアミノ酸 これは ちょっと4に似ています。

ただし 現代は化学調味料ばかりで ちゃんと作ろうとすると手間が掛る事から 

レストラン等では敬遠される・・・

昔ながらの作り方で作ると出汁やスープ等は自然に必須アミノ酸豊富な味になる。

何かと手作りで頑張って来た

   ある意味「究極のお母さんの味」

f:id:wacag:20190316160438j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-04-12に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

以上の5つですが 不思議なのは他の動物には人間ほど多様化が見られない事。
魚が嫌いな猫や骨嫌いの犬とかは それほど多く見られませんね(苦笑) 
また1の小さい頃の記憶や2の高級だから は人間特有ですね。

5番について・・・

小さい頃から お母さんが頑張って作ってくれた人は

5の「究極のお母さんの味」が 3と同じ 報酬系になるそうです。

そして最終的に4番の報酬系よりも 5番の「究極のお母さんの味」の方を選ぶようになる事が多いようです。

これは5番の方がうま味成分が複数入っている為 複雑な味になります。

複雑な味なので馴染みが無いと なかなか美味しさが理解出来ない為。

これを経験させておかないとジャンクフードに負けます(^^;

これらの中で問題なのは 現代は3番のジャンク系食品がとても多いこと。

本来 食べ手の健康や 提供する側の誠実さを考えれば 5の健康的な美味しさを追求するべきなのに現代は価格優先で安易な3番ばかりを追求している事。

 

最近は結構な高級店でも美味しいスープや美味しい味噌汁等が食べられないのは そのせい。

 

今回の大手ホテル等の食品偽装の問題点は決して安くない金額を出しているのに 箔を付ける為か高級食材と偽って提供していた事。

名前や値段で 誤魔化されないようにする為にも上記の 5種類は ちゃんと覚えておきたい物ですね。

味として「脂」「塩」「甘味」「化学調味料」 

この4つは「うま味」として添加されやすい物です。

だから食べた時 この4要素を 排除して考えてみた上で美味しいかどうかを判断すれば良いのです。

排除して・・・

それでも美味しいと思える物が「本物」なのです。 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ポテトチップスと清涼飲料水の組み合わせ

涼飲料水には、酸味料としてリン酸塩が含まれているものが多くあります。

余分なリンは体内のカルシウムと結合し、体外に排出されてしまいます。

リン過剰摂取は体内からカルシウムを奪いカルシウム不足を起こすという訳です。

そして、ポテトチップスには、カルシウムが少なくリンがその6倍。

ですので、カルシウムを摂取することなく、体内のカルシウムを奪います。

カルシウムとリン酸の摂取比率は、1:2位までと言われています。

ですので、ポテトチップスとコーラの組み合わせは、体内からどんどんカルシウムを奪う事になります。

ハムやソーセージにもリン酸塩は多く含まれていますので、ファーストフードで清涼飲料水も同じですよね。

骨が弱く、キレやすい子供はこうやって作られているのでしょうか。

f:id:wacag:20190316171642j:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-03-15に投稿した記事を再掲しています。

 

リン酸塩が多く含まれている食品は

・ファーストフード

・インスタント食品

・加工食品

・清涼飲料水

・お菓子

このリン酸塩は別名表示になっていることも多く

・結着剤

・品質改良剤

・酸味料

といった表示になっています。

体内のカルシウムが奪われないように気を付けたいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

普段 何を食べたら良いか?

「そんな細かい事言ったら食べるものが無くなる!」っと言う人が多いので僕自身が普段どんな食事なのか書き出してみました(苦笑)
_____________

念の為 書きますが これがベストとは言いません。
人それぞれ置かれる環境によっても違うと思いますが今の僕の環境では このくらいがベターという事です。
細かくこだわればキリがないし かえってそれが精神的苦痛にもなり得ますので 大体 こんな感じと思って下さい(^_^)
_____________

まず難しく考えず 普通に 加工食品を食べないで 良い素材を探し食べていれば良いと思います。

良い素材は 多少高いけど あまり加工しなくても美味しいので加工する手間と調味料を考えれば 結果的にはそれほど高くない。

基本外食は確かな知識を持ったオーナーさんの店以外では食べない。

チェーン店のモノは基本的に食べない。

水は浄水器を使う。
ミネラルウォーターは水道より基準が甘く物によっては水道水よりリスクがある場合もある。

浄水器はフィルターのコンディションには気をつけて。


家で使う調味料は出来るだけ良い物使う。

無添加なのはもちろん 醤油は最低1年半掛けた物

みりんもそう 料理酒も純米

 

油は最高級のエキストラバージンオリーブオイル

その他は極力肉その物の脂で済ませ(余計な油は使わない)安いサラダオイル等は遺伝子組み換えなのが明白なのであえて使用しない。

塩は天然天日塩を独自にブレンドしたもの。

胡椒も有機物をその都度ミルで・・・

砂糖は極力使わない事を心がける。

卵は好きですが1日1~2個くらい食べない日もある。

野菜は 親しい農家さんから直接買う。

肉は 鶏や豚は「銘柄物」が最低限 スーパーの肉は出所や処理が怪しいので買わない。

鶏肉や豚肉の素性の分からない物は 抗生物質や成長ホルモン剤の使用が どのくらい使用か分からないので 基本的に避ける。

抗生物質や成長ホルモンを極力使わない 交雑種や和牛が理想だが基本的に高いので いつも食べられない。
まあ そのくらいが 丁度良い。

f:id:wacag:20190316154756j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-04-08に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

野菜や肉に 極端に偏らない食事を心がける。

調理方法は出来るだけ簡単に炒めたり蒸したり味付けは塩 胡椒等が基本。


果物は若い頃はあまり好まなかったけど最近はちょこちょこ食べる。

 
市販のカレーやシチューのルウ

その他の○○の素は添加物や油が凄いので一切使わない。

スーパーやコンビにではほとんど買わない と言うより加工食品が多いのであまり買う物がない。

麺類は小麦や蕎麦粉が米国産や中国産が多いので ラーメン うどん そうめん そばは基本的に食べない。
麺類で食べるのは基準の厳しいイタリアパスタくらい。

食品添加物は加工食品を食べなければ ホトンド食べなくて済みます。

また 普段どのくらい気をつけるかというのも大事ですが状況に応じて どれを選択するかは ある程度知識が無いと難しいと思います。

例えば出先でミネラルウォーターと水道水が有ってもビルの水と上水道に近い家とかでも違いますし

お茶とウーロン茶ならどっちを選ぶ方がマシか。

水分を欲していても我慢した方が良いのか?

それとも多少のリスクを考えても水分補給の方を優先する方が良いのか?

等々 悩ましい事も多いと思いますが それでも普段から加工食品を避けていれば その分リスクは減らせます。

いつも言いますが ゼロか100か?という発想ではなく

普段から極力減らす努力を心がける事が大切だと思います。

何事も絶対は無いのですから・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

冬瓜を使った料理のご紹介!

冬瓜の旬は、いつでしょう?

冬の瓜、と書いて冬瓜。

パッと見予想される旬は冬ですが、一般的な瓜と同じく、旬は夏になります。

ではなぜ冬の瓜と書くのでしょう?

その名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、

貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。

事実、旬の夏はすぎましたが、10月11月頃までは、美味しい冬瓜が食べられます。

そんな冬瓜を使った、代表的な料理。

それが、冬瓜の鶏そぼろ餡掛けです!

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-19にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

使っている鶏肉はもちろん秋田比内地鶏

こちらの胸肉をミンチにしたものを使用しております。

まずは、比内地鶏のガラスープと、そのミンチをじっくり煮込みます。

その後、片栗粉でとろみをつけます。

そして。メインである冬瓜を投入し、

15分から20分煮込みます。

最後に、彩りでネギを添えれば、完成です!

冬瓜自体は、あっさりとした味わいですので、

地鶏の旨みをそこにプラス!

すっきりとした、上品な味わいでございます。

f:id:wacag:20151101184959j:plain

冬瓜は、95%が水分な上、カリウムを多く含みます。

これにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があるので、利尿作用があります。

そのため、高血圧に効果があると言えます。

また、肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCを含んでいます。

ほとんどが水分で低エネルギー。ビタミンCも豊富。

女性の嬉しい味方ではないでしょうか?

健康的なダイエットのお供になってくれそうですね。

ちなみに、冬瓜は下茹でをしてから使うことがほとんどです。

皮をワタを綺麗に取り除き、水から茹でていきましょう。

煮物にする際には、煮崩れしやすいので、面取りをし、火加減にも要注意です。

冬瓜ってどうやって使ったらいいの?という方は、

ぜひ参考にしてみてください!

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

化学調味料はサトウキビからなのか?

「サトウキビ」から出来ているというのは厳密に言うとウソ。

いまだに「サトウキビから作られているから自然で安心なんでしょ?」なんて人がいるので 再度アップします。


調味料(アミノ酸等)ってよく原材料にありますがこれらは 俗に言う「化学調味料」「うま味調味料」 の事。
その他 「グルタミン酸ナトリウム」とも言います。
「等」となっている場合 複数入ります。


さて これらグルタミン酸ナトリウムは 俗に・・・

1 サトウキビから作られている。
(サトウキビの成分を発酵させているかのような表現)

2 発酵調味料だから味噌やお酒と同じという表現
  厳密に言うと これらは ウソです。

f:id:wacag:20190212175427j:plain

写真は微生物のエサになる廃糖蜜

 

初期のグルタミン酸ナトリウムはコムギ等のタンパク質を加水分解したり石油から作ってましたが効率やコストの関係で現代では発酵法がメイン。

CM等ではサトウキビから作ると言われていますが 実際はサトウキビから砂糖を取った後の「廃糖蜜」という物を 元々 鳥の糞に存在していた一般的な「菌」「コリネバクテリウム・グルタミクス」にエサとして与えます。

その菌は 廃糖蜜の中では本来グルタミン酸は作らないのですが不要な成分を発酵過程で阻害する添加剤(界面活性剤やラクタム系抗生物質

その他 硫酸アンモニウム等々の薬剤が加えられるとグルタミン酸を作ります。

分かりやすく言うと 菌を栄養失調状態に保つようなイメージ。

その後「苛性ソーダ」(水酸化ナトリウム)と結びつけて 顆粒状にしているのですが そういう事は言わないで


・サトウキビから出来る 
(サトウキビから出来るのは砂糖です。砂糖としては使えない残りを単に微生物のエサにしているだけ)

・お酒や 牛乳を発酵させるのと同じ
(人間が手を入れ異常な状態に保たないとグルタミン酸は出来ない時点で自然発酵とは違う)

それなのに サトウキビから自然発酵させて 作っているように思わせるのは僕は違うと思います。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-04-07に紹介させていただいた記事の再掲です。


いつも言ってますが こうやって書くと「自然は安全で 人工は危険」っと言う論調はおかしいのでは?」っという人が居ますがもちろん違います。

細かく言えばキリが有りませんが 加工するという事は 自然な濃度から大きく変わったりして 

ありえない量が混入したり、それらが原因で無意識のうちに正しい味覚を狂わせる事が良くないのです。
自然な物はいじっていない。
結果的に人的ミスが少ないと思われるだけです。
リスク発生率を考えたら自然な話。

トリカブトとかテトロドトキシンは天然ですし自然ですが 
危険ですが分かっていれば避けられます。


人工的な物は 分かりません。
古くは農薬入り餃子から 昨今の冷凍食品農薬混入事件 食パンからノロウィルス等が良い例です。
加工度が高くなればなるほど物理的にリスクは高まるのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

高血圧と塩分量

高血圧を予防する食塩摂取量は1日当たり10g未満、高血圧の方は6g未満にするべきとされています。

しかし、この塩分制限は現実的にかなり厳しい量です。

実際に1日の食塩量を6g未満の食事にしようと思うと、かなり薄味で、食事の楽しみが薄れてしまいます。

現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12gくらいなので、このガイドラインを守ろうとすると、高血圧の人は塩分量を約半分にしないといけないのです。

そこで、食塩量を厳しくするんではなく、「塩」そのものの種類を見直せばいいんです。

一般によく使われている食卓塩は実は塩化ナトリウムが99%以上の精製塩です。

この塩には、私たちの体に必要なミネラルがナトリウム以外ほとんど入っていません。

これに対し、海水などを原料にそのまま水を飛ばしただけの未精製の塩では、ナトリウム以外に数多くのミネラルが含まれています。

その中でも、カリウムマグネシウムは、血圧を安定させるには欠かせないミネラルです。

f:id:wacag:20190212174407p:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-02-14に投稿した記事を再掲しています。

 

カリウムは、過剰なナトリウムの排泄を促す効果があり、マグネシウムにはカルシウムの細胞内への取り込みを防ぐ効果があり、共に血圧を下げる効果が期待されています。

ですから食塩選びをするときには、未精製の塩でもカリウムマグネシウムを豊富に含むものを選べば、あまり量を気にすることなく食事が楽しめます。

塩選びだけでなく、醤油や味噌などの塩分を多く含む調味料は原料ができるだけ未精製の塩を使っているものを選ぶのがいいと思います。

食事は毎日の事ですし、食べるということは生きる楽しみの一つです。

身体の為にと我慢し、楽しめないのはストレスが溜まります。

ストレスは身体に非常に悪いんです。

無理なく楽しみながら行うことが一番身体には効果があるんです。

ただし、心臓疾患や肝臓疾患などでカリウムの摂取制限がある方は、気を付けてくださいね。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

トマト缶は危険なのか?

これも以前からよく言われているお話ですが
まだご存じない方の為に再度アップします。

時々「トマト缶が良くない」という噂話を聞きますが
元は どうも米国で騒ぎ始めたネタのようです。
(ちなみに米国ではトマト缶の消費量が非常に多い為センセーショナルに報道された)

まず なぜ悪いのか?ですが 缶の内部にコーティングしている樹脂に含まれるビスフェノールAという物質がトマトの酸で溶け出し 生殖機能に何らかの悪影響を及ぼす可能性がある との事。

f:id:wacag:20190212173636j:plain


ビスフェノールAは 主にプラスチック(ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等)の原料として利用されています。

ちなみにカナダでは規制が進んでいて すでにポリカーボネート製の哺乳瓶自体が販売が禁止だったりします。

日本の厚労省は、ビスフェノールAの摂取はできるだけ減らすことが望ましいので関連事業者に自主的な取り組みをすでに要請済み。缶詰の内面塗装に使う樹脂の変更を行うなど、対策が進んでいます。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-04-03に紹介させていただいた記事の再掲です。



現在 日本産はビスフェノールAを含まないペットボトルと同じ成分を使用した缶詰が大半です。

そのペットボトルの成分も疑えばキリが無いですが・・・

また 売っている70%前後が輸入品なので ご注意下さい。

一応妊婦さんや乳幼児は 外国産の缶詰は避けた方が無難かもしれません。

また「瓶詰め」も多く販売されているので 気になる方はそちらを使うか 普通に生のトマトをお勧めします。

神経質になり過ぎるのも良くないけれど
 一応知っていた方が良い情報だと思います。

厚生労働省の見解は以下
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

加工食品による健康被害への懸念と味覚破壊の一例

 最近仕事帰りに非常に氣掛かりな光景があります。地元小田原での光景になります。

JR小田原駅の西口の直ぐ側に大手コンビニがあり、

その先には予備校があります。

この様な立地から夕刻になると、このコンビニに部活を終え

て予備校へ向かう運動部の高校生達が寄って行きます。

彼等は部活を終えた空腹状態から、それぞれ一人一人が特盛りカップ麺や唐揚げ・コロッケ・プライドチキン等のフライ物・おにぎり等を頬張りながら食べています。

部活を終えて家に帰る迄、空腹を我慢出来ない氣持ちは解りますが……。

直ぐには無いと思いますが心配になります。

コンビニのフライものの問題は、つい先頃メディアで報じられたばかりだと思いましたが、〈人の噂も…〉なのでしょうか?

あるいは報道内容に興味が無いのか?

彼らの耳には届いていない様です。

また出汁ガラの鰹節や昆布を様々な添加物で味付けした、具もご飯も添加物まみれのおにぎり。

まだ成長期の後半に差し掛かった彼らの何年か後が心配です。

健康面は勿論問題がありますが、それだけでなく味覚障害も心配になります。

 

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-3-11に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

加工食品により味覚に異常をきたす例として、この様な事があります。
随分前から発売されているカップ麺の特大サイズですが、この麺一杯の中には約10gもの急激に血圧を上昇させるリスクが高い無機塩(いわゆる化学塩)が入っています。

平均的な成人の1日の塩分摂取量が5〜6gなので、このカップ麺一杯で2日分の塩分摂取量になる訳です。

しかも彼らが摂取する塩分は、この時のコンビニでの一食だけではありません。

1日トータルでどの位の摂取量になるのやら……。

ご存知の通り無機塩の習慣的な摂取は不整脈、あるいは最悪心不全を引き起こす事もあります。

この無機塩は苦味はありますが、旨味等が全く無い為に尖った塩辛さがあります。

しかしこれに塩気のカドを取る甘味料・複雑な旨味を持つ蛋白加水分解物(あるいは約16〜17種類もの化学物質が集まった〈アミノ酸等〉)・コクを出す為の大量の油脂分・後味にキレを出す酸味料・風味と香りを付ける香料等々。

幾多の多量の添加物を巧妙に組み合わせると、大食漢な人ならば容器一杯の麺とスープを全て食してしまう事が可能になります。

f:id:wacag:20190305093803j:plain

普通あのサイズの容器に10gもの塩が入った麺類等はしょっぱくて食べられません。

そしてこの添加物の使い方は弁当・惣菜関係にも応用される場合もあり得ます。

若年層が、この様な食習慣を繰り返していては遅かれ早かれ健康と味覚が崩壊します。

外食チェーンや加工食品、コンビニの食料品や弁当・惣菜関連迄。

ご家族と子供たちの味覚向上と健康維持の為に、可能な限り加工食品を摂らない様に食習慣の改善を心掛ける事をお薦めします。

 

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ストレスと髪の毛

過去のストレスは髪の毛で分かる

 

 ストレスが溜まると ついお菓子や甘い物等の嗜好品に手が伸びてしまうものですが・・・

 髪の毛を分析するとストレスホルモンと言われるコルチゾール値の変化が分かる事をオランダの研究機関が発表しました。

 

  今までは血液検査で 検査時点だけの「コルチゾール」の値しか分からなかったのですが髪の毛の分析なら 過去数カ月間のコルチゾール値の傾向が分か(過去のストレスの度合いが分かる)そこがポイント。

f:id:wacag:20190303210247j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-03-31に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

 ストレスホルモンである コルチゾールの数値が高いと 心疾患や脳卒中 メタボ等のリスクを高める可能性があると考えられています。

 

コルチゾールは炭水化物、脂肪、およびタンパク代謝を制御しているホルモンの一種と考えられている。

 今回は65~85歳の283人の 頭髪2.5~5センチを採取して分析し、過去3ヶ月間のコルチゾール値を調べた。

 するとコルチゾール値の高い被験者は冠動脈疾患、脳卒中、末梢動脈疾患、糖尿病の既往がある確立が高かった。

 

ただ因果関係は証明していない。

 

手っ取り早くコルチゾール下げるにはストレス解消が一番。

 人それぞれだとは思いますが 運動や気分転換等々が良いでしょうね。

 

 「美味しい物を食べる!」っていうのもアリですが どちらにしても食べ過ぎにはご注意下さい(^^;

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

純国産の菜種油!

純国産の菜種油!当店はこれです!!

今回ご紹介するのは、

縁あって新しく使うことになった、菜種油です!
 
以前使っていたものは、遺伝子組換えでない菜種油でしたが、原材料がオーストラリア産でした。

そして、今回切り替えるのは、平出油屋さんの、菜種油!

こちらの菜種油は、原材料は

無農薬のキザキノ菜種!青森、北海道、長野産のブレンドで、まさに純国産!!

平出油屋の菜種油は、

「出来るだけ自然に、そして香りが良く美味しい油を」という信念の元つくられた上質な菜種油です

最高品質の国産菜種(なたね)を原料に、

昔ながらの製法(玉締め圧搾法)により熱を加えず石臼の重みだけで じっくり搾ってつくられています。 

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-11にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

絞った油は手漉き和紙でゆっくりとろ過し、

手作業で容器に詰められ風味豊かなままの菜種油になっております。

この菜種油は、太陽の恵みをたっぷりと浴びたなたねのコクと旨みが特徴です。くどくなく、あらゆる料理の美味しさをぐっと引き立ててくれます。

炒めものや天ぷらなどにお使いいただきますと、素材の良さが際立つ

一つ上のお料理に仕上がります。

当店でもすでに使っておりますが、本当に軽やかな仕上がりになり、全然もたれることもなく、

揚げ物なのに、サッパリといった表現がピッタリな油です!

その他にも、お菓子作りの際にバターの替りとして、同量の菜種油をお使いいただきますと、

しっとりとした美味しい食感が出ると評判だそうです。

写真でわかるように、こちらは見た目からかなり濃い色をしているのが特徴です。

f:id:wacag:20151027173556j:plain

価格は、通常出回っている油の2倍以上しますが、、、

やはり、ここは毎日使うものですので、こだわりたいと思います。

なかなか味わうことのできない油で作る揚げ物料理。

ぜひ、お試しください!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

色々な動物の味蕾の数

味覚と言うのは 本来 腐っている物や毒を感知する為の機能と 生きて行く為に必要な栄養素を判断するセンサーのような物と考えられています。

 

つまり 食べられるかどうか(栄養価の内容)を判断する為に備わった機能なのです。

 

面白いのは 苦味にはとても敏感に出来ていて 甘味には結構寛容に出来ているようです。

 

これは苦味が毒だった場合 微量でも危険な場合があるのと逆に甘味を栄養と判断できれば 大昔の場合 次にいつ食べられるか分からない為に 食べられる時に沢山食べられる様に出来ていると考えられています。

 

だから甘い物はブレーキが掛かりにくい(苦笑)

これは 動物性の物も同じ。

 

それらを踏まえて考えれば 食べ物の好き嫌いというのは 香りや食感 その他 環境も大きな影響を与えますが 本来のナチュラルな味覚を持っていさえすれば 基本的には好きな物を選択して食べることによって 栄養が満たされるように出来ているはずなのです。

 

 特に人間以外の動物ではこの傾向は顕著です。

f:id:wacag:20190210160914p:plain

そういった意味で現代人は 香りや食感 その他 環境に左右され過ぎているのかもしれません。

 

どんな動物でも 基本的な味は「味蕾」を使って感知している事が分かっています。

 

 面白いのは牛や豚 ウサギ ヤギなどの草食動物の舌には一般的に味蕾が多く 猫やライオン 虎などの肉食動物の舌は味蕾が少ないのです。

 

これは草食動物は 「多くの草の中から食べられる草と食べられない草を判断しなければならないから」っと考えられています。

 

 肉食動物は おおよそ食べる動物の種類も決まっているし生きた物しか食べないので腐敗の心配は無いので少ないと考えられています。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-03-29に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

ちなみに味蕾の数は 

 

 牛・・・・・・・・2万5千 

ウサギ・・・・・・1万7千 

 豚 ヤギ・・・・・1万5千  

 人 乳児・・・・・1万 

 人 大人・・・・・5千~7千

 犬・・・・・・・・・・2千

 猫・・・・・・・・5百~千 

 鶏・・・・・・・・・20~30 

 何と丸呑みする蛇・・・約0

 

その他面白いのは 濁った水の中で生息するナマズなどは20万もの味蕾が身体の表面 全体に分布しているそうです。

 

 一概に味蕾が多ければグルメと言う訳ではありませんが 多い方がグルメという点で有利ではあるようです。

 

 上記数字を見るかぎり人間は草食動物と肉食動物の中間の数ですが これが段々退化していったら いつか肉食動物のように 

 味蕾が減って今よりも本能としての味覚が薄れてしまうのでしょうか? 

 

 忙しい現代の食事では舌の上で味わうのは1~2秒と言われています。

 

これは食品は安全という前提で食べているから良いのですが もし安全でなかったら・・・と思うと恐ろしいですね。

 (冷凍食品の毒物混入事件等)

 

 味覚を鍛え 味蕾の数を減らさないためにも

 よく味わって食べる習慣を身につけたい所。

 

 一般的に「よく噛んで!」っと言いますが

 意味の無い行動ではなかなか実行は難しいと思います。

 

その味をあとで自分で再現するつもりで食べれば 自然に噛む回数も増えるでしょう。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

お漬物 選びのポイント

漬け物の成分表示をみると、原材料の原産地が書かれています。

中国産の野菜を使用しているものもありますが、浅漬けならほとんどが国産の野菜のようです。


成分表示には、野菜の後に「漬け原材料」として、調味料や、保存料、着色料などの添加物が書かれています。

最近では、減塩のニーズに応える為に、塩分を減らしているものが多くあります。

しかし、塩分を減らすと保存がきかなくなるため、保存料が添加されます。

f:id:wacag:20190210160200p:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-03-28に投稿した記事を再掲しています。

選ぶ時のポイントは

・国産かどうかの確認

・漬け原材料に添加物がふくまれていない、または極力少ないもの

・減塩となっているものは、より注意すること

漬け物は発酵食品で、乳酸菌による整腸作用があり毎日摂りたい食品です。

ご自宅で作るのが一番安心ですが、買われるなら原材料、添加物には気を付けたいですね。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

社会は変わる

誰かが何とかしてくれると思っていたら何も変わりません。すべての人々が個々に出来る事から始めましょう。

 

戦後の花形産業として炭鉱産業が日本のエネルギーを支えていました。今では炭鉱産業そのものがほぼ存在しません。そう、産業そのものがなくなったのです。当時、炭鉱で働いていた方は自分たちの産業がなくなるなんて想像もできなかったでしょう。

 

現代を見れば農業が瀕死の状態にあり、外食産業、印刷産業も斜陽産業になっています。


      そう、社会は変わるのです。


「社会とは変化するものだ」という事実に気がつくと、私たちはより好ましい社会にする義務があることにも気がつきます。


現代の社会変化に求められているのは「食卓の原点回帰」ではないでしょうか? 健康は食卓で作られるということを忘れてはいけません。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-03-27 に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

f:id:wacag:20190203174054j:plain


その一方で無農薬野菜はスーパーに並ぶ野菜の3倍程度の割高です。だれでもが気軽に買えるわけではありません。また、震災で物流がストップするとスーパーもコンビニから物がなくなり、ライフラインが止まります。

 

この不景気は今後も長期間続くでしょう。
 原発、震災の影響も長期間続くでしょう。

 新たな震災にも備えなければなりません。


私たちの食卓、健康、ライフラインを「自分たちで守る社会」に移行すべきではないでしょうか?
 
各家庭で無農薬プランター栽培プロジェクトを実行することで、上記の課題は大きく前進します。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 


 

ポストハーベスト農薬

USA:レモンに農薬シャワー 〜フィリピン:農薬に浸けるパイナップル 〜USA:農薬浸けアメリカンダークチェリー 〜オーストラリア:収穫後の小麦に殺虫剤混入 〜USA:リンゴに農薬シャワー…ポストハーベスト農薬 

※ポストハーベスト農薬とは、

収穫(収穫)後(ポスト)に使われる農薬や防黴剤等の薬剤・農薬を指します。

〈暮らしと食品の安全基金

YouTube動画より ※画像はアメリカ:サンキストレモン。

以前〈それでもあなたは食べますか?〜輸入農産物の危険性〉と、云う動画を2回掲載しました事があります。(再々掲載になる最後に添付した動画です。)

その動画の中で日本への輸出時に毒性の強い発癌性農薬:ポストハーベストをたっぷりと掛けられているシーンと、

更に日本に輸入された後も各国の農産物は害虫の駆除の目的から〈臭酸メチル〉と云う強力な発癌性の薬剤で燻蒸している場面も写されていました。

(担当者が防毒マスクを付けながら作業しているのも印象的です。)

今回アップした、これらの短い動画は現在の話です。

今回、それ以外にも危険な農薬にまみれて輸入れている諸外国の農産物実状を写した、ごく短かな動画を見つけました。

これらの動画でリアルな現状を観ていると恐ろしくなって来ます。

f:id:wacag:20190207181907j:plain

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-02-04に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

アメリカ〜サンキスト等の輸入レモンを始めとする各国からの輸入農産物が如何に毒性の強い危険な農薬が使われているかが良く理解出来ると思います。

特に印象的だったのがベトナム戦争で使われ、

あの双子の奇形児ベトちゃん・ドクちゃんが産まれる原因にもなった、除草剤ラウンドアップ

GMOのアメリカ:大手農業メーカーモンサント社の枯れ葉剤・オレンジエージェントの主成分である、〈2.4-D〉が、

たっぷりと振り掛けられているシーンでした。

(※ベトちゃんドクちゃんの姿は、最後に添付した〈それでもあなたは食べますか?輸入農産物の危険性〉に出て来ます。)

他にも発癌性の〈OPP〉や

カビ防止の為の防黴剤〈TDZ〉

と、云った毒性の強い農薬が振り撒かれている様です。

現在日本で流通しているレモンの殆どは輸入レモンになります。

これらのレモンに、この様な恐ろしい薬剤がシャワーの如く振り撒かれているのです。

今だに輸入レモンの外皮を付けたまま輪切りにして紅茶に落としたり、菓子類に添えたり、あるいは皮ごとかじる方やお子さんに薦める方も居る様ですが、実状を知り改めて戴けたら…。

と、切に思います。

(※最後に添付した〈それでもあなたは食べますか?輸入農産物の危険性〉だけは3回目の掲載になります。)

〈USA〜レモンに農薬シャワー:ポストハーベスト農薬〉

youtu.be

〈フィリピン〜農薬に浸けるパイナップル:ポストハーベスト農薬〉

目撃!農薬につけるパイナップル(ポストハーベスト農薬) - YouTube

〈農薬浸けアメリカンダークチェリー:ポストハーベスト農薬〉

農薬漬けアメリカンチェリー(ポストハーベスト農薬) - YouTube

〈オーストラリア〜収穫後の小麦に殺虫剤混入:ポストハーベスト農薬〉

殺虫剤混入小麦(ポストハーベスト農薬) - YouTube

〈USA〜リンゴに農薬シャワー:発癌性ポストハーベスト〉

リンゴに農薬シャワー(ポストハーベスト農薬) - YouTube

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

体調不良は食べ物から

日々の 抵抗力やストレス等への耐性は食べ物がキーポイントです。
 
もちろん生活習慣も大きいですが 抵抗力の元になるエネルギーは食べ物ですから まずは ちゃんとした物を食べないと話になりません。
 
しかし ほとんどの人は まず原因が食べ物だと考えようとしないで 変なものを食べ続けて 具合が悪くなってから 病院を頼ります。
 
結果 良心的なお医者さんなら・・・本音は患者の食べ物や生活習慣を変えて欲しいのですがホトンドの場合 否定 若しくは無視されるので対症療法にせざる得ない。本来 病気を治したかったら食べ物や生活習慣を変えるべきなのです。
 
また いくら身体に良い物を食べていても 身体に悪い物を食べながら良い物を食べていては まったく意味が有りません。
 
多くの方が誤解されているのですが
「具合が悪くなってからそれを食べると元気になる!!」などという 当人にとって まことに都合の良い便利な食べ物や飲み物は この世には存在しないと思って下さい(苦笑)

f:id:wacag:20190210154315j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-03-26に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

 

日常の食事が重要なのです。
 
そんな所から まず 身体に悪い食べ物を止め 出来るだけ身体に負担の掛らない自然に近い食事 偏らないようバランスを考慮した食事をお勧め致します。
 
1 お惣菜 冷凍食品 半調理品インスタント食品等々 出来るだけ加工度の高い物は避けましょう。
(基本的に加工度上がれば栄養素は壊れやすい)
 
2 少しでも良いので毎食必ず野菜やくだものを食べましょう。
 
3 お肉は健全に育ったものを選びましょう。
(銘柄肉等 激安米国牛は避けたい)
 
4 また満腹は白血球の動きが鈍くなり抵抗力落ちますし身体の酸化を促進しますから常に腹八分目を心掛けましょう。
 
5 現代は「満腹」ばかり追い求めますが大事なのは「満足感」です。
 
6 何かに偏った食事や極端な食事療法等は確実に体調を壊します。
 
7 運動し過ぎも身体に負担になりますので運動不足にならない程度に動きましょう。
 
また 上記を完璧にやろうとすると逆にストレスになります。
 
何事も程々に 出来ることからコツコツと・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog