waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

自家製手打ちうどんのご紹介!

ここ連日、真面目な投稿が続いておりましたので、

皆さんもそろそろお腹が空いてきた頃でしょう。。。(笑)

そこで今回は、自家製の手打ちうどんのご紹介!

昨日は月曜で、比較的時間があったので、

賄いでうどんを打ちました!

原材料は、国産小麦に水、粗塩と

シンプルに!余計なものは入っておりません。

ここで言う、”余計なもの”の代表例が、加工でんぷんです。

加工でんぷんとは、今現在ほとんどのうどんやパンに使われており

主に冷凍うどんのシコシコ感を出すためや市販のパンをいつまでもフワフワさせるために使用される。

この加工でんぷんは、

ジャガイモ、トウモロコシ、タピオカなどの天然デンプンに、酵素的や物理的、化学的などの加工をして作られた物質の総称です。

この加工でんぷんの問題点として、  

どんなデンプンが合成されているのか分からない、というのがあります。

現在の技術では、化学反応の細かな調節ができないのです。

そのため、加工デンプンを合成する度に微妙に違う

「未知なる合成デンプン」ができてしまうと考えられています。

未知なる合成デンプンについては安全性が確認されていないため、体にどんな影響をもたらすのかは分かっていません。

また、アレルギーの原因になるという点も指摘されています。

デンプンの中には多少なりともタンパク質も含まれていますが、合成途中でタンパク質も予測不可能な変化をしてしまう可能性があります。

「合成タンパク質を食べると、今までアレルギーを持っていなかった人がアレルギーになってしまう可能性がある。加工でんぷんの摂取は極力控えるべきだ。」

と訴える方もいます。私もその一人です。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-07-08にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

と、うどんと一口に言っても、安心して食べられるうどんは以外と少ないんです。他にも、輸入小麦粉の問題ですとか。。。

以外と、問題が盛りだくさんです。

なので、当店ではうどんが食べたくなったら、作ります!

生地をよくこねた後、足で10分以上踏み、コシを出します。

その後、伸ばして切れば、生うどんの完成!

f:id:wacag:20150623164752j:plain

あとは、数分茹でた後、氷水でしっかりと〆れば、

美味しいざるうどんの完成です!

これからの暑い季節に、強いコシと、良い喉越し、、、たまりません!

今回は、付け合せに白海老かき揚げも!

、、、ちょっと贅沢だったか?

作るのには、とても時間がかかりましたが、食べるときはあっという間でした(笑)

これから暑くなり、食欲の落ちてくる季節、さっぱり食べやすいおうどん。

ぜひ、手作りにチャレンジしてみてください!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

知識や情報量より大切なこと

難病になると医師から「治らない」と言われます。

しかし、治った人がたくさんいるのも事実です。

では、治った人は治るための知識をたくさん得たからなのか?

実は、そうでもないんです。

現代は、知識を得るための情報が山ほどあります。

治りたいという気持ちさえあれば情報や知識を得ることは簡単に出来る時代です。

しかし、ここから治る道を歩む人と、そうでない人に分かれるのです。

なぜなら、いろんな情報があり過ぎて迷いが生じるからです。

・どの情報も賛否両論で、どれを信じてよいのか。。。

・表に表れる症状は病気の悪化なのか好転反応なのか。。。

・受診する度に受ける医師からの言葉。。。

迷う事でエネルギーが奪われて前に進めなくなるのです。

そして焦りだし、空回りしはじめると頭でいろいろ考えすぎてしまいます。

こうなると、本当に大切なことを見失ってしまうのです。

f:id:wacag:20190514171630p:plain

その様な状況になった時、人は特殊なものを選んでしまいがちです。

なぜなら、安易に治る方法を探し始めるからです。

特殊な方法ほど治りそうな気がして、治るための秘策なのでは。。。と勘違いするのです。

そういう物にすがりたい心境になっているということですね。

情報迷子になり、何が正しいか分からなくなり、分からないから治りそうなものに手を出してしまう。

この流れになってしまうと治る病気も治らないのです。

大切なことは

・病気になった原因が自分にもあるなら、それに気づき正すこと

・多くの情報をもとに、なぜそれらが今の自分に必要なのかをイメージして腑に落とすこと

・人が勧めるから、みんながそうしているから、そういう物に捉われないこと

・何を行うにしても、それが多大なストレスになるなら避けること

・最低限、自律神経や免疫の働きを知り「症状とはなにか」「薬とはなにか」に気づくこと

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

身体の仕組みを知り、イメージが出来ることで誤った判断は避けられるのです。

そして、治るために自分に必要なことが見えてくるのです。

難病を治すために必要なのは知識や情報の多さではなく

イメージする力と判断力、そして信じて前に進む力が重要だということです。

これは難病克服だけではなく、いつの時代であっても生きるために大切なことだと感じます。

難病克服支援センター

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

エコロジー

以前 テレビで本物の手作りの傘を製作する職人さんの特集をしていました。

皇室も使っているそうです…

皇室でも 壊れたら買い換えるのではなく 壊れたら修理してまた使うそうです。


壊れたら買い換える 若しくは交換するのではなく 大事に大事に使う事・・・これが究極のエコ。

大事に使っても 壊れてしまった時は 修理して使う。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-24に紹介させていただいた記事の再掲です。


 例えばパンツに穴が空いても 当て布をして使う(爆)
ズボンもシカリ 上着もシカリ 車も壊れたら直して使う。


 買い替えは既にエコではありませんね。


食事は・・・・そういう訳には行きませんが 利便性を優先しないで 丁寧に作った物を大切に頂く。

 

f:id:wacag:20190701160256p:plain

肉も野菜も大変な苦労をして 今自分の食卓に並んでいる事を 忘れずに 大切に頂く。

安くて早くて便利っという事は 基本的にエコでは有りません。

利便性を追求してしまった時に 食事はエコロジーから 離れていってしまうのかもしれません。


もちろん現代ですから全てスローな食事とは行かないと思います。

普段そういう食事を止む終えなくしていたら今日よりも 今よりも・・・少しだけでも スローな食事を頂きませんか?

今日の食卓には どんな人が作った どんな料理が並ぶのでしょうか?

貴方の今食べる料理にはいったい何人の人が携わっているのでしょうか?

貴方の今食べる料理はどんな経路を辿って 今食卓に上っているのでしょうか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食事と、気性の話

素晴らしいブログ 見つけました。ご報告します。

正しい食事を考える会 より  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜文章引用〜
 
ロジャー・ウィリアム博士が食事によって気性がどう変わる
のかの実験をイギリスでしました。

 実験の対象になったのは11~15歳までの少女達で、
お互いが攻撃的で口論ばっかりし、何事も反抗的で、また、

何事に対しても興味を抱かず無関心、顔にはニキビがいっぱいと言うような少女達でした。

その食事は、白パン、マーガリン、添加物が多いジャム、多量の砂糖入りの紅茶、缶詰の加工食品と
言うような物でした。
アラキドン酸が多くEPAはほとんどない食事をしていたのです。

 この少女達の食事を変えて、多種類の新鮮な野菜と多種類の
果物をたっぷり、乳製品と肉、焼きたてのパンに変えました。

これだけ変えただけで、少女達のニキビはなくなり、
頬はバラ色に、行動も積極的になり、口論も余りしなくなったそうです。

この実験結果、博士は加工食品の代わりに新鮮な野菜や果物を摂取したことで、アラキドン酸とEPAのバランスが正常になったためと考えました。
(魚を入れていればもっと劇的に変わったのではないでしょうか。その実験は成されていません)

博士は少女達が食べていた食事をラットに与えてみました。
すると毛がぼさぼさになり、性格も非常に神経質になり、凶暴になってかみつくようになり、攻撃的になって殺し合いまで
発生しました。

このように短期間で性格を変えてしまうことが食事で起きる
のです。

特に妊娠中、出産直後、成長期に影響を及ぼすことが分かり
ました。

今日(2009,4.6)NHKのスタジオパークで「発達障害」の解説していましたが、これなども、
或いは切れる子供の増加、いじめの増加していることなども、

食事がどうであったかを検証する必要があるのでは無いでしょうか。

食事は体のためばかりでなく大脳皮質を成長させたり、機能させたりするためにも非常に重要なのです。

現代の手軽で好きな物ばっかり食べる食生活、加工食品過多の食生活では、人格が破壊され攻撃的な人間を生み出している
のです。
そこからモンスターピアレンツという攻撃的な父兄も出てくるのです。

多分にこういう人の食事は身勝手な食事でそこから何事も身勝手な行動をとるようになっているのではないかと考えられます。

文章引用 終わり

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-07-05にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

素晴らしいレポートです。

日本でもこの実験を行って欲しいと思います。

数年前に、当店でアルバイトをしていた女子大生のお話をします。

f:id:wacag:20150613193846j:plain

彼女は、20歳の女子大生で、地方から千葉の大学に進学し一人暮らしをしてました。

高校時代は、家から通学し、食事もお母さんが作っていたので

ニキビなどがない、きれいなお肌だったそうです。

しかし、一人暮らしとなり、食生活が不安定に乱れ、 

どうしても、簡単な食事になりがちで、

食品添加物を含む加工食品やコンビニ弁当やお惣菜などを食べるようになってしまい、

結果、お肌が荒れ、ニキビなど肌荒れが発生しました。

なので、当店で食事を用意して、バックアップをさせて頂きました。

この時、本当に食事の重要性を、再認識しました。

今、サラリーマン方々が、遅くまで残業し

23時頃に帰宅するのをよく見ます。

そして、コンビニでお弁当を購入して自宅で食べる。  

この生活を続けることは、大変危険だと思います。

これが長い間、蓄積されると・・・・・恐ろしい!

先日ご紹介した、当店での食事療法を実験したYさんも、このような一例なのかもしれません。

これは 難しい問題です。

考えさせられます。

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ポリフェノールは効果なし?

ポリフェノール 

残念ながら我々が思っているほど効果は無いようです。

赤ワインやブドウ、チョコレート その他 特定の果実や根などに含まれるポリフェノールで寿命が伸び、心疾患やがんのリスクが低減すると思われていましたが 今回それらが否定される結果が発表されました。

発表したのは 米ジョンズ・ホプキンズ大学医学部(ボルチモア)眼科学教授のRichard Semba氏ら。

今回 1998~2009年の間にイタリア キャンティ地方の65歳以上の男女783人を追跡調査した。

被験者は、ポリフェノールの豊富な食事を摂っており、尿中のクレアチニン等の代謝産物を測定した。

その結果、追跡調査期間中、268人が死亡し、174人が心疾患、34人ががんを発症。

しかも ポリフェノール濃度が最低値の人と最高値の人の死亡率に特に大きな差はなく、高濃度ポリフェノールは 心疾患や がんのリスクを減らす との関連もなく ポリフェノール濃度が最も低い人が心疾患発症率も低かった。

博士らは・・・「食事でポリフェノールを摂取しても、死亡、がん、心疾患が極端に減少するとは言えない。結局の所 バランスの良い食事と適度な運動が健康には重要なのだ」と言っている。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-22 に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

元々1992年に フランスのボルドー大学の セルジュ・レヌーが「フランス、ベルギー、スイスの人は、他の国の人々よりもチーズやバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に食べていても、心臓病の死亡率が低い」という説を発表。

 赤ワインに豊富に含まれる「ポリフェノール」が、動脈硬化脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用がある!っと発表した為に 赤ワインブームを巻き起こしました。

f:id:wacag:20190701150710p:plain

でも 実は 本当の所は よく分かっていなくて「単純にワインの飲みすぎで肝疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心疾患で死ぬ人が少ないのだ」とか「フランス人の心臓疾患の発症率が低いのは 単にアメリカ人に比べて1回の食事量が少ないからだ」という学者もいたのです・・・

それなのに「フレンチパラドックス」と呼ばれ それら情報が都合の良いメーカー等に利用され 1990年代初頭、世界的に広まったのです。

結局の所 ポリフェノールに大きな効果を期待するというのは過剰な期待だったようで・・・

これからは 「ポリフェノールは体に良さそう・・・」ではなく 何より バランスの良い食事や運動を心がけたほうが良いようです。

参考URL
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1868537


上記の結果から言えるのは科学的な見地で言う100%否定や100%の肯定を指し示す物では無く 将来またポリフェノールが再評価される結果も0%無いとは言い切れません。

このような実験結果は長年の積み重ねによって蓄積されていく物でもあるからです。

ただ現時点では今回の結果が最有力と思われている事に変わりはありません。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

空心菜の焼き海老炒め

 まず初めにお詫びします。(^^;

 今回、家族のちょっとした勘違いから空心菜炒める事が出来なくなってしまいました。

「茹でてから、手早く炒める」

と、話したら、所用で30〜40分程外出している間に空心菜が茹でて水に落され絞られていて、

帰ったら頃には俎板の上によく冷やされ、きれいに揃えて置いてありました。

( ̄□ ̄;)   そ、そういった意味ではないのだが……。

気を遣ってくれるのは有り難いが…。

これではシャキシャキと炒める事は不可能です。

(T▽T)

と、いう訳で今回の画像は春に載せた小松菜の干し海老炒めから拝借します。

ご容赦下さいませ。

m(__)m

そして作り方ですが、慣行農業のヤワな空心菜では判りませんが、余計なものを使わずに育てられた健康的な空心菜をこの作り方で炒めるならば、

家庭用ガスコンロでもシャキシャキ感が残る仕上がりになると思います。

空心菜は鉄分が多い為か、直に鍋で炒めた場合に黒っぽく仕上がる事が多々あります。

中国料理の専門店では一旦下茹でしてから炒める料理法を用いる場合が多い様です。

下茹でする事で野菜の中の水分が適度に抜け、また浸透圧の作用から野菜に薄らと下味を付ける事が出来ます。

この料理法を応用して、先の小松菜や菜の花を炒めても美味しく仕上がります。

 

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-03-15に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

 

《材料》

空心菜…350g

・焼き海老…15g

・生姜(あるいはニンニクお好みで)…10g

・唐辛子…1/2本
(水で戻して種とヘタを取り輪切り:無くても可)

《下茹で用調味料》

・水…750cc

・自然塩…小匙2

・菜種油…大匙1

《炒め用調味料》

・焼き海老戻し汁…50cc

・自然塩…小匙1/3

・酒…小匙2

・菜種油…小匙2

胡麻油…小匙1/3

f:id:wacag:20190701145946p:plain

《作り方》

1)
空心菜は良く水洗いして5〜6cm幅に切り、葉と茎を分けておきます。
切り分けたら別々に冷水に浸けてパリッとさせます。葉と茎に張りが出たらザル等で水気をしっかり切っておきます。

2)
生姜は薄く皮を剥きみじん切りにします。
戻した焼き海老(干し海老)は搾って水氣を切ります。

3)
大きめの鍋に下茹で用の湯(分量の水)を沸かします。

4)
沸かしている間に仕上げの準備をします。
鍋(フライパン)に菜種油を慣らし、油が冷たいうちに生姜と焼き海老を入れて弱火で炒めて行きます。

焼き海老が音を立て始めたら、焼き海老の戻し汁と酒・自然塩を加えて一煮立ちさせておきます。

5)
先に沸かした3)の湯が沸いてきたら自然塩と菜種油を加えます。

沸いた下茹で用の鍋の中の湯を強火にしてから茎を入れ、茎の色が変わり始めたら続けて葉も加えます。

菜箸等で全体を大きく掻き混ぜ、沸く寸前位でザル等に空けて水気をしっかりと切ります。

6)先に合わせておいた4)の中に投入し、強火でタレと絡める様に手早く炒め上げます。

もしも汁気が多い場合は、緩めに溶いた水溶き片栗粉少量を絡めても良いと思います。


(^^)

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

若い頃の自分

今日は個人的なお話です。

僕も20代までは食べ物に無関心なタダの人でした。

食べ物に無関心な頃は 何を食べても平気だったし 何を食べても変わらないと思っていた。

その頃から 花粉症や 身体のダルさ何らかの不調は有った。

でもそれが食べ物が原因だなんて思いもしなくて

食べ物について細かい事を言う人は うるさい人面倒くさい人だな・・・くらいにしか思っていませんでした。

結局 自覚が無いからそんな風に思っていたんです。
20190316154756
今考えると愚かでした・・・
若い頃の自分は 本質を見抜けなかったのです。だから本当のことを言っている人が煙たかったのです。

「食べ物にイチイチうるさい人は そういう細かい事を気にして勝手に病めば良いんだ、病気になれば良いんだ。」

くらいに思っていました。今思えば酷いこと思ってました・・・

でも人生経験を積みながら 何気に 周りの人達を見ていて気が付いたんです。

やはり食べ物の影響は大きいという事に。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-19に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

もちろん気にし過ぎて神経まで病んでしまったら意味がありませんが 出来る範囲で 出来るだけ若い内から勉強するべきだし 知れば 比較的病気にも掛からず 長生きできるし若くいられるんです。

事実 食事に無関心な友人知人は 全員では有りませんが高確率で 大病したり持病で苦しんでいる人も多い。

 

でも逆に神経質過ぎる人も良くないようです。

一番元気なのは あまり気にしていないけど 自然に身体に悪い物を避けていられる人だったりします。

勉強は大事だけど神経質になり過ぎるのもNG。

 

自然に・・・正しい食べ物を 無意識に食べて美味しいと感じられる味覚を持つ事が一番理想的なのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

自己免疫疾患、慢性炎症の原因は

~仮面を被ると、それを都合よく思う人が集まってくる~

気を使い過ぎて相手に合わせたり

劣等感から本当の自分を出せなかったり

そういう人は、いつも無意識に自分の感情を押し殺しています。

そして「〇〇でなければいけない」と自分に対して理想像を作り上げてしまうのです。

自分の思ったことを表に出すことも苦手だったりします。

自己免疫疾患の人の非常に多いタイプです。

そういう状態でいると、そんな自分を都合よく思う人が集まってきます。

本来の自分ではない、周囲に合わせった自分

そんな自分を都合よく思う人を集めることに繋がるのです。

「周囲に合わせる人」と「相手に合わせてほしい人」が引き付け合うからです。

「自信がないから相手に合わせることで認めてもらいたい人」と

「自信がないから相手が合わせてくれることで存在価値を確かめたい人」

お互いの都合が噛み合った関係なのです。

要は、お互いの精神状態がお互いを都合よく感じているから繋がっていくのです。

しかし、この関係はお互いが傷つきやすいです。

「合わせられなかった、認めてもらえない。。。」

「合わせてくれなかった、存在価値を感じない。。。」

他人の反応や評価で、自分の気持ちが上がったり下がったり大きくする訳です。

ですので、プラスの感情よりマイナスな感情を産みやすいということになります。

そして、そんなマイナス感情を埋めるために、お互いがお互いのハードルを上げていくのです。

これは心の問題だけでなく、そのダメージが体にも大きなダメージを与えます。

本来の素の心ではなく相手に合わせて自分を押し殺すということは

自分にとっても相手にとってもマイナスが多くなるということです。

そんな歪が体に表れて発病する人が多いと感じます。

不安感やストレスが慢性的な体の炎症に繋がるからです。

自然なものを食していた時代では、それでも病気にならなかったのでしょう。

日々の体内炎症を抑える力を体が持っていたからです。

しかし、現代は体に取り入れる食べ物も不自然で体の機能が弱まっているのです。

それによって、体内の炎症が慢性化し発病しやすくなっているのです。

では、どうすれば炎症を抑えられるのか

それは炎症という出口を薬で蓋するのではなく

炎症の元になっている入り口を止めることが大切です。

入り口を止めずに出口に蓋をするから、何度も再発するのです。

蛇口を閉めずにホースの先に栓をしても、何度も栓が飛び出すのと同じです。

その為には見失っていた自分らしさに気づいて、その自分らしさに自信を持つことです。

他人の目や評価ではなく、生きる指針を自分らしさに変えることです。

それと、昔の人のように自然な食べ物で体の機能を高めることです。

f:id:wacag:20190514173429j:plain

~どうすれば自分らしさに気づけるのか~

・一人の時間を作ること
周囲の人の視線や言葉、意識など周りのノイズのない時間を作り、本当の自分が思っていることを感じること。

・好きか嫌いかで選択する
普段は無意識のうちに周りの意見や行動をみて、選択していることが多いです。
本当の自分はどういう選択をするのかを知るためには、好きか嫌いかのセンサーを普段から働かせることです。

・自然な場所に身を置くこと
自然な場所で自然を感じ、自然からの影響をたくさん浴びること。

・不自然な食べものを避けて自然に近いものを食べること
体は食べたもので出来ています。不自然なものを出来るだけ避けて、自然なもので体を作り替えること。

・常識を疑うこと
人の常識は外からの言葉や情報で作られていきます。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

周りの情報や周囲の言葉が変わると、人の常識も簡単に変わってしまいます。
普段は当たり前になっていることを一度疑ってみる意識が必要です。
本当の自分はどう思っているかを知るきっかけに繋がります。
それが自分らしさや生きていく上での指針に繋がり、個性となって活きていきます。

人は崖っぷちに立たないと、気づけないことが多いです。

そして、この辛い崖っぷちが自分を救うチャンスでもあるのです。

難病を克服し、自分らしさと強い体を得た時に、辛かった闘病生活にも感謝できる日が来ると思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

この時期にピッタリ!冷やしスープ!!

 今日ご紹介しますのは、賄い冷やしスープです!!

基本となるのは、自家製の鶏ガラスープに

カツオ昆布出汁!

この料理も、やはりダシが基本です。

これらに、塩麹などを加え味を整え、一煮立ちさせた後、一度冷まします。

その後、賽の目状にカットして、

塩抜きしたトマトをたっぷり加え、

きゅうり、ミント、レモンを トッピングしたら、

出来上がり! 

f:id:wacag:20150602165155j:plain

トマトの味わいが広がった後、

最後にミントとレモンの風味がやってくる、

とても爽やかな味で、暑くなってきたこの時期にピッタリです! 

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-06-22にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

パスタを合わせて、冷製パスタにしてもいいかも?

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

満腹は抵抗力が落ちる

満腹になると白血球も眠くなる。


今どきの食べ放題 大盛 デカ盛 大食いの風潮は本当に悲しい事です。
野菜でも お肉でも 全ての物は命なのに 現代は 命を頂いているという認識・ありがたみが薄らいでいるようにも 感じます。


おなかいっぱいになるまで食べる事は つい数十年前までには 夢のような話でした。

それが現代では手軽に出来てしまう為に 上記のような 食べ放題や大盛りが あちこちで見られるようになりましたが・・・


実際に おなかいっぱいに食べると 眠くなりますよね。
満腹になると・・・血液中の白血球も 満腹になってしまい 病原菌やウィルス等に対して動きが鈍り抵抗力が落ちる事が分かっています。


これは血液中にも食べた物の栄養分が回るワケですが それらも 異物とみなし 白血球の中の60%を占める「好中球」が捕食してしまうからです。

当然 それが満腹になれば 本当の敵であるウィルスや細菌が来ても「もう 動けないよ・・・」っという事になるのです。

f:id:wacag:20190514182536j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 

そもそも人間も過去 数万年は空腹の歴史です。
満腹になるようになったのは ここ数十年程度 少し空腹なくらいの方が人間にとっても良いのかもしれません。


白血球 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83


写真は 文中の 「好中球」

ウィルスを追いかけている好中球は以下の動画をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=I_xh-bkiv_c

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ハムやソーセージ、ベーコンを食べるなら

市販の殆どのハムには、亜硝酸Na(ナトリウム)が発色剤として添加されています。

目的は、酸化して黒ずむのを防いで、鮮やかな赤みがかった色を保つためです。

この亜硝酸Naは急性毒性が強く、これまでの中毒例から人の推定致死量は0.18~2.5gとされています。

この数値が低いのか高いのかは、よく分からないですよね。

例えば、猛毒で知られている青酸カリ(シアン化ナトリム)の致死量は0.15gです。

最小の0.18gという値はそれとほぼ同じという事になります。

f:id:wacag:20190514175830j:plain

その為に添加量が厳しく制限されていますが、毒性については非常に高いということが分かります。

問題は、亜硝酸Naは、反応性の高い化学物質で、肉や魚肉、魚卵などに含まれるアミンという物質をと化学反応を起こして、ニトロソアミンという発がん物質に変化する事があるということです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

私は外食をしてもハム、ソーセージ、ベーコンなどの食肉加工品は出来るだけ食べないようにしています。

それは、亜硝酸Na(ナトリウム)だけでなく、使われている他の添加物の量も多いのと、使われている肉自体が信用できないからです。

もし食べる機会が多い人は

食品に切れ目を入れ2、3分間、湯通しすれば、添加物が溶け出し、かなり軽減できるとのことです。

贈り物として、いただいたすることも多いかと思いますので、食べるなら参考にして下さい。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

女性の清涼飲料水飲み過ぎにはご注意を

 甘味料を加えた清涼飲料水や果汁飲料(100%果汁や野菜ジュースを除く)を ほぼ毎日飲む日本人女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、脳梗塞を発症するリスクが約1.8倍程度高くなるそうです。

ただ男性では差は出なかった。

 

 結局の所 毎日のように飲むには甘過ぎるという事でしょうか?

 このような結果が出るといつもではそういう飲料が悪いという風潮になりますが 結局の所良く知った上で選ぶのは我々消費者です。

買わなければ(売れなければ)メーカーも作らなくなるでしょうからまず私達が選ばないことが大事。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

まず 毎日飲まない事も選択肢。

まったく飲まないのも選択肢。

 

また いつも書きますが 甘み 塩味 油 旨味は 人間の味覚や感覚を麻痺させる物です。

 メーカーは簡単に売り上げを上げたければ  上記4つを重点的に利用すれば良い訳です。

 

 逆に言えば 

 甘くて  美味しいのは当然

しょっぱくて美味しいのも当然

 油っこくて 美味しいのも当然

 旨味調味料で美味しいのも当然なのです。

 

 

f:id:wacag:20190628205823j:plain

 実験 詳細 *********

 大阪大学の磯博康教授らの研究グループと国立がん研究センターなどとの共同研究で岩手県や長野県、東京都、沖縄県などに住む40~59歳の男女約4万人を対象にが約18年間の追跡調査で突き止めた。

「女性は小柄で筋肉の量が少なく、血糖値や中性脂肪が上がりやすいことが原因のひとつではないか?」と分析。

 

 コップ1杯強に当たる約250ミリリットルを飲む回数を「ほとんど飲まない」「週に1~2回」「同3~4回」「ほぼ毎日飲む」の4グループに分類。

 

 脳梗塞脳卒中、虚血性心疾患の発症のしやすさを比べた。

その中で虚血性心疾患や脳卒中は、男女とも明らかな差は無かったが脳梗塞だけが差が出た。

 

ほぼ毎日飲むと回答した女性は、ほとんど飲まない人に比べ、脳梗塞の発症リスクが1.83倍だった。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

豆乳で手作りどうふ

スーパーのパック豆腐には「にがり」以外の凝固剤が使われていたりします。

また、「国産大豆使用」と書かれているものは、国産大豆も使用していても、残りは外国産も交じっているということです。

「国産大豆100%使用」と書かれているものは、全て国産という意味ですが、日本で生産されている大豆はごくごく僅かです。

ですので、実際には国産大豆の生産量とパッケージに記載された販売総数との間に差があるとのこと。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-12-18に投稿した記事を再掲しています。

 

となると、パッケージの“国産”は必ずしも本当かどうかは信ぴょう性がないのかなと感じます。

また、それ以外にも産地や遺伝子組み換えの問題。

そして、泡を消す消泡剤が使われているものも多く、肝心な味も昔に比べると随分薄く感じます。

ということで豆乳を使って手作り豆腐を作ってみました。

どうせ作るなら、国産フクユタカ100%、豆と水以外は使われてない「靖一郎豆乳」でチャレンジすることに

まず、器に「靖一郎豆乳」1袋(200g)を入れて

買ってきた「にがり」を100cc入れて2分かき混ぜて

そして、お鍋にお湯を沸かし、その中に器を入れて

鍋にフタをして、12分待ちました(火は弱火です)

器を取り出して、お皿にひっくり返すと、かなりいい感じです。

食べてみると、ほんとに美味しかったです。

f:id:wacag:20151213182403j:plain

そして、普通の豆乳とは違い、豆の皮を剥いてある豆乳だからなのか、口当たりはかなりが凄く滑らかです。

大豆成分が多いからか、小さい頃に食べた豆腐屋さんの豆腐の味がします。

出来上がってすぐに食べても温かくて美味しかったのですが

少し時間をおいて、水切りをした方が良かったかな・・・とも思いました。

量的には1袋で2名分。1名分が100円くらいの費用ですね。

次回は十分に水を切り、硬めのお鍋用豆腐を作ろうと思います。

「靖一郎豆乳」は難病克服支援センターのいいものページで紹介しています。

http://guide.simdif.com/imono.html

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                            

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

天然or人工、どっちが安全?

実は 天然は安全 人工は危険 ではありません。

そもそも 天然か人工かの二元論はナンセンスです。

 

簡単に説明すると 天然の食品は 少なくても数百年から数千年と 長年日常的に使用されており 有効性や安全性の豊富な経験則やデータが揃っています。(ただし濃縮したりしたらダメです)

しかし人工的なものは ここ数十年くらいに開発された物が多く有効性や安全性のデータが非常に少ないのです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-15に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

 本来 有効性や安全性を確認する為には3世代100年程度は見てみないと分からないと言われています。

 

しかし様々な食品添加物(薬剤)は近年開発された物ですから マウスやラットなどの動物で 多くは二世代の実験で安全性を確認しただけで当然 人間で実験したわけでは有りません。

 

また 微量でも 複数の薬物を 同時に食べた場合 

どのような作用を起こすかは 実験自体をしていないので よく分からないと言うのが本当の所です。

 

すべてを実験するのも多分キリが無いので不可能。

f:id:wacag:20190602175414p:plain

それらを 総合的に考えた場合

 「天然の物にも もちろん危険な物もあるが 比較的安全と言える物が多い」と言える訳です。

 逆に言えば「人工の物でも長年使用されて来たものには比較的安全な物もあるが 未確認の物が多い」と言えるのです。

 

その辺の 違いをよく理解していないと 

 「天然だから安全だと思っていたのに・・・」っという事になってしまいます。

 今日の図は 一般的な食品添加物の試験内容です。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

賄いチャレンジ!手作り蕎麦!!

今回ご紹介するのは、当店スタッフの持ち込み企画?!

手作り蕎麦の様子です! 

あるスタッフが千葉市若葉区産のそば粉を持ってきてくれたので、

さっそく蕎麦作りにチェレンジしてもらいました!

今回、私はノータッチで、スタッフに任せました。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-06-16にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

食べるときはあっという間になくなってしまう蕎麦も、手作りとなると重労働です。

生地を一所懸命捏ねてもらったのですが、

残念ながら、最終的にはボロボロになってしまい、

見た目はお世辞にも良いとは言えない代物に、、、

ただ、国産そば粉十割なので、そばの風味は豊かで、味はおいしいものでした!

新玉ねぎの天ぷらと、とろろと一緒に食べました。

f:id:wacag:20150604103407j:plain

この、生地がボロボロになってしまうのは、

加水の段階で上手くいってなかったり、粉の配合の割合、茹で方や切り方が一因となるそうです。

そもそも、いきなり十割でのチャレンジが無謀だったのかもしれませんね(笑)

ただ、そばを手作りしてみたいです!と言って持ってきてくれたその気持ちが、

何よりも嬉しかったです。

スローフードの精神を共有できるスタッフとともに働くことができることを、

とても誇らしく、嬉しく思います。

当店は、すでに手打ちでラーメンをやっているので、

蕎麦までメニュー化するのは非常に難しいですが、またチャレンジしたいと思います。

毎日勉強です。ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog