waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

食品価格が上昇すると血糖値も上がる?

俗に 健康的と言われる生鮮食料品類の価格が上昇すると 2型糖尿病患者の血糖値も上昇する傾向があると

米農務省 経済研究サービスによる研究で示されました。 

今回は 全米健康栄養調査、および

四半期ごとに更新される食品価格情報を活用。

 2型糖尿病の成人2,400人の血糖データと 全米35の市場から報告される過去3カ月間の平均食品価格からいろいろ比較しました。  

その結果、生鮮食料品等の 比較的 健康的とされる食品の価格が上がると糖尿病患者の血糖値も連動して上がる事が分かった。

逆にジャンクフードや加工食品が安くなると糖尿病患者の血糖値が上昇する傾向がある事が分かった。

特に こういう傾向は低所得層で顕著だった。

結局の所 一見安そうに見える加工食品で満足しようとする人が多い為だと思われますが 実際には価格に見合った栄養分はない為に 結果的に割高になっている事に気がつかないだけだったりします。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-05-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

野菜がちょっと高くなると大騒ぎするマスコミも・・・
加工食品の方が相当割高という事はあまり報じられません。

これは加工食品会社がマスコミの大きなスポンサーだったりする為にあまりデメリットを上げにくいっという理由もあると思います。

では 生鮮食料品と 加工食品を比べてみると 健康的な食事をする人と 不健康な食事をする人の支出の差は 健康的な食事をする人の方が 1日 1.5ドル多いそうです。

これをたった1.5ドルと見るかどうかが 分かれ目。

f:id:wacag:20150422124339j:plain


逆に不健康な食事をして1.5ドル ケチっても 病院に掛かればもっと多くの支出が懸念されるだけに どこでバランスを取るか?が キーポイントだと思います。

僕 個人的には予想以上に金額の差が無いように思いましたが みなさんはどうお感じになったでしょうか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

不調になったら、心がけたいこと

・リスクばかりに焦点を合わさず、信じて一歩踏み出すこと

・世間の常識に捉われすぎず、心の声に耳を傾けること

・他力でなく、自力の意思を持ち人の力を借りること

・先を競わず、今を楽しむこと

・入ってきた情報をもとに自分で調べて府に落とすこと

・やりたくないこと3割、やりたいこと7割の行動意識を持つこと

・現状に目を背けず、しっかり受け止めること

・出来ない理由より、出来る可能性を探すこと

・変化を恐れず、変化を楽しむこと

・過去への意識より、過去の知識や経験を武器に未来への意識を持つこと

・人との違いを気にするより、人との役割の違いに気づくこと

・負のドラマが頭を埋め尽くしそうな時は、淡々と行動し事実を重ねること

・どんな苦難な状況でも、心のどこかで舌を出して笑ってること

・自分の限界を感じたら、開き直って最悪をいったん受け止めること

・苦しい時ほど、素直な気持ちを誰かに話すこと

難病克服支援センター

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。
 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ノンオイルドレッシングは砂糖や化学調味料が多い

写真はノンオイルドレッシングの原材料です。

青じそが使われていて広告もそれを前面に

押し出している商品です。

「ノンオイル青じそ入り」っと言うと

ちょっと健康的なイメージです。 

でも中身を確認すると・・・

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-05-15に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

以下多い順

 1 しょうゆ 
 2 醸造酢 
 3 糖類(果糖ぶどう糖液糖、水あめ、砂糖)
 4 酒精
 5 たん白加水分解
 6 ほたてエキス
 7 梅肉
 8 調味料(アミノ酸等)
 9 食塩
10 りんご
11 レモン果汁
12 酸味料
13 かつお節エキス
14 香料
15 増粘多糖類
16 青じそ
17 オニオンエキス
18 しそ水
19 香辛料抽出物
20 しそエキス
21 甘味料(スクラロース

1しょうゆ 2醸造酢 3糖類が多く

コスト的に しょうゆは脱脂加工大豆か遺伝子組み換え大豆、

醸造酢や 糖類の果糖ぶどう糖液糖も 遺伝子組み換えの可能性が高いです。

まして5、6、8、13これらは 化学調味料の類です。

これではサラダに 醤油と酢以外に 砂糖や化学調味料をかけて食べていることになります。

化学調味料は便利かもしれませんが こういうドレッシングを かけていたら サラダの美味しさではなく化学調味料を味わっている事になります。

f:id:wacag:20200328172001j:plain

砂糖や化学調味料をサラダに かける必要があるでしょうか?

普通に塩や胡椒等ではダメなのでしょうか?

油の代わりに これだけの糖類や化学物質・・・

どちらが良いのでしょうか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

  そら豆のご紹介!

今回も、春の知らせ!
鹿児島県産のそら豆炭火焼き! 

そら豆の本格的な旬は、4〜6月ですが、
鹿児島のものは早く、この時期から
美味しいそら豆が届きます!

普通、そら豆の調理法といったら
塩茹でなどでしょうが、
当店では、炭火でじっくり焼きます!

断然、焼きがオススメです! 

茹でてしまうと、美味しさが
茹で汁に溶け出してしまいますが、
炭火で焼くことにより、余分な水分がとび、
そら豆本来の甘みが増して、
とっても美味しくいただけるのです!

 

そら豆の選び方としましては、
さやの緑色が鮮やかで艶があるものを選びます。
茶色くなった部分があったり、筋が茶色くなっているものは
鮮度が落ちていると思ってください。

ふくらみや、弾力、持ったときの重みなども、
選ぶときのポイントです!

また、そら豆にはこんなに栄養が!

f:id:wacag:20150324170720j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-04-09にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。


●植物性たんぱく質
  豆類については大豆に代表されるように、
  植物性たんぱく質を豊富に含んでおり、
  そらまめもそのひとつです。

●そら豆はカリウムが豊富!
  ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、
  高血圧に効果があります。

●そら豆はミネラルも豊富!
  マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを
  豊富に含みます。
  マグネシウムは血圧を調整する働きや、
  骨の成分でもあり、イライラの解消にも
  効果があるそうです。

●ビタミンB群をたくさん含んでいます
  消化液の分泌を促すビタミンB1や、
  粘膜をつくるビタミンB2、そして、
  血行をよくしたり、エネルギーの代謝を促す
  ナイアシンなどのビタミンB群が豊富です。

●そらまめに含まれるビタミンC
  ビタミンCも含んでいます。
  風邪の予防や疲労の回復、
  肌荒れなどに効果があります。

身体に良いものを、美味しい旬の食材から摂取する。
これが、本来の食生活のカタチだと思います。

そら豆の炭火焼き、是非御賞味ください!

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ジャンクフードを食べさせない為に・・・

子どもって ある程度の年齢になると どんなに親が制限してもお菓子やジャンクフードを食べたがる時期がありますよね。

 もちろん企業は

 そうなるように仕向けていますので ある程度は仕方ないのですが・・・

CM等での刷り込み凄いですよね。

大変な中でも「ちゃんとした食事を」っと心がけてきた親御さんとしては「どうやって食べさせないようにしたら良いか?」非常に悩む所だと思います。

食べ物と 病気・寿命は 密接な関係が有る事が分かっている以上 自分は多少変なものを食べても仕方ないけど せめて子どもだけは変なものを食べさせたくないと思う親御さんも多いでしょう。

実際 知らせない食べさせない事が出来れば一番良いのですが

なかなかそうも行きません。

親戚の家や お友達の家等々で知ってしまうわけです。

そういう親御さんにアドバイス・・・

心配ではありますが あまり神経質にならないであげて下さい。

口で説明しても その時は分からない事もあると思いますが、普段作っている食事が物を言います。


********

子どもの頃からお母さんが ちゃんとお料理を作っていた家の子どもさんは一時的に 中学高校くらいでジャンクフードに走りますが その後ちゃんとした食事に回帰する事が多いんです♪

********

そういう家では何が違ったか尋ねてみると・・・

何でも自然な物で出汁を取るのが基本みたいな家が多いようでした。 今思えば 自分の家でもそんな感じでした。

天然の 複雑なアミノ酸構成の スープや出汁を食べさせておくと 最終的にはジャンクに勝てる可能性が高まるようです。(必須アミノ酸が豊富で複雑な旨味のもの)

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-04-07に紹介させていただいた記事の再掲です。

 
基本的にジャンクフードというのは 「化学調味料・脂・塩分・糖分」等の単純な味わいなのでキャッチーな味。

逆に言えば味が単調なので「複雑な味を知っている人」からすると 飽きやすくツマラナイ味なのです。

f:id:wacag:20150128203408j:plain

化学調味料グルタミン酸ナトリウムが多いですが人間にとって「必須アミノ酸」ではない為に必要性は薄い。

冷静に考えても 天然の複雑なアミノ酸は 本当に身体や脳にとって栄養分そのものなので 偏った栄養であるジャンクフードが負けるのは自然の摂理とも言えるかもしれません。

天然出汁 対 ジャンクフードは 天然出汁の勝ち!

必死に頑張った お袋の味は やっぱり強いのです。


PS

食事すべてが 天然出汁でなくても構いませんが 比率が高い方が当然有利です。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

人間らしいようで、らしくない

人間は、たった50年の間に、慣れないことを急にしてしまいました。

言葉を話すようになって、文化が生まれ始めたのが30万年前、農業や畜産が1万年前です。

しかし、たったこの50年の間に移動手段は乗り物になっていき、歩く、走るということが激減しました。

f:id:wacag:20200327172307p:plain

また、ずっと自然な物を食べて自然と共存し生きてきましたが、それもこの50年の間に急変しました。

「みんなが便利で安く、美味しく」を追求した結果、自然を食していた人間が不自然を食べるようになったのです。

f:id:wacag:20200327172334p:plain

それによって、今まで体に入ってこなかった化学物質が大量に体に入ってくるようになりました。

動くこと、食べることが急変したのです。

30万年間、人間として当たり前だったことが、たった50年で急変したのです。

その急な変化に心も体も遺伝子も着いていけない状態が現代人なのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

なぜ、癌患者やアレルギー疾患、難病患者が増え続けるのか。

なぜ、生まれてくる子が、発達障害やグレーゾーンと言われるのか。

それは、この50年「人間らしいようで、らしくない生活」をしているからです。

治すための薬や新薬、治療ばかりを求めること

それは、さらに「人間らしくない」行動に繋がることでもあります。

それも今、必要な時期なら、それ以上に本来の人間らしい生活を取り入れて治癒力を引き上げることが大切ですね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

合成香料にご注意を

 近年 合成香料入りの柔軟剤の普及で体調不良になる人や生活排水が問題になっています。

国民生活センターでは、柔軟剤の香りで

具合が悪くなったという相談が、09年の5件から12年では48件へ急増。

・最近の柔軟剤は長時間匂いが続く強力タイプが増。

・「香りをもっと楽しみたい時は、使用量を増やして」などと書かれている物もあり余計に過剰に・・・

・ほとんどの製品の残留臭気指数が住宅地の工場排水並み。神奈川県調査

・香料入り柔軟剤は各社から販売され一昨年より1.5倍の売り上げ。

・香料の成分はアントラニル酸メチル、ジヒドロキシジメチル安息香酸メチルなど多種類の化学物質

・香料と言えども大量に吸い込めば人体に影響がある。特に乳児や幼児は影響を受け易いので注意 

・母乳やその脂肪組織から検出されたケースも。

・特にムスク系は要注意。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-03-28に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

以下 ムスクのお話

f:id:wacag:20200328170907j:plain

 

1930年代に「ニトロムスク」という成分が開発されました。

この初期の合成ムスクは生分解性が低い上に発ガン性を伴い廃棄処理も困難を伴います。成分に含まれる HHCB AHTNが問題。

大阪市立環境科学研究所
http://www.city.osaka.lg.jp/…/00001…/196021/r2011_29-36_.pdf
_____________________

このニトロムスクの発ガン性は濃厚に疑いながらも半世紀以上使用している所から「発がん性の判断」の難しさを考えさせられます。

日本では生産されていませんが輸入品に含まれている事が多いので注意。
_____________________
1980年代からは「多環系ムスク」という合成ムスクが出てきました。

これは発ガン性はないとされますが分解しにくい(残留性が高い)です。近年は世界中の先進国で自粛傾向。

現在では生分解性の高い合成ムスク「大環状ムスク」が代替成分として使用されるようになりました。

ニトロムスクより香りが弱い。

以上ですが 粗悪な輸入品では 安全性より価格が優先される事も多いので 知識として知っておいたほうが良いと思います。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

これぞ春!筍ごはんのご紹介! 

今回ご紹介するのは、以前ご紹介した筍を使いました
筍ごはんのご紹介です!

 

まず、お米ともち米をブレンドしたものをよく洗い、

水気をしっかりと切った後、
特製のカツオ昆布出汁に漬けておきます。

 

その間に、筍とお揚げを適当なサイズにカットして、

先に味付けをしておきます。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-04-06にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

その後、お米の漬け込みが終わったら

具材と合わせて、土鍋で炊きます!

最後に火を止めて、十分に蒸らしたら、、、

完成です!

トッピングとして、三つ葉を添えても良さそうです。

f:id:wacag:20150405133553j:plain

シンプルな筍ごはんでも、しっかり作ると

これがまた旨い。。。

 

蓋を開けたときの香りはもう最高です! 

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ストレス食いは止められます♪

ストレスが溜まると

食べ物に走ってしまう人がいますが

実は食べ物で癒しを求めるのは後天的要素と言われています。

実際 好きなときに好きなだけ食べ物が食べられるようになったのは ここ数十年です。

それ以前は 食べたくても食べ物が無かったのですから ある意味 贅沢な悩み。

それなのに近年では・・・

 赤ちゃんの頃に泣いているとお母さんが母乳をくれたり

もう少し大きくなっても 泣いているとやはり食べ物を与えてくれたりした経験等が蓄積して

大人になってもストレスで食べてしまうっという風になってしまった可能性が高いらしいのです。

f:id:wacag:20150128203130j:plain

米国ハーバード大学医学部では、ストレス食いに代わってできることを紹介しています。

・瞑想や息を整える。
 ストレスを緩和し食べる衝動を抑えられるようになる

・定期的に運動をするクセをつける。特に、ヨガや太極拳が良い

・ストレスに占領されそうになったら、友人や恋人の助けを求める

・脂肪分や糖分が多い食品は処分してしまう

またそれとは別に本能的に・・・

積極的に身体を動かす事でストレスが軽減される事も分かっています。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-03-24に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

上記とは別に自分自身でも「お腹が減った時に どうすれば良いか?」いろいろ考えておくと良いかもしれません。

単純な話ですが・・・

「ストレス=食べる」っという風な構図を 自ら壊し

「ストレス=運動」等に切り替える努力をするべきなんですね。

こうなると「分かっちゃいるけど止められない。」

っというのは単なる甘えであり 意志が強いか弱いかに掛かって来るとも言えるでしょう。

なかなかキビシイですね・・・(苦笑)

でも 本当に ストレスを感じたら 何や構わず 身体を軽く動かすのは お勧めです。

それがキッカケで本当に「変われる」かもしれません。

こういうのは「キッカケ」が大事なのです(~_~;)

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

難病克服ストーリー・回復例

 14年前、娘が難病になり医師からの宣告で絶望しました。

病名をネット検索すればするほど、絶望的な気持ちが増していきました。

周囲に同じ病気の人がいる訳でもなく、孤独との戦いでした。

何とかしたい気持ちがあっても知識はなく、心も弱っていきます。

そんな中で、前を向き行動することがどれだけ難しいかを経験しました。

f:id:wacag:20200314151856p:plain

苦しいながらも前に進み続けた結果、娘は治りました。

「治った」

言葉では簡単ですが、精神的にはかなり厳しい道のりでした。

ですので、ボランティアで難病相談を受けていたころは、治った娘を横に座らせていました。

治らないと宣告されて、ネット検索で絶望的な気持ちになった人にとって、一番必要なことは希望だということを、自分の経験で知っていたからです。

希望がないと前には進めません、希望がないと体は回復しません。

絶望からくるストレスが体に強いダメージを与えるからです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

治すための方法だけでなく、まずは心が希望で満たされないと体も変化しないです。

だからこそ「リアルな難病回復事例が必要だ」そう思いました。

それがきっと大きな希望に繋がり回復にも繋がると思ったからです。

もう一つの理由は、娘が治ったことが奇跡ではなく、難病でも治るんだということを証明するための好奇心です。

そして、いろんな病気の人が回復し元気になり、今では娘の姿に変わり、リアルな回復事例が相談者に希望を与えています。

その治った経緯や事実を、闘病中の人の希望に繋げていきたい。

そのことが、難病克服者を増やすことに繋がると思っています。

難病克服ストーリー・回復例

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

どうして人はジャンクフードを好むのか?

ジャンクフードは はまる様に計算して作られている。

食品科学者のスティーブン ウィセリー博士は、20年ほど前から、ほかの食べ物よりも病みつきになりやすい食べ物がある理由を研究してきたそうです。

それによると食べ物を 食べたときに美味しく感じさせる要素が大きく分けて2つ有るそうです。

1つは 食感です。

これは カリッとかパキッというような歯ごたえ。
この食感の為に 日夜 大手メーカーは必死に研究しているそうです。

2つめは 食品の成分です。

ジャンクフードの食品メーカーは 脳を刺激し何度でも繰り返し食べたくなるような塩、砂糖、脂肪の完璧な組み合わせを徹底的に研究しています。

************

ではどんな方法で病みつきにさせているのか? 各メーカーいろいろな手法が有るようです。

その1
1つの食べ物に異なる食感を合わせる手法。

とろけるようなクリームの中にカリッとするキャラメルやクッキーを忍ばせる手法。

その2
唾液を沢山出させるような物

バター、チョコレート、サラダドレッシング、アイスクリーム、マヨネーズといった乳化させた物は唾液の分泌を促し 美味しく錯覚させます。一般的にソースやシロップがかかった物を好むのもこれ。

その3
口の中で溶けて消える食感。

これは脳に実際に 食べている量のワリに 少ないと錯覚させる為。

その4
食べ飽きるのを防ぐような感覚を植えつける。

通常 刺激がないと食べ物は 飽きやすいものですが 飽きないような味付けや音を出来るだけ追求しています。

その5
カロリーが低いように錯覚させる。

「栄養は有ってもお腹は膨れていない」と脳を言いくるめるように作られています。つい食べ過ぎるように狙って作っています。

その6
過去の快感を思い起こさせる事。

以前 食べた時の美味しいと錯覚させた記憶を 常に思い起こさせるような手法。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-03-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

結局の所・・・ジャンクフードを食べてしまうから依存してしまうのです。
健康的な食事にしてしまえば まったくジャンクフードを食べなくても平気になります。

当たり前と言えば当たり前ですが その当たり前のことがなかなか出来ない人が多いのも事実。

f:id:wacag:20200328143946j:plain

そこで解消する方法ですが・・・3つあるそうです。

1つ目は

 スーパーへ行ったら外側だけ回ること。
加工食品は内周側に多いので外側の生鮮食料品のみにする作戦。

2つ目は

原材料は5つまで作戦
5つ以上の原材料が含まれている食品は買わない。そういう食品は、もっと食べたくなるような仕掛けが施されている可能性大です。

3つ目は

脳は刺激を求めるので 柔らかい物と硬い物を組み合わせてみたり新しいスパイス等を購入してその欲求を満足させる手法。

***************

結局ジャンクフードを食べたくなるのは ストレスからです。

ストレスとどう付き合うかで ジャンクフードに依存するかしないか変わって来ます。

ストレスを感じた時には 
シンプルな呼吸法や瞑想も良いでしょう。その他 軽い運動やエクササイズなども良いと思います。

自分なりの解消法を 常に心がけておく事が重要なようです。

原文 URL
http://jamesclear.com/…/why-humans-like-junk-food-steven-wi…
筆者 James Clear

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

大好きな自分 ~心や体の調子を崩したら~

嫌われないため

良い人に思われるた

褒められるため

そんな為に生まれてきたんじゃないはず

じゃないから心や体はダメージを受けて

そんな心と体のSOSが病気だったり症状だったりします。

また、そういう事に気づかせてくれるのも病気だったりします。

それだけが病気の原因ではないですが、そういう人が多いことも確かです。

無理してたんだなと気づいたら「大好きな自分」でいつづけることを意識して欲しいですね。

f:id:wacag:20200308133637j:plain

基準を「大好きな自分」におくことで、今までの無理が少しずつ取れていく気がします。

そうすることで本当の笑顔を少しずつ取り戻していくと思います。

そんな自分の笑顔で人も笑顔になっていき、それでいいんだと思えたら心も体も楽になっていきます。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

だから、心や体の調子を崩したら

「大好きな自分」でいようとすることが最優先。

それより先に考えることはなく、それで嫌われたら、その人は自分とは合わない人です。

そう思えることで本当に合う人と出会うことが出来るのではと思います。

嫌われることより大切なものが得られる気がしますよ。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

カラメル色素って安全なの?

カラメル色素。何にでも使われており、実は着色料の中で最も使用量が多い。

カラメル色素は作り方によって次の4つに分かれている。

カラメルⅠ・・・糖類を加熱して作る 

↑本来の方法

カラメルⅡ・・・糖類に亜硫酸を加えて加熱し作る

カラメルⅢ・・・糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱し作る

カラメルⅣ・・・糖類に亜硫酸とアンモニウム化合物を加えて加熱し作る

ちなみに カラメルⅡは日本では使用実績なし実質的に使用禁止。

日本ではⅢやⅣが多いと言われています。

Ⅱ Ⅲ Ⅳ は変異原性試験で陽性との事 つまり発がん性有。

毒性についてはラットやマウスの実験においてリンパ球減少症や免疫機能低下を引き起こすケースがあることから1日許容摂取量は以下のようになっています。

カラメルⅠは 毒性なし

カラメルⅡは 毒性有り 0~160mg/kg体重/日

カラメルⅢは 毒性有り 0~200mg/kg体重/日

カラメルⅣは 毒性有り 0~200mg/kg体重/日

ちなみに ⅢやⅣについて FAO/WHOでは一日許容摂取量(ADI)0〜100mg/kg体重/日に設定しています。日本は倍値ですね。

また原料については でん粉加水分解物 廃糖蜜 ブドウ糖などを使用しています。

当然コスト的に遺伝子組み換え由来の物も使用されていると思われますが

業界団体に言わせれば 遺伝子組み換え由来のDNAやタンパク質は除去されているので問題ないという見解です。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-03-13に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

一応カラメル色素 製造及び使用者側に言わせれば 安全性については、変異原性試験、反復投与毒性試験、発がん性試験など多くの試験が行なわれ、

安全性に問題がないとの事ですが 今までも そう言っていてあとから変わる事はアスベスト等 良くあるので その辺も考慮して判断しなければなりません。

一応 カラメル色素は 添加物としてそれなりに危険性はありますが、単一の物で その毒性が現れるほど摂取する事は少ないかもしれません。

f:id:wacag:20200314153725j:plain

ただ問題は 

1 何にでも使用されていること。

2 一見まったく問題無さそうに見えること 


この2つが一番 問題なのかもしれません。


現在日本で使われているカラメル色素は ホトンドが化学合成法であり 私達が想像するようなカラメル色素とは製法も原料も違うこと覚えておきましょう。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

難病克服 ~ゴールするための心の置き方~

~勢いよく進むために~

思いきり低くかがむと高く飛び上がれます。

反動がつけられるからですよね。

前に進むのも同じです。

勢いよく前に進むには、いったん反対側へ向かうことで反動を力に変えることが出来ます。

また心の面でも同じです。

マイナスに思える負の感情も勢いよく進むための力になっているのです。

ずっと前向きでいようとしても、いずれ勢いが弱まる時期がきます。

すると前向きでいたい自分と、そうでない現状とにギャップが生まれます。

そのギャップがまた自分の足を引っ張るのです。

ですので、マイナスに思える負の感情が出た時には「前に進むためのエネルギーを蓄えている時期だ、今は充電中なんだ」と思うのが正解です。

これから先へ進むための勢いを蓄えているのです。

f:id:wacag:20200308132727j:plain

~効率よく進むために~

がむしゃらに前へ前へと進もうとすると、気がつかないうちに進む方向がずれていたりします。

それでは、非効率でエネルギーばかりを消費し、うまく前には進めません。

効率よく進み続けるには、時々止まって、進む方向を再確認することが必要です。

時々「止まって」「来た道」と、「いま向いている方向」を冷静にみることが必要なのです。

そうすることで、考えすぎて複雑化した道をシンプルな道に戻すことができます。

非効率だと効果の実感が得にくくゴールまでに時間がかかるため、諦めてしまう可能性が高くなります。

難病を克服しようと前に進んでいても、立ち止まってしまう時はあります。

そしてそんな時に、立ち止まってしまう自分を責めてしまうと、更に非効率な状態へと向かいます。

そうならない為にも立ち止まった時にこそ「見直しの時期が来た。これから先、効率よく進むためにいったん冷静に振り返ってみよう」と思い、来た道とこれから先をみるのが正解です。

単に立ち止まっているのではなく、効率を良くすることでゴールする可能性を高めるているのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 ~前に進み続けられるかどうか~

難病克服だけでなく、目標を決めてゴールするために必要なこと、その8割は「前に進み続けられるかどうか」だと思います。

ほとんどの人は現実に負けるのではなく、自分の気持ちが萎えてしまい止まってしまうことでゴール出来ていないのです。

要は、自分自身でゴールしない選択と行動をしているのに「ゴールしたかったけど出来なかった」と錯覚しているのです。

そうならない為に必要なことは、行動の中身ではなく、その時々の「心の置き方」が大切なんだと思います。

どんな状況でも「心の置き方」しだいで、行動が変わり、未来も変わっていきます。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

大好評、おでん!

先月半ばからつぎ足しでダシを作っております。

以前、ご紹介した時には、仕込みの段階だったおでん。。

無事完成し、宴会などでお客様に提供したところ、大好評いただきました!ありがとうございます。

それ以来、具材をつぎ足しダシをつぎ足しで作っております。

正直、最初の頃より格段に美味しくなっております。。。

そしてついに、先日の団体様の宴会にて、完売!

ありがとうございます。 

大人数様での宴会となると、こういった煮込み料理をご用意させていただきます。

手作りでやっていますので、どうしても当日の時間の節約ということで、ご用意させていただきます。

ですが、煮込みは完成までがとても時間がかかる。。。

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-30にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 今も、週末の団体様に向けて、ビーフシチューを仕込んでいるところです。

これについては、また後日ご紹介させていただきます。

大根は面取りをしてぬかで下茹でをし、えぐ味を取ります。

これにより、おダシの染み込んだ優しい味わいの大根になります。

使っている大根は、無農薬有機栽培!

土にもこだわっている方から譲っていただいております。

この美味しさは、スタッフも買って行くほど。。本物です!

このおでんを作り始めたきっかけは、お客様からの、宴会の予算を下げたい、でもボリュームも欲しい、、

などといったご要望にお応えしようとしたことです。

なのですが、豆腐や練り物なども、国産のこだわり業者さんから仕入れたり、

野菜も無農薬有機のものにこだわったりとしていたら、、、原価が、、

おでんも、本当にこだわれば高級料理です。

こちらのおでんは、完成まで何日もかかります。。

f:id:wacag:20151230161519j:plain

というのも、煮込み料理は基本的に

冷める時に味が具材に染み込みますので、熱しては冷まして、、というのを、何日も繰り返して、

ようやく美味しいおでんが完成するのです。

当店では、お客様にお出しする前に土鍋で火を入れ、比内地鶏の卵を落として半熟の状態でお出ししております!

基本はカツオ昆布だしですが、そこにダシ用の牛脂や肉をいれており、

野菜からの旨味も溶け出しているので、おダシが複合的な味わいで、何重もの味が合わさり

素晴らしい深みが出ております。

ちなみに、関西なのでちくわぶはいれておりません。。

こういった料理も、生産者の方々がいて初めて成り立っているのだと感じます。

感謝です!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog