waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

さんまのアレコレ Ⅰ

さんまのアレコレ〜週刊現代15/10/10号より〜 その1

秋の味覚でお馴染みのさんま。

誰もが知っている、いわば庶民の魚ですが、実は、まだまだ謎の多い魚。

今回は、週刊現代さんより

「さんまの一生」という素晴らしい記事がありましたので、ご紹介いたします。

 千葉県幕張本郷のレストラン "スロフード小杉" のオーナー
小杉さんのF.B.pageから転載させていただいています。

・さんまはどこで生まれ、どこからくるのか

さんまの生態が解明されたのは、実は最近のこと。

「さんまの寿命は約2年。日本近海の太平洋側で孵化すると、黒潮に乗って餌が豊富な北海道東方沖に北上します。

そこで栄養を蓄え、8月半ば頃から南下。」漁も最盛期となります。(漁業情報サービスセンター・渡邉一功氏)」

一年中産卵し、群にも様々な大きさの個体が混在する為、詳細な動きを追うのは難しい。

「近年、さんまの数は減少しています。地球温暖化などが原因と言いますが、

実は増減は昔から繰り返されており、一概には言えない。まだまだ謎の多い魚です。」

さんまは、エサを求めて回遊しながら、半年で約20cm、1年で30cm近くにまでなる。

また、さんまの回遊ルートは、卵から孵化すると豊かなエサを求め、

春から初夏にかけてロシア海域に北上。夏が終わり、水温が低下すると、産卵のために再び日本周辺に南下する。

f:id:wacag:20151002110607p:plain

・日本の「秋の風物詩」が食べられなくなる!?

今、さんまの資源が重大な危機に瀕している。

台湾を中心とする、公海(どこの国にも属していない海)での外国漁船の乱獲が主な原因だ。

「中小型漁船が多い日本に対し、台湾は冷凍設備も備えた大型船で漁業を行います。」
(前出・渡邉氏)

台湾は、獲ったさんまを主に中国に輸出し、大きな利益を上げている。

今夏、さんま資源を保護、管理するため、日本、カナダ、ロシア、中国などが参加し、「北太平洋漁業委員会」を設立。

日本主導で漁獲量の調整等が進められている。

台湾船は、ロシアの排他的経済水域で拘束されたりもしている。所謂、密漁船だ。

船内からは、大量の冷凍さんまが発見された。

f:id:wacag:20151002110727p:plain

・コラム1

なぜ水族館にはさんまがいないのか。

 現在、さんまの飼育と繁殖に成功したのは、世界でも福島の「環境水族館アクアマリンふくしま」のみ(現在は展示休止)。

「さんまは光や振動の刺激でパニック状態になるなど非常に神経質。

また、触れるだけでウロコが剥がれて死んでしまうため、飼育が難しいのです。」
(同水族館山内信弥氏)

・・・・・その2へ続く・・・・・

ありがとうございます。

                            

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog