waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

「七草粥」の日! スタッフ全員で食べました

 女性のスタッフは、たいへん喜んでおりました。

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。

元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。

この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。

これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

f:id:wacag:20170108120118j:plain

1 せり  「競り勝つ」

 解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

2 なずな  撫でて汚れを除く」

 別名をぺんぺん草といいます。

 利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、

 胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

3 ごぎょう   「仏体」

 母子草(ハハコグサ)のことです。

 痰や咳に効果があります。

 のどの痛みもやわらげてくれます。

4 はこべら  「反映がはびこる」

 はこべとも呼ばれます。

 昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。

 歯槽膿漏にも効果があります。

5 ほとけのざ  「仏の安座」

一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。

胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

6 すずな   「神を呼ぶ鈴」

 蕪(かぶ)のことです。

 胃腸を整え、消化を促進します。

 しもやけやそばかすにも効果があります。

7 すずしろ 「汚れのない清白」

 大根のことです。

 風邪予防や美肌効果に優れています。

f:id:wacag:20170108120148j:plain

✳️七草の効用

日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。おもなものを次に挙げてみましょう。

◉セリ

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ

タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナスズシロ

ジアスターゼが消化を促進します。

体にいい効果がいっぱいの七草

食べた感想 胃に優しいお料理でございます。

やはりこのような日本の伝統的な日本の行事食(料理)は、守っていてたい

伝えていきたいと思います。

スローフード運動にも、食文化の伝承は、うたわれてまうます。

今回は 、従業員を含めアルバイトも、全員食べていただきました。

ありがとうございます。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

 もう一つのスタッフの食事は、ホワイトシチューであります。

岡山県日生の牡蠣が、たっぷり入ってます。

f:id:wacag:20170108120214j:plain

もう皆様ご存知でしょうが、牡蠣は、栄養満点です。

牡蠣の効能・・・亜鉛が全食品でトップクラス!
  ⬇️  

牡蠣の栄養がとんでもない!海のミルクと呼ばれる牡蠣の栄養と効能

秋田比内地鶏つくね、牡蠣、お野菜などのシチューです。

ちなみに大阪の内科の医師にお聞きしたのですが、

カップ麺を常食すると体内の亜鉛が流れて出てしまうそうです。

そして最後は、味覚障害に変化!!

この先生は、医学生の時に亜鉛の勉強をされていたそうです。

この時期 柿は、ガンガン食べてほしいものです。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog