waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

秘策や秘薬はなかった

今の日本は、指定難病患者だけでも100万人以上います。

毎年、5万人くらい増え続けているようです。

指定難病患者は医師から「治らない」と宣告されます。

それは私の娘も同じでしたし、相談者さん達も同じです。

医学では治せない病気が指定難病ですから、そう宣告されるのは当たり前の流れなのです。

違いがあるとすれば、娘のように「治療法や薬がない」と見放されるか「症状を抑える薬はある」と言われるかの違いですね。

どちらにしても「治らない」と宣告されるのは同じです。

そして、その言葉を受け入れる人もいるでしょうが、私のように何とか娘を治したいと必死で情報を探る人も多くいます。

サプリメントや治療法や治療家など。。。

今なら分かります。そういう物がないってことが冷静に判断できます。

しかし当時は人が勧めてくれるサプリメントが秘薬に見えたり、特別で独特な治療法が秘策に思えたりしていました。

f:id:wacag:20200626143311j:plain

「治したい! 治る物があったらいいな。。。」そういう気持ちが強いと、そう見えたり、そう思えたりするのです。

しかし、冷静に状況をみると、そういう物がないってことに気づけました。

毎年、新規で5万人、すでに100万人の指定難病患者が少しでも良くなろうとその方法、治る方法を探しているのです。

それが今の日本です。

このような状況の中で秘策や秘薬があるなら、もうすでにそこには難病患者が殺到しているはずなのです。

しかもこれだけの情報社会ですから、ネット上で難病患者がそれを見つけるのは簡単なはずですよね。

それがないってことは、難病を治す秘策や秘薬はないということです。

しかし、それでも難病を克服した人がたくさんいることも事実です。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

治すための秘策や秘薬はないってこと、しかし治った人はたくさんいること

そのことを実感することが難病克服への大きな第一歩だと思います。

私は娘との闘病で同じ道を辿りました。

治る方法はないかと必死で探し求め、遠回りして無駄な時間やお金をたくさん使いました。

相談者さんの中にも、そういう過程を経て相談に来られた方が多くいます。

しかし、治すための方向や努力は秘策や秘薬を探すことではなく、40万年間、人間が生き延びてきた当たり前だった生活を想像し、今の常識を見直すことです。

現代は、当たり前だったことが当たり前ではなくなっているのです。

そして今の当たり前は、人の心や体にとって大きな負担になっているのです。

それを正すのに、秘策や秘薬は不要です。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

想像以上に多い中国産加工肉

昨年の賞味期限切れの加工肉は中国産で話題になりましたが
どのくらい輸入しているかと言うと

図を見ると 結構な比率で輸入している事が分かります。

全体で見ても加工肉の半分近くが中国製で 残りがタイ産です。

ちなみに 現在 中国やタイからの生肉は基本的に輸入禁止ですが加工肉という形で日本に輸入されています。(生肉に関しては ホトンドがブラジル産です)

今回もファストフード コンビニ ファミレス等で使用されているソーセージ 焼き鳥 唐揚げ レトルトや冷凍食品などの加工食品に使用されている肉類

特に安さを求めている業界等で 産地を表示しなくて良いケースはほとんど中国産かタイ産と言っても良いくらいの割合です。

f:id:wacag:20200626145135p:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-21に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

また今回の賞味期限切れ肉の一件で ある企業は より厳しい検査をするとの事でしたが 

衛生面は確かにそれでクリアになる所はあるでしょうけれど その肉自体の受け入れ時には現地任せで 特に検査していないので 実際にどんな肉なのかは分かりません。

嫌な例えで申し訳ないですが・・・

犬や猫 その他野生動物の肉が混入している可能性は否定出来ません。

輸入する企業さんには その辺も 出来ればしっかり検査して欲しいですね。

ただそうなると価格の上昇は避けられないかもしれません。
輸入の鶏肉は・・・ 生肉はホトンドがブラジル産

加工品は 中国産とタイ産が半々。

(但し中国産加工肉は 原料に不安有り)という所でしょうか。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

やっと聞けた心の声

次女の病気に気づけたのは幼稚園の運動会でした。

それまでは全く気づかず、長女は活発、次女はのんびり屋さん

それくらいにしか思っていませんでした。

「よーいドン!」

「えっ。。。。。」

私も嫁も、長女も同じことを感じたと思います。

長女は走る次女の姿をみて「ゆうちゃんが。。。ゆうちゃんが。。。」と泣き出しました。

足が遅いのではなく、体がうまく動いていない

見ていた3人が同時に思ったことです。

後で分かったのですが、その時点で手も上がりづらくなっていたようです。

病院へ行くこととなり、初めて次女は「バンザイができない」と言いました。

ずっとずっと前から次女は自分の体の異変を感じていたはず。

みんなと同じことが出来ない苦しみを抱えていたと思います。

しかし、そのことを誰にも言いませんでした。

なぜ言わなかったのか、言えなかったのか。。。

運動会の練習でみんなから「真面目にやれ!あんたがいるとヤダ!」と毎日言われていたそうです。

それでも家では何もない顔をして、普通に過ごしていたのです。

家では誰も何も気づかないくらい普通に、でも幼稚園では必死に過ごしていたのだと思います。

なぜ一人で抱え込むのか、なぜ辛い気持ちを吐き出さないのか

手が上がらない、怖い、自分だけ? みんなは出来るのに。。。

そんな気持ちを出せるようになって欲しい、そんな想いと共に闘病生活は始まりました。

一人で抱え込み、本音を出せない、それでは体は良くならない、そんな気がしました。

「なぜ言わなかったの?」って聞いたら言ってくれるのか?

「言ったらいいんだよ」ってさとせば言ってくれるのか?

それでは変わらない、変われない気がしました。

そこで始めた2人きりの夜の散歩でした。

薄暗い夜に、横並びで、手をつないで

最初の頃はバカな話ばかりしながら、ヘラヘラ笑いながらの散歩でした。

普段は行かない路地裏を通り、とつぜん子猫がたくさん出てきて驚いたり

娘にとっても楽しみな時間になっていきました。

時々、転んだりしましたが、お父さんとの夜の冒険みたいな感じになっていたと思います。

そんな日々が続き、娘は少しずつ心の中の本音を話すようになってきました。

独り言のように、思っていたことや自分が嫌だと思うこと、凄く嫌だった出来事などを話すようになっていったのです。

少しずつ、少しずつ自分の思いを出すようになっていたのです。

夜の薄暗さ、そして顔を合わせない横並び

そんな状況がが話しやすい環境を作ったのだと思います。

f:id:wacag:20200626142847j:plain

もっともっと普通に自然に話せるようにと、散歩は3年ほど続きました。

親子ではありますが、気がつけば一番の理解者にお互いがなっていました。

気を使わない、何でも話せる存在にお互いがなっていました。

その3年間の2人だけの時間があったから、娘が高校生になっても2人で毎年のように横浜へ旅行したり、そんなことが普通に出来たのだと思います。

映画やカラオケにもよく誘ってくれていました。

そんな娘が大学生になり、お互いが少しずつ子離れ、親離れするようになっていき、普段の会話も減っていきました。

先日、そんな2人が道でバッタリ、夕方の6時半くらいだったと思います。

お互いが運動不足での散歩中。

「あっ」って感じで合流し、久しぶりに一緒に歩きました。

15分くらいの時間でしたが、闘病中の娘に対する想いが蘇ったり

大学生になりしっかりとした足取りで一人で歩いている娘を実感し改めて嬉しく思ったり

何の話をしたか覚えていないくらい、たわいのない話が出来たことが嬉しかったりしました。

普段、親は忙しく子どもの話を聞いてあげる時間がなかったりします。

忙しそうな親をみて、子どもは話す機会を失っているかもしれません。

夜の2人きりの散歩は、そんな心の距離を埋めてくれます。

普段は出さない一面や出せなかったSOSが出てきたりします。

そういう時間をもっと早く作ってあげられたら娘も一人で苦しい時間を過ごすこともなかったと思います。

毎日でなくてもいいと思います。

週一くらいでもいいと思います。

お子さんが2人以上いるなら、1人ずつがいいと思います。

親と子が向き合えるように2人きりの時間が必要です。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 私は娘の病気がキッカケでしたが、親子であってもお互いを理解し合うには最適だったと思っています。

それを知ることによって親子の信頼関係が強まったことも確かです。

人は周りにたくさん人がいると、無意識にバランスをとる行動をとったり、本当の自分でない姿が出てきたりします。

また血の繋がった家族だからこそ、変な甘えが出たり、素直になれなかったりもします。

それは悪いことではないのですが、家族だからこそ本当の自分を出したり知ってもらうことも大切な気がします。

それがあるから、変な甘えや素直になれない時も、そういうことを全てひっくるめて受け止め合えるのかなと思います。

力を抜いて本当の自分を出し合える、そういう時間が普段の生活に安心感をもたらすように思います。

そういう時間があれば、ちょっとしたSOSにも気づき合えて、お互いを守ることにも繋がりますからね。

病気に気づいてあげれなかった親が闘病中に気づけた大切なことでした。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

うま味の感度 と 肥満の関係 感度が鈍いと肥満がちに・・・

以前 うま味の感度が鈍い人は肥満の割合が高くなる傾向があると
山陰労災病院鳥取県米子市)の水田医師が発表したことがあります。

この調査は2009~10年、鳥取県内の

男女48人(平均年齢37.4歳)を対象に実施されました。

うま味成分のグルタミン酸を含む 「うま味調味料」を水に溶かして口に入れ、反応を観察。

肥満は体重を身長の2乗で割ったBMI(体格指数)25以上と定義しました。

その結果、同調味料の濃度が

0.1%未満の溶液でも味を感じることができたグループは肥満の割合が 11.5%だったのに対し、

0.1%以上の濃度にならないと味を感じられないグループでは36.4%になったそうです。。

また、0.1%未満でも味を感じることができたグループの中で

甘党の割合は33.3%だったが、0.1%以上でないと味を感じられないグループでは71.4%だったそうです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-20に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

水田医師は「うま味感度 が鈍いと、うま味を摂取することで生じる満足感が低下し、代わりに甘いものを食べることによる満足感が強くなると考えられる。その結果が肥満の増加につながっているのでは?」との事。

この実験を聞いて僕が経験から感じたのは 化学調味料に鈍い人は 普段から味が濃くなりやすく太りやすい傾向にある。

そして うま味が足りないと比較的簡単に手に入る甘み等に快感を求め太りやすくなるのではないか?っとも思いました。

f:id:wacag:20200626145456j:plain

これは甘みというだけでなく 脂分や濃い塩味等も含まれると考えております。

それが 俗に言うジャンクフードなんだと思います。
(この辺は僕の経験からの推測ですが・・・)

でも普通に考えて 味覚が繊細な人と 鈍感な人では 

鈍感な人ほど 大量に食べがちですから太りやすいというのは当たり前な話です。

ただ それを実際に実験し 証明した事が凄いんですね♪

あと出来れば 水田先生 ちゃんとしたお出汁でやって欲しかった。でも臨床的に安定感が無いから仕方ないのでしょうね。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

不調や病気、難病の人に知っておいて欲しいこと

薬や治療が身体の機能をダメにし、栄養の吸収やデトックスの妨げになることがあるということ

医師が処方する薬には、有効性も安全性も確立されていないものが多々あり、それらの情報は薬の「添付文書情報」としてネットで検索してもみれるということ

服用している薬は急に止めると体への負担が大きく、しかし薬を必要としない体に変えていくことで服用量を少しずつ減らしていき断薬できる可能性は十分にあるということ

f:id:wacag:20200618162121j:plain

身体は生きている限り健康になろうとし続け、どんな状況でもバランスをとるために変化し続けていること、またその変化と症状を人間は病気だと勘違いしてしまうこと

身体は食べ物で出来ていて、その食べ物しだいで未来の身体や精神は変えられるということ

体が変われば心も変わり、体と心は直結し連動していること

病院での診断が全てではなく、健康体に戻る方法はたくさんあるということ

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

嫌な症状は敵ではなく生きるための味方だということ、そしてそれを無理に薬で抑える行為は不健康なことだということ

自分や家族の病気は何かの歪みを表している場合があり、その場合は将来を幸せに生きていくためのキッカケやチャンスに変えられるということ

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

意外と食べてるトランス脂肪酸

 一昨年 米国の食品医薬品局(FDA)は、一部の菓子類やマーガリンなどに
含まれるトランス脂肪酸の使用を段階的に禁止すると発表しました。

日本では 未だに表示すら義務化されていない状況です。

日本では

「元々トランス脂肪酸の摂取量が少ないから大丈夫!」っと言うのが政府の見解ですがこれは「平均すれば・・・」の話で実際には摂取量オーバーしている人も多いようです。

改めてトランス脂肪酸の問題点ですが・・・

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-15に紹介させていただいた記事の再掲です。

トランス脂肪酸が原因と思われる疾患等

動脈硬化

心筋梗塞等 心臓病関係

・ガン

・免疫機能不全

・悪玉コレステロール増加

認知症の誘発

・糖尿病リスク増大

・アレルギー

アトピー

不妊

・怒りっぽくなる

等々

どんな物に多く含まれるか?

「植物油に水素添加」して固めた場合に大量に生成されるのでパン・ケーキ・クッキー・クラッカー・パイ等が好きな女性は要注意

ショートニングやマーガリンが特に含有量が多い

サクサク カリカリとした軽い食感。

また植物油を180度~220度で加熱した場合も少量生成されるが 水素添加した物に比べれば はるかに少ないと思われる。

トランス脂肪酸は本当に悪いのか?

f:id:wacag:20200618163747p:plain
トランス脂肪酸生活習慣病の原因となることが、はっきりしています。

これは疫学調査から明らかであり、トランス脂肪酸を減らせば、減らすだけ動脈硬化などのリスクも下がる事が分かっています。

ただ脂質全体も注意しなくてはいけません。

トランス脂肪酸を多く含むマーガリンはオランダでは発売禁止に・・・

トランス脂肪酸の摂取限度は1日2gと言われています。

ファーストフードのフライドポテトやアップルパイ チキンナゲットにはそれぞれ 4~6g程度含まれている。

サクサクしたお菓子が好きな方は特にご注意下さい。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

足りないは大丈夫、足りすぎるは危険

ずっと足りない時代を経て、生き延びてきたのです。

足りないばかりを経験し、多少は足りなくても大丈夫な遺伝子に進化してきたのです。

糖質や脂質を蓄えようとするのも、ずっと足りなかった歴史だったから、そうなったのです。

糖質や脂質を脳や体が感じると、出来るだけたくさん蓄えよう、飢えに備えておこうとするんです。

飢えが来た時に蓄えがないと生き延びてこれなかったからです。

そういう歴史から糖質や脂質を蓄えようとする遺伝子に変化したのです。

生き延びるための進化です。

飢えありきの遺伝子なのです。

f:id:wacag:20200618161737p:plain

しかし、現代人は食べ過ぎてしまいます。

お腹いっぱいになることが当たり前となり、それが日常化しています。

しかも、食べてるものは添加物や農薬、化学肥料、加工油や精製塩や砂糖。。。

不自然な化学物質が食べ物と一緒に入ってきます。

長い歴史の中で、入ってきたことのない物質が入ってくるのです。

人間の体の6割は水です。

その水に溶けない、馴染まない物質が食べ物と一緒に入ってくるのです。

便や尿、汗、目ヤニ、よだれ、水溶性の分泌物として出せない物質が入ってくるのです。

どれ一つとっても進化してきた遺伝子とは違ったことをし続けているのです。

しかも、長い年月の中で、この50年のあいだに。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

その結果が癌患者急増、アトピーやアレルギー、難病や発達障害。。。

なのにまだ足すのです。

癌になっても、アトピーになっても、アレルギーになっても、難病になっても足すのです。

更に薬という化学物質を体に足して、治らないと苦しむのです。

健康食品やサプリメントなどを足して治ることを願うのです。

何をどう考えても足りないから病気になったのではなく、足りすぎて病気になっているのです。

ストレスも含めて。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

L-システイン摂取は 糖尿病の原因か?

 これ案外ご存知ない方が多いのでまた書きますね。
ちなみに ステインじゃないです。システインです(^^)

 最近 「しみそばかす」などや「美白」その他「育毛」や「二日酔い」にも効くという事で

昨今 広く持てはやされているL-システインですが

今回 副作用として糖尿病の原因や悪化に関わっているのではないか? との事が先日発表されました。

研究を発表したのは 東京大学 大学院 総合文化研究科の村田昌之教授、医学系研究科の門脇孝教授ら。

参考URL

http://www.c.u-tokyo.ac.jp/…/news/topics/20150303171452.html

ポイントは3つ

◆細胞外液中のL-システイン濃度増加による膵β細胞のインスリン分泌不全が、PKM2タンパク質(注1)の可逆的な機能阻害により起こっていることを発見しました。

◆この発見により、膵β細胞のインスリン分泌不全を伴う糖尿病発症者において、細胞外L-システインの除去やPKM2の機能回復によって症状を緩和できる可能性が示されました。

◆L-システインは色素沈着症や二日酔いの緩和を目的として幅広く服用されていますが、無計画な摂取が糖尿病の発症や悪化につながる可能性があることが示されました。

f:id:wacag:20150613190431j:plain

 簡単に言うと 

1 インスリンとL-システインの関係が分かってきた。

2 原因が分かれば L-システインを除去したりインスリンを作り出す機能を回復したりして糖尿病が軽く出来る可能性も?

3 L-システインは 美白や二日酔い防止等の為に サプリメントやその他 健康食品に多く使われているが 大量に摂取による副作用の可能性が出てきたという事。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-14に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

まとめると 

1 普段からL-システインを摂取している人は インスリンが出にくくなりがち。 

2 インスリンが出にくい為 食欲も減りにくく 糖尿病になりやすい状態に陥りやすいのではないか?いう事。

いつも通り書きますが この結果がすべてでは有りません。

しかしこういう結果が出たという事は1つの事実です。

この結果イコール 即 Lシステインが危険という事でもありません。

いつも問題は その量なのです。

詳しく知りたい方は以下URL参照下さい。

http://www.pnas.org/content/112/10/E1067.abstract
 
(注1)PKM2タンパク質

ホスホエノールピルビン酸をピルビン酸に変換する酵素であるピルビン酸キナーゼの1つです。

PKM2タンパク質は四量体を形成することで、活性状態になることが報告されています。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

心と体の方程式

言いたいことを我慢すると

言いたくなって、言いたくなって。。。

それでも我慢すると、胃痛くなるんだって。

言いたくなる=胃痛くなる=いいたくなる 

言いたいことを我慢=胃痛いことを我慢

になるということ。

また、イラっとすることがあって「ムカつく!」って思うと胃もムカムカしてきますよね。

腹を立てて、それを続けていると、胃もムカムカしてくるということです。

心を重くした時は、胃が重くなり、その重みで下垂するそうです。

要は胃下垂の状態です。

この状態は姿勢が前かがみで猫背になりやすく、この状態が続くと肩こりや背中がガチガチになります。

難病の人と面談すると、大半の人は猫背で顔や肩が前のめりになっています。

難病になったことで気が重い状態で過ごしていたからでしょうね。

姿勢をみたら、首や肩、背中がガチガチに凝っていることが分かります。

同時に不安や恐怖、ストレスで心もガチガチになっているのです。

何が言いたいかというと、心の状態を体は表すということです。

感動して鳥肌が立つのも同じです。

悲しくて涙が出るのも同じです。

小さな子供が嬉しくて飛び跳ねているのも同じです。

怒っている人が赤鬼のように顔が赤くなり目が吊り上がっているのも

落胆して足に力が入らずに倒れ込みそうになるのも

全部、全部、心を体が表現しています。

f:id:wacag:20200611153549j:plain
しかも、意識せずに自然に表現しているのです。

心と体は繋がっていて、心の影響を体は常に受けて表現しているのです。

病気の症状も同じだとしたら。。。

薬を飲んで治るはずはないんですよね。

それが体に悪影響を与えたとしたら、逆に心にもダメージを与えるのです。

心の影響を体が受けるだけでなく、体の影響を心も受けます。

心と体は繋がっているからです。

ステロイド鬱ってそういう事なんです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

心も体も危機を感じ、必死で生きようとする表現、それがステロイド過食ですね。

ステロイドインスリンの分泌を抑制するので、ブドウ糖が処理できずに顔が浮腫むのがムーンフェイスです。

全てはたまたま起こっているのではなく、ちゃんと理由があるんですね。

心と体は繋がっている

心と体の繋がりを知ることが体の仕組みを知ることに繋がり

体の仕組みを知ることが難病克服に繋がります。

治るものばかりを探す人が治らないのはなぜなのか?

それも、この方程式で解けますよね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

味は 見た目と香りで騙される

かき氷シロップってドギツイ色ですよね。
あの色は あんまり良く無さそうなのは容易に想像出来ますが その他にもいろいろ調べてみました♪
 
まず以下は日本で売られている代表的なシロップの原材料です。

当然ですが 原材料表示は 多い順です。

************

1 いちご
果糖ブドウ糖液糖、はちみつ、食塩、甘味料(サッカリンNa、ステビア、甘草)、酸味料、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、香料、着色料(赤2)

2 メロン
果糖ブドウ糖液糖、はちみつ、食塩、甘味料(サッカリンNa、ステビア、甘草)、酸味料、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、香料、着色料(黄4、青1)

3 レモン
果糖ブドウ糖液糖、はちみつ、食塩、甘味料(サッカリンNa、ステビア、甘草)、酸味料、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、香料、着色料(黄4)

4 抹茶
果糖ブドウ糖液糖、はちみつ、食塩、抹茶、甘味料(サッカリンNa、ステビア、甘草)、酸味料、保存料(安息香酸Na)、リン酸塩(Na)、香料、着色料(赤2、黄4、黄5、青1)

5 アセロラ
ブドウ糖果糖液糖、はちみつ、食塩、酸味料、ビタミンC、保存料(安息香酸Na)、香料、着色料(赤40)

**************

上記で使用されている着色料は 

すべて俗に言う「 合成着色料 」であり「 タール色素 」です。

f:id:wacag:20200611154647j:plain

EUでは、2010年7月20日から 特に危険と思われる 合成着色料の
黄色4号 5号  赤色102号 40号に関して

「合成着色料は、多動症になる可能性があります」という警告表示を 義務付けました。

出展元
http://tna.europarchive.org/20130513091226/http://www.food.gov.uk/news-updates/news/2010/jul/eucolourswarn

しかし上記を見る限り日本では普通に使用されています。

ちなみに赤色40号は米国が開発したタール色素 日本でも91年まで使用禁止だったが 
その後認可された。

赤色102号は カナダ、ベルギー、アメリカなどで 食品への使用が禁止。

詳しく知りたい方は 以下URL参照下さい。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

タール色素 Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/タール色素

***************

また目に付くのは 「 安息香酸Na 」ですが 
こういう時には 一切 書かない&表示しませんが

これは 「 合成保存料 」 です。

日本国内では 安息香酸ナトリウムは「キャビア、マーガリン、清涼飲料水、シロップ及び醤油、菓子製造に用いる果実ペースト及び果汁」 のみに使用できるもの。

その他の物には使用は認められていない。

厚生労働省 添加物使用基準リスト 1より
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/0/980837ba5d9b0d28492575d6000785e6

***************

また成分の大半を占めいている「 果糖ブドウ糖液糖 」とは、

果糖が 50%以上含まれている液状の糖で、大半はトウモロコシから作られるデンプンを原料とした異性化糖です。

コストの関係上 遺伝子組み換えトウモロコシが原料と思われます。

***************

これらのシロップの違いを いろいろ調べてみた所
違いは 色と香料が大きく その他の要素はほとんど関係ありません。

特に色が与える影響はとても大きく かき氷に関しては 最悪香料無しでも 見た目で味が ほぼ決まるそうです。

残念ながら 人は見た目に騙されやすいという事が言えるでしょうね(^^;

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

取り戻した日

誰でも美味しいと感じるものや好きだと感じることがあると思います。

私はコーヒーを飲んでいる時に幸せを感じますし、心もホッと落ち着きます。

車の運転も好きなので、運転しながらコーヒーを飲む時間も大好きです。

食べ物なら辛めのグリーンカレーやお寿司、食べている時は本当に幸せな気分になります。

そんな風に誰でも幸せだと感じる時間や瞬間があると思います。

それが生きがいだったり、自分へのご褒美だったり、自分らしさであったり

それが一瞬で消えたんです。

娘の病気が分かり、それが深刻な状態だと分かった時に消えてなくなりました。

それからはコーヒーを飲んでも心から美味しいとは思わなくなりました。

何を食べても幸せだなぁと感じることもなくなりました。

自分は何も変わってないのに、病気になったのは娘なのに

昨日までの自分と今日の自分

舌が変わった訳でも性格が変わった訳でもないです。

それでもコーヒーを飲んで美味しいと思わない、何を食べても幸せな気持ちにはならない

車が好きなのにドライブへ行きたいとも思わない

そんな自分を感じた時に、生きる上で大切なことに気づきました。

要は心の状態が全てだということです。

美味しいと感じるのも、幸せだと感じるのも

楽しいと感じるのも、ワクワクするのも

そう感じることが出来る自分でいるかどうか、心でいるかどうか、それが全てだということです。

だから、そう感じることが出来る自分に戻りたいと強く思いました。

f:id:wacag:20200606143814j:plain

医師の宣告通りになっていく娘の姿を待つ、それでは以前の自分には戻れない

娘の未来が明るく開けて、娘の心から不安がなくならない限りは、自分も元には戻れない、そう感じました。

コーヒーを飲んで美味しいと感じる自分

ワクワクしながら新しいことににチャレンジしている自分

そんな大好きな自分に戻れる日を楽しみにしながら、必ずその日が来ると信じて前に進み続けたのを覚えています。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そして、その日がきました。

東京への出張中に田町の駅で同僚と2人で電車を待っている時でした。

嫁からのメールで娘の体が正常になったことを知りました。

駅のホームで号泣している私を見て同僚が「この後の仕事は1人で大丈夫やから早く大阪に戻りや~」って言ってくれました。

大阪へ戻る新幹線の中で飲んだ、紙コップのブラックコーヒーが今まで一番に美味しく感じました。

銀座で飲んだ1杯800円のコーヒーより、紙コップのブラックコーヒーが美味しいと感じる心でい続けたいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

新鮮な物の方が栄養が多い 毎日の苦労は報われる。

野菜でも お肉でも お魚でも(特殊な場合を除いて)鮮度が良いと美味しいと感じる事が多いと思います。

それは 本能として 

そういう物に美味しさや栄養を感じるように出来ているからです。

真面目な お母さんなら家族の為に毎日献立を考え、買い物し毎日2~3食分の下準備や調理をして 食べ終われば食べ終わったで 今度は山のような洗い物が・・・

本当に大変だと思います。

ではこの大変なのを止めて 毎日インスタント食品にしたらどうなるでしょう?

献立を考える必要はなく 何種類かのインスタント食品を月に1回程度買ってくれば 後はお湯掛けて食べ終わったら そのままゴミ箱で洗い物も無くてホント楽。

でも確かに楽ですが何かが欠けてます。

愛情も そうですが もっと決定的に欠けているのは栄養です。

以前にも お話しましたが数々の栄養素を人間が調製しても あまり効果が出ないのです。

理由は 食品に含まれている栄養素は人間が考える以上に 複雑に絡み合い身体に対する栄養として作用しているからです。

「栄養補助食品」は有っても「それだけ食べれば完璧!」みたいな食品が無いのが何よりの証拠。

病院でも食事が食べられない人よりも 食べられる人の方が回復が早いという話は看護師さんからもよく聞きます。

f:id:wacag:20200606144157j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-02に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

また 子どもさんが成長過程で食べた物は 

 晩年 その寿命に対しても大きく影響を与えるそうです。

そう思うと毎日苦労してご飯を作る事は決して無意味ではないのです。

毎食 ちょっとでも良いのです。

鮮度の良い物を取り入れてみてはいかがでしょう?

新鮮な野菜を使った生野菜や果物を食事に付けるっとか鮮度の良い物で野菜炒めにしてみたり・・・

これは肉でも魚でも何でも良いと思います。

毎日作る事で 自然に 食材の鮮度が上がります。

そのような滋味溢れる食事は 間違いなくご家族の健康維持に役立っている事でしょう。

その苦労は きっと報われるのです♪

PS
誤解の無いように書きますが・・・
インスタント食品が全て「悪」だと言ってるのではありません。
インスタント食品は とても優れた非常食ですが 今の所 常食には なり得ないという事。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

1日の始まり、窓を開けてスイッチON

朝日を浴びる、音や匂いを感じる、視覚的な刺激

何気ない通勤や外出で当たり前のように感じていたことです。

それらが自粛やテレワークで、気がつけば減っている人が多いかと思います。

自律神経バランスや免疫力を維持するために大切なことは、朝起きて太陽の光とともに身体を目覚めさせることです。

それが自然と共に生きてきた人間にとっては大切なリズムなのです。

生きていく上で大切な機能を高めることにつながります。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

f:id:wacag:20200606143324j:plain

朝の光は体内リズムを整える働きがありセロトニンを分泌させます。

朝の太陽光で目覚めること、そして酸素を体内に取り込むことです。

部屋の窓を開けて外を感じることから1日を始めましょう。

視覚的に光を取り入れる  
   
聴覚的に街や自然の音を感じる

触覚的に空気や風の温度を感じる 
    
嗅覚的に外気の匂いを感じる

そして味覚的に朝ごはん

五感にたくさん刺激を受けて、1日を始めることが大切です。
      
新型コロナウイルスで生活が急変し、人間(動物)にとって大切なものを失わないように意識したいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

毒と薬の差

すべての物質は有害である。
 有害でない物質はなく、量によって 毒か薬か が決まる

パラケルスス(1493-1541:医師)

通常は安全である食品でも、

ある量以上が 一度又は長期的に反復して体内に入ると

生理・生体機能に障害を生じます。 

例えば、砂糖を一度に大量に取れば身体に変調をきたします。 

砂糖の急性経口毒性値(ラット、LD50値)は、体重1kg当り30gです。  

これは、体重50kgの人を考えた場合、1500gの砂糖を服用すると

半分の人が死んでしまうことを意味します。

食品添加物やその他の物も 完全なゼロリスクは存在しません。

なぜならこの世の全ての物質や存在はバランスで成立っているからです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
20115-05-29に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

何々が良いといって それだけを食べたり

何々が悪いといって それだけを毛嫌いして食べなかったり・・・ 

そういうのはフードファディズムと言います。

いつも言いますが 天然は安全で人工は悪という事ではありません。

細かく言えばキリが有りませんが まず何よりも安易に多用し過ぎる事や 使う濃度が濃くなりやすかったりして 無意識のうちに正しい味覚を狂わせる事が良くないのです。

何事も過ぎたるは及ばざるが如しです(^^;

f:id:wacag:20150512140204j:plain

写真は左がトリカブトの花 右はカプセル剤

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

今の医療は”当たり前”なのか?

医師から「治らない病気です。一生薬は手放せませんよ」って言われた人は、「自分は治らない病気なんだ、ずっと薬を飲み続けないといけないんだ」という常識や思い込みが生まれます。

f:id:wacag:20200526183605p:plain

常識や思い込みが「治らない」を”当たり前”にしてしまうのです。

そうならない為にも思い込んでいる事に疑問を持つことが大切です。

疑問を持ち、疑ってみることで本当のことが見えてくるのだと思います。

〇〇病は結果として表れた症状であり、その症状に医療が名前をつけているだけではないのか?

その病名を告げられることで病名に拘り過ぎてしまい、薬のメリットだけを受け入れ、デメリットを受け入れてないのでは?

〇〇病を治そうと思えば思うほど、治すためのものを探し求めて他力本願となり、本当の原因と向き合っていないのではないのか?

〇〇病だから治るとか、治らないとかではなく、SOSを発している要因があり、それに気づいて正していく。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

もっとシンプルに身体を正常化することに意識を向けることが大切なのです。

身体を正常化させていけば、身体が自ら病気を克服してくれるということです。

これが身体にとっては、”当たり前”のことなのです。

思い込みが邪魔して、本当のことが見えなくなっていないかどうか?

自分で考えてイメージし、腑に落とすことが大切ですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog