waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

ほうろく屋 杉崎さんのお話 第3話 喜八郎との約束と独り立ち

高度経済成長期、先代 喜八郎は世の流れに逆らい自分の道を進むため、苦しい時代が続いた。

先代妻 たけ子とリヤカーを押し空きビンを集めて廻り、それを売り、子どもたちを必死で育てた。と言う。

また、親の姿を見て子どもたちの後継ぎはなく、あえて、継承しようと思わなかった。とも言った。

現在も世の中の荒波は続いている。そこに舟を出すほうろく屋も小さな町工場。パートナーと2人の二人三脚。

僕が大嶽製油所の後を継ぐと決めた時、両親そして、近くにいる人生の先輩達に大反対された。

『町工場は運営できないから閉鎖、倒産する』『お前は頭がおかしくなったのか?』『まして、原料菜種がない。無謀だ』と、変態扱い。もちろん心配してくれてのこと。

 このページはフェイスブックページ "A seed" さん了解のうえ、紹介させていただいています。

しかし僕は、こう言い返した。

『10年後、時代は変わる。手間暇かけて作る本物が受け入れられる。原料菜種がなければ、自分で栽培すればいい』と。

皆、『勝手にしろ。』の一言だった。

大嶽製油所自体、先代の体力から加工依頼の仕事は断り、愛知県内の菜種農家も消滅。地元農家の菜種が年間600㎏ほどのため、数日の搾油で終わってしまう。

実際は、無謀だった。

だから、修行も全力でやった。

また、近隣からの菜種油の加工依頼は僕が受け先代の指導で油を搾り経験を重ねた。

そして、数年がすぎる。

先代は認知症が入りはじめ、薄れゆく意識の中で必死に何回も肝心なタイミングを教えてくれる。

そんなある日、『もう、この機械を全て持って行きなさい』と、突然言われる。

僕は即答した。『ありがとうございます。この先いかなる苦労が起きても必ず、この伝統を守り復活させます』と、答えた。

これが、喜八郎との約束となった。

先代の言葉をもらって移設場所を検討する。原料のない中で工房の設備投資は難しい。移設場所も簡単には借りれない。困った。

とりあえず身内の会社の敷地内にあるブロックむき出し、雨風降り込むトイレも無いバラック小屋を自分で修理し機械をなんとか移設した。

f:id:wacag:20160322172104j:plain

よし!このバラック小屋からスタートだ‼︎

そして、移設間もなく喜八郎は脳梗塞で倒れ、一年後天国へ旅立った。

ホッとしたのであろう。アレやコレや僕が持って出る物の準備をしてくれた姿が今でも浮かぶ。

ただ、現在のほうろく屋でもう一度、一緒に搾油したかった。

後で先代妻 たけ子に聞いたことだが、大嶽製油所を廃業すると決めた時、他から数件、技術と機械を譲って欲しいとのお願いがあったと。

しかし、喜八郎は全て断った。
_______________

ほうろく屋は 昔ながらの手作業にこだわった圧搾法で菜種油、油かすを製造しております。

二代目ほうろく屋  杉崎 学

https://www.facebook.com/tougeyamamura

純粋菜種焙煎工房 ほうろく屋 

https://www.facebook.com/hourokuya/
_______________

写真の 木ヘラは、喜八郎手づくりの焙煎状態を確かめる道具。僕の宝物です。

次回は、【バラック小屋からのスタート】です^ ^

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                            

 

彦根市の坂根龍我さんの漆作品など一望は waca-jhi's diary 。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog