waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

意外と食べてるトランス脂肪酸

一昨年 米国の食品医薬品局(FDA)は、一部の菓子類やマーガリンなどに 含まれるトランス脂肪酸の使用を段階的に禁止すると発表しました。 日本では 未だに表示すら義務化されていない状況です。 日本では「元々トランス脂肪酸の摂取量が少ないから大丈夫…

難病って治らないから難病なんでしょ?

私の娘が難病宣告された時、家族の中で私以外は「治らない病気」という医師の言葉を受け入れていました。 「医師が言うのだから治らない、受け入れるしかない」そう思うのも当然かもしれません。 また、同じようにそう思って闘病されている方やご家族が圧倒…

ダシ醤油!

【出汁醤油を使うのなら自作しましょう。その参考に - waca-jhi -】 当店 自慢の醤油のご紹介です。 毎日のお料理で、しっかりダシをとっていますか? 和食なら、本格的に削り節や昆布でダシをとりたくても、忙しいとなかなかそうもできません。 そこで!手…

卵の 賞味期限は意外に長い

以前こんなニュースが有りました。 ******************** 半年前の卵、日付偽装し5万個出荷… 2004年のお話です。 京都の養鶏業者が 6月に採卵した約5万個の卵を冷蔵庫で保管し、半年後に日付を偽装し、スーパーなどに出荷してい…

高額なサプリよりイワシ

ほとんどの魚は養殖されています。安定して安価に生産するためです。養殖魚には抗生物質が使われいます。イワシは養殖しないので、その心配がありません。さらに、必須脂肪酸のDHA/EPAを豊富に含みます。また、良質なタンパク、 ビタミンB群やビタミン…

見た目で食べるのはNG

以前 一般的なカキ氷のシロップを調べた所 違いは色と香料のみで その他の要素は ほとんど関係ありませんでした。 特に 色が与える影響はとても大きく 最悪 香料無しでも 見た目で味が ほぼ決まるそうです。 この傾向は普通の食品にも言えます。 だからCM…

本当の根本原因は

カウンセリングしていて思うことは、難病になってしまうほど頑張ってしまった人が多いことです。頑張ることに麻痺してしまい、気が付いたら体や心のバランスを崩してしまった、そういう人が非常に多いです。また、発病する前に理不尽な思いをたくさんして、…

まかないのご紹介! おじゃが

本日ご紹介する賄いは、 まさに素材を活かした料理! まずは、ほぼ素材そのまま! ジャガイモオーブン焼き! 千葉県産の無農薬有機栽培のジャガイモを、オーブンでじっくりと時間をかけ、焼きました。 適度に水分が抜け、 味付けは軽めの塩のみですが、ジャ…

同じ病名でも原因はさまざま

大切にしていた植物が枯れた。枯れる原因はたくさんありますよね。水のやりすぎで根が腐ったのかもしれません。水不足で枯れたかもしれません。陽にあたりすぎて枯れたかもしれませんし、逆に日照不足でも枯れます。害虫によって枯れたかもしれませんし、根…

肉 米国産と豪州産 取引形態の違い

単純に言うと 輸入する時 オージービーフは 部位を指定できないが 米国産は 必要な部位だけを指定して買える。 正確には オージービーフや他の国の場合 一頭丸々買うか 向こうの 指定のセットしか無いのです。 米国産だけは こちらの指定した物を指定した量…

除菌、抗ウイルス、テレワーク、得るものと失うもの

新型コロナ感染が広がり、みんながマスクをしています。そして、消毒、除菌、抗ウイルス、テレワーク。誰にも移さない、移されない、そんな環境が半年以上も続いています。その影響か、私も家族も風邪ひとつ引いていないです。ただ、この現状、喜んでばかり…

鍋の素材について

フライパンや鍋の素材 熱伝導率と 熱容量。 熱伝導率が高ければ熱くなるのも早いですが 冷めるのも早いです。 熱容量が高ければ 加熱したあと冷めにくい。 そのため一概に熱伝導率だけで調理器具を選ぶのは難しいです。 銅に向いた調理 鉄に向いた調理等があ…

ホンモノ?ニセモノ?食品のアレコレ

知人と時間つぶしの為にファミレスに行ったときのこと。 そこのドリンクバーで、あまりの不味さに驚いたのですが、 その中でも、ティーバッグにお湯を注ぐタイプのものは比較的大丈夫かな、、 と淡い期待を込めてしょうが紅茶なるものを作って飲みました。 …

カフェイン入り炭酸飲料に ご注意

カフェインは、様々な炭酸飲料の成分として添加されて、よく知られている興奮剤です。 以下の数値はクロマトグラフィー法を用いて大手ブランドの炭酸飲料のカフェインの内容を分析した数値だそうです。 一般的な炭酸飲料のカフェイン量 (実際に飲む量を考え…

人間が他の動物と比べて苦手なこと

マスク、除菌、抗ウイルス、防げば防ぐほど、菌やウイルスに弱い人間へと変化するでしょう。逃げれば逃げるほど、今まで大丈夫だった菌やウイルスへの免疫も弱くなるのです。体を守ってくれている常在菌、これらも菌です。常在細菌と呼ばれる、人の共生菌な…