waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

この6月~10月までは、特に注意が、必要です

これから 食中毒に注意!!!

この6月~10月までは、特に注意が、必要です。

今回も、事件が、ありました。

カンピロバクター検出…居酒屋で21人が食中毒症状 大阪・藤井寺 2017.6.25 18:50

f:id:wacag:20170702171029j:plain

産経WESTより

大阪府は25日、大阪府藤井寺市の居酒屋「咲」で食事をした18~22歳の男女21人が下痢や腹痛などの症状を訴え、一部の便から食中毒菌のカンピロバクターが検出されたと発表した。  

府は同店を原因とする食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止を命じた。

 府によると、17日に鶏の刺し身などを食べた客28人のうち21人が19~21日に下痢や腹痛の症状を訴えた。検査の結果、発症者5人の便からカンピロバクターが検出された。18人が病院を受診したが、いずれも軽症という。

❎このささみの食中毒 毎回すごく発生してます。

👁‍🗨食中毒週刊ニュース

http://tuutyann.cocolog-nifty.com

⚠️ブロイラーのささみ食中毒   多数発生!!!

https://search.yahoo.co.jp/search

🔺ブロイラー鶏群から製造された中抜きと体及び鶏肉のカンピロバクター濃度調査

🔺平成22年度)農林水産省消費・安全局食品安全政策課 公表

🔺農場で陽性を示す鶏群から製造された鶏肉の汚染率
   246/270 検体 ( 91% )
🔺農場で陰性を示す鶏群から製造された鶏肉の汚染率
   8/30 検体 ( 27% )

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

⚠️ブロイラーでは、本当に食中毒が多いです。

f:id:wacag:20170702171104p:plain

サイト検索しても、たくさん出てきます。

ちなみに『地鶏食中毒』ほぼ出てこないです。

地鶏とブロイラーには、大きな違いが、あります。

えさと飼育環境が、大きく異なります。

ぜひ安心、安全な地鶏をお召し上がりください。

通販できる名古屋コーチンご紹介します。

✅高価ですが、最高に美味しい地鶏です。

http://www.jidori.com

ぜひご覧ください。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

改めて考えるトランス脂肪酸問題

まず「トランス脂肪酸」について ですが、自然な食品にもそこそこ含まれている成分です。(物にもよりますが2~5%程度)

しかし メーカーは 自然な物を使うと大変高価になってしまうため マーガリンやショートニング ファットスプレッド等 

本来 植物性の液体の状態ならトランス脂肪酸はホトンド含まれていない油を(強制的に固めて使用するため)「部分水素添加」という加工を行ってきました。

結果的に 自然には存在しないレベルの大量のトランス脂肪酸が食品に含まれる事になったのです。(自然界の4倍~10倍以上)  

f:id:wacag:20150701100121p:plain

近年 そこが問題視されたため 米国では 各メーカーへトランス脂肪酸を低減する努力指導等で2003年から80%前後も消費量を削減して来ましたが それでもまだ大量に摂取している人が多いとの事から今回の禁止措置に・・・

そもそも自然な物だとしても人工のものだとしでも 無ければ無い方が良い成分なのは 現段階の研究では ほぼ間違い有りませんし それらが原因となる病気による医療費高騰にも大きく影響を与えるので各国の政府は動き出したのです。

現在 日本ではトランス脂肪酸の平均摂取量は米国に比べ 少ないとの事で 加工禁止どころか 表示義務も有りません。
「各メーカーの自主判断で 低減している」っとの事。
(これが医療費高騰してくれば変わる可能性大) 

元々 植物性油を 美味しく感じ扱いやすい動物性油のように変化させた結果 動物性油の良くない部分「トランス脂肪酸」が大量に出来てしまったということなのです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

本来は 植物性油も動物性油にも 双方 良い所と悪い所がありどちらが 良い悪いではありません。

しかし企業や国は誤解したまま「植物性は健康的で 動物性は不健康」というイメージから 健康的な植物性油を使っている事を売り文句にし 結果的には動物性油より悪い油になっていたので慌てて禁止にする方向に動いているというのが真相ではないでしょうか。

もちろん トランス脂肪酸が すべて悪いと断定する事も出来ませんし微量なら何らかの効果があるのかもしれません。
10年後20年後にはこの見解も変わっているかもしれません。

それでも自然に近い物を食べていれば これほど大きな問題にはならなかったはずです。

僕自身 自然な物が良くて 人工物は良くないっと思い込むのはナンセンスと思っていますが 過去の例を見る限り 自然に近い物の方が リスクは比較的少ないケースが多いように感じます。

所詮人間が自然を上回ろうと考える事が愚かなのかもしれません。
(もちろん様々な研究行為自体を否定する物ではありません)

なお疑問点あれば 是非検索してみて下さい。

疑問に思う キッカケになれば幸いです。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

みそ汁とみそ汁離れ

食の気になるニュースより

若者のみそ汁離れ「1、2カ月飲まない」 日本の伝統食に何が起きているのか

発酵食品が、どれだけ体に良いのか!!理解してほしい!!

若者のみそ汁離れ「1、2カ月飲まない」 日本の伝統食に何が起きているのか!!!

産経新聞6/29(木)より

かつて食事になくてはならない存在だった「みそ汁」が、食卓から遠のいている。大阪の街頭で、若者を中心に30人に「みそ汁を週に何回飲むか」と尋ねたところ、11人が2回以下と回答した。

このうち、「1、2カ月くらい飲んでいない」など月1回以下とした回答が4人を占め、だしをとることを知らない人もいた。一般家庭の消費も減少しており、1世帯あたりのみその年間購入量は約30年で半分以下になった。

「みそ汁を週に何回飲むか」と30人に尋ねたのは、大阪・ミナミ(大阪市中央区)の繁華街。若者の実態を把握するために、20代を中心にした。「多くても週に1回。スープをつくるなら主菜になるポトフとか鍋物。みそ汁は主菜にならない。それにみそ汁はだしからとらないといけないので面倒くさい」。1人暮らしで自炊派の大阪府大阪狭山市の女性会社員(29)はこう答えた。

 「週1回飲むか飲まないか」と回答した大阪府柏原市の女子大学生(19)も自炊しているが、「みそ汁はつくらない」という。「ニンジンやキャベツ、タマネギ、ジャガイモといった野菜をいっぱい入れてコンソメスープなどをつくる。みそ汁だと、具がワカメやジャガイモなど限られるので」

全味工連の広報団体である「みそ健康づくり委員会」の鈴木亮輔委員長(60)は「高度成長期くらいまではご飯とみそ汁、おかず、つけものが食事の定番だったが、ファストフードやコンビニなど食の選択肢が増えた。また朝食を抜く人が多いことも関係しているだろう」と指摘する。

 一方、1世帯あたりのみその年間購入量を示した総務省の家計調査には、都道府県庁所在地(東京は23区部分)と5政令市の統計がある。こちらは農林業・漁業世帯を含むデータだが、みその購入量は「東高西低」の傾向がはっきりと読み取れる。中でも、近畿が特に低く、大阪市と神戸市は、最低レベルの少なさだ。

 昨年は、神戸市(2・978キロ)が最も低く、次いで和歌山市(3・014キロ)、大阪市(3・526キロ)の順だが、平成27年は大阪市(3・202キロ)が最低、2番目に低いのが甲府市(3・450キロ)、3番目が神戸市(3・543キロ)となっている。

26年は奈良市、神戸市、大阪市の順で少なかった。これに対し、東北などは購入量が多く、昨年最多だったのは盛岡市(8・219キロ)、次いで青森市(7・841キロ)、新潟市(7・748キロ)の順だった。

総務省の家計調査では、年間のパン購入量のデータもあり、都道府県庁所在地と5政令市のうち、大阪市は昨年は9位、平成27年は2位だった。「みそ健康づくり委員会」の公式サイト「MISO ONLINE」や、同委員会の鈴木委員長によると、みそ汁は鎌倉時代の武士が食べ始め、室町時代に庶民の食事に組み込まれるようになった。

江戸時代には庶民に普及し、現代まで受け継がれている。

 日本のみそは大別すると、大部分の地域で親しまれる米みそ、中京地方の豆みそ、九州地方などの麦みその3種類。それぞれ米こうじ、豆こうじ、麦こうじで発酵する。

だが、食生活やライフスタイルの変化とともに、かつてほどみそ汁は飲まれなくなっており、若者にその傾向が強い。

・・・・・以上、産経新聞より

f:id:wacag:20170701105841p:plain

悲しいことです。

お味噌の購入量のグラフが、ひどすぎる。

とにかくまず 出汁をとってください。

今は、素晴らしい出汁パックご案内します。これは、便利簡単です。

直接メッセージください。詳細ご説明します。

f:id:wacag:20170701105933j:plain

味噌は大豆と麹・塩を原料とし、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル等を豊富に含みます。

他にもペプチド・アミノ酸のタンパク質や、イソフラボンサポニン酵素食物繊維リノール酸など健康に良いとされる栄養分も多く、女性は特に積極的に摂取したいですね。

味噌は発酵していることから、通常の大豆にはない酵母や乳酸菌などの栄養素を含み、更に体内へ栄養を吸収しやすいと言われています。

f:id:wacag:20170701105957j:plain

味噌は原材料の違いによって何種類かありますが、その中でもよく使用される白味噌の栄養成分を見てみましょう。

白味噌大さじ1杯(18g)当たり(お味噌汁1杯分相当)

カロリー 39kcal タンパク質 1.75g 脂質 0.54g 炭水化物 6.82g ビタミンE 0.05mg 葉酸 3.78μg 食塩相当量 1.1g 味噌はカロリーが低く、女性には嬉しいビタミンE葉酸も含まれます。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。
 

 ⭕️効能

f:id:wacag:20170701110033j:plain

🔵老化を防ぐ

過酸化脂質と呼ばれる物質が体内で増えるといわゆる老化が促進されますが、味噌に含まれるビタミンEイソフラボンの抗酸化作用により、老化を防ぐことが出来ると言われています。

また、味噌に含まれるサポニンや味噌の褐色の色素には、酸化を抑える働きがあることを期待されています。

🔵ダイエット効果

食物繊維は腸内を綺麗にしてくれるので便秘解消につながり、ダイエット効果が期待されます。

他にもコリンという成分が含まれ、コリンには肝機能を高める働きがあり、肝臓に脂肪が蓄積されるのを防いでくれます。脂肪肝で悩む方におすすめの栄養素です。

また、大豆に含まれるタンパク質のひとつであるβコングリシニンには、血中の中性脂肪を低下させる働きがあるとも言われています。

🔵コレステロールを抑制

味噌の主原料である大豆にはサポニンが含まれています。このサポニンコレステロールの上昇を抑制する効果があると言われています。

また不飽和酸であるリノール酸と大豆レシチンにも、血中コレステロールの上昇を抑える効果が期待できます。

🔵美白効果

味噌に含まれるリノール酸には、しみ・そばかすの原因であるメラニンの生成を抑制する働きがあると言われています。

⚠️素晴らしい!!!素晴らしい!!!お味噌よろしくお願いします。

今日のまかないも、お味噌を一品入れよう。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

身体の恒常性機能

冷え性な人は、夏でも手足が冷たくなります。

冷えるからという理由で身体を冷やす食べ物を避けている方がいます。

いわゆる、陰性の食べ物です。

それって解決になならないんですよね。

人間の身体は暑いと汗をかいて冷やそうとします。

香辛料などの身体を温めるものを食べても

身体は汗をかいて冷やそうとしますよね。

「暑い」や「熱い」を身体に与えると、身体は冷やそうとするのです。

ということは、その逆もあるということです。

冷えるものを食べると身体は体内の熱を逃がさず温めよう動き出すのです。

これを恒常性機能(今を保とうとする機能)といいます。

冷え性だからと陰性の食べ物を避け続けると

身体を温めようとする機能が弱まってしまいます。

陰性の食べ物を避けることが冷え性解決になるのではなく

冷え性の原因を潰さないと解決はしないということです。

アレルギーの人がアレルゲンを避けても治らないのと同じです。

避けたからといって、解決にはならないのです。

たいはん、これらは自律神経の乱れが原因です。

f:id:wacag:20170701101713p:plain

それにより、血、水、気の流れが悪くなっていて手足が冷えているのです。

代謝が弱い、だから免疫力も弱い状態なのです。

この状態は栄養の吸収や排毒力も弱いので、体質も変わりづらいです。

私は、娘にリンゴ酢を50倍に薄めた水を毎日500cc飲ませてました。

お酢は、極陰性です。

毎朝、トマトを食べさせてました。

トマトも陰性です。

毎朝、生野菜や果物(キィウイ、バナナ、いちご、アボカドなど)を食べさせてました。

言うまでもなく陰性です。

すると代謝が弱く冷え性な娘の身体は、必死で温めようと毎日しだします。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

生きるための恒常性機能をうまく使えばいいんです。

そんな朝を娘の身体は毎日迎えます。

これが人間の持つ恒常性機能を使った体質改善だと思いました。

恒常性機能をうまく使い体質改善するのと、陰性を避けず栄養を補給できます。

朝からビタミンやミネラルなどの抗酸化物質をたくさん摂ることができます。

これにより、身体の機能が少しずつ正常化し自律神経も整い始めます。

すると、さらに栄養の吸収が高まりますので、細胞がどんどん元気になってきます。

過保護は身体を弱くするだけです。

人間の身体は思っている以上に高性能ですからね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ノンアルコールビールは添加物だらけ

通常のビールでさえも

日本の物は 物足りない所や添加物が入ってしまうのに
 
ノンアルコールになると化学調味料や果糖ブドウ糖液糖や 人口甘味料 香料入りだったりします。
 (当然ですがそれら添加物は遺伝子組み換えが多いです。但しメーカーによる)
成分だけを見れば 最近流行の清涼飲料水と何ら変わりません。

 

雰囲気や見た目の為に添加物が必要 というのは結局 偽物であり 誤魔化しでしかありません。

本来のビールとは似て非なるもの。
丁度 着色料と同じで 色が売れ行きを左右するのに似ているようにも思います。

以下 各ブランドの原材料 を書きます。
参考として ビール本来の 原材料 一番シンプルな物は〔麦芽、ホップ〕のみです。

______
 
以下 ノンアルコールビール原材料
 
ブランドA
麦芽・オルニチン・水あめ・ホップ・酸味料・香料・調味料(アミノ酸等)・酸化防止剤(ビタミンC)
 
ブランドB
麦芽、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
 
ブランドC
糖類(水あめ、果糖ぶどう糖液糖)、大豆ペプチド、食物繊維、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)
 
ブランドD
食物繊維、大豆ペプチド、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)
f:id:wacag:20141126122306j:plain
製法は 大よそ5つに分かれますが 国産は2番以降がほとんど。

1 一度ビールを製造してからアルコール分を除去する方法。
  日本国内では法的に この製法を採用することは困難。
 (ヴェリタスブロイなど外国の物に多い)
 
2 ビール製造と同様に麦芽を糖化させホップを加えて煮込んだ麦汁をベースに、酵母菌は入れず不純物を取り除いて炭酸やその他の成分を加える方法。
 
3 麦汁を使わずに麦芽から取れる麦芽エキスにさまざまな成分を加える方法。
 
4 ビールと同様の製造法を用いるが、発酵時にアルコール分の濃度を低く抑えて1%未満に調整したもの。
 
5 清涼飲料水を使用してビール風の味付け・風味を表現したもの。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 原材料は銘柄によって違いますが 日本の場合

 麦芽・糖類・ホップ・酸味料・麦芽エキス・香料などが多いです。

ざっと調べてみても国産は添加物だらけ 外国の物の方がマシなようですが そこまでして必要な物なのでしょうか?
 
改めて ノンアルコールビールを考えてみる必要があるかと思います。 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

子どもの味覚を守りましょう

正しい味覚を培う事は 特別な専門知識を必要とせずに安心安全なモノを選択する能力を身につけるに等しい

子どもは 元々ナチュラルな味覚を兼ね備えています。

しかし 様々な味の濃い加工食品等を食べるようになると段々味覚が壊されてしまい大人になる頃には すっかり その味に馴らされ本来の味すら分からなくなっています。

子どもは基本的に食べ物を選べません。選ぶのは親御さんです。

大人として責任を持って選んであげることが大事です。

また身体を作る過程で 正しい物を食べないと 基礎体力が足りなかったり健全な肉体が出来ず長生き出来ないとも言われています。

f:id:wacag:20170628113443j:plain

そういった意味では子どもさんの健康だけでなく 寿命まで親御さんが握っていると言っても過言では無いでしょう。

また もし ご自身の味覚に 自信が無い場合は訓練次第で 取り戻すことは可能です。

方法としては1~2ヶ月程度 無添加の食事を続ける事です。

外食をしない加工食品を食べない等だけでもかなり変わります。 

断食等でも良いですが極端な方法でなく 気軽に出来る方法が良いでしょう。

ポイントは期間です。

1~2ヶ月抜かないと すぐに戻ってしまいます。

逆にそれだけ経過すれば 添加物や過剰な味付けは自然に避けられるようになれます。

繊細な味覚を取り戻せれば それ以外の農薬や消毒等もかなり分かるようになります。

美味しいマズイだけでなく 元々味覚は毒物を判別する為のセンサーなのですから当然です。

また風邪気味の時や 具合の悪い時 特に人間は添加物に敏感になります。

あまり食欲湧かない時ですよね。

もちろん消化自体も体力が必要なので負担になるからなのですが 何よりそれプラス添加物が入ると そもそも薬物ですから肝臓や腎臓等に負担が掛かります。

当然 身体は出来るだけ避けようとします。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 白粥や果物等 添加物が無い物や少ない物だったら食べられる事が多いのは 本能が添加物を避けている事もあるのでしょうね。

本当に食欲が無くなるのは かなり重篤な時だけ。

正しい味覚を取り戻す事は 特別な専門知識を必要とせずに、安心安全なモノを選択する能力を身につけるに等しいのです。

もちろん知識は無いより 有った方が良いですが・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

極上のとうもろこしが、入荷しました

三重県の無農薬農家さん本当にありがとうございます。

お休みなく働いていただいている農家さんに、感謝!!!

ハニー バンダム早生200という品種です。

昭和60年に登場し、今でも人気の高糖度型の代表品種です。

穂実は橙黄色で光沢があり、見映えが良い点や、大きくて甘味が強く、粒皮がやわらかいため食べやすいといった点から、家庭用は勿論、市場での人気も高い品種です。

スイートコーンの中では一番早く収穫できるそうです。

粒大きく皮はしっかりとして噛み応えがある一昔前の今となっては新しい味です。

もちろん無農薬ですので、最高においしいです。

f:id:wacag:20170628143309j:plain

あとこれは、茹でては、だめ!!茹で汁に美味しさが、逃げます。

焼きあげてください。

画像参照!!

そして和歌山・備長炭にてじっくり焼き上げます。

最後に四つ葉のバターと自家製だし醤油にて 召し上がって下さい。

とうもろこしは、意外ですが、とうもろこしのカロリーは(可食部)100g=約100kcalと一般的に言われています。 

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

 ビタミンやミネラルがバランス良く含まれていて、貧血予防にいい鉄分や葉酸も豊富です。

f:id:wacag:20170628143344j:plain

脂肪を燃やしてくれるリバーゼという酵素がありますが、その酵素を活発化させるためには酸素が必要で、酸素の吸収をよくしてくれるのが鉄分です。

そして、とうもろこし一粒一粒の皮には、食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は便秘を解消してくれたり、お腹で膨らんで満腹感を与えてくれるダイエットの味方です。

変なお菓子などを食べるより、よっぽどヘルシーです。

 ぜひ旬を召し上げってください。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

夏の疲れには

らっきょを漬ける時期がきて、既に準備ができた方もいらっしゃるのでは。。。

これから暑くなり、身体も疲れやすくなる時期です。

らっきょに限らず、疲労回復やお腹の為に酢のものを積極的にとりたいですネ

「疲れたら甘いもの」ではなく、疲労回復には酢をうまく利用しましょう

らっきょやパプリカ、しょうがやたまねぎ、にんにくなど、普段から酢漬けにしておくと便利です。

そのままでいただいくも、お料理に利用するのも、毎日いただけます。

f:id:wacag:20170628112225j:plain

クエン酸やビタミンB群、ミネラルなど、疲労回復や弱った腸の改善に、ぜひ積極的に毎日とりたいですよね。

食物としてだけでなく、果実酢や黒酢などを飲料として飲むのも良いです。

身体に良いからと、たくさん摂れば良いものではないので、1日大さじ1~2杯を目安に、飲むときは濃さに気をつけて薄めて飲みましょう。

 この記事はFBページ「難病克服支援センター」の了解をいただき、記事を紹介しています。

 特に、酢を飲む場合は、空腹時は胃に負担をかけるので、食事中や食後など、胃がからっぽでない状態で飲みましょう

また、歯に酸が長時間付着するとエナメル質を薄くする心配があるので、寝る前に飲むのも注意です。

疲れを感じるからと甘いものを摂っても、一時的な満足に過ぎないので、疲労回復のために、うまく酢を利用したいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

チョコレートの禁断症状を止めるには…

a seedのチョコレートはカカオマスから練って作っていますが・・・
________________

英国 エクセター大学 エイドリアン・テイラー教授らの研究。教授は 運動と健康や 健康心理学等の研究者で有名。

実験内容は 普段チョコを食べる人たち78人に

実験前 2日間チョコを一切食べないように指示。

その後4つのグループに分け 

半分の2グループはルームランナーで15分早足で運動し もう半分の2グループは 運動無し

それぞれのグループには 難しい問題と やさしい問題のグループに分けた。 

そしてそれぞれのグループの個人の前に チョコレートをボウルに入れて置いた。

結果 運動をしたグループは しないグループに比べてチョコを食べた量が約半分程度(28gに対して15g)になった。

f:id:wacag:20170623104715j:plain

問題の 難しい×やさしい の難易度には 差が無かった。

まとめると・・・

基本的には 食べる量とストレスは 関連が無い。

仕事中などにチョコを食べると効率が上がるように錯覚するが実は関係ないのにクセになりやすく肥満の元になりやすい。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

 もっと分かりやすく言うと 

ストレスで何かを食べるクセが付くと習慣になりやすいので 出来るだけ運動で解消しましょう。 

逆に言えば 運動すればストレスで食べてしまう事も抑えられるかも・・・っという事ですね。

まあ 分かっていても なかなか止まらない事が

問題でもあるんですが・・・・(苦笑)

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

クランベリーと尿路感染症

クランベリージュースは 尿路感染症予防に役立つ?

そんな研究を国立台湾大学医学院附設医院雲林分院(雲林県
救急医学部部長のChien-Chang Lee氏らが研究しています。

尿路感染症は50%もの女性が生涯に一度以上経験し、
最大30%は再発性尿路感染症(UTI)が発症する病気。

Lee氏らは、北米および欧州の計1,616人を対象に 6ヶ月間
クランベリー製品 と 偽薬を与え比較等 13件を研究をした。

結果 特に女性や再発のある女性、小児でクランベリージュースやサプリメントを飲んだ人では、尿路感染症の予防効果が確認された。

f:id:wacag:20170624160535j:plain

また1日1回よりも 1日2回消費した場合の方が予防効果が高かった。

クランベリー含有製品は、妊婦や高齢者などリスクの高い人の尿路感染症 発症率を低下させる可能性がある」

クランベリーが尿路感染症予防を促進する方法は完全には解明されていないが、細胞への細菌の付着を妨げ、感染を予防する可能性がある。

また ジュースの方が サプリメントよりも有効だが これはサプリメントには含まれない ジュースの未知の物質が加わっているか または相乗効果から来るかもしれない との事。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 また もし 尿路感染症に掛かってしまった場合は 速やかに医師の処方の元で治療薬を処方してもらうようにっとの事

尿路感染症を回避する最善の方法は身体の免疫システムを高める事が大事。

とはいえ これらの解釈には様々な見解がある為、結果は慎重に考慮すべきだとも書かれていますね。

こういう情報を聞くと クランベリーばかり食べたりしたくなりますが それでは偏食になっていまいます。

結局は バランスの良い健康的な食生活が一番です♪

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

これからの季節と水分補給

梅雨ももちろんですが、梅雨があけて本格的な暑さがやってくる前に気をつけたいのが水分補給

私たちの身体の70%程度が水でできていています。

これらの水が身体をめぐり、うまく身体のバランスを保ってくれています。

「汗がでるから…」「身体が冷えるから…」と、水分を控える方もいますが

うまく体のバランスをとるためには、こまめに水分補給することが大切です。

腎臓など病気が原因で水分を控えなくてはいけない方以外は

これからの季節、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

f:id:wacag:20170628111500p:plain

そのための、下準備ですが

まず、汗腺をきたえ、水の流れを良くしておく準備が必要ですね。

また、血の流れが悪いと水の流れも悪くなります。

ですので、冷えすぎないこと、血流をよくすることを考えてみてください。

下半身の冷えやむくみは、水や血の流れが悪くなっている表れです。

そうならない為にも、適度に足の運動を行うことが良いかと思います。

足首をグルグルまわしたり、かがとをつけて親指のつま先をとんとんとぶつける動きを続けてみてください。

それだけでも、ずいぶんと血流が良くなります。

 この記事はFBページ「難病克服支援センター」の了解をいただき、記事を紹介しています。

 そして、「暑い」から「のどが渇いた」からと、冷たい水をガブガブ飲むのではなく

1回にとる水分はコップ1杯くらいの量に抑え、できれば常温か暖かくする。

温める効果のある生姜やりんごなどを使った飲み物も良いです。

身体を冷やさず、適度な運動を行うことで、質のよい汗がでて汗腺が鍛えられていきます。

これからの季節は特に汗をかくこと、水分をとることは身体には必要なことです。

抑えるのではなく、スムーズな流れになるように考えていきたいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

モンドセレクションは賞じゃない

モンドセレクションとは

様々な製品の技術的水準を審査するベルギーの民間団体。

モンドセレクション受賞!っというと何か凄い事のような印象を受けますが 実は認証制度であって賞ではありません(賞と称しているだけ)。

「賞」というと沢山の中から優れた商品として選ばれたように感じますが 実は一定の基準を満たしていれば

すべての商品にモンドセレクションは与えられます(ワインだけがコンクール式)。

その審査は年に1回

審査料は1回に1100ユーロ 日本円で約15万円

1回受賞すると5年間有効

3年出品すると出品年度を明示した上で永久使用OK

 このページはフェイスブックページ "A seed" さんから転載させていただいています。

この金額を聞いてお分かりの通り 

どちらかと言うと 中小企業等 無名のメーカーさんが その技術的水準を担保してもらう為のようなもの。

「大手並み 若しくは 大手に負けないくらいしっかりした商品ですよ」っというニュアンスが得られるっというのがポイント

そういった意味では大手の企業が「モンドセレクションを多数受賞!」と宣伝するのは 何だか微妙ですね。

また一年目でモンドセレクションが得られれば当然二年目も 余程のことが無い限り認定されます。

3年 10年 25年と連続で基準を達成すると その他の特別賞みたいな物ももらえるそうですが

逆に言えばそれだけ連続で毎年出品料を払ってもらえば団体側も有り難いのでしょうね。

現在出品される商品の約5割が日本の企業だそうで

f:id:wacag:20160128104236j:plain

日本製品はクオリティが高いので約8割は認定されるようです。

実際にモンドセレクションで認定されると ほとんどの企業で売り上げがアップするそうです。

そう思うと技術は有っても苦しい経営に悩む中小企業にとっては 自社の商品がしっかりした物だという事をアピールしやすい制度と言えるでしょう。

大手が利用するメリットは あまり無いはずで あくまでも中小企業向けの品質基準保証制度だということなのです。

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp/?fref=ts

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                           

 

彦根市の坂根龍我さんの漆作品などの一望はwaca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

発達障害 20年で7倍という数字

急増していると言われている発達障害ですが

この20年で7倍に増えていると言われています。

実は、ちょうど10年前に小学校一年生だった娘は、特別支援学級に所属していました。

幼稚園の時に難病を発病し、小学校に入る頃には自力で立つことができなかったからです。

また、歩ける距離も短く、体育には参加できる状態ではなかったのです。

普段はみんなと同じクラスで勉強し、体育の時間は支援学級でお世話になっていました。

支援学級クラスには、発達障害といわれる子がたくさんいました。

じっとしていられない子やうまくコミュニケーションが出来ない子

暴力的で何をするか分からない子、てんかんなどの病気を持った子

体調に波があり、毎日学校へ通うことが出来ない子もいました。

ずっと支援学級にいる子もいれば、そうでない子もいました。

支援学級に所属している子は、娘が一年生の頃に10名ほどで

みんな明るく楽しそうだったのを覚えています。

しかし、6年生になった時には、30名程に増えていたのです。

その事を考えると発達障害と言われる子が増えていることは確かです。

でも、単純に増えてかというと、そうでもない気もします。

娘が一年生の時にいた10名ほどの子達と

六年生時の30名ほどの子達とは、違いを感じたからです。

増えているというより、幅が広がったという気がします。

今まで普通学級にいた子が支援学級に所属しているような感じがしました。

f:id:wacag:20170622175256p:plain

個性の範囲と支援を受ける必要がある子の境目が曖昧で

その範囲が広がったように思いました。

今まで個性として認められていた子が、みんなとは違う見方になり増えているとも思えます。

確かに私が小学生だった時と比べると、今の小学生や中学生に危機感は感じます。

参観日に行った時に、見るからにアトピーの子が多かったり

本当に、じっとしてられなくて、走り回ってる子もいました。

また、教室の床に寝そべっている子だっていました。

それを見たときには、凄い危機感を感じたのは確かです。

しかし、それだけではなく、個性の範囲な子までも大人が特別視している感もあると思います。

子供は大人と違い、個性が表に表れやすいです。

大人より自然体で生きていますからね。

また、普通としている目は大人の基準での目です。

なので、大人から普通でないように見えても子供にとっては個性の範囲で

その姿こそが、子供にとっては、より自然体な場合もあると思います。

 この記事はFBページ「難病克服支援センター」の了解をいただき、記事を紹介しています。

 また、相談者のお子さんで発達障害と言われる子も多くいますが

食事改善を行ったり、接し方を少し変えることで

精神が安定し、先生が驚くほど理解力や集中力が増します。

この事だけでも、出来なかったことが出来るようになることだってあるんです。

ですから、大人が子供の体や精神のことをちゃんと考えて食事を作ったり

忙しいながらも、短い時間であってもちゃんと接してあげることが大切だと思います。

その上で、個性を個性として認めてあげること、それを伸ばしてあげようとすることで

20年で7倍に増えたという数字は、一気に下がるように思いました。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食品添加物は毒なのか?

食品添加物の話になると 必ずいるのが「どこが どう悪いのか説明して!」とか「何を根拠に言っているの?」っと言う人がいますが そもそも食品添加物が毒だ!」なんて僕は一言も言ってません。

不安のある物は基本的に使わないほうが良いと言ってるだけです。

いつも言いますが添加物を 使いたい側は その安全性を強調するよりも危険性の可能性を優先し考慮すべきです。

元々添加物は無かったのです。

安全性を証明する義務はあくまでも使う側です。

じゃあ添加物で死んだ人がいるなら証明しろと言う人います。

しかし肝臓や腎臓に少しずつ負担を掛けて結果的にそれがガンになったとしても その因果関係を証明するのは医学的にみてかなり困難です。

直接的ではないかもしれませんが 多くの原因である可能性も否定出来ないのです。それほど人間は複雑に出来ていると言えるでしょう。

そして いつも言うのは その摂取量です。

摂取量だけ言えば マウスやラット等のデータを元に人間の体の大きさ等を考慮した安全係数を100倍にして計算しています。

ただこの100倍も ケースバイケースで あまり臨床試験数が無い場合は200倍だったり500倍だったり変えて計算したりしています。

一応安全じゃないか?っというレベルを経験と想像で判断しているだけです。

それでも単純に摂取量は出来るだけ少なければ少ない方が良いと考えます。

また誤解しやすいのは 極端な例ばかり(発がん性や奇形性等)ばかりが注目されますが 食べて胃が若干荒れて すぐに治ったりするような事があります。

これはマウスやラットに胃がモタれた?などと聞くワケにもいきませんしマウスやラット自身も 実際の所は分からないのです。

f:id:wacag:20170617153217j:plain

それらの影響が後から どこにどのように出てくるかも簡単には分かりません。

そして 複数の添加物が合わさった場合の複合試験もされていません。マウスやラットもこれについては知りませんし経験もないでしょう。

そんな状態の試験結果をで100%安全だと思って食べる事は ある意味リスキーな事だと思います。

入れなければ 古来からのリスクのみで済む物を あえてさらにリスキーにする必要性はないのです。

添加物を使うことによって増えているリスクを無視し添加物の良い所だけに注目するのは愚かです。

どちらのリスクも公平に読み解く必要があります。

こう書くと 「添加物のお陰で 腐敗を防ぎ 食中毒が少なくなっている事を分かっていない!」っという方もいますが

それも「利益の為に長期保存運搬」しようと思うから添加物が必要になっている事を忘れています。

腐敗するほど時間を置くことが問題。

古いのですから当然出来立てよりも 栄養も壊れて大きく損なわれています。

自分で作って 出来立てを食べればそれで済むはずなのに・・・作るのが面倒臭いから 既製品を食べて済ます人が増える。

そういう人を増やせば増やすほどメーカーは儲かります。

だから一生懸命CMや広告で ある意味 洗脳するのです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 他にも 安く食べられるのも添加物のお陰ですが、加工代が掛かっている上に 安いのは おかしい事に気がつかなければなりません。

素材を買って来て自分で料理するのが一番安いです。

加工用の素材を手に入れられれば相当安くなるでしょう。

自分が楽をしたい為に・・・面倒臭い事をしない為に安全かどうか分からない 添加物をあえて食べようと思いますか?

自分は年だから良いかもしれませんが 自分の子どもに そのような不安のあるものを食べさせようと思いますか?

僕は食べさせたくないです。

病的に 添加物を排除しようとしているのではありません。

普通にちゃんと料理を作ったら そもそも不要な物なのです。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

決算が終わって 食品添加物の会社の動向 2

今3月の決算が終わり、企業さんの業績の発表が、多いです。・・・NO,2

必見!!その中で食品添加物の会社の動向調査しました。

例)日清食品ホールディングス(株)、ハウス食品グループ本社(株)
山崎製パン日本ハムセブン-イレブン
日本マクドナルドホールディングスゼンショーホールディングスすかいらーくサイゼリヤ松屋など。

🔴コンビニの王者 セブン-イレブンの独走が止まらない。

セブン&アイの利益の「8割以上」がセブン-イレブン
セブン&アイの2017年2月期の決算は、売上(営業収益)が3.5%減の5兆8357億円と減収ながら、本業の利益を示す営業利益が3.5%増の3646億円と増益を保った。2018年2月期の新予想は、売上が4.5%増の6兆1000億円、営業利益が6.0%増の3865億円を見込んでいる。

 🔴日本マクドナルドホールディングス、最高益

最高益】定番メニュー「プレミアムローストコーヒー」のリニューアルや大型バーガー「グラン」シリーズの投入など、商品展開を強化。店舗改装や「マクドナルド総選挙」といったイベント実施も進め、客足伸びる。既存店売上高は好調。増収。コスト効率化も奏功し、純利益は上場後で最高を更新。

 🔴ゼンショーホールディングス、最高益更新

【最高益更新】牛丼店「すき家」や回転ずしの「はま寿司」を中心に新規出店。小売事業も買収した中堅食品スーパーの収益が寄与。増収。牛肉や米の仕入れコスト上昇が響く。食材調達や製造、物流の設計などを一貫して行う独自システムでコストの抑制を徹底。純利益は過去最高の更新見込む。

 🔴すかいらーく、過去最高益 ガスト新メニューが好調

http://www.asahi.com/articles/ASK294RNNK29ULFA018.html

すかいらーく決算 前年に続き最高益更新

http://www.news24.jp/articles/2017/02/09/06353704.html

ガストなどを展開するファミレス最大手のすかいらーくは、去年1年間の営業利益が12.4%増と前の年に続き過去最高益を更新。全体の売上高は1%増とほぼ横ばいだったが、物流などのコスト削減効果や円高で食材の調達価格が安く抑えられたことが増益要因。  

 🔴サイゼリヤ純利益36%増 17年8月期、低価格メニュー伸びる 2017/4/12 22:24

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD12H35_S7A410C1DTA000/

 🔴松屋フーズ、14期ぶり最高益 17年3月期純利益は75%増

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16156400Z00C17A5DTD000/

とにかくすごいです。儲けてます。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

 免疫力を落とし、そして国民を病気にしてます。

本当に考えさせられます。

まずは、絶対自炊が、一番です。

ご飯を炊くことから 始めましょう。

よろしくお願いします。

健康が、一番です。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog