waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

自家製トマトソースで、まかない!

本日ご紹介するのは、

自家製のトマトソースを使いました、豪華賄いです!!

おかげさまで、テレビの反響もあってか、

忙しい週末を過ごさせていただいておりますので、

スタッフにも、豪華な賄いで元気になってもらおうと、用意しました!

このトマトソース、酸味が少なく糖度が高いミニトマトをたくさん使っているので、旨味がすごいです!

f:id:wacag:20151101155848j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-9にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

それと、牛の油や、鶏ガラスープ、香味野菜類をいれ、コトコト煮込みました。

賄いのため、前日の夜からの仕込みです!

そして翌日、完成したトマトソースで、ドリアと、アジのフライ!

ドリアは、シンプルにソースとご飯を合わせ、

味を少し調節し、上にチーズをのせオーブンで!

アジのフライは、下に炒めた、飛騨高山産の椎茸や、しめじ、ナスなどを敷き詰め、上には和歌山県産のアジのフライ。

f:id:wacag:20151101155943j:plain

 そして、トマトソースで完成です!

見た目は、少し重いかな、、、と思ったのですが、食べてみると、油のいやらしい感じもなく、比較的軽め。

気づいたら完食しておりました!

仕込みには丸1日ほどかかっておりますが、無くなるときは一瞬ですねえ。(笑)

スタッフも喜んでいたので、私も大満足です。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

サトウキビを噛んで・・・

 シンプル調理の勧め

 

今日 サトウキビを噛んで 改めて教えられました。

これを噛んでいると 本来の砂糖の甘さを感じる事が出来ます。

 自然なものは 極端な状態に加工されていない。

 

だから良くも悪くも 身体に優しい。

 いつも書きますが決して人工が危険で天然は安全なのではありません。

  問題は加工度なのです。

 

f:id:wacag:20190207175542j:plain

 

いつも書く「経験値」にプラス、

人工的に濃縮しまくって極端な状態になった物よりも自然に近い状態の方が比較的 安心という事なのです。

 その方が身体が適応しやすいから・・・

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-03-25に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

逆に 原料がいくら天然由来でも 状態が極端になっていたら やはり危険♪

(アカネ色素 等)

 食べ物は 出来るだけ 加熱等の過剰な加工をしない状態で頂くのが栄養も失われずベターだと思います。

 

 食べるのは生命や健康等の維持のためなのですから・・・

 もちろん 必要最小限の調理や加工は必要です。

  有害な部位を取り除くとか硬くて食べられない部位を柔らかく加工する等々。

 

ただ原則として加工度が上がれば上がるほど 栄養は失われて行くこと忘れないで下さい♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

冬のかくれ脱水

冬は湿度が低下し、外気が乾燥すると知らないうちに身体から水分が奪われていきます。

皮膚や粘膜、呼気などから、意識しないうちに奪われていくので、気が付けば身体は脱水気味になってしまします。

夏ほど水分補給の意識も低いことも原因の一つです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-12-28に投稿した記事を再掲しています。

 

対策として

・加湿器を置く

・換気を心掛ける
・朝起きた時、寝る前、おやつの時間などに水分補給をする

・みかん、りんごなど水分の多い、季節果物を食べる
など

f:id:wacag:20150106175131j:plain

食欲が低下、身体がだるい、立ちくらみがしたら、脱水状態かもしれませんので、水分補給を心掛けましょう。

浄水に自然塩を一摘み入れて飲むと効果的です。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                            

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ジュース 濃縮還元って何?

濃縮還元は「煮物」と同じ。

 以前「野菜ジュース」の原材料や製造工程をテレビでやっていましたが そこではメーカーさんも出てきて・・・

 はっきりと「野菜をちゃんと食べた上で飲んで頂きたい」と言っていました。つまり「野菜の代わりにはなり得ません」と言うこと。

 

映像では人参などを機械で細かく粉砕し 煮沸しながら水分を飛ばし濃縮していました。最終的にまた水で戻してジュースにする。(俗に言う濃縮還元)

 

(コストを掛けられる商品では煮詰める以外の方法も有りますが 大量生産品は ほとんどこれ)

 企業側も コストを考えれば そういうやり方しか無かったのでしょうけど 当然 熱に弱い栄養は壊れてしまいます。

その代わりビタミンC(コーンが原料との事なのでアスコルビン酸と思われる)とマグネシウム、カルシウムを後から添加しているそうです。

 

 本当にそれだけで十分なのかどうか分かりません。

 (多分足りないけれど入れないよりマシというレベルだと思う)

 

 結局の所 どんな商品でも市販されている大半の物は 殺菌の為 何らかの方法で加熱をします。

そのために安心して食べられる事は大きなメリットですが 加熱するがゆえ壊れる栄養がある事は必ず覚悟するべきです。

これは 瓶詰め や 缶詰だけでなくパッケージされたすべての物に共通して言える事です。

f:id:wacag:20190102124143j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-04-20に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

企業のCM等で 身体に良さそうに見えたり健康食風の刷り込みが凄いのもありますが・・・

私達は パッケージされた市販の商品を あまりにも過信していませんか?

 

 例えば 今日あなたが手にした商品、どうやって殺菌しているかちょっと考えてみましょう。

 それは本当に栄養として満足のいくものですか?

  PS

もちろん加工食品を買わなければ 気にしなくても良いのですが・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

蕪の葉と揚げの炊いたん

冬には根菜の使用頻度が上がり、その中に蕪も度々購入される事もあると思います。 

この蕪の葉ですが、

生姜やガーリックのスライスの香りを効かせて、

天然塩でサッと炒めても美味しいのですが、こればかりでは少々飽きが来るかも知れません。

そこで、こんな一品に仕上げてみては如何でしょうか?

見習い時代に関西で板前をしている親友から聞いた、賄い飯〜関西風のおばんさい、

《蕪の葉と揚げの炊いたん》です。

油揚げは味氣ないスーパーの揚げではなく、豆腐屋さんの味がある油揚げをお薦めします。

スーパーの安価な油揚げでは煮ても味が出ないからです。

因みにこれは僕も店をやっている頃に無農薬の蕪が手に入ると、昼の賄いでよく作った一品です。
(^^;

無農薬の蕪の葉は苦味が無くて甘味も豊か。

f:id:wacag:20190104121409j:plain

美味しい油揚げと炊けば、賄いではなく単品でもイケそうな、美味しい一品に仕上がります。(^^)
(※農薬を使っている慣行農業の蕪の葉は特に残留農薬が強く、度々問題になっている為、あまりお薦め出来ません。(^^;)

《材料》

・蕪の葉…4束分位(350〜360g※1束でやや小ぶりの蕪が4〜5個程付いた蕪)

・油揚げ…2枚

・煮干し…22〜23g

・水…350cc

(※煮干しは予め分量の水350ccに半日程浸けておきます。この方法ならば一煮立ちで出汁が出ます。)

《調味料》

本醸造薄口醤油…大匙1.2〜1.3

・本味醂…小匙2

・天然塩…小匙1/5

 

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-02-18に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

《作り方》

1)
蕪の葉はざく切りにしてから、水で洗って張りを持たせてからザルにあけて水気をしっかり切ります。

油揚げは一口大に切ります。

2)
煮干しを浸けた水を鍋に入れ、弱火でゆっくりと沸かしてゆきます。

沸いたら調味料を加えて一煮立ちさせて続けて油揚げを加え、そのまま弱火で煮てゆきます。

3)
油揚げがクタっとなったら蕪の葉を加えて色が変わり火が通ったら器に盛ります。

※1
予め半日程煮干しを浸けておけば、作る時間は10分も掛かりません。

またこれは添加物がてんこ盛りの市販の出汁の素を使わずに、美味しい味噌汁を作る時に応用が出来ます。

※2
これは菜の花や小松菜で作っても美味しく作れます。

※3
天然塩と薄口醤油のバランスと分量も好みで調整して下さい。

《使用した調味料》

*天然塩…〈海の精〜伊豆大島の塩〉

*薄口醤油…〈亀菱の薄口醤油〜香川県

※EUの有機認定を獲得しているヤマキ醤油の〈消費者御用蔵〉程ではありませんが、大手メーカーの5%未満のGM大豆ブレンドの脱脂大豆を塩酸分解した製法とは異なり、古(いにしえ)からの伝統製法にて、国産丸大豆を使い仕込んでいる比較的安全性が高い醤油、とも評される事がある醤油です。〉

*本味醂…〈三州三河みりん〜・角谷文治郎商店〉

http://www.mikawamirin.com/

 

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

タバコと味覚の関係

喫煙者や元喫煙者は味覚上 苦味に対して鈍くなる傾向があるのではないか?とフランスの研究者から発表がありました。
 
仏ピティエ=サルペートリエール病院(パリ)のNelly Jacob氏らの研究

実験の内容は以下の通り

約450人を喫煙者、元喫煙者、非喫煙者の各群に分け、甘味、酸味、苦味、塩味とその強さをどの程度認識できるかをチェック。

結果、塩味、酸味、甘味の検出能力に喫煙の影響はみられなかったが、カフェインの苦味を検出する能力には影響がみられた。

カフェインの苦みを正しく特定できなかったのは喫煙者では約20%、元喫煙者では約25%、非喫煙者では13%だった。

何が原因かはハッキリしなかったが たばこに含まれる有毒物質が影響を与えたと思うとの事。

同氏は、「たばこの煙の化合物が蓄積し、禁煙後も味蕾の再生が妨げられ、一部の味の検出能力を低下させる可能性がある。苦味の認識は、禁煙または喫煙開始予防の“ツール”として、より詳細に検討する必要がある」との事。

f:id:wacag:20190104114200j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-05-13に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

個人的に意外だったのは 
・苦味以外はあまり影響が無かったという事。
・タバコを吸わない人でも 苦味に鈍感な人がいたという事。

またフィルター付よりもフィルター無しの葉巻やパイプの方がもっと顕著に差が出る可能性も高いですね。

喫煙が味覚の苦味を鈍らせる原因になるという事は分かりましたが禁煙した場合 味覚が元どおり正常になるのか、またどの程度の期間がかかるかはまだ分からないそうです。

この研究から思うのは 元来 苦味は毒性を疑う味覚
タバコも毒性物質であるという事を考えれば・・・

普段から 毒性のある物を摂取していると 
毒に対して味覚鈍感になるのではないか?というのは当たり前といえば当たり前の事なのかもしれません。

これはタバコに限らず その他の食品等にも言えるかもしれませんね。

更なる味覚に対しての研究結果に期待しましょう。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

病気になるのも回復するのも当たり前のこと

食べた物が身体を作り身体を動かすエネルギーになります。

体内で様々な臓器を動かしているエネルギーも食べ物が原料となっています。

食べた物は酵素によって分解され血液と共に全身に運ばれます。

そして、適切に使い分けされます。

筋肉、細胞膜、血液、骨、皮膚、エネルギーなどなど

身体は70パーセントは水で、15パーセントくらいはたんぱく質で出来ています。

残りの15パーセントは骨、歯、髪など

たんぱく質で出来ている部分は毎日3パーセントずつ生まれ変わっているそうです。

その原材料が日々の食べ物ということです。

身体が正常に代謝していれば皮膚は28日で全て入れ替ります。

筋肉は60日で、骨は90日

この事に意識できれば食べる物に気を付ける事が出来ると思います。

お菓子ばかり食べている人の身体、ファーストフードばかり食べている人の身体、ランチは毎日コンビニ弁当の人、ジュースをたくさん飲む人…

たんぱく質は身体を作り炭水化物は動くエネルギーとなります。

食べ物が上手く消化し身体を作ったり、エネルギーに変わるのを手助けしているのがビタミンやミネラルという事です。

なので、いかにバランス良く良質の食べ物を食べる事が大切か分かりますよね。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-12-12に投稿した記事を再掲しています。

 

この日々の積み重ねが良いと心身が健康で、悪いと病気になるのは当たり前のことなんです。

また、身体と心は直結していますので、食べた物で精神が作られるのも当たり前のことです。

f:id:wacag:20151211095744j:plain

その証拠に我々の所に相談に来られる発達障害のお子さんは

食べ物を変えると、精神が落ち着き、集中力も増します。

それによって出来なかったことが出来るようになり周りの大人は驚きます。

当たり前のことに気づいてないから驚くのです。

逆にいうと大人が気づいてないから発達障害のような病名が新たに出来るのです。

現代は昔になかった病気で溢れていますからね。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ストレス食いは止められる

ストレスが溜まると食べ物に走ってしまう人がいますが実は食べ物で癒しを求めるのは後天的要素と言われています。

 

 実際 好きなときに好きなだけ 食べ物が食べられるようになったのは ここ数十年です。

 それ以前は 食べたくても食べ物が無かったのですから ある意味 贅沢な悩み。

 

それなのに近年では・・・

 赤ちゃんの頃に泣いているとお母さんが母乳をくれたり もう少し大きくなっても 泣いているとやはり食べ物を与えてくれたりした経験等が蓄積して 大人になってもストレスで食べてしまうっという風になってしまった可能性が高いらしいのです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-05-12 に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

 米国ハーバード大学医学部では、ストレス食いに代わってできることを紹介しています。

・瞑想や息を整える。

  ストレスを緩和し食べる衝動を抑えられるようになる。

 ・定期的に運動をするクセをつける。特に、ヨガや太極拳が良い。

 ・ストレスに占領されそうになったら、友人や恋人の助けを求める。

 ・脂肪分や糖分が多い食品は処分してしまう。

 

 またそれとは別に本能的に・・・

積極的に身体を動かす事で ストレスが軽減される事も分かっています。

 

 上記とは別に自分自身でも「お腹が減った時に どうすれば良いか?」いろいろ考えておくと良いかもしれません。

 

 単純な話ですが・・・

「ストレス=食べる」っという風な構図を 自ら壊し

「ストレス=運動」等に切り替える努力をするべきなんですね。

f:id:wacag:20190104112921j:plain

こうなると「分かっちゃいるけど止められない」っというのは単なる甘えであり 意志が強いか弱いかに掛かって来るとも言えるでしょう。 

なかなかキビシイですね・・・(苦笑)

 

でも 本当に ストレスを感じたら何や構わず 身体を軽く動かすのは お勧めです。

それがキッカケで本当に「変われる」かもしれません。

こういうのは「キッカケ」が大事なのです(~_~;)

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

みかんジュース!

当店で使っているみかんジュース!

なんと、ボトルごとに農家さんが違うんです。。

今回ご紹介するのは、当店で使っている愛媛県は明浜の、明浜ムテンカジュース!

ムテンカとは、「無天下」であり、「無添加」のみかん100%しぼりたてジュースです。

明浜のみかんは、海を見下ろす南向きの白い石垣を積んだ"だんだん畑"で太陽の光と潮風をいっぱいに受けて育つそうです。

味も香りも天下一の折り紙が付いております。

ところが、同じ町内でも、畑の向きや海からの距離、

農家の丹精の込め方によって少しずつ味が異なります。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-3にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

そこでなんと、このジュースを作っている明浜シーサイドハーク株式会社様では、

大変手間はかかるものの、この特性を生かして、

農家それぞれ一件ずつ別々にみかんを絞ってジュースを作っているのです!

その丁寧な仕事のおかげで、”新鮮さ"は全く変わりませんが、甘さ・酸っぱさ・まろやかさ・コクなど、微妙に差が出てくるのだと言います。

一本一本ラベルにみかん農家の名前を入れております。

f:id:wacag:20151117172144j:plain

やはり、ジュース一本でも生産者の顔が見える、というのは

安心に繋がりますし、生産者の方々の自信が伺えますよね。

このみかんジュースとは、以前にご紹介しました東京ビックサイトでの食品博のイベントでお近づきになり、

ご縁あって使わせていただいております!

素晴らしいこのみかんジュース、当店でも大活躍の予感、、

ぜひ、ご賞味ください!

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

無添加の食生活

無添加食の勧め。

よく
「そんな事を言ったら 何も食べられないよ」とか
「そんな生活は不可能だよ」、
「細かい事を気にしていたら人生の楽しみが無くなる」っとか
「食生活が豊かじゃなくなる」っという方がいらっしゃいますが

まず加工食品を避けるだけで 無添加の食事は簡単に実現できます。

何も最初から完璧にやれとは言いません。
もちろん 野菜や肉そのものにも 農薬や抗生物質等いろいろあるかもしれません。
しかし それらを全部含んだ上で 加工されて添加物まみれになった物を食べるより どう考えてもマシです。
まずは加工食品を使うっという発想を捨てて野菜や肉のような素材を積極的に利用してみませんか?

 

f:id:wacag:20190102145537j:plain

添加物がすべて悪だとか そういう事を言っているんじゃないんです。

加工度の問題。

また僕の場合 添加物が過剰に使用されていると 食べてみて「マズイし腹痛を起こしたり体調不良になる」ので出来るだけ避けたいのです。
そして 聞けば こういう症状は僕だけではないはずです。

それでも「国が大丈夫と言っているんだから 気にし過ぎだよ」とか「安全係数とか分かってる?」っと言う人もいますが 国が大丈夫と言うなら 本当に大丈夫なんでしょうか?

薬害訴訟やアスベスト等々の 過去の例を見ても言えますか?
マウスやラットで試験して安全係数で計算したら人間では大丈夫なんでしょうか?

実際に複数の添加物を使用した複合試験は一切してませんし 安全と言われていたのに どうして突然使用禁止になったりする添加物があるのでしょうか?

また一昨年まで「何とも無いよ平気だよ」って言っていた人が ガンや内臓疾患等で亡くなったりするのはなぜでしょう?

食品添加物は上手に使えば本当に便利です。
ただ過剰に摂取するのはやはり避けたいのです。

昔は 今ほど使用されていませんでしたが 現代は何にでも ちょっとでも加工した物には ホトンドの物に 美味しさの為とか安全の為とかの理由で様々な添加物が使用されています。

そもそも微量でも薬物が身体に蓄積するのは良くないです。


ガンを筆頭に様々な病気の原因になっていてもそれが食品添加物なのかストレスなのか
外的要因なのか遺伝なのかは分からないのですし人体は複雑に出来ています。

遺伝的要素や 外的要素 ストレス 食生活や飲酒やたばこ等々
すべての要素が絡み合って 病気になるのです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-05-05に紹介させていただいた記事の再掲です。


それが分かっているなら出来るだけマイナス因子は避けるのがベターだと思います。

そんな所から僕は加工食品(食品添加物)を避けるのです。
少なくともお勧めは出来ません。

いじりすぎて 栄養の壊れた加工食品より もっと自然に近い物 鮮度の良い 生鮮食品を選ぶべきです。
まずは簡単に出来る事から始めましょう。

慣れてくれば 難しい理屈は考えなくても味覚で かなりの事は分かるようになります。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

恐ろしい話を聞きました。

近隣の飲食店の主から聞いた話です。

現在高校生の彼の姪が、地元にある大手外食チェーンでアルバイトをしていたそうです。

調理に携わる事になり肉の下味等を担当した時の話です。

指示通りに下味用調味液をもみ込む作業をしていました。

この調味液をもみ込むと、暫くすると硬かった輸入肉が、かなり柔らかくなったそうです。

仕事を始めて3日目位から、指紋が薄くなり爪が溶けた様にペラペラになって来たそうです。

彼女はその事を店長に伝えると

f:id:wacag:20150308162810j:plain

「あ!御免!言って無かったね、あの仕事は素手だとダメなんだ。手袋を嵌めてやらなきゃいけなかった。申し訳ない。」

彼女は
(え……。)

と、思い、その後の言葉を失ったそうだと、飲食店の主は話していました。

彼女曰く

「叔父さん、あれってお客さんが《柔らかくて美味しい》って食べていたよ。食べたお客さんは大丈夫なのかな?」

心配そうに話していたそうです。

 

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-03-25に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

怖くなった彼女は翌日バイト先に辞意を伝えて辞めさせてもらったそうです。

その後彼女は外食チェーンには一切行かない事にしたそうです。

怖い話です。

近年外食チェーンでアルバイトが居つかず、直ぐに辞めてしまう中には、現場で外食チェーンの実態を知った事から嫌になり辞めてしまうケースもある様です。

彼女が嫌になり辞めた気持ちは当たり前だと思います。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

咳止め

急に風邪をひいて夜に咳がとまらなくなったら、玉ねぎを半分に切って枕元に置いて寝ると鎮静化されます。

 
玉ねぎの硫化アリルという成分が気管支粘膜に働いて咳や痰を取り除くそうです。
また、安眠効果もあるようですので、不眠の方にもお勧めです。
 
ちなみに、私は気管支が弱く夜に咳がよく出るので試してみました。
確かにずいぶんと楽になりましたよ。

f:id:wacag:20151124183130p:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-12-02に投稿した記事を再掲しています。

 

 

この方法で治ればよいのですが、なかなか咳が止まらない場合は肺炎になる可能性もあるので、気をつけて下さいね。
 
 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

冷え取り対策

生姜は気・水・血の巡りを良くする食べ物で、漢方薬にもよく使われていいます。

この生姜ですが、生か熱を加えるかで効果が変わってきます。

生で食べると「ジンゲロール」で風邪対策になります。

熱を加えて食べると「ショウガオール」で冷え性対策になります。

ジンゲロールは強い殺菌力を持っています。
刺身の薬味に生姜を使えば、生臭さを消すだけでなく、殺菌効果による食中毒は予防できるという訳です。

お寿司屋さんのガリには、そういう理由があるんですね。

 

f:id:wacag:20190122164626j:plain


ですので、風邪のひき初めには、ウイルスや菌に対しても効果を発揮してくれるという事です。

ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、血流を高め体内に熱を作り出す働きがあります。

冷え性を改善する目的なら、生の生姜より乾燥したものの方が断然効果が高いとのことです。

f:id:wacag:20190122171156j:plain

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

生姜をスライスして天日干しすれば、1日で乾燥生姜が出来上がり(室内なら1週間程度)それをミルサーしスープや紅茶にいれるだけでOKです。

食べすぎないように注意して下さい。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

本ブログは、ウェブで見かけた有益と思われる記事とともに以下のpinterestに貼ってあります。
目次代わりにもお使いください。

                

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogは wab's blog 

 

 

 

自家製トマトソース!まかないアレンジ!その3

今回ご紹介するのは、当店特製の自家製トマトソースを使ったまかないです!

前々回はシンプルなトマトパスタを、前回はトマトソースのドリアをご紹介いたしました!

そして今回が最後のアレンジ、、

トマトソースのライスコロッケでございます!

こちらは、前回のドリアをアレンジしていきます!

前回の、トマトソースとご飯を合わせたものに、

コーン、鶏ミンチ、細かく刻んだシメジやえのきを加えます。

そして、こちらをバットに伸ばしてあけ、しっかり熱が取れるまで冷まします。

しっかり冷めたところで、一口大に丸めていき、

パン粉をつけてき揚げていきます。

表面がきつね色になったら、盛り付けて、最後に24ヶ月熟成のパルメジャーノをかければ、完成です!

こちらのアレンジは、最後に作ったアレンジメニューでしたので、

さらにしっかり煮込まれております。

f:id:wacag:20151124184132j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-01にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

ですので、こちらはお客様にご提供させていただきました!

スタッフも「食べたい!」と悔しがっておりましたが、またの機会に。。(笑)

以上、トマトソースを使ったアレンジレシピのご紹介でした!

最初のトマトソースさえ作ってしまえば、あとのメニューは 比較的どれも簡単にできますので、オススメです。

ぜひ、参考にしてみてください!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

自家製トマトソース!まかないアレンジ!その2

今回ご紹介するのは、

当店特製の自家製トマトソースを使ったまかないです!

前回はシンプルなトマトパスタをご紹介いたしましたので、

今回はトマトソースのチーズドリアをご紹介したいと思います!

ちなみに、トマトソースの作り方がはその1に掲載しておりますので、よろしくお願いします。

こちらのドリアも、作り方はとっても簡単です。

まず、基本のソースとご飯を良く合わせます。

弱火にかけながらやってもいいですね。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-30にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

トマトソースとご飯がうまく馴染んだら、器に盛りつけます。

その上に、しめじやカラーピーマン、玉ねぎスライスなどをトッピング。

そして最後に、チーズをたっぷりのせ、オリーブオイルを少量垂らしたら、

オーブンで焼き上げて完成!

お好みで、タバスコなどをかけても美味しいです!

f:id:wacag:20151124184623j:plain

チーズをたっぷり使っているので、重いかな?とも思ったのですが、

食べてみると、不思議と重さは感じない、いくらでも食べられるドリアでした!

うちのスタッフも、あっという間の完食!

やはり、時間と手間をかけたものは美味しいです。

またの機会に、他のアレンジも投稿いたします。

ありがとうございます。 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog