waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

体温は高い方が良いの?

 この記事は2014-04-30と10-27の投稿の再掲記事です。- waca.jhi -

 

  一般的に筋肉質な人は 体温は高めな傾向があり 筋肉が少ないと 低めな傾向と言われています。

そして体温が高い方が痩せやすい とか 太りにくい 病気にもなりにくい などと言われますよね。

 

では低いのはダメで 高い方が良いのか?というと

 ラットやマウス その他 サルの実験では高ければ高いで その分老化が早まってしまうそうです。

 

 参考URL

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17082459

 f:id:wacag:20140429214713j:plain

上記マウスの実験では 体温が0.3度~0.5度低いと

 オスが12% メスだと20%程度 寿命が延びたそうです。

 米国立加齢研究所の研究によると サルの場合 低カロリー食を実施し 寿命が延びたそうで それらの特徴は「体温が低い、血中のインスリン濃度が低い、DHEASと呼ばれる血中ステロイドの低下が遅い」との3つの特徴が見られたそうです。

 この記事はフェイスブックページ "A seed" さんの記事の転載です。

その後 実際に人間の追跡調査でも 低体温の人は長生きな人が多かったとの事。

ただ人間の場合 環境や先天的・後天的影響が大きいので 一概に断定する事は難しいかもしれませんが・・・

他にも体温が高い状態だと活性酸素が多く発生するからではないか? また低い方が心拍が微妙に少なくなるのに合わせ 代謝が落ちる分 長生きになるのではないか?と考えられているそうです。

 

この辺は カロリー制限による抗老化作用・老化寿命延長効果とも関わっていると考えられています。

 一般的に体温が高い方が免疫力が高いので長生きになりそうなものですが そういう小さい枠組みの話ではなくて もっと大きな枠組みでの話のようです。

 

 結局 体温が 高い方が良い とか 低い方が良い とかは ケースバイケース。

 

 高体温は 代謝が上がり免疫力も上がるが 老化も早まる。

 低体温は 老化は遅くなるが 免疫力が落ちる。

という事のようです。

 

どっちが良い悪いというよりもやはりバランスが大事なようですね。

 

 正直言って病気になりそうな時は体温を上げて すばやく治し そうじゃない時は低くして代謝を落とす・・・

みたいなのが簡単に切り替え出来れば便利だと思うんですが そう簡単には行きません(^^;

 

とはいえ米国のお金持ちの方は 亡くなった後 未来に復活の望みをかけて自身の体を冷凍保存している人もいるようなので 将来どうなるのやら・・・

 

余談ですが日本人の約7割は、体温が36.6℃から37.2℃の間だそうです。

10歳から50歳前後の健康な男女3,000人以上の体温の平均値は 36.89℃±0.34℃(ワキ下検温10分)でした。

しっかり体温を測れば意外に高い人が多いようです。

 

 参考URL テルモ

http://www.terumo-taion.jp/terumo/report/18.html

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp/

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

  

 彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog

 

 

湯シャンをしています

私は、ここ5年ほど、湯シャンです。

シャンプーリンス何にもなしで、お湯のみで洗っています。

以前は、スーパーの普通のシリコン入りのシャンプー&コンディショナーをたっぷり使っていました。

40代に入り、ごっそりと髪が抜け落ちます。

髪のコシも弱くなり、ボリュームもなく、ペタンコ髪に。

「こっこれは、イカン!」と始めたのは、湯シャン!

湯シャンって、シャンプーで落としすぎていた皮脂を適度に残し、本来の頭皮や髪が持つバリア機能を取り戻します。

おまけに頭皮から要らないモノを入れず、体にも優しい!

よーし!とワクワクしながら始めると。

f:id:wacag:20171207105415p:plain

はじめの約1か月間の変化

・髪がベッタベタになる

・頭が臭~くなる

※本来の頭皮のバランスを取り戻す期間。

病の治る過程で起こる一時的悪化症状と、ある意味、同じ。

シャンプーを辞めた数ヶ月は、身体の認識が変っていないので、今までと同じ大量の皮脂を出し続けます。

しかし、体が「あっ出さなくていいのね」と認識すると必要な分のみの皮脂が出るようになります。

ベタベタ期間は、何もつけず髪をまとめて過ごしました(笑)

体の認識が変わると、頭皮と髪が大きく変化!

・急に髪がサラッサラになる

・数日洗わなくても、サラサラ髪が続く

・数日洗わなくても、臭くならない

・髪が抜けなくなる

・髪にコシが出てボリュームUP

・髪に臭いがつかないので、いつも臭くない

※以前は周りの臭いが、すぐ髪につき、臭くなりました。

湯シャンにしたら、周りの臭いが髪につかなくなります。

シャンプーで洗っていた時より、サラサラでボリュームがあり、臭いもつかない!

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

人間の本来の皮膚のバランスって、素晴らしいんですね!

自然にいつも必要な分のみ出しています。

外から余計なことをしない方が、絶妙バランスです。

湯シャンを始めるなら、冬がおススメ!

夏に湯シャンを始めると、エライことに(笑)

私は、夏に一度始めて断念。臭いしベタベタ強烈すぎて(笑)

2度目は、冬に始めて成功!今も継続中~。

冬はスムーズに湯シャン状態に慣れました。

気が向かれましたら、一度どうぞ~(´-`*)

難病克服支援センター kumiko

‥‥‥

私も湯シャンなるものがよくわからなかったんでグーグル先生に聞いてみました -waca.jhi -

話題の湯シャンって効果あるの? 正しい方法と注意すべきポイント AGAタイムス

 ご息女が五歳の時 に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

地鶏のモモ肉の燻製作りました

今回 燻製の地鶏のモモ肉作りました。

さくらのチップスで2、5時間 じっくり燻製しました。

これが、最高にお酒にあいます。

燻製は、本当に素晴らしいと感じます。

食材のグレードが、ワンランク、ツーランクアップします。

f:id:wacag:20171203153052j:plain

今回 オレガノ、セージなどを加えました。

燻製を美味しくするコツは、食材の水分を飛ばす作業にあります。

以前に多めに塩をふり、冷蔵庫にて数時間放置し、水分を出します。

これをリードペーパーなどで綺麗に拭き取ります。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

 生肉のままで燻製にかけましたので、ご注文をいただく度に

紀州備長炭にて焼き上げます。

f:id:wacag:20171203153118j:plain

ハイボールにも、あいますが意外にも 日本酒との相性も、

バッチリです。

どうぞご賞味ください。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

砂糖業界が 油を悪者にした!?

この研究結果からすると 現代の栄養学は根本的に間違っている可能性を大いに含んでいることになります。

1960年代の研究から砂糖から受ける影響を軽く見せたい砂糖業界はハーバード大学の研究者に賄賂を渡し 糖分は良くて 脂肪が悪いという研究結果や論文を書かせていたことが分かりました。以後50年近くに渡り 低脂肪で糖分が多い食事が多くなり現代肥満の大きな理由になっています。

今回発見された文書には、ハーバード大学で栄養学科の学長を務めていたステアー氏に印象操作を求めた上、さらに、同学科のメンバーであったヘグステッド氏とマクギャンティ氏を業界関係者に引き合わせたそうです。

f:id:wacag:20171205101934j:plain

そしてその三人を核に「プロジェクト226」という研究プロジェクトを立ち上げ、「砂糖は悪くない 悪いのは脂肪である」という論文や研究結果を量産していきました。

そしてその代わりに6500ドル 現在の日本の金額に換算して500万円程度を受け取っていたとのこと。

その後も何度も執拗に「原因は脂肪である」病気を治すのには「脂肪は減らすこと 減らせば病気が治ることは明白である」と主張し続けた結果、その他の科学者も砂糖を疑う余地もないほどだったとか・・・。事実1980年当時公開された「アメリカ人のための食生活指針」では、欠陥や心臓の病気を防ぐためには「脂肪やコレステロールの摂取を控えること」と書かれているくらい。

元々1950年代から1960年の研究では、砂糖が肥満や様々な疾患の原因となる可能性を指摘していたのですが、1960年代から方向性が変わってきてしまったとのこと。

 この記事はフェイスブックページ "A seed" さんの記事の転載です。

 それにしても500万円程度で これほど長く砂糖を保護し 脂肪を悪玉にしていたとは驚きですね。

近年は 食べ物でコレステロール値はあまり変化しないことも分かってきていますし、今回の発表で腑に落ちた方も数多くいらっしゃると思います。

https://arstechnica.com/science/2016/09/sugar-industry-bought-off-scientists-skewed-dietary-guidelines-for-decades/

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp/

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の坂根龍我さんの漆作品などの一望はwaca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

なぜ?スーパーのジャガイモは発芽してないのか?

放射線照射について見てみたところ本文ではスーパーの市販品全部のように書かれていますが、
実際にはごく一部で、しかも表示されています。 

参照  食の安全|JBpress食品安全委員会 Q&A詳細 -waca.jhi -

 

いつも芽が出かかっているジャガイモに疑問を覚え、自然食のオジサンに訊ねてみた。

私「どうして、ジャガイモいつも芽が出てるんですか?」

オジ「ジャガイモの芽が出ないのは、不自然なんだよ。」

私「不自然?」

オジ「どうして、スーパーのジャガイモが、いつもツルツルか知ってる?」

私「えっ?知らないです。」

オジ「放射能を浴びせているからなんだ」

私「えぇぇーーー?!」

オジ「放射能浴びせている農家の人が、怖がってたよ」

私「えっ!そんなの売っているんですか?」

オジ「スーパーで、芽出てるの見たこと無いでしょ?」

私「そっそういえば、ないかも」

オジ「うちのジャガイモは、浴びせてないから、すぐに芽が出るんだよ。元気な証拠だ。」

私「そっそうなんだ・・・」

思わずジャガイモ購入(笑)

味が、とっても濃くて美味でした。へへっ

オジサン、商売上手!このっこのっ(笑)

f:id:wacag:20171203105832j:plain

※糖分の増加や出荷後の発芽問題のため、5℃で冷蔵が必要であり、その費用が大きいので照射。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 もちろん実験で安全確認した結果です。

・・・でも。

知らないって、怖いです!

芽の出ないジャガイモ、旬じゃない食べもの。

不自然なものは、「何か」が隠れているんですね。

なるべく自然な食ベもので、体の細胞を作りたいなぁ。

なんて、しみじみ思う今日この頃です(笑)

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

白いモノは、体も心も疲れやすくする?

白い砂糖や白い炭水化物(白い小麦粉・白米)を使ったパン・お菓子・うどん・煎餅など、マイルドな中毒性があります。

知らず知らずハマっていきます。

私は、毎日の様にプリンやチョコを食べていました(笑)

何かストレスだと、コンビニにGO!

食べると一時だけホッ(笑)すぐ体は怠くなり心も乱れます。

白いモノを食べれば食べるほど・・・

簡単に心は乱れやすくなり、簡単に体は疲れやすくなります。

それは、なぜか?

f:id:wacag:20171203110506p:plain

白い砂糖や白い炭水化物は、体内酵素を欠乏させる原因。

天然の栄養成分が取り除かれるため、消化の分解酵素量が膨大に必要になります。

つまり、腸に、何にもご褒美の餌(栄養成分・食物繊維)を与えずに「働け!働け!」ビシッビシッ!と鞭打ち、働かせ続けることに。

なので、身体はダルーく重~くなります。

ごめんね、私の身体(腸)さん。

それだけじゃないんです。

白い砂糖は、腸内環境を悪化させます。

消化されずに残ったショ糖は、悪玉菌や真菌(カビ)の栄養となり、繁殖。善玉菌の減少し、腸内腐敗がすすみます。

すると、血液を汚し、あらゆる病気を作り出します。

さらに、シミやしわも作っちゃうそうです。うっ(笑)

白砂糖や白い炭水化物を欲するのは脳だけで、腸には大迷惑。

では、脳には、本当に大量に白いモノが必要なのか?

いえいえ、そうでもないみたいです。

ストレス時や咄嗟の判断の瞬発的な活動時のみで十分。

それも、天然栄養分や食物繊維の入った糖分を少量とれば、脳にも腸にも優しくできます。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 脳の欲求のままに、白いモノをとり続けると、

腸内環境は、エライことに。

腸内環境は、精神状態&身体状態と大きく関わっています。

鬱が食事療法で回復された例も。

腸内環境を整えて、病を治された方も。

白いモノを大量にとるのは、心にも体にも、大きな負担です。

白く精製されていないモノって、栄養も繊維もとれて、すごくお得で、旨味も奥深く、おススメです。

もしかして、そのストレス、大量の白いモノで、体が疲れて、心の力を削いでいるからかも?

すこし、心と体に優しくしませんか。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

佐賀県沖の漁場55カ所で定点観測し、タイラギの成貝はわずか1個に

海の生態系を崩してはいけません。

高級な貝のひとつ、「タイラギ」が6年連続の休漁に…

佐賀県有明水産振興センターは24日、有明海に生息する高級二枚貝「タイラギ」の生息状況調査の結果を公表した。

佐賀県沖の漁場55カ所で定点観測し、タイラギの成貝はわずか1個にとどまった。

資源回復の兆しが見られないため、漁業者は独自の生息調査をしない方針で、6年連続の休漁が決定的となった。

調査は10月11日から11月14日まで実施し、1地点当たり100平方メートルですべての生き物を採取した。

稚貝は5地点で確認し、最大16個だった。漁の目安となる「1地点で成貝100個」には遠く及ばなかった。

調査結果は、藤津郡太良町で開かれた県潜水器業者会の会合で報告された。

同会は県の調査結果を受け、例年独自の漁期前調査を行っているが、

有明海漁協大浦支所の運営委員長も兼ねる弥永達郎会長は「状況を踏まえると調査をやる価値はない。おそらく休漁になるだろう」と語った。

会議でも調査を求める意見は出なかったという。

休漁は27日に佐賀、福岡両県の漁業者で協議し、正式決定する。

福岡県側の潜水器業者会も独自調査を見送る方針。

弥永会長は「少しでも再生の兆しがあればいいが、むしろ悪い方に向かっている。

後継者もできず、日本一とまで言われた潜水技術が途絶えてしまうのが怖い」と強い危機感を吐露した。

引用:佐賀新聞(11月25日)

なぜ、6年連続の休漁が決定的となったのか。

それは、諫早湾干拓事業が原因であると考えます。

諫早湾干拓事業(いさはやわんかんたくじぎょう)とは、九州北西部に位置する、有明海内の諫早湾における干拓事業のことです。

f:id:wacag:20171203155002j:plain

この干拓事業で諫早湾を干上がらせたのは、農業用地を確保するためです。

そのため干拓が完了した箇所には農業をする人が営農を初めます。

しかし諫早湾干拓により、赤潮の発生やムツゴロウの消滅など、環境が激変してしまいました。

海の生態系が崩れ、漁獲高も減り、漁業者は開門(海水を引き入れること)を要求しました。

しかし営農者はすでに農業をしてるわけですから、開けられると困る…

このような問題が、現在起こっているのです。

総事業費:2,533億円もかけて、無駄なような気がしてなりません。

そして裁判の費用も含めたら、莫大な費用がかかっていることは、容易に想像できるのではないでしょうか。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

訴訟をめぐる動きについての、URLを貼っておきます。

https://www.jiji.com/jc/graphics

タイラギとは、国内で食用になる二枚貝としてはもっとも大型です。

f:id:wacag:20171203155031j:plain

大きい貝殻に一個だけの貝柱を食べるために、非常に高価なものであり、高級すしネタのひとつでもあります。

一般にはほとんど出回らず、主に料理店などで利用されます。

そんな高価なタイラギが6年連続で休業になると知り、大変残念に思います。

何度も言いますが、海の生態系を壊してはいけません。

貴重な日本の海の資源を守り続けていくことが重要だと思います。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

炭水化物は飽和脂肪より身体に悪い?

この記事は2014-12-26に投稿したものです。-waca.lhi-

日本だと ご飯は 肉より身体に悪いという感じでしょうか?

今まで長い事 悪者扱いされてきた飽和脂肪ですが、2~3倍近い量を食べても、その血中濃度は上昇しないという研究論文が発表されました。
 
逆に炭水化物については血中濃度上昇に関係しているそうです。

発表者である米オハイオ州立大学のジェフ・ボレック氏は、論文の中で「ポイントは、摂取する飽和脂肪は必ずしも体内に蓄積されないこと、そして減らすべきは、炭水化物だということだ」とも言っています。


実験の内容は・・・実験に参加した16人に対し、4か月半の厳しい食事制限しました。
 
その内容は3週間ごとに変更され、含まれる炭水化物、総脂質、飽和脂肪が調整されました。

結果、食事中の炭水化物を減らして飽和脂肪を増やした場合、血液中の飽和脂肪の量は増加しなかった。

逆に大半の人の血中の飽和脂肪が低下していたそうです。


炭水化物を減らすと 若さの脂肪酸と言われる パルミトレイン酸が増え 逆に炭水化物を増やすと パルミトレイン酸は減った。

その動きから炭水化物を増やすとそれらは体内で燃焼されずに脂肪に変換される事が多くなるのではないか?と研究チームは指摘する。

そして炭水化物が少ない食事にすると、体は飽和脂肪を優先的に燃焼させるとも・・・。

「今回の研究に参加する以前に比べて約2倍の飽和脂肪を参加者に摂取させたが、血液中の飽和脂肪の量を測定すると、大半の参加者では低下していた」

f:id:wacag:20141126124021j:plain

今回の結果は「飽和脂肪を悪者扱いしてきた通説に異を唱えるもので、食事に含まれる飽和脂肪と病気が相互的に関連してないこと証明する1つの指標だ」とも言っている。

参加者は実験終了までに、血糖、インスリン、血圧に「著しい改善」がみられ、体重も4ヶ月半で 平均10キロ減少したそうです。

「飽和脂肪に関する誤解が広く流布している。集団調査では、食事の飽和脂肪と心臓病との関連性は存在しないのに食事指針は飽和脂肪の制限を推奨し続けている。これは科学的ではないし、賢明でもない」と実験者は話している。

もちろん この実験の人数だけで完全に断定する事は出来ないかもしれませんが 少なくても 今まで「肉食が悪!」っという 概念が根本的に見直される可能性が高まっている事は確かなようです。
 
なお この文章は 僕の大雑把な訳ですので 詳細を知りたい方は以下URLをご覧下さい。

http://news.osu.edu/news/2014/11/21/study-doubling-saturated-fat-in-the-diet-does-not-increase-saturated-fat-in-blood/

 

 

                    

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff

元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に興味を持ち

現在は静岡県焼津市の会員制レストランで

食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/jeffrielau

                    

 

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

非 遺伝子組み換え作物 の選別機構

この記事は2016-12-01に投稿したものです。- waca.jhi -

農協は ネットだと悪の権化みたいに言う人も多いけど 実は米国で「全農グレイン」という農協の子会社が 日本に入ってくるトウモロコシなどの遺伝子組み換え作物と 非遺伝子組み換え作物を選別し管理している。

「全農グレイン」が管理することで 無闇に日本に遺伝子組み換え作物ばかり入って来ないという側面もあるんですね。

f:id:wacag:20161130184842j:plain

ある意味 日本のブレーキというか安全装置。

ただ米国からしたら「全農グレイン」は目の上のたんこぶ。

米国は もっと安く大量に遺伝子組み換え作物だけ買って欲しいですから・・・

もし農協が解体されて「全農グレイン」が米国資本になったら 非遺伝子組み換えは廃止される可能性大。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 そうなると 日本は貴重な 非遺伝子組み換え作物を失うことになる。(現実的に 選別を管理する所が無くなるとゴチャゴチャになり非遺伝子組換えの保証がなくなる)

今でも末端では分別が甘いと言われている日本なのに一段と状況が悪くなる可能性大。

実際 過去にはオーストラリアの農協的な機構が やはり米国資本に買収されています。

農協があるからこそ 良い面も悪い面もいろいろあります。
一概に解体すれば良い 無くせば良いという簡単な問題ではない所が悩ましいですね。

また遺伝子組み換え作物等 単純に経済性だけを突き詰めて行くと安全性まで失いかねない。

安心安全ばかり過剰に反応するのも どうかと思いますが どこまで それらにお金を出せるか?という考慮や判断も重要ではないでしょうか?

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

風邪予防とセロトニン

バナナはキウイに次いで2番目にファイトケミカルが多いことで知られています。

身体を酸化から守るファイトケミカルですが、熱を加えることで吸収しやすくなります。

白血球を活性化し免疫力を高めるため、風邪予防が必要なこれからの季節に最適です。

また、バナナは熱を加えることで、甘味も増します。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。
f:id:wacag:20150106182958j:plain
ホットバナナスープ(1人分)

バナナ1本をフォークで荒く潰します。

レモン汁を少し入れ混ぜます。

豆乳200㏄と一緒にお鍋で軽く火をいれ、温まったら完成です。

バナナと豆乳は、セロトニンという幸せホルモンの原材料となります。
 
朝のお出かけ前にどうですか。
 

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ご案内したグラスフェッドビーフを色々なお料理に活用しました

ご案内したグラスフェッドビーフを色々なお料理に活用しました。

牧草だけで育った牛肉(無農薬・無科学肥料)夏は、放牧してます。

やはり脂身が、美味しいです。 固いお肉です。 おでん、ビーフシチュー、カツレツ、ハンバーグなど。

f:id:wacag:20171203142229j:plain

リクエストが、あったので まずは、おでんをご紹介します。

グラスフェッドビーフの牛すじ、比内地鶏の放し飼い卵、オーガニックのこんにゃく、

大根、お揚げさんなど・・・

この牛すじを多めに入れまいた。  なんと めちゃくちゃ美味しくなりました。

出しは、複合的な旨味、なおかつあっさりしてます。

みなさまは、すでにご存知だと思いますが、書きます。

大根に味を染み込ますのは、煮込んでいる時では、ありません。

煮込んだ大根が、冷める時に味が染み込んでいくのです。

温める、冷ますを繰り返すことにより染み込みます。

もちろん大根の処理がも、重要ですが・・・

f:id:wacag:20171203142319j:plain

 ビーフシチューは、グラスフェッドビーフのバラ肉を使いました。

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

私の意見としては、飲んでも美味しい赤ワインを使用して煮込めば、

非常に美味しいビーフシチューが出来上がります。

以前にも書きましたが、牧草だけ食べている牛はかたく

ほとんど煮込みが主流と言えます。

これも常連さまの要望により、作らせていただきました。

本当にこの牛には、素朴な旨味があると感じます。

こだわりの牧場に、大感謝でございます。

美味しいお肉は、油にしつこさがなく

さらっと召し上がることができます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ほんまものの牛肉に出会いました

ロースでも、ほとんが赤身です。
    
またはっっきり言いまして『固いお肉です。』 安心、安全

 
この素晴らしい・・・本当のお肉を提供してくれたのが、菊池牧場さんです。
     
菊池牧場さんのサイトからご紹介です。・・・・・・・・
   
菊池牧場は東北地方の岩手県岩手郡岩手町一方井(いっかたい)というところにある牧場です。

盛岡市から北に車で1時間くらいのところにあります。

1967年ほどから、この地に住み、自然に近い形の酪農業を営んでいます。

配達が可能な近隣の皆様には、牛乳やヨーグルトを食べていただいています。


西ドイツ(クルンバッハ)、オーストリア(ランクバイル)にて1978年~1981年までソーセージ作りの修行をし、ゲゼルという職人の資格を取得しました。


牛を牧場で牧草を主体として飼養しています。ソーセージなどに使うのは当牧場で育てた牛です。

使用する材料のすべてを育てるのが当牧場の理想ですが、豚は県産のものを購入しています。

大事に育てた材料を、発色剤や保存料などの有害な食品添加物を一切使わず加工・製造しています。

色や形などの見映えや、腐りにくさよりも、食べ物本来の味を生かすために、工業的にではなく家業的に製造しています。

本の乳牛の年間乳量は8000kg~10000kgと言われていますが、菊池牧場の牛たちの年間乳量は約半分の量です。

現代の酪農は、輸入飼料に頼り、工業製品的に年中同じ規格の乳成分を求められています。変化は邪魔なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・以上 菊池牧場さんのサイトより

f:id:wacag:20171130223333j:plain


今回 ロース、バラ肉、モモ肉&フラックフルト、ハイスブルストなどを仕入れました。

最初の印象は、やはり  ・・・固い!!です。

しかしお肉の旨味は、十分にあります。

本来のアルプス・ヨーロッパの牛肉には、ステーキという概念は、ありません。

ほとんどが、煮込み料理です。 トマト、赤ワイン、パプリカ、などいろいろな煮込み料理が、存在します。

あとは、挽肉にする・・・フラックフルト、ウインナーなどに加工するこれが、主流でした。

 これを大きく変えたのが、アメリカです。  本来 牛さんが食べないものを与えて太らせ、


ほとんど運動をさせません。 (例えば、とうもろこしです。)

人間でいうと 糖尿病の牛さんです。これを柔らかい!!と言って食べているのです。

f:id:wacag:20171130223901j:plain

千葉県幕張本郷のレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき、F.B.pageから紹介しています。

とても健康的とは、言えません。

米国肉は大変危険|あなたの寿命を縮める3つの事実
          ↓
http://macrobiotic-daisuki.jp/meat-is-dangerous-2697.html

1.米国産の肉に大量の抗生物質

かたい赤身、「霜降り」に変身 牛脂注入肉

牛のエサに牛や○○が アメリカ産牛肉の実体

ご覧ください。    

この素晴らしいお肉を、ビーフシチュー、ハンバーグ、牛肉のカツレツ、筋の部分を使いおでんにします。

ぜひご期待ください。本物は、本当に美味しくまた食べた後も、快調です。

ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

カルシウムのサプリメントは危険?

この記事は2016-11-20に投稿したものです。-waca.jhi-

過剰摂取すると動脈硬化の可能性が・・・

米国で行われた調査より「摂取を控えるべきサプリメント」のリストに今回 カルシウムが加わった。

カルシウム・サプリメントというと 骨を丈夫にするとか骨粗しょう症を防ぐイメージが強い。そして沢山摂れば一段と骨が強くなるというイメージもある。

でも今回 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校とジョンズ・ホプキンズ大学の研究者らが10月に米国心臓協会(AHA)の「米国心臓協会ジャーナル」で発表した論文によると・・・

サプリメントによるカルシウムの大量摂取は動脈の石灰化を促し、心臓病のリスクをかえって高めるという内容でした。

f:id:wacag:20161122102511j:plain

米国の成人2,742人を対象に10年以上実施した大規模な追跡調査で明らかになったそうです。

平均摂取量ごとに分けたグループをそれぞれ比較した所 摂取量が多い人のうち大半を食品から摂取している人は、摂取量が一番少ない人に比べて 石灰化のリスクが27%低いことが分かった。

逆にサプリメントから摂取している人は、一番少ない人に比べてリスクが最大22%高くなっていた。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき紹介させていただいています。

 食品のカルシウムは良いのに、なぜサプリメントはダメなのか?

研究者らが言うには「成人がサプリメントで摂取したカルシウムが、骨に取り込まれることはほとんどない」とのこと。

食品で言えば いわし やヨーグルト チーズ 葉物野菜でカルシウムが豊富なものを選んで食べていれば良いようです。

メーカーには残念な結果でしたが こういう研究結果は 研究費の出資者によっても変わってくることがあるので 今後の動向を見守りたいと思います。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市の漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

よもぎ風呂(なおの湯)

体の冷えは万病の元。

寒くなるこれからの季節、湯船に浸かることが心と体を癒します。

昨年から、よもぎ湯を商品開発・販売しております。

市販でも「よもぎ湯」が売っていますが

1回分のよもぎの量が少なかったり産地が明確でなかったりします。

そこで、有機よもぎを作っている農園さんに協力していただき

「国産有機よもぎ30g」に「国産生姜パウダー」を入れた

当センターオリジナル商品です。

昨年の冬から販売しておりますが、女性の方から嬉しいお声をたくさんいただいております。

よもぎには、ビタミンCも含まれていますので

水道水の塩素除去にもなります。

期間限定になるかもしれませんが、今は送料無料でお届けしています。

寒い冬を楽しみながら暖かく過ごして頂ければと思います。

 FBページ「難病克服支援センター」の了解をいただき、記事を紹介しています。

本ブログではこの商品の販売はありませんので希望者は下のFBにお願いします。

f:id:wacag:20161227134803j:plain

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の坂根龍我さんの漆作品などの一望はwaca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

腸内細菌が遺伝し体重に影響

この記事は2014-11/25に投稿したものです。

腸内細菌の一部が 遺伝から来る物で それが体重に影響を与える事が分かりました。

私たちの腸内には、重さにして約1~1.5kgくらい
少なくとも1000種類、9000兆個以上の微生物が生息していると考えられてます。

その中で今回遺伝による痩せる細菌を特定したのは初めてだそうです。

f:id:wacag:20141122201154j:plain

この研究はNY コーネル大学のRuth Ley氏らが「Cell」11月6日号に報告した物。

研究内容は 416組の双子を調べて 痩せた人に多くみられる腸内細菌を調べた所 同じような一定の細菌群を見つけました。

 この記事はフェイスブックページ "A seed" さんの記事の転載です。

そしてさらに調べた所 それは遺伝から来る物であると分かったそうです。

さらに この痩せる細菌群をヒトからマウスへ移植した所 何とマウスが太りにくくなったそうです。

この結果から 太りやすい人に対して これらの細菌群を与えれば治療にも応用出来るのではないか?との事。

本当にこの細菌だけで人にも効果が有るかどうかはまだ分かりませんが この辺りのメカニズムがいろいろ分かってくれば 体重で悩む人は今以上に減るかもしれませんね。

ただ他の実験で分かっている事は たとえ腸内細菌を痩せる物に交換しても、食事自体をを変えなければ減量に効果はないとの事。

やっぱり簡単に人間の都合の良いようには行かないようです。

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp/

                            

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

jp.pinterest.com

                 

 

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog