waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

リスクに対してどう考えるか?

世の中に いろいろ危険なものはありますが・・・
 
たまに「どこがどう危険なのか分からないから教えて下さい」という人がいます。
 
いやいや それが分からないから怖いんでしょ?
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2014-01-23に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
例えて言うなら 
真夜中に 直線道路を・・・← 一応安全だと思われる
 真っ暗な中 クルマのライトを点けずに突っ走るような物。
 
何も無ければ良いけれど 何も起こらない保証が無い。
 
事実 食品やそれを扱う企業で
 様々な事故や事件が 起こっていますよね。

f:id:wacag:20180807150907j:plain

どうして急ぐ必要があるのか?
どうして今までのように昼間に歩いて行ったり リスクに応じて自転車やクルマで移動するとか考えないのでしょうか?
 
中には時代に逆行しているという人もいるでしょう。
すべてを否定するつもりもありません。
 
 
ただリスクとメリットを考えた場合
あまりにもリスクが大きかったら
普通の人なら ちょっと躊躇するでしょう?
 
 
分からないリスクをどう考えるか?
 
そこがポイントなのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                  

 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary

ちょっとした予防医学〜食品添加物の危険性〜

今回は横浜の、あかね台 眼科脳神経外科クリニックの院長様より了承を得まして、

病院のHPに掲載してある コラムをご紹介いたします。

医師でありながら、予防医学について紹介してくださっている、

大変素晴らしい方です。

                

日本には、現在約450種類の食品添加物が認可されております。

米国は約130種と言われておりますし、

もっと基準の厳しいヨーロッパでは、ドイツ32種、イギリス21種と言われております。

また日本人の1日当たりの食品添加物消費量は40gといわれております。

通年では15kgになっております。

以下は、
(出典:http://www.akanedai-eysn.com/05columns/colum_14.html

                

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-04-27にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

日本における食品添加物の現状を、世界と比較して、

大変分かり易く説明してくださっています。

ここに「ヨーロッパの人の中には、防腐剤などの取り過ぎで

日本人は死んでも腐らずにミイラになると思っている人たちがいるようです。

ひどい話ですね。」

とあります。私の知り合いに聞いた話ですが お父様が葬儀屋をやっており、そのお父様の話では

「今の屍体は腐らない。昔の屍体はすぐ腐ってしまうから大量の保冷剤や氷が必要だったが、今の屍体は全然腐らない。」

とのことです。

これもおそらくですが、やはり

防腐剤などが身体に蓄積されているからなのでしょうね。

他国は予防原則に従って禁止。

日本は危険性が確立されてから禁止。

つまり、日本の制度はなにか問題が起きて、

見直しが入る、後手の制度です。

f:id:wacag:20150416183115j:plain

やはり、私たち消費者が意識を高く持ち、

取捨選択していくことが大切なのだと思います。

食品添加物を完全に排除することは不可能に近いでしょうが、

まずは知るところから始めていただきたいと思います。

無知は罪。自分のみならず周りまで不幸にしてしまいかねません。

どうか、よろしくお願いします。
 
ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品 waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

マグロ&一酸化炭素で綺麗な色に

日本では現在マグロなどの鮮魚に一酸化炭素を使用する事は禁止されています。

これは一酸化炭素を鮮魚に使うと いつまで経っても鮮やかな赤い色に・・・

よく亜硝酸ナトリウムとお肉で やはり赤い色を保つ技術は
ご存知の方も多いでしょうけど 鮮魚では一酸化炭素を使います。

f:id:wacag:20180725170025j:plain

理屈はこうです。

本来 酸素に触れると赤く発色し その後黒く変色するのが自然の形なのですが一酸化炭素が 酸素と置き換わる事によって 色を固定する。

マグロの赤色は 主にミオグロビンと言う筋色素によるものです。

ミオグロビンは マグロのさく取りの過程で酸素と結合してオキシミオグロビンになり一旦綺麗な赤色になります。

さらに酸素との結合が進むと今度はメトミオグロビンと呼ばれる成分が生成されて 褐色になってしまうのです。

一酸化炭素の方が酸素より強力なのでミオグロビンの本来酸素と置き換わる位置に一酸化炭素がガッチリと結合してメトミオグロビンの生成を抑えるためにずっと綺麗な赤色を保つようになるのです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2014-01-15に紹介させていただいた記事の再掲です。


どうして禁止になったかと言うとどんなに古くても見た目では分からなくなるから・・・


確か平成7~9年くらいに禁止になったのですが 当時はとてもセンセーショナルな記事として騒がれましたが近年ではこういう手法が有るという事を知らない方も増えてきています。

また禁止とはいえ 海外からの輸入品には紛れ込んでいる可能性もありますし 時々摘発されたりしていますので 100%日本では存在しないと言い切れない為に今回ご紹介します。

日本は大量に食品を輸入していますが 実際に検査しているのは1割のみです。

すべてが安心安全と妄信するのは危険です。
 (毒入り餃子事件を忘れることは出来ません)

まずは 正しい知識を持っている事が 我身や家族を守る重要な手段だと思います。


また特に 海外では禁止されていない または禁止されていても使用されている事例が有りますので海外在住の方はご注意下さい。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                 

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

自家製!旬の梅ジャム!

今回ご紹介するのは、当店で人気の自家製ジャムシリーズより!

梅のジャムのご紹介です!

まずは、作り方を簡単にご紹介。

梅は洗って、ヘタをとって、よく乾燥させます。

その後、種をとり、皮が厚いようなら皮をむき、細かく刻んでおきます。

その後は、梅と刻んだ皮をとろ火で火にかけます。

焦げ付かないように、注意です!

f:id:wacag:20150620144330j:plain

そして、グラニュー糖を加え、煮詰めます。

アクが出てきますので、丁寧に取り除いてください。

粗熱をとり、その後、煮沸消毒をした瓶に詰めれば、、

完成です!

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-07-03にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

爽やかな甘みで、サワーやソーダ割りはもちろん、

自家製バニラアイスにかけたり、ご家庭だとヨーグルトと一緒に合わせても良し!

いろいろと使えそうな、梅のジャムです!

お店でのお披露目は、秋口の頃かな?

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

安部司氏:食品添加物のみで作られる各種加工食品

《食品の裏側》の著者:安部司氏が多種多様な食品添加物を駆使した各種加工食品の実演動画になります。

 ただの炭酸水に様々な食品添加物を加えてゆくだけで出来上がる無果汁飲料。

f:id:wacag:20150308154603j:plain

発癌性の為、殆どの先進国では禁止されている

原油の精製時に出る廃棄物から作られたタール系合成色素:黄色4号や、

天然色素と表示されるカイガラムシの死骸の内臓から捻出した橙色〜赤紫の色素:コチニール

レモン50個分のビタミンCと表示される合成ビタミンCのアスコルビン酸

後味にスッキリとした酸味を加える添加物の合成クエン酸

香りを付ける為の人工香料。

そして、これは近年ご存知の方も増えてきた、甘味を加える為に加える遺伝子組み換えトウモロコシから作ったコーンシロップ:ブドウ糖果糖液糖等々……。

果汁を全く使わずに、食品添加物のみで無果汁飲料は出来上がってゆきます。

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-04-22に紹介
させていただいた記事を再掲しています。

この無果汁飲料の作り方以外にも

・人工イクラの作り方

・トンコツスープの作り方

・黄色いたくあんの作り方

コーヒーフレッシュの作り方

等の実演動画が添付されています。

実演中に大量に積み上げられた食品添加物の瓶の中から取り出された食品添加物を組み合わすだけで出来上がってゆく加工食品。

購入する前にどの様な食料品を家族や子供たちが口にするのかを、考えてみる事をお薦めします。

                    

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品などの一望は waca-jhi's diary 。 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

お惣菜は最後の手段

ローカルテレビ局で「暑い夏はお惣菜がお勧め!!」

みたいな特集ばかりやってるけど結構ヒドイ(^^;

まるっきりスポンサー寄りの内容に唖然。

大半は作ってないのに 作っている物だけ撮影して全部手作りしているかのように見せかけている。

シリコーン入りの油で揚げた食品添加物満載の揚げ物が山盛り。

その他 袋から出して詰めているだけのおかずが山盛り。

f:id:wacag:20170730141443j:plain

こういう店に勤めた事がある人の話機械的に並べていると上司に「ちゃんと出来立てに見えるように置かなきゃダメでしょ!!」っと怒られるとの事。

今は ホテルでもシェフがリストラされ 大半は冷凍食品です。全部作っている所は無いと思う。 

消費者側も安さを求めるから 当然そういう方向にならざる得ない。

適正な価格を出すから ちゃんとした物を食べたいと訴えるべき。そうじゃないと どんどんチープな方向になっていきます。

売り手側は 営利目的でやっているのですからチープでも冷凍食品でも 売れて利幅が大きい方が良いのです。

あと いつも言いますが 良心的な店は別です。是非大切にして下さい。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2017-8-9に紹介させていただいた記事の再掲です。

 あと大手が仕掛ける 一見派手な宣伝広告に騙されないで。

自分が作るより 売っている物が安い事なんて(材料をケチる以外に)有り得ない事忘れないで!

「お惣菜」は楽かもしれませんが 犠牲も大きいです。

油物等不健康な内容 食品添加物 偽物の味 安かろう悪かろう等々 

最後に・・・

忘れないで下さい。どんなに 豪華なお惣菜でも お母さんの手作りごはんに かなう物はありません♪

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

-------------------------------------------------

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

  自家製ジャム!今度は甘夏!

今回は、甘夏でジャムをつくりました!
甘夏と聞くと、旬は夏なの?と思う方もいるかもですが、
今頃がちょうど旬なんです!
というのも、甘夏は1月から収穫が始まり、倉庫などで寝かせて
酸を抜き、熟成させたのち出荷されます。
美味しくなる旬は3月から5月頃までなんです。

栄養面では、みかんや柑橘類には多くのビタミンCが含まれていますが、
特に甘夏には多いと言われています。昔から甘夏には
疲労回復の効果があると言われており、
ビタミンCの摂取はみかんなら一日2個、
甘夏なら半分で足りるとまで言われております!

そのビタミンCには、こんな嬉しい効能が!

その1)ビタミンCはコラーゲンの生成を促して
    強い歯茎や血管、骨や筋肉を作る。
     ビタミンCの重要な役割のひとつは、その"コラーゲンの
     生成"に関与することです。
     ビタミンCはもともと、壊血病(かいけつびょう)の
     予防薬として発見されました。
     有名な話が、遠洋航海で新鮮な野菜不足でビタミンCが
     不足し、壊血病に罹る船員が多くなり、
     その対策としてビタミンCを豊富に含むレモンや
     オレンジを積み込んだという話。

その2)ビタミンCは風邪を予防し、回復を早める。
     ビタミンCは、 白血球の働きを強化するだけでなく、
     自らも体内で感染を除去します。
     風邪が流行っている時期にビタミンCを
     多く摂取すると風邪をひきにくく、
     もしひいてしまっても、早く回復します。

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-03-27にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

その3)ビタミンCは、体内の発がん物質を抑えて、がんを防ぐ。
     ビタミンCは、胃がんや肝臓がんの
     原因ではないかといわれている
     『ニトロソアミン』の生成を抑制します。
     もうひとつ、抗がん作用があるとして知られている
     インターフェロンは、
     もともとは体内で作られるものですが、
     ビタミンCがこの物質の生成を
     促進すると言われています。

     大量のビタミンCは発がん物質を抑制し、
     抗がん物質の生成を促進しますが、
     大量にとっても尿中に排泄され、
     体に蓄積されないということで、
     ビタミンCは、がぜん注目を浴びているのです!

その4)ビタミンCはストレス対抗力を作る。
     私達のからだの内部では、ストレスが生じると、
     抗ストレスホルモンである
     アドレナリンという 副腎髄質ホルモンが分泌されます。
     それが、血圧を上げ、血中の糖分を増やし、
     エネルギーの増産態勢を整えます。

     ビタミンCは副腎に働きかけ、副腎髄質ホルモンを作り、
     結果としてエネルギーの増大に役立ちます。

     逆にビタミンCが不足すると、
     抗ストレスホルモンが十分に作られず、ストレスに負けてしま
     うのです。

f:id:wacag:20150324170537j:plain

こんなに栄養価の高い甘夏を使った自家製ジャム。
味のほうはというと、ジャムのなかでもさっぱりとしていて、とても美味しいです!
もちろん、余計なものは入れずに、甘夏とグラニュー糖のみで作っております。

ちなみに、今回は甘夏を12個ほど使い、できたのは4瓶。。。
皮、薄皮など取り除き、身だけを使うので、嵩が減ってしまうんですね。
作る過程で出てきた果汁は、少し甘さを足して、ジュースとして
お客様に提供いたしました!
これも、手作りならではですね。 

この自家製ジャムは、サワーやソーダなどドリンクの他に、
ケーキやアイスなんかにも大活躍します!

今使っているジャムが終わったら登場しますので、
出番はもう少しあとになりそうです。


ありがとうございます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

豆乳の種類と注意点

「成分無調整豆乳」

JAS日本農林規格)で、水分を除いた大豆の成分(大豆固形分)が8%以上の豆乳のことです。

大豆と水で作られていて、添加物も含まれておらず、大豆の栄養成分がそのまま保たれています。

丸大豆をそのまま搾ったものなので、豆乳本来の味が濃厚で、少し飲みづらいという方もいます。


※「大豆サポニン」や「大豆ペプチド」といった栄養分が沢山含まれている

「調整豆乳」

JAS日本農林規格)で、大豆固形分が6%以上の豆乳のことで、成分無調整豆乳より大豆成分は少な目です。

飲み易くする為に、豆乳にカルシウムや砂糖などの甘味料、香料、植物油などを加えています。

※甘味料が入っていて飲み易い

「豆乳飲料

豆乳の使用量は、無調整の半分以下で、果汁入りの場合は大豆固形分2%以上の豆乳を指し、その他の場合は大豆固形分4%以上の豆乳のことです。

調整豆乳にフルーツ、野菜、コーヒー麦芽などを加えて風味をつけた飲料のことです。

※原材料名を見ると、大豆「(遺伝子組み換えでない)アメリカ産、カナダ産と書かれている場合が多い

※原材料の表示に脱脂豆とあるものは、豆を薬品につけて加工している。
 
f:id:wacag:20150106184140j:plain
この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-01-21に投稿した記事を再掲しています。

 

身体のことを考えて気をつけるべきは

・甘味料、香料などの添加物

・大豆、植物油の遺伝子組み換え

・大豆の産地

・脱脂豆の薬品

ご参考下さい。
 
 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

子どもの食べ物の好みは お母さんがポイント

母親が妊娠中や授乳中に果物や野菜を積極的に食べると、子どもも好むようになりやすいそうです。
 
また 後々果物や野菜を好むようになって欲しければ、
離乳食等にも果物や野菜を食べる機会を増やすと良いとの事。
 
 
アメリカ フィラデルフィアのモネル化学感覚センターの発表から・・・
 
様々な実験で分かったのは 粉ミルクで育った子には差が見られなかったが 母乳で育った子どもさんには好き嫌いの差が見られたとの事。
 
結局 母親が食べた物の味が母乳に出てくるらしく
そこで馴染んでいれば あまり拒否反応が出ないっという理屈だそうです。
 
 
この研究機関は 以前にも グリーンピースと桃 その他 ニンジンジュースなどを妊娠中や授乳中に与えて 子どもの好き嫌いがどこから出来上がるのかを研究していました。

f:id:wacag:20180708110530p:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2014-01-22に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
1 基本的には 妊娠中から授乳中に 好きになって欲しいものを積極的にお母さんが食べる事。
 
2 離乳食の時にも 少しずつ最低でも1週間程度は様子を見ながら与えること。
 
 
 
ただ どちらも食べすぎや 与えすぎはNGです。
 
何事も ほどほどに・・・
 
 
それにしても これらの研究結果からすると
その民族特有のメニューまで 妊娠中から子どもに影響を与えていると思うと お母さんの食事はとても重要な事が分かりますね♪
 
 
 
 
いつも書きますがこういう研究結果は一例であって すべての人に当てはまるワケでは有りません。
 
また後天的要素は 当然 結果には反映されていません。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

あなたは大丈夫??味覚障がい!その2

前回投稿しました、味覚障がいや亜鉛のお話の続きです。 

お付き合いいただければ、幸いです。

今回は、味覚障がいについてもう少し詳しく、、、

味覚障害の自覚症状としては、「何を食べても味がわからない」「料理の味が薄く感じられる」

「作った料理が濃すぎると、人に言われた」などです。

味覚障害は、知らず知らずのうちに症状が進行し、気がついた時にはかなり症状が進んでいるというのも少なくありません。

特に、最近では10代、20代という若い世代で味覚障害を訴える人が増えているのです。

おいしいからといって香辛料、調味料は使い過ぎないように注意が必要です。

 味覚障害の症状

・味覚減退・味覚消失

  味の感じ方が鈍くなったり、味を感じなくなったりする

・異味症

  本当は甘いのに、苦く感じるなど、違った味を感じる

・自発性異常味覚

  口の中に何もないのに苦味や渋みなどを感じる

・解離性味覚障害

  ある特定の味(甘味など)がわからない

・悪味症

  何を食べてもいやな味になる

味蕾【みらい】

味覚を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)という文字通り花の蕾(つぼみ)の形をした微小な感覚器官です。

味覚障害を引き起こす原因として、味が濃い食材の過剰摂取や、タバコの吸いすぎなどもありますが、

一番の原因といわれているのがミネラルの亜鉛不足です。

味蕾という細胞は、短い周期で新しく生まれ変わっており、そのためにはたくさんの亜鉛を必要とします。

つまり、亜鉛が不足すると細胞が生まれ変われなくなってしまい、味覚障害を引き起こしてしまうのです。

金属亜鉛2g以上の摂取で毒となりますが食材に含まれる亜鉛は、多くてもわずか10%ほどしかなく、その10%もすべて吸収されるわけではないので、

食材から取り入れる亜鉛は安全です。

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-03-17にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

〜ここで試しに、味覚障がい度チェック!!〜

1.毎日2食以上、ファーストフードやコンビニ弁当を食べている

2.四味(甘味,塩辛味,苦味,酸味)の好き嫌いが激しい

3.激辛料理やエスニック料理が好き

4.唐辛子、わさび、コショウなど辛い香辛料使わないと物足りなく感じる

5.アイスクリームやスナック菓子、缶詰、加工食品、インスタント食品をよく食べる

6.野菜にはマヨネーズ!

7.清涼飲料水を毎日3本以上飲む

8.歯磨きの際、舌も一緒に磨く

判定は、、、

・全部当てはまる!

  →すでに味覚障がいの可能性大!すぐにお医者さんへ!・・・100%!

・4〜7個当てはまる

  →味覚障がいになる危険性・・・80%!

・最初の1〜3すべて当てはまる

  →味覚障がいになる危険性・・・50%!

・最後の8常習で、その他2個以上当てはまる

  →危険性は大!だが、食生活などを改めれば防げるレベル

いかがでしたか?ご自身、もしくはお子さんにテストしてみてください。

 

f:id:wacag:20150314152728j:plain

また、味覚障がいの原因としてあげた亜鉛不足。

これを改善するのに、ただ闇雲に亜鉛を含まれる食材を食べればOK!って話でもないんです。

  効果的な摂取方法として、

クエン酸、ビタミンCと一緒に摂る

  皆さん、カキフライにレモン、搾りますよね?あれって、実はとても利にかなった食べ方なんです。

  レモンに含まれるクエン酸、ビタミンCは亜鉛を吸収しやすい形に変えてくれるのです。

日本では、厚生労働省によって亜鉛の所要量は、成人男性12mg、成人女性9mgとされています。

しかし、実際には、一般的な食事から1日12mgの亜鉛を摂ったとしても、その性質によって、

大半は体外に排出されてしまいます。4分の1の3mgが体内に吸収されればいい方です。

しかし、もし、吸収の妨げになる栄養成分を摂りすぎたり、もともとの亜鉛の摂取量が少なすぎたりすると、

ほんのわずかな量しか吸収されず、あっという間に欠乏状態に陥ってしまい、

およそ1週間で様々な欠乏症状を招いてしまいます。

こうならない為にも、普段の食生活から、見直していきましょう!

美味しいものを、当たり前に美味しく食べれる、

そんな世の中に、改善されればと、切に願います。

ありがとうございます。

参考:国民生活センター 『くらしの豆知識2006年』 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

あなたは大丈夫??味覚障がい!その1(~2)

少し前の情報なので、ご存知の方も多いかと思いますが、

今回は、主に子どもの味覚障がいについて、

二部に分けて、投稿したいと思います。

東京医科歯科大学の調査】

東京医科歯科大学のグループが調査したところによると、

「酸味」「塩み」「甘み」「苦み」の基本4種類の味覚について、

いずれかを認識できない子どもが30%にのぼったことがわかりました。NHKなどが伝えています。

東京医科歯科大学の研究グループは、2012年に埼玉県内の 小学1年生から中学2年生までの計349人を対象として

「酸味」「塩み」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうかの調査を行いました。

その結果として、全体のうち下記のような割合で認識することができない子どもがいることが明らかになりました。

「酸味」21%

「塩味」14%

「甘味」  6%

「苦み」  6%

また、複数の味覚について認識できない子どもも含めて、

いずれかの味覚について認識することができない子どもは107人と全体の31%にのぼりました。

研究グループによると味覚を正確に認識できない子どもの特徴として、

・毎日ジュースを飲んでいる、

・野菜の摂取不足、

・ファーストフードを好む

などの傾向が見られたとし、因果関係ははっきりしないもののこうした生活習慣が

このような結果に繋がっている可能性があると指摘しています。

日本小児歯科学会も子どもの味覚の発達のためには様々な食材を食べる必要があることを指摘しています。

豊かな味覚を形成するのには経験が必要ですから、子どもの味覚の発達には、育成するという態度が必要です。

そこで大切なことは、母乳は決して濃い味ではないということです。

低年齢時期から濃い味を覚えてしまうと奥深い味覚の発達を阻害しますので、子どもの食事にしても間食にしても薄味からスタートして色々な食材を使ってみましょう。

「引用元:日本小児歯科学会」

f:id:wacag:20150314152728j:plain

いかがでしょう?はっきりとした因果関係は出ていないとは言っていますが、、

味覚の話です。食生活が原因なのは素人でも分かりそうな話ですよね。

こういった場合は、食品添加物によるところが多いと、私は思います。

「添加された」味になれてしまい、それが当たり前の食生活になってしまうと、
「素材本来の味」では物足りなく、薄く感じてしまう。

そのため、添加物まみれのドレッシングやソースをかけて味付け。。。

この子達が大人になり、親になれば、そのまた子どもにも同じような、

あるいはもっと酷い味覚障がいが出るでしょう。

千葉県幕張本郷で営業していましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-03-16にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

これは危険な悪循環です。

また、こんな話もあります。これも少し前の話です。

大阪時代のとき、お世話になっていたある内科医さんから聞いた話です。
 
現代人は、慢性的な亜鉛不足だと言います。

亜鉛はとても大事なミネラルで、

これが不足すると、、、

・糖代謝異常、糖尿病、肝機能障害、肝臓病

   →肝臓のインシュリンの合成、分泌がスムーズに行われなくなり、血糖値が上がってしまう。

    また、肝臓の代謝不足にもつながる。

骨粗しょう症

   →カルシウムが骨の栄養素になる為には、亜鉛が必須。

・発育不全

   →身長の伸びや、発育に亜鉛は不可欠!母乳や赤ちゃんのミルクには、亜鉛が多く含まれている。

    また、キレやすい子どもは、亜鉛不足が指摘されている。

・痴呆症

   →亜鉛は、脳の働きに必須な酵素。精神安定や、痴呆症予防には不可欠。

・精機能障害

   →男性で最も多く亜鉛を必要とするのが、睾丸。

    亜鉛は、男性ホルモンの生成、精子の製造を円滑に進めてくれる。


・味覚障がい

   →亜鉛不足だと、味覚を司る、舌の味蕾(みらい)という細胞が

    すり減ったようになり、味覚が分からなくなっていく。

ざっとあげただけでも、こんなに!先の味覚障がいの原因とも言われています。

亜鉛というのは、とても重要なミネラルなのです。

ではなぜ、現代人は慢性的な亜鉛不足なのか?
 
というのも、亜鉛は体内では生成出来ず、食事などによって日常的に摂取しなければならないのです。

だが、先の味覚障がいの話でもあげたように、

現代人の食生活は、ファーストフードやインスタント食品、加工食品、清涼飲料水などの多用によって、

食べる食品の数と摂取量が大幅に制限されてしまっているのです。 

また、食品添加物亜鉛の吸収を阻害するポリリン酸、フィチン酸が常用されているので、

よけいに摂取しずらい状況なのです。

この亜鉛、どの食材に多く含まれているかと言いますと、

この時期旬の、牡蠣にたくさん含まれているんです!

なんとその量は圧倒的で、これも多いと言われている豚レバーで8.8mg/100g

牡蠣はというと、13.2mg/100gと言われています!

普通の食生活の中で亜鉛の過剰摂取というのはほぼありませんが、

ただ、亜鉛は毒性が強く、大量に摂取すると急性中毒を起こしますので、サプリなどによる過剰摂取には気を付けてください。

旬の商材から効果的に、意識的に亜鉛を摂取して、

しっかり一から手作り。出来合いのお惣菜や、コンビニ弁当は避ける。
 
これが一番です。身体は資本です。なにか異常が出てからでは、 取り戻すのが大変です。

日頃から、食生活には、気を配りましょう。

美味しいものを、当たり前に美味しく食べれる、

そんな世の中に、改善されればと、切に願います。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

 彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

食べ物の断捨離

よくニュース等で
 
「○○の成分を抽出して・・・その成分を利用した健康食品や新薬を開発」みたいな事を聞きますが あまりそれだけに囚われると失敗する事が多い。っというのは 含まれる成分の一部だけが作用していたのではなく様々な成分が複雑に絡み合って 1つの結果を出す事が多いからです。
 
その上で あちらを立てれば こちらが立たずという
ジレンマに陥ったりする事が多い。
 
そこが開発の難しさ・・・
 
近年のカロリーオフの人工甘味料が 良い例です。
 カロリーオフでも太る事が証明されつつあります。
 
 
そう思うと 健康食品や薬自体を全否定はしないけれど
やはり基本は食べ物から多様な栄養素をバランスよく摂ることが大事だと思います。食べ物もバランスが重要です。
 
意識として「食べ物は薬」だと思えば 
おのずと素材の良い物を吟味するようになるし
 明らかに悪いものは避けるようになるものです。
 
一番 良くないのは アルコールで言えば
通院しながら痛飲するようなパターン(苦笑)
(意外に多いから洒落にならない)
 
添加物だらけの食事をしていて 具合が悪くなっても文句は言えない。(もちろん添加物が原因の全てではないが)
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2013-12-22に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
食べ物も 断捨離と同じです。
 
 
断 身体に不要な食べ物を断ち 
捨 不要な調味料や加工食品を捨て
離 それらに対する執着を捨てる 
 
また そうする事で本当に価値の有る食べ物が見えてきます。
f:id:wacag:20131130210926j:plain
 
昔に比べ現代は 量販店等に行けば 
○○の素みたいなものや 調理済みのパックや冷凍食品等が大量に販売されています。
 
食の多様化は 一見 生活水準が上がったかのような錯覚を覚えますが残念ながら現実は違います。
 
売り手側は 利益確保の為に出来るだけ素材を落とし 落ちた素材の為に見た目や印象で誤魔化す事が当たり前になってしまっています。
 
見た目や印象・・・これは昨今の偽装事件等とも繋がっているのではないでしょうか?
 
 
本当に価値のある素材は あまり手を掛けなくても美味しいものです。
 
素材の味を大切にするなら コテコテと味付けしてはいけません。
細かい事を言ったらキリがありませんが 本当に美味しい素材は 塩のみでも美味しく食べられたりします。
 
そもそも味付けの基本は「塩」です。
一般的な しょうゆやみそやソース等々の基本の味は
全部 塩が元になっています。
 
見た目や印象で食べるのではなく
普段から シンプルな味付けで 素材の素の味を 
味わって食べれば 不自然な食べ物は 自然に避けられるようになります。
 
 
みなさんも「食べ物の断捨離」始めてみませんか?
 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

東欧系改宗ユダヤ(アシュケナーズィ)のジャガイモのパンケーキ〈ラトケス〉のルセット

 随分前にfbに載せた料理ですが、かなり間が空いた事と、fb友達が増えた為、知らない方もいらっしゃると思うので新しい内容を掲載する迄の繋ぎとして、過去にアップした料理を再掲載致します。(^^;

ラトケスはジャガイモの素朴な美味しさが味わえる料理です。 (^^)  ……………………

ジャガ芋を使った《ラトケス》と云う、東欧(ポーランド以東)のジャガ芋のパンケーキをご紹介します。

元々は東欧で広く食べられていたものが、東欧系改宗ユダヤ移民(アシュケナーズィ)によって広がった…。
と、されている料理です。

現在ではアシュケナージが宗教行事〈ハヌカー〉で食べる伝統料理として伝わっています。

比較的簡単で素朴な美味しさがある料理です。

f:id:wacag:20150106190709j:plain

《材料〜約2枚分》

・ジャガ芋…大5個(皮を剥き実質620〜630g)

・玉葱…中1個(皮を剥き実質230g位)

・卵(全卵)…M玉1個

・小麦粉(※出来るだけ国産小麦。また米粉でも可)…大匙4

・天然塩:胡椒(白)各少々

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-01-29に転載させていただいた記事を再掲しています。

《作り方》

1)
玉葱をみじん切りにして、少量の油で透き通り甘味が出る迄炒めたら、軽く塩・胡椒して皿に拡げて冷ます。

2)
ジャガ芋の皮を剥き摺り卸します。(※ジャガ芋は水に晒さないで下さい。)

色が変わるので、ジャガ芋は焼く直前に卸します。

3)
ボールで1)と2)を合わせ、卵と小麦粉(米粉)を加え良く混ぜ、ここでも軽く塩・胡椒します。

4)
フライパンに油を慣らし、3)を1/2の量を入れ、薄く円盤形に拡げて蓋をして弱火で焼きます。

5)
暫くしたら(7〜8分程)蓋を開け、上から押して弾力が出たらフライ返しでひっくり返し、もう片面も蓋をしてじっくりと焼きます。

6)
一枚目が焼けたら再び油を慣らして、同じ要領でもう一枚分も焼きます。

ややこんがりと焼いた方がジャガ芋の香ばしさが出て美味しいと思います。

焼いた面はカリッとしていて中は柔らかく、ややモッチリとした食感に焼き上がります。

アクセントが欲しい方は、アレンジとして、パルミジャーノや粗挽きのブラックを入れると味にメリハリがでます。

(^^;

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

醤油の種類と選び方

品名に「こいくちしょうゆ」と書かれていても原材料は様々です。

 

例を挙げると

Aこいくちしょうゆ

~原材料名~

脱脂加工大豆

丸大豆

小麦

食塩

アミノ酸

糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)

調味料(アミノ酸等)

甘味料(甘草)

カラメル色素

酸味料

保存料(パラオキシ安息香酸)

Bこいくちしょうゆ

~原材料名~

脱脂加工大豆

大豆

小麦

食塩

アルコール

Cこいくちしょうゆ

大豆(遺伝子組み換えでない)

小麦

食塩

※上記ABCは典型的な原材料パターンですので、それ以外の物もあります。

選ぶ時のポイントは

f:id:wacag:20180705143414j:plain

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-01-12に投稿した記事を再掲しています。

1.保存料(パラオキシ安息香酸)、甘味料(甘草、ステピア、サッカリンサッカリンNa)など不安な食品添加物を使っていないかどうか

2.「遺伝子組み換えではない」の表示があるかどうか

※醤油は、遺伝子組み換えの表示義務はないので、表示されていると安心

発酵食品本来の旨味と効果を期待するなら、原材料は出来るだけシンプルな物を選び、貯蔵年数などが書かれた物がベストです。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

人間の本能としての味覚

人間の本能として 小さな頃は 比較的 安全なモノから食べるという習性が備わっています。
 
(苦味と酸味は その後の経験値によって新しい旨味としての認識に変わりますが・・・)
 
例えば・・・
[甘い物はエネルギー][塩味はミネラル][旨味はアミノ酸][苦い物は毒][酸っぱい物は腐敗]等々の感覚
 
しかし 大人になる過程で 加工食品等でそのナチュラルな味覚は段々壊れてしまい 大人になる頃には すっかり その味に馴らされてしまいます。
f:id:wacag:20131210221512j:plain
 
ただ 訓練次第では 取り戻すことは可能です。
方法としては1~2ヶ月程度 完全無添加の食事を続ける事です。
 
最低1ヶ月 出来れば2ヶ月くらい続けて下さい。
そのくらい時間が掛けられると その後が凄く楽になります。
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき
2013-12-21に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
逆に言えば最低でも そのくらい時間が掛かるので 断食等では一時的に良くなっても すぐに元に戻ってしまう方が多いです。
続かない原因はそこ。(意志が強い方は別)
 
 
まずは「食べない」っという選択ではなく「何が食べられるか」を勉強する方が楽です。
 
そして最初の1~2ヶ月を過ぎれば 後は自然に匂いや風味で
(すべてとは言いませんが)大よそ添加物が判断出来るようになります。
 
 
その他 風邪気味の時や具合の悪い時ほど添加物に敏感になるようです。
そういうちょっと具合が悪い時に 白粥や果物等 添加物が無いもの または少ないものを食べやすいと感じるのは そのせい。
 
結局 その時の状況にもよりますが 食欲が無くなるのは本能が食品添加物(薬物)を避けているのであって 病気で 抵抗力や処理能力が落ちている状態では 負荷を避けたがるのは当然の事なのです。
本当に食べられなくなるのは かなり重篤な時だけ。
 
 
 
最終的に「無添加の食事にして何が良いの??」っという人が時々いらっしゃいますが・・・
ナチュラルな味覚を取り戻す事」は 特別な専門知識を必要とせずに安心安全なモノを選択する能力を身につける事に等しいからです。
 
(もちろん専門知識は無いより有った方が良いですが・・・)

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog