waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

果物や野菜を沢山食べる人は長生き?

果物と野菜を多く食べると死亡リスクが大幅に低下する可能性を示す研究結果が発表されました。

これによるといろいろ追跡調査した結果 毎日大量に果物を食べる人の方が死亡リスクが低かった事が判明。

「新鮮な」ドライフルーツでもOK

 ただしフルーツジュースは効果無し

缶詰フルーツに関しては逆に死亡リスクが上がったそうです。
(糖分等が悪影響か?)

しかし 果物より野菜の方がさらに効果的で
野菜だと 果物に比べ 3~4倍の効果が有ったそうです。
また温野菜や調理された野菜より 生野菜の方が効果的との事。

f:id:wacag:20190602174153j:plain

写真左の方はこの研究を発表した ロンドン大学 疫学・公衆衛生学部のOyinlola Oyebode博士

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-14に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

細かい数字は以下 参照********

イギリスの研究者らは2001年からイギリスの約65,000人の食事を分析した。
その結果、新鮮な果物と野菜を1日7皿以上食べる人は1日1皿未満の人に比べ、年齢を問わず死亡リスクが42%低かった。
5~7皿では36%、3~5皿では29%、1~3皿では14%低かった。この結果は、7皿以上の果物と野菜により心疾患による死亡リスクが31%、がんによる死亡リスクが25%低下することを表しているという。

全体では、野菜のほうが果物よりも健康にもたらす効果は大きく、野菜の摂取量が1日1皿増えると全死亡リスクが16% サラダ一皿では13% 新鮮な果物一皿では4%の効果が有った。

またフルーツジュースによる影響は無かった。
逆に 缶詰は一皿あたり17%リスクを高めるようだった。

また お約束の言葉ですが・・・
この研究から 野菜や果物を食べる事で死亡リスクを減らす事が出来る可能性が分かりましたが だからといって野菜や果物ばかり食べていれば健康になるという事ではありません。

もっと詳細知りたい方は以下URLより原文をご覧下さい。
「Journal of Epidemiology and Community Health」より

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

駅の売店前で見掛けた対象的な光景

駅のホームの売店前の出来事です。

30前後の若いお母さんが4〜5歳位の男の子と手を繋ぎ、売店の前に歩いて来ました。

「ねぇ、お腹空いたぁ〜。」

と、言っている男の子に対して、

「ちょっと待っててね。」と、彼女は言うとコンビニを一瞥しただけで弁当売り場へと足を進めました。

彼女は子供の健康に対しては、しっかり考えている様で、

店員のオバチャンに

「すいません、ちょっと見せて戴いても宜しいですか?」

と、伝えて了承をとると食品表示を確認し始めました。

5種類程あった弁当を確認すると、
「申し訳ないです。恥ずかしながら、この子は食べられないものか多いもので。ちょっと無理かも知れません。大変失礼しました。」

と、丁重に謝っていました。

おそらくは好き嫌いではなく弁当に氣になるものが添加されていたのでしょう。

踵を反して売店から離れると

「お外でお蕎麦屋さんを探してみましょうね。」

と、男の子に話し掛けながら登りエスカレーターに向かって歩いて行きました。

 

小田原で食べ物の研究と料理教室などをしていらした故平野鉄也さんのFBへの投稿記事を
了解をいただき2015-04-01に転載させていただいた記事を再掲しています。

 

入れ替わり位のタイミングで、下りのエスカレーターから、同じ位の年齢の若いお母さんと男の子が降りて来ました。

f:id:wacag:20150308164555j:plain

コンビニで買ったのでしょうか?

男の子は、見なれない包装から顔を覗かせているハンバーガーに噛りついていました。

男の子と繋いだ手の反対側のお母さんの手にはダイエットコーラが握られていました。

余りに対象的な光景でした。

                    

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

美味しい物を作る為に

この話題は結構頻繁に出していますが 美味しい物を作る時 絶対に知っておいたほうが良い知識なので何度かアップしております。
 
人間の 美味しさを司る感覚には 大きく分けて5種類 有ります。
人それぞれ細かな物を上げればキリがありませんが 大よそ こんな感じです。
 
____________
 
1、小さい頃食べたイメージから美味しい
 
これは 人それぞれに違うので それらを追求し すべての人に対応するのは 企業や店ではまず難しいですね。 
 
主婦の方なら ご主人の嗜好等で合わせられるかも。
____________
 
2、高い物だから美味しい  高級食材や高級ワイン等
これは 実際には「消費者側のお財布の問題」にもなってきますので これもなかなか継続的に実現するのは厳しい。
また高級品は美味しいというイメージの問題でも有ります。
 
昨今の偽装事件では この感覚を利用されました。
 
ご家庭なら今日はごちそう!っという日に利用されます。
____________
 
3、甘いもの脂っこい物だから美味しい 俗に言う 報酬系
 
人間は糖分や脂分が ずっと枯渇して来た為に無闇に美味しく思ってしまうのです。
これに化学調味料が加われば最強かもしれません。
 
現代は 油はいくらでも安く手に入りますし甘い物も 化学調味料もいくらでも手に入ります。
また精製してない原料その物は 比較的食べ過ぎそうになると脳内でブレーキが掛かりますですが 精製してあるとブレーキが掛からなくなる傾向が強いそうです。
ブドウ糖果糖液糖などが良くないというのもこの辺から・・・ 
 
俗に言うジャンクフード系。
________________________
 
4、疲れている時のチョコ等 体に足りない栄養だから美味しい 
 
汗を かいた後の濃い塩味の食べ物なんかもそうですね。
足りない物を食べた時に 美味しく感じる。
これは そういう状況で無いと美味しさが再現出来ませんね。
 
逆に 最高に美味しいご馳走は 空腹の時に食べる物と言えるでしょう。
________________________
 
5、必須アミノ酸だから美味しい 昔ながらの出汁等
 
必須アミノ酸とは 体内で合成出来ない為、
食事から摂取しなければならないアミノ酸
 
これは ちょっと4に似ています。
ただし 現代は化学調味料ばかりで ちゃんと作ろうとすると手間が掛る事から 
レストラン等では敬遠される・・・
 
昔ながらの作り方で作ると出汁やスープ等は自然に必須アミノ酸豊富な味になる。
 
何かと手作りで頑張って来た ある意味「究極のお母さんの味」

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-11に紹介させていただいた記事の再掲です。

  

小さい頃から お母さんが頑張って作ってくれた人は
 
「究極のお母さんの味」が 報酬系になるそうです。
そして最終的に報酬系よりも「究極のお母さんの味」の方を選ぶようになる事が多いようです。
 
f:id:wacag:20140513153738j:plain
 
これは自然な出汁の方が うま味成分が複数入っている為 複雑な味になります。
 
複雑な味なので これを経験させておかないと なかなか本当の美味しさが理解出来ません。
もしジャンクフードに負けてしまうような事が有ればこの経験が足りないと考えて良いでしょう。
 
現代ではジャンク報酬系がとても多いのも難点。
 
本来 食べ手の健康や 提供する側の誠実さを考えれば 健康的な美味しさを追求するべきなのに
営利企業は価格優先で安易なジャンク報酬系ばかりを追求している事。
 
味として「脂」「塩」「甘味」「化学調味料」 
 
この4つは「うま味」として添加されやすい物です。
だから食べた時 この4要素を 排除して考えてみた上で美味しいかどうかを判断するクセをつけましょう。
 
それらを 排除した上で それでも美味しいと思える物が本来の健康的な食事なのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ダメな部分は活かされる

体だけでなく、心にも弱い部分と強い部分があります。

私の場合だと、せっかちでワガママですので辛抱することが非常に弱いです。

昔から、そういう自分に疲れることもありました。

周りをみて凄いな。。。と思うことも多々ありました。

逆に自分を信じる力は強いと思います。

ワガママを通そうとすると自分を信じるしかないからだと思います。

また、自由に育ててもらえたので、それも影響しているのかなと思います。

振り返って分かることなのですが、この短所いうべきワガママや辛抱弱さが娘が難病になった時には活かされていたのです。

「治らない、寝たきりになる」という言葉を受け入れられるほど聞き分けの良い人ではないからです。

ワガママですから「嫌なものはイヤ!」それしかなかったです。

家族が医師の言葉を受け入れていく中で、自分だけは受け入れる気持ちはありませんでした。

また、寝たきりになる姿を見るに耐えない自分が想像できたのだと思います。

とうてい我慢できずに潰れる自分を感じていたからだと思います。

「何とかするしかない。。」と思わせてくれたのは、自分の弱さからなのです。

ですので、知識も経験もないにも関わらず「治す」と強く思えたのは、強い人間だからではないということです。

相談者から「娘さんへの愛情と強い気持ちが病気を治したんでしょうね」と言われる方もいます。

そう言われると悪い気はしませんが、それは本当に全く違うのです。]

f:id:wacag:20190514180604j:plain

「寝たきりになるなら、自分が長生きして面倒を見続ける」と腹をくくった嫁の方が相当つよいです。

自分にはそんなことが出来るわけもなく、考えもしない言葉です。

毎日、娘と一緒に学校へ通い、授業中は教室の後ろで見守り、遠足や行事ごとは全て参加し続けた嫁の強さは私にはありません。

遠足や林間合宿、学校の廊下の壁に貼られた写真には、嫁が笑顔でたくさん写ってました。

腹をくくった強さがあるから、一緒に行って笑えるんです。

娘が難病である現実を受け止めることは出来ても、嫁のように受け入れる強さはなかったです。

ですので「治す」って思わせてくれたキッカケは、自分の短所である弱い部分なのです。

そして、ワガママゆえに自分を信じる気持ちが更に増し、後押していったのです。

娘への愛情の強さではなく、医師の言葉通りになることが怖くて耐えれなかった。

自分を保つために必死だった。

これが本当の姿です。

相談者から「こんなダメダメは私ですが、大丈夫ですかね。。。」って聞かれることがあります。

「ダメだからいいこともあるんです」っていつも思います。

強くないから目をつむって走れる、目をつむって走ったからゴールできることもあるんです。

目を開けると躊躇してしまう場面でも、つむっているから走り続けられるんです。

そして、目をつむって走り続けるには、自分を強く信じるしかないんです。

難病を克服しようと思うと、その自分を信じる力が必要となってくるのです。

このように誰でも体と同じように心にも弱い部分と強い部分があり、どちらも生きていく上で活かされます。

ですので、ダメだと思う部分は生きていく上で裏方役ですが、非常に大切な部分だということです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

自分自身のどんな部分も活かされるべき時には活かされて

それを理解し実感することが、自分の全てを受け入れるってことなんだと思います。

自己評価の人は、ダメだと思う部分が活かされていることに気づいてないだけなのかもしれません。

「このままではダメだ」と思う必要がないことに気づくと「このままでいい」と思えるようになります。

そしてそこから「このままがいい」と思えた時に「本当の自分を受け入れた」ということになるんしょうね。

難病克服支援センター

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ジュースの表示の法的基準について

「ジュース」と表記されるのは、100%果汁のみ

果汁が100%未満のものは「ジュース」ではない、果汁が少ないものは、パッケージにリアルな絵は使ってはいけない。

正確には 100%以外のものは「輪切りにした断面図」と「果物の雫」はパッケージデザインとして不可。チープな絵だったら果汁が少ないと見てよい。

但し 輸入品のパッケージは規制の対象外なので注意。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-05に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

「カロリーゼロ」は、100mlあたり5kcal未満のこと。

カロリーゼロでも 500mlで最大25kcal 自転車で10分走ったカロリー

「カロリーオフ」は100mlあたり20kcal以下のこと
(食品の場合100mgあたり20kcal以下)

カロリーオフでも 500mlで最大100kcal。 30分くらい歩いたくらいのカロリー

f:id:wacag:20190602172605j:plain

また 近年はカロリーオフやカロリーゼロ人工甘味料)でも太る事が確認されてきている。

http://www.digitaljournal.com/article/336475

清涼飲料水
http://ja.wikipedia.org/wiki/清涼飲料水

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

この時期、旬の野菜 「とうもろこし」

今回は、夏の食材の代表格、

とうもろこしをご紹介します! 

ご家庭で食べるとうもろこしといえば、ゆでて食べるケースがほとんどです。

しかし、ヨダレがでるほどおいしいとうもろこし料理といえば、、、

焼きとうもろこし!

これも鮮度が、命です。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-06-10にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

とうもろこしが届いたら、まず皮ごと、ホイルで巻き、

最初にオーブンで焼きます。

そのあと、皮をむき、最後に炭火で焼き上げながら、醤油をかけていきます。 

また醤油は、あまみのある和歌山・湯浅の特選醤油を、使用してます。

そうすると、焼いている最中から、とうもろこしと

お醤油の少し焦げた香ばしい香りが、、、

f:id:wacag:20150609133519j:plain

焼きたてが、一番美味しいです!火傷には注意!!

また、先にも述べましたが、やはり、とうもろこしは鮮度がいのち!

採れたてほど甘くて美味しいです。

近場の産地で採れたてのものを買い、買ったその日に食べきる、

もしくは下処理をしておくのが重要です。

ハウス物よりもちろん露地物の方が美味いです。

品種はお好みで選びましょう。

・外皮がキレイなグリーンなものが新鮮。黄色くなってきたら、鮮度が悪い証拠です。

・中身の粒が黄色のほか、白や他の色の粒があるとうもろこしは、焼いて食べると美味しい品種です。参考までに。

地域によっては梅雨入りしてきて、

いよいよ夏の本番が迫ってきました。

旬の食材を食べて、元気に夏を乗り切りましょう!


ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

複合原材料 と キャリーオーバー

複合原材料の表示免除と

 キャリーオーバーで表示されない添加物や材料が

沢山あるというお話。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2017-06-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

 注***********

ここは一般向けの方への記事として

出来るだけ 分かりやすい言葉でシンプルに書いています。

より専門的な知識をお求めの場合は 

ご自身でGoogle等で検索してみて下さい♪

************

 

 こういう話題を書くと 業界関係者からの嫌がらせが 時々 有りますが別に喧嘩を売っているのでは有りません。

 少しでも消費者と製造者の関係を良くしたいという思いから書いています。

 基本的に「原材料がハッキリ分かる物」に関しては 複合原材料の表示が省略 出来るため表示されません。

 この場合 表示されるのは以下のような感じ。

・ハンバーグ エビフライ パン プロセスチーズ 鶏から揚げ等々

これらの成分はまったく不明。

 ただややこしいのは これらに使った食品添加物は別に表示され アレルギーに関する表示もそのまま省略されないので、その場に ( ) ←枠で表示される事

 f:id:wacag:20140526204930j:plain

これらは 以下のキャリーオーバーと合わせると どれに何の添加物が使用されているかが 混乱し さっぱり分からなくなります。

また全体の重さの5%以下の物も 詳細な表示をしなくてOKですから かなりの量が省略されてしまいますね。

 参考URL

http://www.city.maebashi.gunma.jp/jigyousya/387/388/394/p003946_d/fil/fukugougennzairyou.pdf

 ********

 あとキャリーオーバーですが これは本当に ややこしい取り決めで 如何様にも取れる為 現実的には かなりイイカゲンな運用実態だと思います。

 昨年のレストラン等の誤表示問題では有りませんが これが不適正で問題になったというのはあまり聞きません。

 ・ 原材料に含まれる食品添加物が、出来上がった製品に対して効果が無いと思われる場合、

 例えば、せんべいの味付け用に、保存料を含むしょうゆを使ったとしても、この保存料の量がごくわずかで、せんべいの保存に効果がない場合は、しょうゆに含まれている保存料はキャリーオーバー。

 その他ケーキに使用したマーガリンに含まれる保存料(最終食品中に含有量が少なく、ケーキには効果を持たないため) 

《 注  厳密に言うと「最終食品に効果を発揮することができる量より明らかに少ない場合」と有りますが 分かるか分からないかは 人によっても違うでしょうし受け取り方によって微妙な基準です 》

 

その他 栄養強化のために入れる物も表示しなくて良い事になっています。

  参考URL

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/shokuten6.html

 ****************

 どうしてこういう表示が 通ってしまうのかですが

 これらの法律が出来た当初 まだ細かく決まってなかったので 業界団体が集まり 官公庁の指導の下で 相談し決めたからなのです。

 我々の感覚だと 官公庁がしっかり決めてくれていると思いますよね?

 

でも 違うんです。

 業界団体が集まって よく分かってない官公庁を相手に ある程度 自分達の都合のよい様に決めてしまったと言えるかもしれません。

 業界は絶対に そうは言わずに「官公庁の指導に従った」だけと言うでしょうけど・・・

 こういう物は 業界団体が主体で決めたらNGです。

 本来なら それを口にする消費者も参加して 決めるべきだと僕は思います。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

デトックス/汗

身体には「便・尿・汗・呼気」という4つの排泄ルートがあると言われていいます。

しかし、娘は食事を徹底的に変える事で、これらの排泄ルートからだけでなく、目から涙として、口から寝唾としても大量に出ました。

身体の出す力が上がると様々な場所から毒が排泄されます。

有害物質の70パーセントは便とともに排出されると言われています。

便秘気味だった娘も食事を変える事で、信じられないほどの便が毎日出るようになりました。

しかし、それですべの毒素が排泄されるわけではありません。

f:id:wacag:20150105212912j:plain
この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-06-02に投稿した記事を再掲しています。

 

有害物質は汗としても排泄されるので、運動・入浴などで汗を出す習慣を身につけましょう。

特に「鉛・亜鉛・水銀・農薬」などは汗からしか排出できないと言われています。

寒い冬は昼間に汗をかきにくい時期ですので、ゆっくりとお風呂に入り汗をかいて下さい。

お風呂にゆっくり入る効果は排毒だけでなく、下記の効果があります。

代謝機能を活発にする

・腸や内蔵機能を高める

・血液やリンパの流れをスムーズにする

・免疫力を増加させる

・自律神経を整える 

市販の安い入浴剤は身体に良くない成分が多いですので、自然塩やみかんの皮(よく農薬を落として)などを入れて入浴を楽しんでください。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

油と塩と甘味は麻薬です

ある意味危険な三つの味

「油」と 「塩」と 「甘味」...

この三つは人間にとって非常に特別な味。

人類の歴史飢餓の歴史と言われるくらい食べ物に苦労していた期間が大変長いのです。

類人猿の頃からすると 数万年~数十万年以上に渡ります

 

食べ物の心配をしなくなったのは 地域にも寄りますがここ数十年程度 

(未だに足りない国や場所もあるのが現実

 

つまり人類の歴史の99%は飢餓の歴史と言えるでしょう

長年 人は「油分」や「塩分」「糖分」を摂る事は簡単には出来なかったのです。

 

例えば 狩に出ても いつも獲物にありつけるという保証は有りませんから獲物が手に入った時は本当にラッキー。

そんな所から「油分はとても貴重なごちそう」と思えるようになりました。

 

また塩は人間が生きていく上でとても貴重なミネラルですが、

いつも近くに海があるとは限りませんし糖分 甘味は即エネルギーになる貴重なアイテムですが、

やはり滅多に手に入らないものでした。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-07に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

そんな所から この三つの味は とても美味しく感じられ、むやみ やたらと受入れてしまうように 遺伝子に記録されているようです。

また この「三つ」を使った代表的な食べ物

ハンバーガーチェーンやフライドチキンのチェーン ドーナツチェーン その他 油や塩 炭水化物を多用するインスタントラーメン等々 糖分の高い清涼飲料水 スナック菓子等々 俗に言うジャンクフードの類。

f:id:wacag:20190602170523j:plain

これらは 本能的に好きな為 麻薬と同じような中毒症状に陥ります。
それらが好きなのは自分が特別に好きっというのではなく 本能的に誰でも好きな物なのです。

麻薬患者が麻薬を欲するのとまったく同じ事が近年証明されています。
時々「美味いんだから食べても良いじゃないか!」っという人がいますが 当たり前すぎるくらい当たり前の話。
あえてそんな事を言うのは ちょっと痛い・・・

昔はなかなか食べられなかったので 問題になりませんでしたが 今は 過剰に且つ気軽に食べられる環境が残念ながら整ってしまった為に問題になっているのです。

楽だから・・ 安いから・・ 何か分からないけど食べたくなったから・・っという理由で食べ続けていたら 結果は見えていますね。

食べなければ食べない方が良いですが 普通の方だったら 付き合いの上で 食べざる得ない状況も有るでしょう。

ただ 食べる時に ちょっとだけ気にして欲しいのです。

「これは本能から 美味しいと錯覚しているだけ味覚が騙されているんだ・・・」っと 
そう思うだけでも 食べる量や食べ方を気をつけるようになるかもしれません。
 
食べ物について
ちょっとだけ考えるクセ付けてみませんか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

マイナス要素が生み出すプラスへの道

「治療したけど治らなかった」と思う人もいれば、「治療をやめて治った」と言う人もいます。

「辛い症状じたいが病気」だと思う人もいれば、「病気は症状を出し切って治る」と言う人もいます。

「病名によって治りやすい、治りにくい」と判断する人もいれば、「闘病の仕方によって治りやすい、治りにく」と言う人もいます。

突然の事故のように病気になったと思えば「被害者意識」が生まれます。

病気になった原因は自分にもあると思えば自分も「加害者」となり、行いや考えを正そうとする人もいます。

どれも、どう受け止めるかは、その人しだいで、それによって未来は大きく変わっても、それもその人の人生です。

ただ、正しいことに気づける機会は多くあって欲しいと思います。

また、正しいことに気づこうとする意識も、闘病中の人には必要なことかなと感じます。

真剣に向き合えば本当のことが見えやすくなっていきます。

しかし、余程のことがない限り、本気で真剣にはなれないものです。

アトピーが治ったと言っても、そう驚く人はいませんが、難病が治ったと言えば驚くでしょう。

しかし、追い込まれている人ほど現実への向き合い方が真剣で、早く回復し完治する人が多いと感じます。

病気でない人に食事の大切さを伝えてもあまり響かないですし、聞いてくれたとしても1週間後にはコンビニやファストフードを食べているものです。

病気でないという「ゆとり」がそうさせてしまうのです。

「お金がたくさんあれば、もっといろんな事ができて治せるのに」って思う人もいます。

しかし、実際は逆で豊かだと選択肢が多くなり、迷いが生じます。

そして、頼るお金があることで他力になってしまうことも多くあります。

高価な物が治りそうだと思ってしまい、ダメだと思えば他のものに目がいってしまうのも、ゆとりがあるからです。

それでは、治る道からどんどん遠ざかってしまいます。

お金で解決しない部分に治るために大切なことが多く、その部分を気づきにくくしているのは経済的な「ゆとり」だと感じます。

f:id:wacag:20190521191148j:plain

治療も同じです。

うちの娘のように「治療法も薬も全くない、病院に来ても出来ることが何もない」と言われたから、治る方法が最短で気づけたのだと思います。

治す目的ではない、その場しのぎの薬があったなら、それに頼ってすがりついてしまったかもしれません。

「医療では何もしてくれない、何の期待も出来ない」と感じさせてくれたから、自分で何とかしようと必死になれたのです。

医療に見捨てられるという「ゆとり」のない環境があったことが、結果的には治ることにつながったのです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

今の現状に満足できない人はたくさんいると思います。

しかし、どんな環境が未来を明るくするかは分からないのです。

今感じていることが正しいかどうかは、未来になってみないと答えはでません。

経済的にゆとりがあることが良い結果を生むとも限りませんし、症状が軽いから治るとも限らないのです。

症状が重いからこそ真剣に取り組み、簡単に治ってしまった人をたくさん見てきました。

ゆとりがない環境だからこそ、最短で答えにたどり着き、ゴールできた人をたくさん見てきました。

また、その逆も見てきました。

なら、今の受け止め方を少し変えてみて、自分の体と未来を信じることです。

どんな環境であっても、受け止め方次第で可能性は高まるのだと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

間違い なのです

熱が出たら解熱剤、

腫れや痛みなどには消炎剤。


どうやって、止めているのか?

これらは冷やして止めているのです。
つまり、血流を止めているのです。
冷す力がさらに強いものにステロイドがあります。

血流を止めれば、生体の炎症反応が止まる!
これが、消炎剤のしくみなのです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-05-06に投稿した記事を再掲しています。

 

このようにして、不快な症状は止まりますが、組織を修復するための治癒反応も止められてしまうので、病気そのものも治さないままになってしまう。
西洋医療は炎症をとめることが病気を治すこと、と考えています。
つまり、間違え、なのです。

参考/安保徹 著「免疫革命」

f:id:wacag:20150425174906p:plain
人間の身体は、治すために熱を持ちます。

発熱、炎症は自ら治すための手段であり症状なのです。

それを薬を使って無理やり冷やすということは、治さないという意味です。

症状は、身体のSOSサインです。

そのSOSを見ないように目隠しすることは、本当に危険なことなのです。

いつか、必ず、何倍にもなって自分に返ってきます。

それを知った上で、症状がキツイ時だけ、薬は利用しましょう。

 

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

女性の飲酒は ご注意を

タバコより飲酒の方が短命
女性の場合は特に高い死亡率に。
 
以前から女性とアルコールはあまり相性が良くないようで アルコール性 肝障害にもなりやすいっとか女性の方が男性の半分の期間で アルコール依存症になり易いっというのは 言われてきましたが
 
今回は さらに寿命に与える影響まで 大きいという事が分かったそうです。
 
ドイツ グライフスヴァルト大学医学部の疫学研究所 社会医学研究所 ウルリッヒ ジョン所長らの研究。
 
ジョン氏らは、ドイツの統計調査に参加し14年間 男女4,000人以上の追跡調査をした。
内 153人がアルコール依存症でした。
____________________
 
研究の結果、そのアルコール依存症の方達の中で
特に女性の死亡率は 一般に比べ 4.6倍の死亡率 
男性の死亡率は 一般に比べ 1.9倍だったそうです。
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-03に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

また、依存症女性の平均死亡年齢は60歳、 依存症男性は58歳で、一般のグループより 約20歳程度 若かった。
 
そして入院・治療を受けても、その生存期間は長くはならなかった。
 
これは、通常の依存症患者の入院治療には あまり効果がないという事になる。
 
f:id:wacag:20140326212830j:plain
 
この部分が研究者にはショックだったようです。
 
飲酒は、タバコよりも 寿命を縮める原因になると思われます。
タバコは ガンになる確立は上がるが その死亡時期は意外に遅いからです。
 
また 喫煙や肥満などのきっかけになりやすいので飲酒自体 もっと注意すべきだっとも言っています。
 
酒は百薬の長と言われているだけに 男性も女性も 「このくらいなら・・・」「もうちょっと・・・」っと油断しがちですが あまり百薬の長の良い所ばかりを重視し過ぎないようにしたいものです。 「何事も過ぎたるは及ばざるが如し」の様で・・・
 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

賄い飯!冷麺!!

本日は、久々に賄いのご紹介です!

冷麺に、あんかけチャーハン! 

麺は、残念ながら自家製ではないのですが、信頼の置ける業者さんからの、盛岡冷麺です!

そしてスープは、先日ご紹介した牛骨テールスープに、おなじみの鶏ガラ、

カツオ昆布出汁、塩麹などをミックスした、特製の物です!

そこに、キムチなどをトッピング!

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-06-08にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

こちらのキムチはこだわって作っているところで、無添加の安心な、美味しいキムチです!

f:id:wacag:20150528184812j:plain

ここのところ、暑い日が続いていますので、スタッフも大喜びで食べていました!

なんと、3人で麺6玉を完食!

綺麗に食べてくれたので、気持ちも良いものです!

スープは少し残しておいて、

後の賄いで、餡掛けにしてチャーハンにトッピング!

春巻きの皮を揚げたものをトッピングして、味も食感も楽しめるものとなりました!

こうした賄いも、当店の売りの一つでございます。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

動物性の脂が悪い?

以前 動物性の脂が悪いと言われていたのは

 

「人間の体温では溶けないから。」っと言われていたのですが実際はそんな事は無くて 羊肉以外は溶け出す事が分かっています。

 実際に何度くらいで溶け出すのか いろいろ調べてみました。

 

f:id:wacag:20190511180058p:plain

 動物性脂肪の融点(溶け出す温度 物によって幅がある) 

 鶏  大よそ28度~32度

 豚  大よそ25度~40度

 馬  大よそ30度~43度

 牛  大よそ32度~50度

 羊  大よそ42度~45度

 バター大よそ28度~35度

 良質で高級な肉ほど低い温度で解ける傾向があります。

 低温で溶けるのは オレイン酸等の低温で溶ける脂肪酸比率が高い。

オレイン酸の融点は16.3度)

 一般的に牛や豚にはオレイン酸が40~50%近く含まれています。

それが食感を変えて美味しくさせる理由のひとつでもあります。

 

 成分としてオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸ミリスチン酸、リノール酸、α-リノレン酸 パルミトレイン酸 等が複雑に絡み合って構成しています。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-01に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

また「どんな油なら大丈夫ですか?」っという人が多いですが、どの油なら大丈夫という事ではなくて

・動物性、魚介類、植物性等の油をバランスよく摂る事

・食べ過ぎない事 

この2つが重要です。

 どんな油にも一長一短があり「これさえ使えば大丈夫!」などという都合の良い便利な物は存在しません。

 万物すべての物はバランスで成り立っています。

  基本的に あまり精製した油よりも 加工度合いの低い物の方がマシと考えます。

 理由は 精製した物は味覚上 異常に軽く感じ過剰摂取に気付きにくいからです。

 ショートニングやマーガリンが良い例。

 

 油の種類や成分 構成等まで 

  お話すると長くなるので 今日はこの辺で・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

赤ちゃんの身体が育たない

生まれたばかりの赤ちゃんの腸内細菌を調べると無菌だそうです。

お母さんの胎内では無菌状態ですので、免疫ゼロで過ごしています。


その後、大腸菌が急速に増えだし、悪玉菌が増えていきます。

そして、母乳を飲んでいると、ビフィズス菌や善玉菌が増えていきます。

このように、悪玉菌が増えることで、善玉菌や免疫力を作り出しているのです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-06-15に投稿した記事を再掲しています。


胎内とは違い外界に出ると、様々な菌がたくさんいる中で生きていかねばなりません。

そこで、菌を体内に取り込むことで、それと戦う菌を自ら作りだしているのです。

その本能が、何で舐める行動となっているとのことです。

哺乳瓶も消毒して無菌室のような部屋に入れてしまうと、赤ちゃんの腸はきちんと発達しないそうです。

実際に、生まれたばかりでアトピーになっている赤ちゃんの便を調べたら、半分近くは大腸菌がいないという事が分かっているそうです。

何でも舐めるのは、不潔なように見えますが、本当は必要なことなんですね。

f:id:wacag:20150512143550j:plain

敵を自ら身体に入れ、戦うチカラを強くするような本能を動物は持っているんです。

病原菌から守ってあげることは必要ですが、無菌では身体が育たないということですね。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog