waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

当たり前だという認識から

40万年もの長い間、自然と共に生きてきました。

自然な物だけに囲まれて、自然な物だけを食べて生きてきたのです。

我々はその遺伝子の生き残りなんですね。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 

しかし、ほんの60年前から化学物質に囲まれ、化学物質が体内に入りだしました。

加工食品や添加物、農薬、化学肥料、薬などに体が対応できず負担になるのも当たり前なのだと思います。

40万年もの長い歴史の中で、未経験な環境の中で、未経験な食生活をしているのだと感じます。

人間が生き延びてきた歴史を振り返ると、自然を好み、不自然なものには弱いのは当たり前な気がします。

その経験がなかったのですからね。

f:id:wacag:20191019150426j:plain

体に害があるの?ないの?

それを化学的に証明しようとしたり、議論するより

長い長い歴史の中で、未経験だった化学物質が大量に入りだし

ちょうどその頃から、病気の種類や難病患者数、癌患者が激増している事実をみると

経験な物質が体に負担をかけている、そう捉えるのが正しいと感じます。

ずっとずっと長い間、当たり前だったことが当たり前でなくなり

いま当たり前になっていることは、長い長い歴史の中でほんの1秒程度の最近の出来事なのですからね。

そう考えると、食生活を変えたり精神面を整えることで、難病が治癒したり癌が消えるのも当たり前のことだと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

そば は 外国の物

日本には馴染みの有る お蕎麦ですが・・・

実は 蕎麦粉だけでも 約8割が中国&米国からの輸入品です。

国産の 蕎麦は 約2割程度しかありません。

そしてその大半は中国産だったのですが

05年10月、中国から輸入したソバの実から発ガン性物質 「アフラトキシンB1」が見つかったことを受けて、

厚生労働省は中国産ソバの実に対してこれまで行っていた抽出検査を全品検査に切り替えました。

それに伴い 最近は米国産のソバの輸入量が少しずつ増えているようです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-05に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

常陸太田「ソバ(蕎麦)の話」 自給率が表示されています。

http://www8.cao.go.jp/…/c…/evaluation2/2nd/pdf/sankou1-1.pdf

蕎麦の産地といえば 長野県 信州蕎麦が有名ですが

信州地方でも今は北海道産の蕎麦粉を使っている店も多いですし

当然中国産の蕎麦を扱っている店も・・・

今まで国産だと思っていた物が実は輸入品だったというのは良くある話ではありますが 蕎麦までその大半が輸入品とは・・・ちょっと寂しいですね。

ちなみに うどんや素麺に使う小麦粉は 9割が輸入品です。

また 市販の乾麺で売っている蕎麦は蕎麦粉自体もかなり少なくてホトンドが小麦粉です。

原材料を確認して下さい。

f:id:wacag:20151101165013j:plain

小麦粉 蕎麦粉と書いてあったら 小麦粉の方が多いという事。

実際 2009年に岐阜県で偽装していた会社もあり 

蕎麦なのに 蕎麦粉は2割も入っていなかったという事もありました。

そもそもが 蕎麦と名乗るには 最低蕎麦粉が3割以上とされていますが その基準もちょっと・・・疑問に思います。

小麦粉7割 蕎麦粉3割でも 蕎麦なんて・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ビール純粋令をご存じですか?

今回は小杉さんのページへのご自身のコメントを写させていただきました。

興味の惹かれるコメントでしたので掲載させていただきました。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-20にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

本場ドイツでのお話・・・・・

中世からドイツでは、おいしく品質のよいビールを作ることを守ってきました。

文書で確認できる最古の条例は、1156年にアウクスブルクで制定されたドイツ最古の都市法で、

中にはビールについて「劣悪なビールを作るものあるいは量をごまかすものは処罰に値する・・・」と定められています。

それらの集大成といえるのが1516年4月23日にバイエルンのヴィルヘルム四世が発布した「ビール純粋令」と言えるでしょう。

『ビールは麦芽、ホップ、水のみによって造られるべし』と定められています。

当時はまだ酵母が知られていませんでしたが、16世紀半ばには「ビール純粋令」にもビール酵母が加えられました。

「ビール純粋令」はその後の歴史を経て生き続け、

500年以上経った現在でもドイツ国内で醸造されるビールに「ビール純粋令」が受け継がれています。

食品に関する条例としては世界最古と言われる所以です。

ドイツでは「ビール純粋令」が発令された4月23日を「ドイツビールの日」と定め、各地でイベントが開かれています。

ドイツ食品普及協会のHPより

これから見ると

本場・ドイツでは、原料が麦芽とホップ以外のものは、ビールではない。

一方、日本は屑米、とうもろこし、コーンスターチなど様々な「副原料」の添加を許し、

日本人好みの商品が続々、発売されてきた。

f:id:wacag:20150901172450j:plain

さらに、マスコミが示し合わせたように「第3のビール」と持ち上げ販促協力する擬似飲料まで含めると、

本場基準でビールと呼べるものは、ヱビス(サッポロ)、モルツ(サントリー)など数えるほどしかなく、

数量ベースでは、なんと全体の5%程度しかないことが分かった。

本場 ドイツから見たら 日本のビールは、いびつです。いかがでしょうか?

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

子どもの味覚を守るのは親しかない

正しい味覚を培う事は 特別な専門知識を必要とせずに安心安全なモノを選択する能力を身につけるに等しい

 味覚センサーは 高感度な方が絶対に安心。

子どもは 元々ナチュラルな味覚を兼ね備えています。

しかし 様々な「味の濃い」食品等を食べるようになると段々味覚が壊されてしまい大人になる頃には すっかり その濃い味に馴らされ本来の繊細な味が分からなくなっています。

 

 子どもは基本的に食べ物を選べません。

 選ぶのは親御さんです。

 大人として責任を持って選んであげることが大事です。

また身体を作る過程で 正しい物を食べないと  基礎体力が足りなかったり健全な肉体が出来ず長生き出来ないとも言われています。

そういった意味では子どもさんの健康だけでなく 寿命まで親御さんが握っていると言っても過言では無いでしょう。 

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-23に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

その為にも ちゃんとした手料理を食べさせてあげたい所。

というのは小さい頃から加工食品ばかりだと 本来の複雑な旨味を理解できない為に 加工食品が基準になってしまい 濃い 強烈な味を美味しいと錯覚してしまうようになります。

 

ちゃんと出汁を取るだけでも しっかりやっていると 天然の複雑な旨味を知る事になりますから その後の味覚に大きな影響を与えます。

 大人になってから 単純で強烈な加工食品の味を 自然に避けるようになるのです。

 

ちょうどこれは若い頃はあんなに良いと思っていたのに

 ある程度年齢が来ると「何であんな物に夢中になっていたのかな?」っと思うのに似ています。

f:id:wacag:20191004150254j:plain

 最初は 何事も強烈な物くっきりした物は分かりやすいので興味を引きますが ある程度人生経験を経てくれば 味わいの無さ 深みの無さにすぐに飽きるようになるものです。

 今は 一生懸命作っても・・・ なかなか子どもさんが若いうちは理解されない事もあるでしょう。高校生くらいになるとなかなか味の好みにもうるさくなって来る年頃です(^^;

でも 悲しまないで下さい。

きっと大人になってから「ああ・・・あの時も大変だったろうに・・・ありがたかったな・・・感謝しなくちゃ・・・」っと言う日が来ます。

 

 自分自身もそうでした(*^^*)

 正しい味覚を保つ事は 特別な専門知識を必要とせずに 安心安全なモノを選択する本能に近い能力。

もちろん知識は無いより 有った方が良いですが その能力を生かすも殺すも 普段の食べ物が大切なのです♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ラップを買うならポリエチレン

 ラップは大きく分けて2種類あります。

一つは素材表示で「ポリ塩化ビニリデン」と書いてあるもので、サランラップクレラップなど代表的なラップ。

くっつき易く使いやすいのが特徴です。

もう一つはポリエチレンと書かれています。

無名のメーカー製が多く、くっ付きにくく、少し使いづらいです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-09-17に投稿した記事を再掲しています。

 

 使いやすさでは圧倒的に塩化ビニリデンですが、

神経や脳に影響があると思われる実験結果が明らかになっています。

テレビでも実験し同じ事が起こり時間が経つと死んだそうです。

f:id:wacag:20150916183502p:plain

「使うな、危険!」という本でも塩化ビニリデンラップの危険性が示されています。

人間にどこまで影響があるかは定かではありませんが、

ポリエチレンラップの方が値段が安く、熱で溶けても身体には無害なので、少し使いづらくても安心だと思います。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

国内市販のオリーブオイル

オリーブの搾りかすなどを原料に化学的な溶剤で抽出して生産されたオイルを「ポマース・オリーブオイル」といいます 。
 
日本ではこれをピュア・オリーブオイルとして販売しています。最低ですね。
 
「ピュアオイル」はもともと非食用ランクのオリーブオイルを精製して作られたオイルで、「エキストラバージン」とは製法がまったく異なる。
こうした化学的処理を施したものは、当然バージンオイルとは認められない。 
 
日本では、食品の規格基準を定める法規として、「JAS法」があり、その中でオリーブオイルも規定されている。
しかしそれは、緩すぎるとの批判も多い国際機関のエキストラバージン規格よりもさらに甘い基準となっている。
 
 しかも日本では、オリーブオイル製品に「エキストラバージン」という表示を付けることに関して、規制はまったくない。
 
端的に言うと、日本では、「エキストラバージン」と言った者勝ちなのである。
 
欧州では「エキストラバージン」基準を満たしていないオイルを、「エキストラバージン・オリーブオイル」と書いたラベルを貼って日本で販売している実情だ。
そしてお国からはおとがめはない(推奨・公認の詐欺)。
 
 こうした立ち遅れた行政により、私達消費者は偽装商品の前に無防備にさらされ続けている。 
 
<詳細>
「オリーブオイルの選び方」
 
f:id:wacag:20140921185929j:plain
 
僕はオリーブオイルがどうしようもなく好きです。こればかりはやめられませんし、やめようとも思いません(^^;)。
 
日本脂質栄養学会の前会長である奥山治美先生によると「オリーブオイルの過剰摂取は大腸前がん細胞を増やしやすく、脳出血促進作用がある」と指摘されています。
 
これらを踏まえた上で、嗜好品として、オリーブオイルの選び方を簡単にまとめてみたいと思います。(あくまで参考にしてください。詳しくはプロの方に聞いてみましょう。)
 
まず、オリーブオイルは、生絞りジュースであると考えてから選ぶといいでしょう。
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-22に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
①必ずエキストラヴァージン・オリーブオイルを選び、日本の一般的なメーカーのものは絶対に避ける。
 
日本の一般的なメーカーを避ける理由のひとつに、日本はIOC(国際オリーブ協会)に加盟していないため、表示や品質に対して独自の規定で生産しています。
つまり、日本のメーカーがいくらエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルとうたっていても、ほぼIOC基準を満たしていないことがいえます。
 
では、オリーブオイルの種類からみていきます。
 
ヴァージンオリーブオイルとは、生の新鮮なオリーブの実から物理的な処理(粉砕や圧搾、遠心分離など)のみでオイルを取り出して作られたオイルのことです。さらに、酸化が0.8%以下であり、最高級な品質のものを「エキストラ・ヴァージン・オリーブオイル」に分類されます。
 
その他、詳しくは省略しますが、オーディナリー・ヴァージンオリーブオイルやランパンテ・ヴァージンオリーブオイルもあり、これらは品質的に劣り、避けるべきです(日本にはあまり入ってこないと思いますが。)。この劣ったオーディナリー・ヴァージンオリーブオイルやランパンテ・ヴァージンオリーブオイルなどの食用には向いていないオイル使用して化学的に精製されたものが、精製オリーブオイルで、精製オリーブオイルにヴァージンオイルを混ぜたものをピュア・オリーブオイルというわけです。
 
また、オリーブの搾りかすなどを原料に化学的な溶剤で抽出して生産されたオイルを「ポマース・オリーブオイル」といいます 。
 
日本ではこれをピュア・オリーブオイルとして販売できます。(最低ですね。)
 
よく「エキストラヴァージンオリーブオイルは加熱してはダメだから、加熱用にはピュア・オリーブオイルを使いましょう」などという方がいますが、
ナンセンスだと思います。
 
質の良いエキストラヴァージンオリーブオイルを選び、その種類にあった調理を選択できれば、加熱にも使用すべきです。(ピュアなどは絶対に使いません。あれはサラダ油みたいなものです。)
 
②どこの国を選ぶか。
 
主要生産国は、生産量順に、スペイン、イタリア、ギリシャ、トルコになるわけですが、
産地・場所や品種、生産者によってさまざまです。
 
一概には言えませんが、やはりこだわった生産者を選ぶのがよいでしょう。できれば試飲した方がいいです。
 
専門店で購入することをおすすめします。
(全てではありませんが)デパートやスーパーでは、おしゃれなボトルでも欠陥品だらけです。
少なくとも大量生産しているメーカーは避けた方がいいです。シングルエステート(小規模生産)が基本軸になるのではと思います。
 
また、スペイン以外の国では、原料が輸入品であっても自国産と表記していることが多いため、やはりトレーサビリティがしっかりわかるものを選んだ方がよいでしょう。
 
③酸化について
 
油の酸化は、一般的に空気・熱・光それぞれに接触する機会があればあるほど、早くなります。
一概には言えませんが、原産地でボトリングされたもので、透明容器は絶対に避け、暗い遮光ビンを選ぶのがよいでしょう。
 
④ボトルの見方
 
オリーブオイルは鮮度が重要になってきます。
収穫してからいかに早く搾油しているか(理想は数時間以内)がポイントになりますので、そこを極力見極めるといいでしょう。
「手摘み」ものにこだわって選らんでいる方もいますが、かなり手間がかかっていますので搾油するまでに時間がかかり、酸化している恐れがあります。
道具を使用して収穫したものの方が早く搾油できますので、案外「手摘み」がいいというのはいえません。
 
「D.O.P」や「I.G.P」の認証制度マークがあれば、信用できる一つの目安にはなります。(もちろん目安程度です)
「BIO」マークは有機農産物認証になります。
 
裏ラベルには収穫年度を表記していますので、ここはよく確認するべきです。
 
⑤製造方法について
 
※いうまでもありませんが、化学精製されたものは避けます。
圧搾方法については、コールドプレス(低音圧搾、27度以下)のものが良いが、現実は27度以上あってもコールドプレスと表記されることが多いようです。
遠心分離が悪いというわけではありませんが、極力、伝統的手法の昔から行われている製法に近いものを選びます。
伝統的手法とは、石臼で実をペーストし、圧搾機でしぼり、円盤のマットを重ねていき、プレスし抽出する方法です。
 
最後のろ過については、ろ過した場合は日持ちは当然よくなりますが、
貴重な微量成分などがなくなってしまいます。
ろ過されてないものは、にごりがあるものの、微量成分もきちんと含まれ、栄養的にもよいです。
しかし日持ちはしませんし、加熱した時に、にごりカスまでも焦げる場合があります。
 
⑥欠陥品(ディフェット)について
 
日本で流通されているオリーブオイルは、欠陥品(ディフェット)だらけです。
詳しくは書きませんが、やはり専門店などで良い物を購入して、味や香りに慣れる必要があります。(そこそこわかれば、ボ○コなんて絶対無理になってきます。)
 
(補足)
・日本人は真面目な国民性のため想像もできないかもしれないが、現地では本当にニセモノが多い。それもあって世界中にオリーブオイルの鑑定士が多数存在するのかもしれない。
 
・オリーブは一神教のシンボルであるがゆえ、オリーブオイルの歴史をみると、侵略や戦争などのキーワードが必ずついてくる。オイル利権の起源みたいなもんですから所詮。
 
・エキストラヴァージンオリーブオイルは「軽やかな」ものから、「苦・辛い」もの、「青々しい」もの、「フルーティ」なもの、いろいろありますので、お好みで選んでください。
 
※参考:イタリアフード協会など。
※画像はwebより拝借。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

和食の定番!味醂のご紹介! こんな使い方も、、、?!

本日ご紹介するのは、味醂について!

画像は左から、
本みりん、昔仕込み本みりん、20年熟成貯蔵黒みりん!

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-18にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

 ちなみに、こちらは先日行われていた

食品のイベントでお近付きになった、甘強酒造株式会社さんの商品です。

こちらの会社は、本物のみりんを!ということで、

戦後の原料不足の時代を機に変わってしまったみりんの原料を、

本来のものに戻し、皆様にお届けしたい!という思いが強く感じられます。

ちなみに、本来のみりん、というのが、画像真ん中の、昔仕込み本みりん。

原材料は、『もち米、米麹、焼酎乙類』これのみ。

しかも、国産の原材料です。

この昔ながらのみりんは、いわばかつての高級調味料。

もち米由来のキレの良い甘味が感じられる、素晴らしいものです。

現在は、みりんの他に、みりん風調味料などが出回っています。

これらの主な原料は、液状ブドウ糖です。

それと、旨味成分として、いろいろな添加物が加えられています。

また、本みりんにも、液状ブドウ糖が加えられているものも、少なくありません。

また、本来は焼酎をつかっていましたが、現在では、クセのない醸造アルコールなどが使われておます。

また、原料のもち米なども、東南アジアや中国からの輸入により、大幅なコストダウンに繋がりました。

これらの要因が、かつての高級調味料を、家庭でも使えるお値段まで下げたと言われております。

ですが、本当のみりんの美味しさは、

先ほどもあげたように、もち米由来のキレのある甘味です。

f:id:wacag:20150829100742j:plain

が、現在は、液状ブドウ糖による、すっきりとした砂糖の代用のような甘味になってしまっています。

ぜひ一度、ご家庭のみりんの原材料を見てみてください。

そして、少しお値段はしますが、本物のみりんを、一度味わってみてください。

そして、今回の3つのうち、一番面白いのが、、、

20年熟成貯蔵の黒みりん!

このみりん、通常のみりんでは思いつかないような使い方ができるんです。

それは、、、アイスにかける!

軽く煮切ったみりんを、当店自家製のバニラアイスの上に垂らせば、、、

優しい黒蜜のような甘さが、バニラアイスを、より上品にしてくれる、贅沢な和風デザートに!

ここにきな粉をトッピングしても美味しそうです。。。

みりんの見方が広がったような体験でした!

よく使うものだからこそ、お値段は抑えたい、、、

こういった主婦の方の声ももちろん理解できます。

が、一度は”本物”を知っておくのも、良いかも?

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

カロリーゼロは効果なし

最近 A社から アドバンテームという新しい人口甘味料も出てきましたが 基本的には以下 その他の人口甘味料と同じような作用だと思われます。
 
また 近年は希少糖なるものも出てきていて
純粋な物は・カロリーゼロ ・血糖値上昇を緩やかにする ・脂肪の蓄積を抑える 等 と言われています。

しかし 希少糖は現在100%純粋な物の大量生産は非常に困難である為に1g1万円以上と非常に高価であることから 実際の製品には極わずかしか使用されず 大半は他の果糖ブドウ糖液糖などの甘味料を使っていたり ある製品では「希少糖含有シロップを使用 3g中 0.112g以上」とホトンド効果は期待できそうにない量です。

現状 従来の甘味料の代わりに希少糖だけを使っている商品は存在しませんので まだ効果ウンヌン言うのは時期尚早かと思います。

価格参考URL
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kohosi/0602/challenge.html

f:id:wacag:20191004150831j:plain

現在 最先端の研究では カロリーゼロや糖質ゼロの人工甘味料でも太る。っというのが次々と証明されて来ています。

ブラジルの研究チームがラットを使った実験でも証明されました。同じくらいのカロリーのエサを与えているラットに それプラス サッカリンアスパルテーム・砂糖を使ったヨーグルトを与えた所 サッカリンアスパルテームの方が肥満の傾向が認められたとの事。

これは甘いという感覚 味覚から 本来は甘くないのに 
甘さを感じ吸収する時に分泌される インスリンが少し多く出るらしいのです。(普通 基礎分泌量といって 常に微調整の為に少しは出ている)

「お!甘いな!じゃあ吸収率上げる為に早めに多くインスリンを出しておこうかな?」っと体が反応しているらしいのですが そうなると 体に入ってくる様々な食品から糖質に強く反応し かえって吸収率を高めてしまうからではないか?と考えられています。

だから結果として同じカロリーのエサを食べているにも関わらず 人工甘味料の方が太るという結果をまねいてしまったと考えられます。

もちろん通常の砂糖入りも太るのですが 実際に甘い事 またその甘さの質から過剰に食べられない為に自然にブレーキが掛かるという可能性が高いのです。

この辺を 突っ込んで書くとキリが無いので興味の有る方はより専門的な文献をご覧下さい。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-20に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

その他最近はイスラエルの研究チームも 人口甘味料で腸内細菌のバランスを崩す事が発表され 肥満や血糖値に悪影響があるのではないか?と発表されたばかり。

人口甘味料はとても安く またカロリーオフが売りにもなりますので 積極的にメーカーは使いたがりますが 実際はそれ自体がカロリーだけオフになっても 他の物から吸収されたりして意味がないようです。

「おいしさそのままカロリーオフ!!」
 なんて都合の良い事は有り得ないようです。

参考URL
http://www.digitaljournal.com/article/336475
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21424985

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

これからの季節は乾燥生姜パウダー

生の生姜は乾燥させることでショウガオールという新しい成分が生まれます。

この成分は身体の深部を長時間温める事ができます。

乾燥させたものは、生の生姜よりも深いところを温め、胃腸や身体の深部を温める作用が強力なのです。

乾燥生姜は薬効にたいへん優れており、漢方薬にもよく使われています。

利点は、手軽に持ち運べるところです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-09-14に投稿した記事を再掲しています。

 

身体の深部を温め、しかも長期間効果がありますので、外に出るときに持っていけば、飲み物や食べ物に入れることができます。

冷え性の方の外出時にどうですか。

f:id:wacag:20150909174719j:plain

〜 作り方 〜

生姜を綺麗に洗い、皮ごと1~2mmにスライスしたら、重ならないようにお皿に並べてカラカラになるまで1~2日天日干します。

※部屋の中なら一週間程度

カラカラに乾燥したら、あとはミルサーにかけて乾燥生姜パウダーにしましょう。

味噌汁や紅茶、スープ、おでん、蕎麦、コーヒーにも合いますよ。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

塩分は摂り過ぎもダメ 摂らなさ過ぎもダメ

塩分 無いと困るけど長期的な塩分過剰摂取はやっぱりダメ。

高血圧や様々な疾患の原因に・・・

たまに食べ過ぎても ほとんど問題にはなりませんが長年に渡り塩分の強いものを食べ続けると血管を傷つけたり高血圧などの原因になるそうです。

このままだとガンよりも 高血圧や血管損傷による心臓麻痺 脳卒中 腎不全などで亡くなる人がさらに増えてくるのでは?と懸念されています。現在でも高血圧由来の死因を まとめればガンよりも多いのです。

参考URL 厚労省

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/shinzou/number.html

日本では 加工食品やラーメン等のジャンクフードの普及で 実質的に 1日の塩分摂取量の平均は11g以上だそうです。

ただ平均なので多い方は20g以上の方もいるでしょうし 少なすぎる方はもっと少ない場合もあるでしょう。

この塩分論争の難しい所は 人それぞれ 必要な塩分量が違うという事です。

f:id:wacag:20140909200508j:plain

体の小さい人は少なくて良いでしょうし、大きな人は やはりそれなりに食べないとナトリウムバランスが崩れます。

全体の傾向としては 1950年代はもっと多かったそうですが その頃に比べて現代は肉体労働は少なくなり 家事等も楽になり
その他にもエアコンの普及等で あまり汗をかかなくなっているので 
当然 環境に合わせて行くべきです。

_____________

注意 大量の汗をかくような特殊な環境の方は別です。
   適宜 塩分を摂取して下さい。
______________

・出来るだけ 加工食品は食べない

・麺類のツユは必ず残す。

・おかずには出来るだけ下味をつけないで 
 食卓で食べるときに塩や醤油をつけて食べる。
 (その方が少ない量で塩味を感じる為)

・酸味やスパイス、香味野菜を上手に利用する。

・出来るだけ濃い目の出汁を使うと調味料が少なくても美味しく感じる。但しティーバッグ入り出汁の素や 顆粒状の出汁の素は 塩分が含まれているものがあるので注意。
_______________

上記を心がけるだけでも かなり違うと思います。

摂り過ぎるのは簡単ですから あえて ここには書きません。

本来は自然な状態で摂取していれば それほど過剰に摂取してしまう事は無いのですが 現代は加工食品ばかりなので舌が誤魔化されてしまう事が多いのです。

化学調味料グルタミン酸ナトリウムと言ってその成分の31%が塩分と言われています。

ですから 麺類のツユとかですと ただでさえ塩気が強い所に化学調味料を入れると言う事は 「塩に塩を足す」ような物なのです。

それなのに 本来なら飲めないほど塩気が強いはずのものが
化学調味料を入れると味覚が飽和してしまいまろやかに感じ飲めてしまうのです。

その感覚のズレが怖いのです。

また人間の凄いのは 一時的に 身体に悪いと思われる量の塩分を摂っても身体が何とか対処してくれるという事。

だからと言って 長期間 同じ事を繰り返していると「面倒見切れないよ」っと見放され 病気になってしまうのです。

そう思うと我々は もう少し自分の体に感謝しなければならないのかもしれません。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-19に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

念のため・・・

現時点では 減塩し過ぎも良くないという結果も出ています。

明らかに過剰摂取が良くないのは すでに高血圧の方や肥満者

また 高齢者の方。

逆に身体を使う仕事や運動する人の場合で1日摂取量が3g以下になると逆に心疾患等のリスクが27%増える事も確認されています。

但しこの実験は尿中のナトリウム濃度から換算しているので実際の数値とは違う可能性もあります。過信は禁物。

多い少ない どっちが良いのか?という議論ではなく、人それぞれ 必要な塩分量は違うという事。

いつも言いますがバランスです。

汗をかく夏と 冬でも違う事等を踏まえ ご自身の生活に照らし合わせながら塩分を摂取することが大事。

その為には「適正な味つけ」という物を日常から意識して食べると言う行為も大事だと思います。

正しい味覚を持つ事が出来れば 多くの場合数字などに頼らなくても感覚で正しい食事を楽しむ事が出来るはずなのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

丸ナス使って!賄い。

先日投稿しました丸ナスを使いまして、あらためてグラタンを作りました!

今回は、トマトソースを使い、チーズもたっぷり!

さらに!バチマグロ入り!!

贅沢です。。

当店では、定期的にトマトソースを作り、ストックしています。

これが、時間のないときの賄いに重宝いたします。

f:id:wacag:20150908174009j:plain

今回のグラタンはもちろん、パスタやリゾット、

ドリアなど使い方は様々!

もちろん、自家製でございます。

今回は、丸ナスをあらかじめ素揚げしておりましたので、

グラタンで仕上がったナスはトロトロ食感。。。!

バチマグロとナス、トマトソースにチーズ。。

間違いない組み合わせですね。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-11にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

少しパンチが欲しいときは、黒こしょうの出番です!

あの鼻をくすぐる匂いが、食欲をさらに刺激してくれます!

従業員達も、美味しい美味しいとあっという間に平らげてしまいました!

秋茄子は嫁に食わすな。。。こんな諺がありますが、

姑さんはきっと、

独り占めしたいほど秋茄子が美味しかったのでしょうね。(笑)

ほかにも様々な調理法のあるナス。

ぜひ、皆さんもお召し上がりください!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

合成保存料の表示法

合成保存料の表示が不思議
俗に言う 合成保存料です。

原材料表示には「安息香酸」や「ソルビン酸」と書いてある事が多いです。
旧厚生省は どちらも天然には存在しない物としている為 俗に合成保存料と呼ばれています。

また これらが使用されていない場合

なぜか表側に「合成保存料不使用」っとデカデカ書かれる事が多いです。

使用している場合は 写真のような表示で済まされます。

f:id:wacag:20191004151424j:plain

「使用している時は地味に・・・」「してない時は派手」なので そもそも どれが合成保存料なのか消費者には非常に分かりにくい。

安息香酸とは元々は安息香の木の樹液を化学的に変化させた物。
他の酸と反応するとベンゼン等が生成される可能性があり ガンや白血病のリスクが高まる可能性があると言われている。

単体での実験では毒性は低いとされている。

ソルビン酸は細菌等にとっては疑似餌みたいな物 食べても栄養にならないので細菌は増えないという理屈

単体での実験では毒性は低いとされている。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-18に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

しかしどちらも 複合試験はしていないので 複数の成分が合わさった場合の安全性は非常に不透明。

単純に合成だから危険 天然だから安心とは言い切れません。天然でも危険な添加物はあります。

ただ 何よりもここで言いたいのは 分かりやすく表示するかしないかの問題なんです。

どうして合成保存料「不使用」の時には大きくアピールするのか? どうして使用していると「合成保存料」と言わないのか?

暗に合成保存料は何らかのリスクが高いのでは無いかと疑ってしまうのは そういう所にも問題があるのでは無いでしょうか?

本当に毒性が弱いと言うなら どうして不使用の時だけ強くアピールするのでしょう?

基本的に食品添加物すべてが危険だとは言いません。

ただ 各社こぞって大量に使用しているので複合毒性が心配なのと自然な物に比べ過去の実績が無いから不安なのです。

1000年以上食べてきたものと ここ20~30年しか食べていない物とリスクを考えれば リスクが高い方は後者でしょう。

今は認可されていても数年後に使用禁止になったり いつの間にか消えている製品等も良くある話。
(アカネ色素や某社トクホ食用合成ココナッツオイル等)

だからこそ まず知ること。 

無用なリスクを負わないよう勉強する事が大事だと思います。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

食べ物で体調は変わる

日々の 抵抗力やストレス等への耐性は食べ物がキーポイント。

f:id:wacag:20140901172109j:plain

多くの場合 病気の原因はストレスや食べ物 その他 生活習慣が大きいでしょう。(遺伝的要素は除く)

抵抗力が強ければ ストレスにも強くなりますが

ただ それにしても抵抗力の元になるエネルギーは食べ物ですから まずは ちゃんとした物を食べないと話になりません。

しかし ほとんどの人は まず原因が食べ物だと考えようとしないで 変なものを食べ続けて具合が悪くなってから病院を頼ります。

結果 良心的なお医者さんなら・・・本音は患者の食べ物や生活習慣を変えて欲しいのですがホトンドの場合 否定 若しくは無視されるので対症療法にせざる得ない。本来 病気を治したかったら食べ物や生活習慣を変えるべきなのです。

また いくら身体に良い物を食べていても 身体に悪い物を食べながら良い物を食べていては まったく意味が有りません。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

多くの方が誤解されているのですが「具合が悪くなってからそれを食べると元気になる!!」などという

当人にとって まことに都合の良い便利な食べ物や飲み物は この世には存在しないと思って下さい。
マイナスの状態から いきなりプラスにはなりません。

結局 日常の食事が重要なのです。

そんな所から まず 身体に悪い食べ物を止め 出来るだけ身体に負担の掛らない自然に近い食事 偏らないようバランスを考慮した食事をお勧め致します。

1 お惣菜 冷凍食品 半調理品インスタント食品等々 出来るだけ加工度の高い物は避けましょう。
(基本的に加工度上がれば栄養素は壊れやすい)

2 少しでも良いので毎食必ず野菜やくだものを食べましょう。

3 お肉は健全に育ったものを選びましょう。
(素性が比較的分かりやすい銘柄肉等を選ぶ
  激安米国牛は避けたい)

4 また満腹は白血球の動きが鈍くなり抵抗力落ちますし身体の酸化を促進しますから常に腹八分目を心掛けましょう。

5 現代は「満腹」ばかり追い求めますが大事なのは「満足感」です。

6 何かに偏った食事や極端な食事療法等は確実に体調を壊します。

7 運動し過ぎも身体に負担になりますので運動不足にならない程度に動きましょう。

また 上記を完璧にやろうとすると逆にストレスになります。

何事も程々に 出来ることからコツコツと・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

立派な丸ナスが届きました!!

今回ご紹介するのは、丸々と立派な丸ナス!

コロッとした丸いナスで、大きさは野球ボールやソフトボールくらい。

皮の色は濃い紫で肉質は緻密でずっしりとしています。

京野菜として有名な「賀茂(かも)なす」

長野県の「小布施丸なす」

奈良県の「大和丸なす」などがあります。

調理法は、田楽や揚げ物、焼き物などがおすすめ。

また新潟県の「魚沼巾着」は煮物や漬け物にも使えます。

今回は、まかないでこの丸ナスを使って、グラタンを作りました!

肉質がずっしりとしている分、加熱したときのトロトロ具合が、、、

最高です!

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-11にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

ナスは和、洋、中を問わず使える、大活躍な野菜ですね。

そんな優秀なナスですが、栄養面でも優秀な野菜!

注目すべき成分・・・ナスニン!

なすの皮にはアントシアン系色素である「ナスニン」というポリフェノールの一種が含まれています。

ナスニンは発がんや老化を抑制する抗酸化作用が強く、眼精疲労にも効果があるといわれています。

なので、なすを調理するときは皮ごと使いましょう!

f:id:wacag:20150906190929j:plain

また、カリウムも比較的多く含まれています。

カリウムは血圧の上昇を抑える作用があるので、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

夏野菜のイメージが強いナスですが、まだまだ肉厚で美味しいものが多いです!

いろいろな料理に使えて、健康にも良いナス。

ぜひ、今日のおかずにいかがでしょうか?

ありがとうございます。

                            

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

低脂肪よりも 低炭水化物の方が良い?

以前から効果的と言われている 低炭水化物ダイエットですが
やはり「減量と心臓の為には 炭水化物を制限した方が効果的かもしれない」っという研究結果が 改めて 先日発表されました。

発表したのは 米テューレーン大学公衆衛生学部(ニューオーリンズ)のTian Hu博士ら。

研究は 1年間に渡った小規模臨床試験で行われました。

内容は 低脂肪食グループと 低炭水化物グループに分けて追跡調査した所  低炭水化物グループの方が 大幅な体重減少が見られたそうです。

詳細は・・・
糖尿病や心疾患のない 肥満成人148人を対象にし ランダムに低炭水化物グループと低脂肪グループと約半分ずつに分けた。

低炭水化物グループには 炭水化物の摂取を 1日40g未満とし

低脂肪グループには 1日の総摂取カロリー内で 脂肪は30%以下に抑えるように指示。

 

その1年後に再度調査し 確認した所
低炭水化物グループの人は1日の炭水化物摂取量が平均130g
低脂肪グループの人は 200gだった。

ただし厳密に食事指導を守っていた人は 

低脂肪グループで82% 

低炭水化物グループでは79%だった。

その内 低炭水化物グループは 平均5.4キロの体重減少があった。

低脂肪グループは 平均1.8キロの体重減少だった。

f:id:wacag:20191006151938j:plain

 

ただ筋力の低下や食物繊維の不足等に気をつけないと 安易な低炭水化物食は勧められないという専門もいましたが今回の研究では 低炭水化物グループはHDLコレステロールとトリグリセリドの値が改善度合いがやや大きかったそうです。

それは「単に痩せたからかもしれないし たまたま低炭水化物の食事の中に 不飽和脂肪酸が多かったから」かもしれないとの事。

また この研究は1年間のみだった為に長期的な効果については はっきりしないとの事。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-09-16に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

一応 この低炭水化物食は効果が認められたワケですが 一緒に研究していた同大学教授のLydia Bazzano氏に言わせると 全員が厳密に食生活を守っていたか不明であるために 

「炭水化物を過剰に制限するよりも、食べる量と種類に注意した方が良いのではないか?」とも言っている。

また米国栄養士会(AND)のSonya Angelone氏は 炭水化物の中の食物繊維の摂取量が減る事から「何よりまず精製されたパンやパスタよりも繊維質の豊富な食品に置き換えた方が良いのではないか?」

そして今回の研究では 食生活の違いをメインに考えて調査する為に あえて運動は勧めなかったが実際の生活では 運動も併用する方が理想であり 最後にお約束ですが・・・・

一時的に炭水化物を極端に減らすのではなく 低炭水化物ダイエットにこだわらず 長期的に続けられる方法で食生活を改善していくことが重要だとも言っています。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog