waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

なりたい自分への役作り

5年前、50歳で難病克服支援センターを立ち上げました。

立上げ当初は、事務所で1人でした。

その期間が1年半ほどありました。

その時に出会ったのが本当の自分でした。

懐かしかったです。

小学校の頃の自分でしたね。

周りに人がいないと、忘れていた自分が出てくるものです。

本当に驚きました。

そう思うと、年齢を重ねるごとに環境が変わり、それに合わせて役作りをして生きてるんだなと気づきます。

自由に育てられ、素でいられた小学生。

毎日、わくわくドキドキ、本当の自分に近いですね。

中学になると、男子は悪ぶって危険な奴の役作りが始まります。

高校に入ると、明るく何も考えていない奴の役作り

専門学校では、夢見る青年の役作り

社会に出て、いろんな職業につき、それと同時にバブルも経験し、浮かれて舞い上がりました。

f:id:wacag:20200413165009j:plain

その時々の自分の置かれる居場所で役作りをしてきたわけですね。

無理に仮面を被ってとうことはなく、環境に合わせて「なりたい自分」を演じてきた気がします。

子どもが出来たら、お父さんを演じ、お父さんだと思って欲しい、「とうさん」と呼ばれたい

役職がついて部下が出来たら上司を演じ、頼りになる上司だと思って欲しい、頼って欲しい

このように環境によって思いが膨らみ、その思いが「なりたい自分」をイメージさせるのでしょうね。

そのイメージを演じながら生きている、その主役が自分だということです。

そして今は難病克服支援センターの代表を演じているわけです。

代表と言っても、中身は小学校の時とあまり変わりません、しかし病気の相談者がいると頼られる自分を演じられるのです。

難病克服支援センターの代表を主役として演じているのが今の自分なんだと思います。

それが自分だけでなく、みんなそうなんだ~と思えた時に、凄く人が愛おしく思えるわけです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

それと同時に、演じるなら本当の自分を知りつつ、自覚を持って主役を演じるべきだなと思いました。

周りの顔色を伺い、それに合わせて演じるのは主役ではありませんよね。

それでは主が外にあり、その外に合わせて戸惑ったり従ったりしているにすぎませんからね。

それだと心も体も狂い始めて、病気になってしまいます。

みんな中身は小学生のまま、そしてみんな演じながら生きています。

どうせ演じるなら、思いを持った主役でいたいですね。

そう生きることで笑顔が増えて健康にも繋がるのだと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

欧州で販売されている日本の酢には遺伝子組み換え表記

欧州で販売されている日本のメーカーの 酢は遺伝子組み換えが表示されています。
しかし 日本で販売される物には 表示されていません。
写真を見ると 名称の所に 確かにGenetically modified maize
 
原材料としてGenetically modified corn(遺伝子組み換えコーン)と書かれています。
 
※イギリス等ではトウモロコシを メイズ(maize) と呼び、穀物全般を指して コーン(corn) と呼びます。
 
しかし 日本では こう表記されています。
 
 穀類(小麦、米、コーン)、アルコール、酒かす
 
どちらも同じ原料から作る 同じ成分です。
 
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-07-30に紹介させていただいた記事の再掲です。
 
現在日本で認可されている遺伝子組換え作物は、日本政府によって安全性が確認されており、安全性に関して問題はありません。
 
しかし、遺伝子組換え作物あるいは不分別の作物を使用した場合にその遺伝子又はたんぱく質が加工食品に残存するとして表示することが義務になっている食品群について、〇〇〇〇ではお客様の要望が高いことから、遺伝子組換え作物を使用していません。
 
******************
 
この文章のポイントは 
「~表示する事が義務になっている食品群について ~使用していません。」
 
つまり 「表示が必要でない所には 使用してます」っとも取れますね。
さらに詳しく調べてみた所・・・この表示のカラクリが判明。
 
まず前提として メーカーでは どちらも「同じ原料から同じ物を作っている」との事。
f:id:wacag:20140728165406j:plain
欧州では 内容の比率に関係なく 製造原料の0.9%を超える比率で遺伝子組み換え作物が使われた場合 表示義務あり。
 
日本の場合 遺伝子組み換えの混入率が5%以下なら「遺伝子組み換えでない」と表示できる所から・・・
 
つまり日本の表示基準が 欧州に比べ 5倍以上 甘い所から
 
日本では表示なし。
欧州では 「遺伝子組み換え酢」 となる訳ですね。
 
このようなケースは お酢に限らず 異性化糖を使っていたりする商品にも多く
 
「表示されていないから大丈夫」ではなく
「表示されていない理由はないか?」っと疑う事が大切です。
 
疑うのは残念な事ですが 
個人でも 知らない人を頭から すべて信用しないのと同じ。
 
ましてや 体に入れるものだからこそ 様子を見てじっくり判断したい物ですね。
 
誤解のないように書きますが・・・
遺伝子組み換えが入っているか?どうか?が大きな問題なのではなく、日本の場合 それを知る術が閉ざされている事が大きな問題なのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

難病克服、外ではなく内への期待と意識

難病というと治らない病気だと思われがちですが、治った人は意外とたくさんいます。

薬や治療を必要としなくなり、何年経っても症状はなく、検査でも異常がない人はたくさんいるのです。

「私は、難病でした!」とあえて言う人は少ないから、あまり知られる機会がないのでしょうね。

医学では治す方法がないとされる難病でさえ、治った人はたくさんいるのが現状です。

私の娘は、その中の一人であり、治った事実は奇跡というほどのものではないということです。

では、そういう人たちは、難病を克服するための物と運良く出会い、その方法によって治ったのでしょうか?

凄い力のある治療家さんと出会い、その治療によって治ったのでしょうか?

実は、そうではないのです。

もしそういう物があるのなら、すでに難病の人なら誰でも知っている方法になっているはずですよね。

治療家さんも同じです。全国の難病患者が殺到し、その事で誰もが知る有名人になっているはずです。

これだけの情報社会ですから、難病が治る物や治せる人がいるなら、もうすでに有名になっていて、少なくとも難病の人には認知されているはずです。

でないということは難病を治す物はなく、治せる人もいないということなのです。

ですので、難病になったら治す物や人を探してはダメだということです。

そして、そこへ意識が行ってしまうと治す上で本当に大切なことにも気づけなくなるのです。

「難病、治らない病気」と言われれば、治る物や人を必死で探す気持ちは分かります。

私も娘が難病になった時には、そうでした。

しかし、治る物がないこということに気づきました。

f:id:wacag:20200314151856p:plain

治せる人もいないことに気づいたのです。

これをすれば治るというものは、いくら探しても見つかりませんでした。

この人なら治してくれる、そう思える人もいませんでした。

ただそれと同時に、治った人がいること、体は治る力を持っていること

そのことにも気づきました。

治った人は、治る力が自分の体にあることに気づいたのです。

そして、その力を最大限に上げるにはどうしたらいいかに意識を向けたのです。

そして、その為の方法を、いろいろ試す中から見つけているのです。

その流れの中で体が正常化していき、結果として難病が治っているということです。

治る物や人を見つけて治っているのではなく、狂った体を正常化し、奪われた治癒力を取り戻して自らの力で治っているのです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

その為に必要なことは

治癒力を奪った化学物質や過度なストレス、動物らしくない生活習慣などの要因に気づき、それらを取り除くこと。

また、それと同時に、体内に溜まった毒素を排出し、弱った腸を整えること。

それと同時に自然なものを出来るだけ自然な形で食し、自然な栄養を体に取り込むこと。

これらに行うことにより、治癒力を最大限に高め、症状をうまく出し切ること。

これらを自分の体や症状に合った手順やスピードで行うことです。

外に治る物や人を探すのではなく、内の力の存在に気づき、それを自分に合った方法で高めること。

それが難病克服者の行った共通点であり、治すために必要な病気との向き合い方かなと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

果物や野菜は ダイエットの特効薬にならず

ダイエットしようというと果物や野菜を多く摂るよう勧められることが多いが 実はあまり痩せる事とは関係ないらしいという研究論文が、「American Journal of Clinical Nutrition」6月25日号に掲載されました。
 
今回 アラバマ大学バーミングハム校公衆衛生学部のキャサリン・カイザー氏らの研究によると・・・
 
1200人を対象に、果物と野菜の食べる量と体重の増減について 過去7件以上の研究データをチェックした。
 
その結果、レビューしたすべての研究で、減量にほとんど影響しないことが示されたそうです。
 
f:id:wacag:20140719204258j:plain
 
ただし、果物をより多く食べる事によって 太ると思われたリスクは意外にも増えなかった。
 
カイザー氏らによると、「食事に果物や野菜を加えるだけで体重の変化を引き起こす可能性は低いので、摂取量を単純に増やすだけでは必ずしも効果的な減量法とならない」との事。
 
ただ、「果物や野菜を食べ過ぎたからといっても体重は増加せず、食事で摂るビタミンや繊維が増えるという点では良いことだと思われる」と言っています。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-07-27に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

結局の所・・・
 
果物や野菜では痩せないけど 
食べ過ぎたからといって 太る事もないらしい。
 
気をつけたいのは このような場合 どういう形で果物や野菜を食べたか?です。
 
日本の感覚と 米国の感覚は違うと思うので その辺も詳しく知りたい所ですが 
 
過去の臨床試験のデータから考えても より多く食べる為に ジュース等に加工するのではなく 出来るだけそのままの状態で 食べる事が理想だと思われます。
 
何でもそうですが 効果を期待するなら
 
1 そのままで
 
2 ジュースにして
 
3 サプリメントにしての順で効果的です。
 
加工すればするほど効果は減少するものです。
 
ただし 即 効果がなくなると言うわけではなく 効果があるものもあれば 無くなる物もあれば 薄まる程度の物もあるというニュアンスなので 出来るだけ 素材そのままが理想的なのです。
 
何事も過信し過ぎは 禁物なんです♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

だいじょうぶ だいじょうぶ

娘が一年生の時、みんなと同じように運動場で遊べなかったり、移動は車椅子になったりしました。

そんな頃に担任の先生が娘にプレゼントしてくれた絵本のタイトル。

「だいじょうぶ だいじょうぶ」です。

この先生は一年生と二年生の2年間を担任として受け持ってくれましたが、3年生に上がる時に

「担任にはなれませんが、これからもずっと見守り続けたい」と言ってくれました。

三年生に上がって気付いたのですが、娘のクラスの隣がその先生のクラスだったのです。

学年が違うと階が変わるのですが、おそらくその先生が学校にお願いしてくれたのだと思います。

休み時間には娘の様子を見にきてくれていたみたいです。

「何かあったら、隣のクラスに先生は居るから声をかけてね」と娘に何度も声をかけてくれたようです。

体が不自由になっていき、不安ながらも懸命に生きる姿をみて、この絵本をプレゼントしてくれたのだと思います。

初めての徒競走の時にゴールで待って拍手してくれているのがその先生です。

ずっと車椅子での運動会参加だった娘が初めて6年生の運動会で徒競走に参加した映像です。

この日から約8年経ち、娘は今年20歳になります。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

初めて運動場を走った時は、ぎこちなく遅かったですが、今では普通に走れます。

何の不自由もなく、大学へ通っています。

今でも時々、この先生とお会いし、成長して元気な娘の姿をみていただいております。

当時は、不自由になっていく娘の姿をみて、本人も家族だけでなく、先生も同じ気持ちでいてくれたように思います。

そんな時に絵本を通じていただいた言葉

「だいじょうぶ だいじょうぶ」

魔法のように、本当にだいじょうぶでした。

娘の卒業後、小学校では毎年卒業式に校長先生が娘の話をされているそうです。

「諦めなければ願いは叶う」

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

カロリー制限 長寿命に効果無し?

 「美味しい物を食べる事が楽しみ」っという方には朗報??

 

昨年 米国 国立老化研究所で「人間もカロリー制限をした場合 寿命が延びるのではないか?」っという実験が行われました。

参考URL

http://www.nature.com/nature/journal/v489/n7415/full/nature11432.html

 これは過去に 比較的 短命な生物である 

 回虫やラットでの実験で カロリー制限した場合に長生きしたからです。

また1989年に始めたウィスコンシン国立霊長類研究センターでの実験でもカロリー制限は有効との見解を示していました。

 f:id:wacag:20140219142654j:plain

そこで今回は アカゲザルを使って実験をした所

カロリー制限をしたサルと制限無しのサルではホトンド差は見られなかったそうです。

 

 なぜか? 

 過去のウィスコンシン国立霊長類研究センターの実験の時は明らかに差が見られたのですが その理由は食べ過ぎ。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-06-13に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

その時 カロリー制限しなかったサルは

  ・食事制限無しで食べ放題にした事 

・糖分もかなり多かった事 

・食事内容に抗酸化物質が少なかった事 

・サルの出身地も違った為遺伝的要素の違いも考えられる事

 これら条件で 3倍の差が有ったと判断されたそうです。それが今回の実験ではホトンド差が見られなかった。

 ________________

  結局 比較的 健康的な食事をしていて過剰に食べ過ぎなければ 食事自体は あまり寿命に対する影響は少ないと考えられる。

 もう一つ言えば 単にカロリーの問題ではなくて、食事内容や遺伝的要素 ストレスなど他の影響が大きいかもしれないという事

 まあ当たり前と言えば当たり前なんですが・・・

________________

 但しカロリー制限したサルは がんや糖尿病、関節炎の発症に関しては遅い傾向が有った。

 

痩せていると加齢による病気にはなり難くなるようだが 少なくとも痩せているからといって長寿になるっという事は無いようです。

でも太れば良いという問題でも有りません。

 何事もバランスが大事。

  図表は 2012年の厚生労働省の世界の地域別平均寿命の調査結果

 2011年の日本人平均が女性85.90歳、男性79.44歳 

ついに香港が1位に・・・

 

 もちろん東日本大震災が大きく影響しているのもあるので これで平均寿命が伸び悩んでいるというには時期尚早との事ですが・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

成果を出すために必要なことは

13年前、娘の病気を治したい一心でいろんな本を読みました。

・糖鎖に関する本

・免疫に関する本

・ビタミンに関する本

漢方薬中医)に関する本

読んで気が付いたのは全てが正しくて必要だけど、1つでは何にもならないという事です。

免疫力低下に腸の汚れが原因だという本、腸を綺麗にしないと免疫力が上がらない事は理解できた。

しかし、それだけでは難病は治りません。

ビタミンを摂ると免疫力が上がる、確かにビタミンは必要で現代人が不足していることは分かった。

しかし、それだけではダメな事も分かった。

全部の本が正しくて、でも1つでは難病には勝てないという事です。

野球に例えると

4番がホームランを打つのは必要だけど、それだけでは試合に勝てないのと同じ。

それぞれの本には

・1番バッターの大切さ

4番バッターの大切さ

・キャッチャーの采配の大切さ

・ピッチャーのコントロールの大切さ

が書かれています。

f:id:wacag:20200327174843j:plain

それぞれ勝つ為には大切だけど、チームが勝つには総合力が重要だという事です。

その総合力を上げるためには、チームの弱い部分を知ることが大切です。

チームとは病気でいうと体全体のことです。

体の弱い部分、うまく機能していない部分、なぜ病気になったのか、今体はどうなっているのか

それらを知ることで、何を補強すべきかが見えてくるのです。

何をすれば治るとか、何を摂れば治るとか、そういう物ではなく、治る方法ばかりを探すから総合力が上がらないのです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

優秀な長距離打者ばかりを集めても、総合力が低ければ勝てないのと同じです。

難病になったら誰でも必死で何とかしようとします。

私も娘の体が壊れていく姿をみて焦り、手あたり次第、体に良い物を取り入れました。

しかし、それでは良くならなかったです。

娘の心と体の状態を見ていなかったからです。

それらを見ていくことで、娘にとって本当に必要なものが見えてきたのです。

難病克服に必要なことは

・総合力を上げること

・総合力を上げるには心と体の状態を知ること

・心と体を知った上で、心にとって必要なこと、体にとって必要なことをイメージすること

・イメージに従って取り入れること

・イメージ通りに変化するかを実感し、方向修正しながら前に進むこと

そういう事の繰り返しの延長線上に、医学では治らないとされている病気の完治があるのです。

~難病を克服した人たち~

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

市販のお惣菜の落とし穴

最近も よくテレビで「お年寄りから若者まで お惣菜が大人気!!」みたいな特集をよくやっていますが これは経済界は喜ぶかもしれませんが 僕は あまりお勧めしません。

理由は 素材の価格を考えたら 結局高い物を買わされてるだけだからです。

映像を観ればシリコーン入りの油で揚げた食品添加物満載の揚げ物が山盛り。
 (揚げているシーンを見れば泡立ち少ないので分かります)

その他 袋から出して詰めているだけのおかずが山盛り。

添加物だらけ・・・

こういう店に勤めた事がある人の話では

ただ機械的に並べていると上司に「ちゃんと出来立てに見えるように置かなきゃダメでしょ!!」などと怒られるそうです(苦笑)

今は ホテルや百貨店の高級レストランでも本当のシェフがリストラされ

料亭でも板前がリストラされ 業務用冷凍食品を使っている所がとても多いのです。  

全部ゼロから自分で作っている所は本当に少ないと思います。

ステーキすらカット済みの成型肉等々は広く使われていたわけで・・・

消費者側も安さを求めるから 
当然そういう方向にならざる得ない。

適正な価格を出すから ちゃんとした物を食べたいと訴えるべきです。そうじゃないと どんどん安かろう悪かろうになっていきます。

結局 売り手側は 儲ける事が目的でやっているのですからチープだろうが冷凍食品だろうが 

売れれば良いし 会社で従業員が増えれば増えるほど 当然 利益も確保しようとしますから それらがエスカレートした先はどうなるかは明白です。

f:id:wacag:20150405135609j:plain

自分が作るよりも

作られて売っている物が安い事は有り得ません。

安いのには必ず理由があります。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-04-10に紹介させていただいた記事の再掲です。

「お惣菜」は便利で楽かもしれませんが 犠牲も大きいです。

油物が多い 不健康な内容 食品添加物 偽物の味 安かろう悪かろう等々 利便性を追求すれば必ずどこかに歪みが出来ます。

安くて便利で健康的と・・・

すべてを満足させる なんて事は有り得ません。

便利になった分 どこかが犠牲になっています。そしてそれはある程度仕方のない事です。

本当に お惣菜で良いのか・・・

たとえご自分は良くても 子どもさんにはちゃんとした物を食べさせてあげて下さい。

子どもさんは自分で食べるものは選べないのです。

改めて・・・

「何を犠牲にしているのか?」そして「本当にそれを犠牲にして良いのか?」を考えてみて下さい。

そしてお惣菜は便利だけど 結局お母さんの手作りに敵うものでは無いという事忘れないで下さい。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

我々の伝え方

相談者の住んでおられる地域も様々ですが、年齢も様々です。

55歳の私より年上の方もいれば、同世代の方もいます。

そして、赤ちゃんや小さなお子さんをお持ちの若いお母さんからの相談や10代後半の若い子からも増えています。

面談や電話相談時に「なぜ、癌やアレルギー疾患、難病」が増えているのか

「なぜ、食生活が大切なのか」について話すのですが、当然の事ながら相談者の世代によって共感部分や実感が全く違います。

私より年上の方や同じ世代は、同じ時代を生きてきたので、この50年の変化を知っています。

幼い頃から何となく体に悪い食べ物が増えていき、しかし便利で安くて美味しいから止められなっている自分を知っているのです。

自然を知っているので、不自然に違和感を感じて生きてきたのです。

話していても「やっぱり食べ物よねぇ。。。ストレスもあったし相当悪かったわ」って言われる方が多いです。

しかし、若いお母さんや若い子は、お豆腐屋さんが作った豆腐を知りませんし、お味噌やお漬物もパックに入った物しか知りません。

また、キャベツから青虫が出てきたり、枝豆に虫の穴が空いていたり、野菜の大きさや不ぞろいだったり、そういう物をみた経験もないのです。

豆腐屋さんやお漬物屋さん、八百屋さんやお肉屋さんが店を並べていた市場を知らず、生まれた時にはパック商品が並んでいるスーパーマーケットです。

物心がついた頃から食べていたものが、とうぜん「人間の食べ物」で、それを食べることが「人間らしい食生活」だと認識しています。

食べ物がもっと自然だった頃を知らないので、比較したイメージは湧かないのは当たり前のことです。

1970年頃から市場がなくなっていき、工場生産された食品や食材を並べるスーパーマーケットに変わっていきました。

それに伴い、早く食べないと腐る豆腐や保存食であるお漬物、虫がつく野菜や不揃いの果物がなくなっていきました。

f:id:wacag:20200327174158j:plain

 今では豆腐は腐りにくく、保存食であるお漬物には腐らないように保存料が使われています。

また、野菜から虫が出てきたら、今の時代は大変なクレームになりかねません。

そんな変化に伴いカップ麺や冷凍食品、電子レンジが普及していったのです。

コンビニやファストフードなどが生まれたのも同じく今から50年前の1970年頃からです。

そして、この50年の間に起こったことは、癌患者や難病患者、アトピーやアレルギー疾患、グレーゾーンと言われる子ども達の急増です。

病気や体の不調の原因は、食べ物だけではないでしょう。

社会生活や人間関係でのストレスもあるでしょう。

しかし、ストレスだけなら昔の人の方が肉体的にも精神的にも生きる為のストレスは大きかったように思います。

また、私の娘も含めて、多くの相談者が難病を克服していく過程で、食生活を見直したことは確かなことです。

それらを考えると、全てではないとしても食と体、そして心は大きく関係していると強く思います。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

病気や不調になった時に、なぜ食事改善が必要なのか

デトックスや腸内環境改善を行う意味

そういう事をイメージできることが大切で、その為にはこの50年の急変を知ることです。

それを実感しづらい若い世代の人にこそ、今と昔の違いや食生活の大切さを伝えていくべきだと感じます。

違和感や気づきがあるからこそ、不具合が起こった時に見直すことが出来るのです。

当たり前だと思っていることに違和感や気づきは起こりませんからね。

当たり前でなかったことをどのような形で伝えていくかはそれぞれですが

我々は「難病克服」を通じて、伝えていきたいと思います。

心と体のバランスを保ちながら、ストイックになり過ぎない食事改善を継続していくことで難病ですら治る

その事実を積み重ねていくことで、食事の大切さを伝えていきたいと思います。

難病克服事例

https://www.facebook.com/nks.center/photos/a.445376808928503/1965641120235390/?type=3&theater

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

マグロ&一酸化炭素で綺麗な色に

 日本では法律上 現在禁止されている行為に
マグロなどの鮮魚に一酸化炭素を使用する手法があります。

これは一酸化炭素を鮮魚に使うと いつまで

経っても鮮やかな赤い色になってしまい

色では鮮度が区別できなくなる為です。

よく亜硝酸ナトリウムと お肉なんかでも 赤い色を保つ技術はご存知の方も多いでしょうけど

鮮魚では一酸化炭素を使います。

理屈はこうです。

本来 酸素に触れると赤く発色し その後黒く変色するのが自然の形なのですが一酸化炭素が 酸素と置き換わる事によって 色を固定する。

マグロの赤色は 主にミオグロビンと言う筋色素によるものです。

ミオグロビンは マグロのさく取りの過程で酸素と結合してオキシミオグロビンになり一旦綺麗な赤色になります。

さらに酸素との結合が進むと今度はメトミオグロビンと呼ばれる成分が生成されて 褐色になってしまうのです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-05-28に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

一酸化炭素の方が酸素より強力なのでミオグロビンの本来酸素と置き換わる位置に一酸化炭素がガッチリと結合してメトミオグロビンの生成を抑えるためにずっと綺麗な赤色を保つようになるのです。

確か平成7~9年くらいに禁止になったのですが 当時はとてもセンセーショナルな記事として騒がれましたが

近年ではこういう手法が有るという事を知らない方も増えてきています。

また禁止とはいえ 海外からの輸入品には紛れ込んでいる可能性もありますし 時々摘発されたりしていますので

100%日本では存在しないと言い切れない為に今回ご紹介します。

日本は大量に食品を輸入していますが 実際に検査しているのは1割のみです。

f:id:wacag:20150511095011j:plain

すべてが安心安全と妄信するのは危険です。
(毒入り餃子事件を忘れることは出来ません)

まずは 正しい知識を持っている事が 我身や家族を守る重要な手段だと思います。

また特に 海外では禁止されていない または禁止されていても使用されている事例が有りますので海外在住の方はご注意下さい。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

一部であって全てではない

西洋医学で「絶対に治らない」と言われてもそれが全てではありません。

私も娘もそうでしたし、多くの相談者さん達にも当てはまります。

「5年後は寝たきりだと思って下さい。寿命は20歳までだと思ってください。」

「呼吸の筋肉も侵されていくので・・・」と言いながら医師は呼吸器のパンフレットを手に取りました。

「治療法も薬もない病気なので、いま身体が動く時にいろんな経験をさせてあげて下さい」

それが、西洋医学が出来る最大のことでした。

しかし、それが全てではありませんでした。

食事を変えたり、サプリメント鍼灸漢方薬などあらゆる事を続けていくうちに娘は回復しました。

f:id:wacag:20200327173658p:plain

医師が寝たきりになると言った5年後に娘は始めて徒競走に出場しました。

そして、今年の11月で寿命だと言われた20歳になります。

元気に大学に通い、何の不自由もなく、9年連続で検査に異常もみつかりません。

もちろん、発病当時から薬も治療も行っていませんので、娘の体が娘の体を治したのです。

娘が回復した9年前に、その闘病記録としてブログを始めました。

すると、ブログを通じていろんな病気の方の相談に乗るようになりました。

娘に行ったことをアドバイスしていると、娘に続くように多くの方が回復していきました。

その時、娘の完治は奇跡ではなかったこと、そして西洋医学が全てでないことを強く実感しました。

医師が言う「治らない」は、「西洋医学では治せない」という意味だったことに気づきました。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 そして、病気は治してもらうのではなく、ほとんどの病気は「正すことで治る」が正解だと改めて実感しました。

事故で大怪我をした時、ウィルスや菌に侵されて命が危ない時、痛みで気が狂いそうな時は大きな病院へ行ってください。

病院が救ってくれるはずです。

しかし病院で「原因が分からない」「治らない」と言われた時は「正して治す」方法もあるので諦める必要はないのです。

西洋医学は一部であって全てではありませんからね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食品価格が上昇すると血糖値も上がる?

俗に 健康的と言われる生鮮食料品類の価格が上昇すると 2型糖尿病患者の血糖値も上昇する傾向があると

米農務省 経済研究サービスによる研究で示されました。 

今回は 全米健康栄養調査、および

四半期ごとに更新される食品価格情報を活用。

 2型糖尿病の成人2,400人の血糖データと 全米35の市場から報告される過去3カ月間の平均食品価格からいろいろ比較しました。  

その結果、生鮮食料品等の 比較的 健康的とされる食品の価格が上がると糖尿病患者の血糖値も連動して上がる事が分かった。

逆にジャンクフードや加工食品が安くなると糖尿病患者の血糖値が上昇する傾向がある事が分かった。

特に こういう傾向は低所得層で顕著だった。

結局の所 一見安そうに見える加工食品で満足しようとする人が多い為だと思われますが 実際には価格に見合った栄養分はない為に 結果的に割高になっている事に気がつかないだけだったりします。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-05-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

野菜がちょっと高くなると大騒ぎするマスコミも・・・
加工食品の方が相当割高という事はあまり報じられません。

これは加工食品会社がマスコミの大きなスポンサーだったりする為にあまりデメリットを上げにくいっという理由もあると思います。

では 生鮮食料品と 加工食品を比べてみると 健康的な食事をする人と 不健康な食事をする人の支出の差は 健康的な食事をする人の方が 1日 1.5ドル多いそうです。

これをたった1.5ドルと見るかどうかが 分かれ目。

f:id:wacag:20150422124339j:plain


逆に不健康な食事をして1.5ドル ケチっても 病院に掛かればもっと多くの支出が懸念されるだけに どこでバランスを取るか?が キーポイントだと思います。

僕 個人的には予想以上に金額の差が無いように思いましたが みなさんはどうお感じになったでしょうか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

不調になったら、心がけたいこと

・リスクばかりに焦点を合わさず、信じて一歩踏み出すこと

・世間の常識に捉われすぎず、心の声に耳を傾けること

・他力でなく、自力の意思を持ち人の力を借りること

・先を競わず、今を楽しむこと

・入ってきた情報をもとに自分で調べて府に落とすこと

・やりたくないこと3割、やりたいこと7割の行動意識を持つこと

・現状に目を背けず、しっかり受け止めること

・出来ない理由より、出来る可能性を探すこと

・変化を恐れず、変化を楽しむこと

・過去への意識より、過去の知識や経験を武器に未来への意識を持つこと

・人との違いを気にするより、人との役割の違いに気づくこと

・負のドラマが頭を埋め尽くしそうな時は、淡々と行動し事実を重ねること

・どんな苦難な状況でも、心のどこかで舌を出して笑ってること

・自分の限界を感じたら、開き直って最悪をいったん受け止めること

・苦しい時ほど、素直な気持ちを誰かに話すこと

難病克服支援センター

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。
 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ノンオイルドレッシングは砂糖や化学調味料が多い

写真はノンオイルドレッシングの原材料です。

青じそが使われていて広告もそれを前面に

押し出している商品です。

「ノンオイル青じそ入り」っと言うと

ちょっと健康的なイメージです。 

でも中身を確認すると・・・

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-05-15に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

以下多い順

 1 しょうゆ 
 2 醸造酢 
 3 糖類(果糖ぶどう糖液糖、水あめ、砂糖)
 4 酒精
 5 たん白加水分解
 6 ほたてエキス
 7 梅肉
 8 調味料(アミノ酸等)
 9 食塩
10 りんご
11 レモン果汁
12 酸味料
13 かつお節エキス
14 香料
15 増粘多糖類
16 青じそ
17 オニオンエキス
18 しそ水
19 香辛料抽出物
20 しそエキス
21 甘味料(スクラロース

1しょうゆ 2醸造酢 3糖類が多く

コスト的に しょうゆは脱脂加工大豆か遺伝子組み換え大豆、

醸造酢や 糖類の果糖ぶどう糖液糖も 遺伝子組み換えの可能性が高いです。

まして5、6、8、13これらは 化学調味料の類です。

これではサラダに 醤油と酢以外に 砂糖や化学調味料をかけて食べていることになります。

化学調味料は便利かもしれませんが こういうドレッシングを かけていたら サラダの美味しさではなく化学調味料を味わっている事になります。

f:id:wacag:20200328172001j:plain

砂糖や化学調味料をサラダに かける必要があるでしょうか?

普通に塩や胡椒等ではダメなのでしょうか?

油の代わりに これだけの糖類や化学物質・・・

どちらが良いのでしょうか?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

  そら豆のご紹介!

今回も、春の知らせ!
鹿児島県産のそら豆炭火焼き! 

そら豆の本格的な旬は、4〜6月ですが、
鹿児島のものは早く、この時期から
美味しいそら豆が届きます!

普通、そら豆の調理法といったら
塩茹でなどでしょうが、
当店では、炭火でじっくり焼きます!

断然、焼きがオススメです! 

茹でてしまうと、美味しさが
茹で汁に溶け出してしまいますが、
炭火で焼くことにより、余分な水分がとび、
そら豆本来の甘みが増して、
とっても美味しくいただけるのです!

 

そら豆の選び方としましては、
さやの緑色が鮮やかで艶があるものを選びます。
茶色くなった部分があったり、筋が茶色くなっているものは
鮮度が落ちていると思ってください。

ふくらみや、弾力、持ったときの重みなども、
選ぶときのポイントです!

また、そら豆にはこんなに栄養が!

f:id:wacag:20150324170720j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-04-09にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。


●植物性たんぱく質
  豆類については大豆に代表されるように、
  植物性たんぱく質を豊富に含んでおり、
  そらまめもそのひとつです。

●そら豆はカリウムが豊富!
  ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、
  高血圧に効果があります。

●そら豆はミネラルも豊富!
  マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルを
  豊富に含みます。
  マグネシウムは血圧を調整する働きや、
  骨の成分でもあり、イライラの解消にも
  効果があるそうです。

●ビタミンB群をたくさん含んでいます
  消化液の分泌を促すビタミンB1や、
  粘膜をつくるビタミンB2、そして、
  血行をよくしたり、エネルギーの代謝を促す
  ナイアシンなどのビタミンB群が豊富です。

●そらまめに含まれるビタミンC
  ビタミンCも含んでいます。
  風邪の予防や疲労の回復、
  肌荒れなどに効果があります。

身体に良いものを、美味しい旬の食材から摂取する。
これが、本来の食生活のカタチだと思います。

そら豆の炭火焼き、是非御賞味ください!

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog