waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

大好評、おでん!

先月半ばからつぎ足しでダシを作っております。

以前、ご紹介した時には、仕込みの段階だったおでん。。

無事完成し、宴会などでお客様に提供したところ、大好評いただきました!ありがとうございます。

それ以来、具材をつぎ足しダシをつぎ足しで作っております。

正直、最初の頃より格段に美味しくなっております。。。

そしてついに、先日の団体様の宴会にて、完売!

ありがとうございます。 

大人数様での宴会となると、こういった煮込み料理をご用意させていただきます。

手作りでやっていますので、どうしても当日の時間の節約ということで、ご用意させていただきます。

ですが、煮込みは完成までがとても時間がかかる。。。

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-30にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 今も、週末の団体様に向けて、ビーフシチューを仕込んでいるところです。

これについては、また後日ご紹介させていただきます。

大根は面取りをしてぬかで下茹でをし、えぐ味を取ります。

これにより、おダシの染み込んだ優しい味わいの大根になります。

使っている大根は、無農薬有機栽培!

土にもこだわっている方から譲っていただいております。

この美味しさは、スタッフも買って行くほど。。本物です!

このおでんを作り始めたきっかけは、お客様からの、宴会の予算を下げたい、でもボリュームも欲しい、、

などといったご要望にお応えしようとしたことです。

なのですが、豆腐や練り物なども、国産のこだわり業者さんから仕入れたり、

野菜も無農薬有機のものにこだわったりとしていたら、、、原価が、、

おでんも、本当にこだわれば高級料理です。

こちらのおでんは、完成まで何日もかかります。。

f:id:wacag:20151230161519j:plain

というのも、煮込み料理は基本的に

冷める時に味が具材に染み込みますので、熱しては冷まして、、というのを、何日も繰り返して、

ようやく美味しいおでんが完成するのです。

当店では、お客様にお出しする前に土鍋で火を入れ、比内地鶏の卵を落として半熟の状態でお出ししております!

基本はカツオ昆布だしですが、そこにダシ用の牛脂や肉をいれており、

野菜からの旨味も溶け出しているので、おダシが複合的な味わいで、何重もの味が合わさり

素晴らしい深みが出ております。

ちなみに、関西なのでちくわぶはいれておりません。。

こういった料理も、生産者の方々がいて初めて成り立っているのだと感じます。

感謝です!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

外にノー 内にイエス

自己免疫疾患などの病気になる人の特徴として、周囲にNOが言えず、自分にYESを出さない人が多いと感じます。

周りに合わせて自分を抑え、自己評価が低い

他人に甘く、自分には厳しい、そんな感じがします。

心はNOと言いたいのに、我慢して言わない

そして周囲に合わせて我慢する

すると心が苦しくなるから

体が代わりにNOと言ってるのかもしれませんね。

そのNOの表現が症状で、それが病気として表れる、そんな気がします。

みんな元々は、そういう性格ではないんだと思います。

育った環境や集団生活の中で、そういう癖がついただけなんだと思います。

f:id:wacag:20200308132228j:plain

これも行き過ぎなければ、長所です。

協調性があり、責任感の強い人、心配りができる人

が、行き過ぎると病気になってしまう。

心の我慢しすぎから、体が代弁せざるを得なくなるんですよね。

それが症状という形で表れます。

しかし、それさえも薬で抑えてしまうのが現代医療です。

再燃する病気。寛解

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 実際には、ちゃんと治れば再燃はしませんし、寛解なんて不安定な状態にはなりません。

外にNO、内にYES

自分を主張し、そんな自分にYESを出すこと

そしてそんな自分を好きになること。

そうすることで、体が心の代弁をする必要はなくなりますよね。

そして、他人に厳しいことが言えることも優しさだと気づき

自分にも優しく生きることです。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

砂糖を減らしましょう♪

今年 世界保健機関(WHO)は、1日の摂取カロリーに砂糖などの糖類が占める割合を5%未満に抑えるよう呼びかける指針案を発表しました。

平均的な大人の場合、総摂取カロリーの5%に相当する砂糖は25グラム。ティースプーン6杯分。

普通にコーラ500mlのボトル半分でオーバーしてしまいます。

2002年に出された今までの指針では、糖分由来のカロリーは10%未満でした。

WHOの指針では、特に(糖質)より(糖類)に注意との事 
具体的には 砂糖 乳糖 麦芽糖 ぶどう糖 果糖等々

また あまり砂糖類を意識しない食品に注意との事。

ピザ・パン・スープ・マヨネーズ・ドレッシング・ケチャップ・各種惣菜等

この指針は肥満や虫歯に対する公的研究の分析結果から導き出されたそうです。

ちなみに 主要35カ国で、砂糖入り飲料の飲みすぎが原因とみられる死亡例が最も多かったのはメキシコ、米国は3位。

メキシコ人が1日に飲む砂糖入り飲料は、平均約720ミリリットルだそうで明らかに多いですよね。

米国では、1人1日当たり、約160gの砂糖を摂取していると言われます。

日本では 平均では65gと言われていますが 
一日にコーラ1.5リットルを1本以上飲んでいる方もいるので 過剰摂取になっている人が結構いる可能性も否めません。

f:id:wacag:20141110155255j:plain

大よそ 1.5リットルコーラで砂糖169g以上

 4gの角砂糖で言うと 42個以上です。

砂糖や糖類の摂取について 確かに過去WHOでは「適量の砂糖は健康上問題は無い」としていました。
しかし現代の異常なほどの「糖類の過剰摂取」は明らかに有害です。

また忘れてはいけないのは 炭水化物自体も食物繊維を除けば糖質や糖類である という所。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-12-21に紹介させていただいた記事の再掲です。

誤解しないで欲しいのは
「自然由来だから安全」
「自然に無い物だから危険」
ではありません。

いつも言いますが量の問題なのです。

食べ過ぎたり 飲み過ぎたりすれば どんな物でも毒になりえます。

そこに有るのは 適量の幅が少ない物と 適量の幅が広い物があるだけ・・・

砂糖や糖類は 幅が少ない方だと思います。だから気をつけて欲しいのです。

PS

こういう話題になると
「では ○○という物なら大丈夫でしょうか?」

という方が時々いますが糖質全般に言える話であって いくら食べても大丈夫な糖質や糖類は有りません。

また 特異な例を持ち出して否定的なお話をされる方もいますがあくまで常識的範囲 一般的な範囲のお話です。

さらに最近は 希少糖なる物も出てきていますが 

現在100%純粋な物の大量生産は非常に困難である為に1グラム1万円以上と非常に高価であることから 実際の製品には極わずかしか使用されず 大半は他の果糖ブドウ糖液糖などの甘味料を使っていたり ある製品では「希少糖含有シロップを使用 3g中 0.112g以上」とホトンド効果は期待できそうにない量です。

現状 従来の甘味料の代わりに希少糖だけを使っている商品は存在しませんので まだ効果ウンヌン言うのは時期尚早かと思います。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

寒い時期に、暖かい料理を!筑前煮

寒い時期に、暖かい料理を!筑前煮のご紹介です!

今回ご紹介するのは、当店自家製の筑前煮!

秋田比内地鶏のもも肉が入った、優しい旨味溢れる煮込み料理です!

ここで、簡単に作り方をご紹介!

f:id:wacag:20151211085413j:plain

《お客様におだした出来上がり画像です。秋田比内地鶏の脂身がうまくダシに溶け込みます。上質なお肉は、この『あぶら』が美味しいのです》

まずは、野菜を適当なサイズにカットします。

人参、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、れんこん。

そして、地鶏のもも肉をごま油で炒めて、野菜も炒めていきます。

そこに、カツオ昆布だしがベースの魚介ダシを入れ、醤油、みりん、酒、砂糖で味付け。

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-27にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

f:id:wacag:20151211085328j:plain

一晩寝かせて、味を染み込ませます。

そして、また翌日に熱を加えて、やっと完成です!

やはり、煮込み料理は時間と手間をかければ、それだけ美味しくなってくれます!

使っている野菜も、もちろん国産のこだわりのもの!

特に、このれんこんは、以前食品博のイベントで知り合った新潟の業者さんから定期的に直接仕入れている、

こだわりの大口れんこん!

人参もごぼうもオーガニックのもので、しいたけも地元千葉県産!

こんにゃくも、もちろん国産で、 信頼の業者さんから仕入れさせていただきました。 

素材の旨味が、優しいおダシと合わさり、、、、最高です!

ご要望がございましたら、また作ります。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食品添加物をなぜ排除したいのか

いつも食品添加物の話題になると 

「どこがどう悪いのか説明して!」とか 「何を根拠に言っているの?」っと言う人がいますがそもそも「食品添加物が悪い!」なんて言ってません。

悪いか どうなのか分からないから 基本的に使わないほうが良いと言ってるだけです。

いつも言いますが食品添加物を 使いたい側は その安全性を強調するよりも 危険性の可能性を優先し考慮すべきです。

実際 発がん性物質が含まれていたりする事も有る訳ですから 問題は その摂取量。

摂取量だけ言えば マウスやラット等のデータを元に人間の体の大きさ等を考慮した安全係数を100倍にして計算しています。

ただ この100倍も ケースバイケースで あまり臨床試験数が無い場合は200倍だったり500倍だったり変えて計算したりしています。

一応安全じゃないか?っというレベルを経験と想像で判断しているだけ。

単純に摂取量は出来るだけ少なければ少ない方が良いと考えます。

また誤解しやすいのは 極端な例ばかり(発がん性や奇形性等)ばかりが注目されますが 食べて胃が若干荒れて すぐに治ったりするような事があります。

これはマウスやラットに聞くワケにもいきませんしマウスやラット自身も 実際の所は分からないのです。

それらの影響が 後から どこにどのように出てくるかも簡単には分かりません。

f:id:wacag:20141104193005j:plain

そして 複数の添加物が合わさった場合の複合試験もされていません。マウスやラットもこれについては知りませんし経験もないでしょう。

そんな状態の試験結果を鵜呑みにして 100%安全だと思って食べる事は ある意味リスキーな事だと思います。

入れなければ 古来からのリスクのみで済む物を あえてさらにリスキーにする必要性はないのです。
添加物を使うことによって増えているリスクを無視し添加物の良い所だけに注目するのは愚かです。

どちらのリスクも公平に読み解く必要があります。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-12-21に紹介させていただいた記事の再掲です。

こう書くと「添加物のお陰で 腐敗を防ぎ 食中毒が少なくなっている事を分かっていない!」っという方もいますが

それも 「利益の為に長期保存運搬」しようと思うから添加物が必要になっている事を忘れています。

腐敗するほど時間を置くことが問題。 自分で作って 出来立てを食べればそれで済むはず。

作るのが面倒臭いから 既製品を食べてお茶を濁す人が増える。

そういう人を増やせば増やすほどメーカーは儲かります。

だから一生懸命CMや広告で ある意味 洗脳するのです。

他にも 安く食べられるのも添加物のお陰ですが

加工代が掛かっている上に 安いのは おかしい事に気がつかなければなりません。

素材を買って来て自分で料理するのが一番安いです。加工用の素材を手に入れられれば相当安くなるでしょう。

自分が楽をしたい為に・・・面倒臭い事をしない為に

安全かどうか分からない 添加物をあえて食べようと思いますか?

 いや 自分は もう年だから良いかもしれません。

しかし 自分の子どもに そのような不安のあるものを食べさせようと思いますか?

 僕は食べさせたくないです。

そんなのは平気だよ。 気にしすぎだよ。という方は 

それで結構ですし そのような方は ここを読まなくても大丈夫です。

どうぞ御自由にご判断下さい それはそれで仕方ない事です。

ただ ここを読まれる方は 気にしている方ですし平気ではない方なのかもしれません。少なくても僕は平気ではなかったし平気ではなかったから今も気になります・・・

平気だと思っていた頃は ただ無関心なだけでした。 体調の変化にも気がつかない無頓着な人間でした。

今は食べた物で 体調が変わることを実感できます。

病的に 添加物を排除しようとしているのではありません。

普通にちゃんと料理を作ったらそもそも入らない物なのです。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

グレーゾーン

今から13年前

難病だった次女が小学一年生の頃、特別支援クラスには10名ほどの子がいました。

そして、六年生になった時には30名を超えていて、一つの教室が埋まるほど増えていたのです。

全学年18クラスなので、18人に1人の割合となります。

今から7年前です。

そして、いま、ますます増えているとのこと。

全国に相談者がいるので、やりとりしていると現在の小学校の現状がみえてきます。

7年前と今では倍くらいに増えているとのことです。

この15年、グレーゾーンと言われる子どもが急増しているようです。

「クレーゾーン」子どもには使いたくない言葉です。

大人たちが作った社会で起こっている現象であり、そのSOSを子供たちが発しているのですからね。

そういう子の相談を受けることも増えているのですが、食事改善などで周囲の大人たちが驚くほど変化していきます。

落ち着きがなく人の話が聞けなかった子が普通に聞けるようになり、話の内容をきちんと理解して行動が出来るようになったり

時々、手に負えないような癇癪(かんしゃく)を起こしていた子が全く起こさなくなったり

そういう子たちをたくさん見ていると、体も精神も食べ物が重要なことが分かります。

f:id:wacag:20200213154053j:plain

本来は、大人たちがそういう事に気づき、自分たちが作ってきた社会を見直していくべきなのです。

また、体が大きくなる成長期の子供だから影響も大きいのだと感じます。

では、子供だけなのかというとそうではありませんよね。

あおり運転や乱暴な保育士、虐待する親などのニュースをみていると

大人もグレーゾーンが増えていて、それがブラックに近いづいた時に犯罪となって表れるのでしょう。

大人が選んで食べている物で大人たちの心や体が変わってしまい

その影響を受けて子供たちが犠牲になっている。

そういうことです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

グレーな子が増えているのではなく、この50年、食べるものや生活環境が人間にとってグレーとなっていき、その影響が子どもにも大人にも表れているのです。

そういう事に気づける大人が増えていくことを願い、その為に出来ることを私もしていきたいと思っています。

ネットで「グレーゾーン」と検索すると、発達障害やグレーゾーンと呼ばれる子どもに対する対処や対応、サポートが出てきます。

対処、対応、サポートが必要なのは、子どもではなく大人たちへです。

大人たちの意識や行動が変われば、子どもたちの体や心は自然と変わりますからね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

〇〇は身体によいのか?という考え方

普段から様々なお話をしている中で よく聞くのは「結局〇〇って体に良いんですか悪いんですか?」という事をおっしゃる方がいます。

答えは「ある部分では良いと言えますし ある部分では悪いと言えます」とお答えしています。

結局の所すべての食品は 毒であり薬でもあるのです。

効果効能が有れば必ず副作用も有るのと同じ。

ただ物によって 良い所が多いものや 悪い所が多いもの

良い所は少ないけど 重要なポイントを形成する物や

悪い所は少ないけど あまり重要でない食べ物等も有ったりして 一概に良い悪いで論じられないのが難しい所。

あと良くないのは 一部の粗悪な物を見て判断してしまう事。

例えば トマトは体に良いか悪いか?

f:id:wacag:20141205105051j:plain

一部の人は大雑把に育てられたトマトを食べて判断する人
もう1つは丁寧に育てられたトマトを食べて判断する人

そもそもトマト自体が 体に良い。逆に 体に悪いっという説もあります。

加工食品ならもっと分かりやすいでしょうか?

粗悪な材料で作った素麺を食べて 美味しいまずいと論じる人と職人さんが丁寧に作り時間をかけて仕上げた素麺を美味しいマズイと論じるのでは まったく内容が違ってきます。

でも そのような人も多いのも事実。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-12-14に紹介させていただいた記事の再掲です。

どんな物にも良い悪いはあるのだから・・・

これは人間と同じ というより生きとし生けるものすべて共通。

決め付けたがるのは人間のクセ。

物事を理解する上で じっくり検証するより 決め付けた方が楽だし

結局の所 自身の不安を払拭する為に人は決め付けるので そういう傾向があるという事を踏まえた上で食べ物と接する事が大切です。

慣れてくれば 長所短所を見極め それを利用するのも有りだと思いますし よく分からなければ 出来るだけ分散しリスクを減らす方法も1つだと思います。

すべての物は毒であり栄養でもあり またどんな栄養でも摂りすぎれば毒にもなるのですから・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ラーメン食べ過ぎると早死に」は本当なのか?

ラーメン店の実態レポート!!!!

阿藤快さん死去でネット再浮上のラーメン好き「物故者」

このような見出しのYahooニュースが目に入りました。

今回このニュースを受け、

実際にラーメン店や製麺所を取材いたしましたので、ご報告させていただきます。

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-23にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

  俳優でグルメリポーターとしても活躍した阿藤快さんが、平均寿命を大幅に下回る69歳で亡くなったことを受け、

過去に大好物だったというラーメンが影響したのではないか、という声が再びネットで広がっている。

 「脂っこい」「塩分が多い」というイメージがあるラーメンの食べ過ぎには、どんなリスクがあるのか。

■ラーメン評論家で若くして亡くなった人も...

 2015年11月16日に亡くなった阿藤さんの死因は大動脈破裂胸腔内出血。動脈硬化が進み、血管に老廃物などがたまり、瘤状にふくらみ、破裂することで起きる。

 この訃報を受け、グルメリポーターとしての活躍、特にラーメンの食べ過ぎが影響したのではないか、という見方がネット上では広がっている。

ツイッターなどには

  「炭水化物を脂で流し込むような料理だもんな」

  「ラーメン、ほんと早死にするよ」

  「ラーメンとか塩分多すぎでやばい」

といった書き込みがあった。

もちろん、阿藤さんのラーメンの食べ過ぎが直接、死因につながったと言い切れる根拠はない。しかし、同じようにたくさんラーメンを食べていた評論家などで、若くして亡くなった人がいることが、改めて注目されるきっかけとなった。

 日本ラーメン協会副会長で1日何杯も食べることもあった評論家の武内伸さんは2008年に肝硬変で亡くなった。48歳だった。

支那そばや」創業者の佐野実さんは2014年、多機能不全のため63歳で亡くなっている。

「スープを飲みきらないことが大事」と健康専門家

 ラーメンの食べ過ぎには、どのような健康リスクが考えられるのだろうか。

 文教大健康栄養学部の笠岡誠一教授は、ラーメンの脂質量の多さが高脂血症、塩分の多さが高血圧症につながるリスクがあると指摘する。いずれも動脈硬化の原因になる症状だ。特に「スープを飲みきらないことが大事」という。スープには塩分や脂質が溶け込んでいるからだ。

 ラーメンを食べる頻度については、「その人のもともとの食生活がどうなのかに、依存します」とした上で、「1週間に1度程度であればいいのかもしれません」という。

 国立健康・栄養研究所の栄養疫学研究部の担当者も、同様に「スープは飲み干さず、なるべく少なめにする方がいい」という。食塩、脂質の多さが動脈硬化につながる恐れがあるからだ。。。以下略。

 (J-CASTニュース 11月19日(木)19時17分配信より)

f:id:wacag:20151213184905j:plain

この記事では、早死とラーメンの因果関係は定かではないが、

ラーメンの脂質量の多さが高脂血症、塩分の多さが高血圧症につながるリスクがある、と指摘しています。

たしかに、これも一つのリスクだと思います。

ですが、、はたして本当にこれだけでしょうか?

私の個人的な見解ですが、ラーメンにおいて真に悪いのは、

その「食品添加物の多さ」だと考えております。

しかし、こういったニュースで食品添加物のマイナスイメージになるような記事はほとんど見かけません。

なぜ、ここまで記事にならないのか?と疑いたくなるほどです。

実際、私が取材して(取材先は明かせませんが、、)

ラーメンの原材料を教えていただきました。

何社か取材しましたが、一般的な原材料は以下のとおりです(スープに関しては、味によって差があります)。

めん/小麦粉、食塩、酒精、乳酸ナトリウム、かんすい、クチナシ色素、打粉(加工でんぷん)

スープ醤油/・食塩・油脂・砂糖(もしくは砂糖混合異性化液糖)・肉エキス・野菜エキス・ガラスープ・香辛料・煮干しエキス・たん白加水分解物・酵母エキス・調味料(アミノ酸等)・カラメル色素・(原材料の一部に大豆・小麦を使用)

f:id:wacag:20151223171539j:plain

「スープを飲みきらないことが大事」

こう記事にありましたが、食品添加物の面から見ても、正解かもしれません。

というのも、どのラーメンも麺よりスープの方が食品添加物が入れやすく、またその量も多いのです。

また、麺に関しても”何処産の小麦か”というのが重要になってきます。

というのも、輸入小麦は船のコンテナで輸入する際、

コンテナ内が高温になったり、小麦がカビたりするので、その対策として大量の薬を散布されているからです。

また、使用されているクチナシ色素に関しては「中華麺らしい黄色を出すため」と完全に見栄えのためです。

ラーメン業界では、食品添加物を悪とする考えは ほとんどないと私は思っています(あれば、ほとんどが店を畳んでいます)。

業務用の濃縮スープを使えば、スープにかかるコストは わずか15円ほどです。

もうかります。

麺は、小麦粉の元卸しの業者さんにきいたのですが、自社工場で製麺した場合約20円前後のこと。

ちなみに、この方も職業柄ラーメンをほぼ毎日食べており、膵臓いわして、また胆のうを取っているそうです。

当店でも、ラーメンを作っております。

ですが、儲けはほとんどありません。

なぜか、、、完全に食品添加物を排除した、無添加の手作りだからです。

当店のラーメンの基本は、ガラスープになります。

こちらは、鶏ガラをいろいろな野菜を5時間ほどかけて煮込みます。

その後、塩胡椒で味を調えれば、基本のガラスープの完成です。

麺に関しても、当店は手作りです。

原材料は、小麦粉(強力粉)、卵、水、菜種油、藻塩。以上です。

小麦粉は岩手県産です。

これが、基本になります。

f:id:wacag:20151223172143j:plain

中華麺には、かんすいは必須、と考える方がほとんどかと思いますが、

かんすいを使用せずとも、美味しい麺はできます。

事実、当店のラーメンのファンだと言ってくださるお客様は、多数いらっしゃいます。

本当にありがたいことです。

そして、皆口を揃えて言うのが、「優しい味」だということです。

当店のラーメンは、スープまでしっかりと飲み干していただけます。

当店は、ラーメンは人気の商品ですが、ラーメン屋ではありません。

なので、こういったラーメンを提供できる、というのもあると思います。

実際、本当に安心できるラーメン店はかなり少ないです。

一つの目安として、スープがなくなり次第終了。

といったお店は信用できるかと思います。

鶏ガラで最低5時間、豚骨は最低10時間は煮込まないと、

スープは完成しません。なので、1日で提供できるスープの量は どうしても限られてくるのです。

ですが、これを真面目にやっているお店はほとんどありません。

大体が、業務用のスープを利用しているお店だったり、自社工場から送られてくるものを、店頭で簡単に調理する。

といったお店がほとんどです。

添加物を使わずとも、旨いラーメンが作れます。

もしあなたに行きつけのラーメン店があれば、電話などで原材料などを問い合わせてみると、いいかもしれません。

ありがとうございます。

f:id:wacag:20151223173235j:image

詳しく各社の製麺所、ラーメン店に電話したり  HPにて 検索しました。

これがラーメン店の実態です。

めん/小麦粉、食塩、酒精、乳酸ナトリウム、かんすい、クチナシ色素、打粉(加工でんぷん)

スープ・醤油、食塩、動物性油脂、ポークエキス、砂糖、煮干エキス、たん白加水分解物、カツオエキス、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(原材料の一部に大豆・小麦・豚肉を含む)

あるチェーン店の味噌ラーメン  会社に電話しました。

カラメル色素  アミノ酸『うまみ調味料』スープ
甘草、安息香酸Na含有・・・みそ

あるあげ麺の表示
米粉(九州産)、小麦粉、植物性油脂、食塩、増粘多糖類、植物レシチン(大豆由来)、酸化防止剤(ビタミンE)、かんすい、セルロース
添付調味料[トマトペースト、砂糖、食塩、炒めたまねぎペースト、醸造酢、なたね油、香辛料、加工でんぷん、酒精、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、

[めん]小麦粉・食塩・酒精・かんすい・クチナシ色素
[スープ]醤油・食塩・油脂・砂糖・肉エキス・野菜エキス・ガラスープ・香辛料・煮干しエキス・調味料(アミノ酸等)・カラメル色素・
(原材料の一部に大豆・小麦を使用)

[めん]小麦粉・食塩・卵白・かんすい・酒精・加工でん粉(打ち粉)
[スープ]食塩・いりこ・香味油・しょうゆ・ポークエキス・砂糖・たん白加水分解物・酵母エキス・調味料(アミノ酸等)・増粘剤・(加工でんぷん粉)・酒精・カラメル色素・(原材料の一部に大豆・小麦を含む)

魚介濃厚たれ
肉エキス、しょうゆ、動物油脂、砂糖、食塩、調味油脂、かつお節エキス、かつお節粉末、煮干し粉末、醸造酢、野菜エキス、玉ねぎ、酵母エキス、香辛料、メンマパウダー、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、
※ 原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉、魚介類を含む

味噌ラーメンスープ

味噌、食塩、動物油脂、砂糖混合異性化液糖、香辛料、ブイヨン(ポーク、チキン)、調味料(アミノ酸等)
※原材料の一部に大豆、鶏肉、豚肉を含む

麺:小麦粉、食塩、かんすい、酒精、オリゴトース、焼成卵殻、カルシュウム、くちなし色素

スープ:畜肉エキス、しょうゆ、サラダ油(採種)。 豚脂、食塩、香辛料、たまねぎ、砂糖、硬化油、調味料(アミノ酸等)、
   (原材料の一部に鶏肉、牛肉、大豆、小麦を含む)

■原材料名

  【麺】 小麦粉、食塩、卵白、かんすい、酒精、くちなし色素、ソルビット

  【スープ】 食用動物油脂、しょうゆ、ポークエキス、チキンエキス、食塩、砂糖、鰹エキス、鰹節エキス、宗田節エキス、煮干エキス、ビーフエキス、鯖節粉末、香辛料、たん白加水分解物、食用植物油脂、オニオンエキス、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、甘味料(甘草)、酸味料、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(V.E)、香料、(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)

原材料名
  【麺】小麦粉、酒、卵白粉、食塩、植物油、酒精、かんすい、加工でんぷん、クチナシ色素

  【スープ】動物油脂、醤油、食塩、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、
           香辛料抽出物、原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉、さばを含む

残念ながら 全く原材料を公表しないお店もありました。

私の取材した感想は、カップラーメンとなんら変わらない!!

絶対食べない方が良いと思います。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

合成甘味料に蟻は集まらない

とはいえ栄養価は間違いなく無いです。

毒性が どの程度有るのかは まだよく分かっていません。

ちなみに 同じカロリーゼロの こんにゃくの有用性と毒性は 大よそ分かっています。そこが違います。


これは合成甘味料の多くが 化学実験中に偶然発見された事も1つの要因だと思いますし 自然科学の専門家に言わせれば 砂糖をエネルギーと認識できた種が現在生き残っているからだ ・・・とも言われています。

そして化学者であっても合成甘味料がどうして甘いのかは分かっていないそうです。

また現在発表されている文献等をいろいろ読んでみましたが 現在の所 明確な合成甘味料の毒性は確認されていません。

では健康に良いのか?っというと いささか懐疑的。
(安全性については最低100年3世代は経てみないとハッキリしませんので「安全です!」と断定するのもまだ早いと思います)

ただ最新の研究結果から合成甘味料でも太る事が明白になってきた以上 あえて合成甘味料を選択する意味が無い事も事実です。

また 難しいのは 合成甘味料は工業的に安く大量に作られる事から多くの化学系企業の影響を受けています。
一説には莫大な資金力で許認可を受けたとも言われるくらい。

本当の安全性は もう少し先になりそうですね。

ちなみにマウスでも同じ結果 犬でも同じ結果になるようです。

個人的にも不味くて苦手です・・・

f:id:wacag:20141205105254j:plain

所さんの目がテン!より
 
砂糖のほうに寄り付いたアリは全く離れないのに対し、甘味料のほうに集まったアリはすぐに去っていくのです。

さらに時間が経つにつれ、甘味料には集まらなくなり、砂糖に人気が集中。5時間後には、まさに黒山のアリだかり状態となりました。
比較のため、ほとんどカロリーのないコンニャクに、ゆで卵、豚肉、ご飯を並べ、試してみると、やはりコンニャクにはほとんど寄ってこなかったのです。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0918.html

その他
全国こども電話相談室 いきものより
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/animal/0115.html

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-12-11に紹介させていただいた記事の再掲です。

 以下ではアスパルテームのウィークポイントが紹介されています。
炭酸に使用すると最終的に分解されてしまい甘味を感じなくなるそうです。
 
四季報 コーラ白書より
http://www.colawp.com/seasonal/199907/sweetner/
 
米国ではコーラの合成甘味料版は 即受け入れられましたが味にうるさい日本ではNGだったというのも面白い考察です。

結局アリにとって合成甘味料は未知のモノなんでしょうね。


PS
一般的には人工甘味料と言われたり合成甘味料と言われていますが ここでは「合成」に統一させて頂いております。
ここで言う合成甘味料はアスパルテームアセスルファムカリウム
スクラロースサッカリン・ズルチン・チクロ・ネオテームを指します。


時々 人工甘味料でも蟻が集まったという方がいますが
成分が自然由来の合成品の場合 稀にそういうケースがあるそうです。トレハロース・マルチトールステビアキシリトール等々
 
*************
 
写真は スペインの棒付きキャンディメーカーが2005年に発表した販促用ポスターです。
 
当時は 蟻が寄らないからカロリーが無い
カロリーが無いから「太らないキャンディ」として販売したのですが
 
近年はカロリー無しでも太る事が証明されつつあり今となっては残念な例として使用される事が多いです。
 
これ自体も実験すると このポスターのようになります。

蟻には栄養と認識されません。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

チャンスをつかむ人、つかまない人

チャンスをつかむ人は、一瞬で気がついたら掴んでます。

また、掴まない人は、手の平に置いてあげても、しっかりと掴もうとしません。

この違いですが、目の前に現れた情報や物事に対しての見る方向の違いだと思います。

その違いが、一瞬の行動に表れます。

日々を過ごしていると情報や物事がどんどんやってきます。

f:id:wacag:20200213153509j:plain

その情報や物事をどの角度で見るかの癖が無意識に出ています。

情報や物事には、見る方向によってどうにでも見えます。

人は無意識に、一方向だけでなく一瞬で多方向から見ているんです。

その一瞬で、どの方向から見えた部分が頭を占有するかが心の癖なんです。

そして、その後の行動でチャンスを掴むか掴まないかに分かれるんです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 チャンスを掴む人は、その瞬間の心を優先します。

思いや願いの中で生きていて、気がつけば心がチャンスを掴んでいます。

しかし、掴もうとしない人は、頭で判断し迷うのです。

迷っているうちにチャンスは去ってしまうのです。

どちらで生きるかはそれぞれ自由です。

チャンスを掴むには心の癖に気づき、それを修正すべく新たな行動と経験で塗り替えていくことです。

それは、誰かが手伝えることではなく、自分しだいです。

本当の自分の気持ちに素直に反応し前向きに生きる方が心も体も自然体でいられます。

頭で考えて自分の気持ちを抑えてしまう癖はいずれ自分を見失ってしまいます。

チャンスは心が体を使って瞬間的に掴んでいるものですからね。

多くの相談者をみてきて難病を克服する上でも大切なことだと感じます。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

保存料 合成着色料 無添加??

よくコンビニのお弁当なんかに書いてありますよね。でも実際には 裏を見ると沢山の添加物が・・・

 結局 保存料・合成着色料と言っても

沢山ある添加物の中の ほんの一部なのです。

ただ それを使用していないというだけの話で 逆に言えばその他は全部有りかもしれませんっという事。

だから大量の添加物が使用されているのです。

そもそも食品関係の最大の敵は食中毒ですから いつでもどこでも安く食べられるようにしようと思えばどうしても食品添加物に頼らざるを得ないワケです。

「いつでもどこでも安く」(利便性)=「食品添加物」と考えても良いでしょう。

f:id:wacag:20140909200735j:plain

食品添加物の安全性については様々な見解がありますが 分かっていることは 単体の検査だけで複数の添加物が合わさった場合の検査はしていないという事。

そして それは動物実験で行われているだけで本当に人間が食べても大丈夫か?は検査されていません。
いや ある意味 現在 検査中なのかもしれません。

なぜなら以前は安全と言われていた添加物が 突然発がん性を指摘され 認可が取り消される事があるからです。

結局 危ないから食べない方が良いというのではなく どのくらい危険なのか 分からないから 極力避けるほうが良いのです。

「そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。実際に添加物で死んだヤツなんて居ないじゃないか」っと言う人もいますが
実際に病気で亡くなった人が添加物が原因ではなかったと言い切れるでしょうか? その可能性は完全には否定できないと思います。

様々な発がん性が疑われている添加物もある訳ですから がんで亡くなった方の原因として0%とは言えないのです。

また現代の子どもさんもアレルギーやアトピー等の疾患が多数見受けられますが それらの原因の一つとしてまったく関係ないとも言い切れないと思います。

実際に添加物を避けるようになってから症状が改善したというお話もよく聞きます。

すべての添加物を 完全に抜くことが出来れば それがベターですが

出来なくても 極力食べない方向でやっていれば それだけでもかなり変わってきます。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-27に紹介させていただいた記事の再掲です。

ただ ここで言いたいのは「無添加 だから 安心安全」っと判断するのではなく無添加でも良質な物を食べないと意味が無いということ。

例えば 無添加コンソメや 無添加のブイヨン等 実際には一部の成分だけ無添加だったりしているだけで

そもそも無添加コンソメやブイヨンを使う時点で本末転倒です。

正しく普通にスープを作りましょう。

大切なのは健康的な食事です。

また健康的な食事は 嫌味が無く後味が良く優しい美味しさです。

僕が添加物を嫌う理由の一つとして大きいのは マズイからです。

自然な美味しさからかけ離れていてワザとらしいからです。

ワザとらしいのが好きな人もいるかもしれませんがそういう味はいつか飽きが来ます。

飽きの来ない自然な美味しさを味わい且つ健康になれるなら ワザワザ リスキーな添加物を食べる必要性が分かりません。

しかも僕の場合 食べて気持ち悪くなる場合もあるのですから食べない方がマシです。

*********
もちろん天然は安全で人工が危険だと言っているのではありません。天然でもふぐ毒のテトロドトキシントリカブトの毒は有名です。

ただ長年食べ続けられてきた一般的な食品と 個々数十年しか広く食べられてない添加物と 双方のリスクを考えたら 長年食べ続けられて来た物の方がリスクが少ないと考えます。
*********

という事で 写真のように「無添加」という表示が有っても それを見て安心してしまうのではなく「何が無添加なのか?」 

じっくりチェックしてから買われる事をお勧め致します。

もちろん完全に添加物ゼロなら理想的ですが 忙しい現代「早い安い便利」と天秤にかけることもあるでしょうから・・・

段々上記を考えながら買い物をし食べていけば自然に添加物が不要な物と理解できますし無添加が当たり前になります。

実際 入らないほうが断然美味しいのですから・・・

PS
「入らないと美味しくない」と思ったら すでに強烈な味に味覚が麻痺させられている可能性があります。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

特製・湯豆腐でございます

スローフード小杉の特製・湯豆腐でございます。

もちろんは、お豆腐は、国産100%の大豆を使用してます。

悲しかなここで一生懸命『国産100%の大豆を使用』と明記せねばなりません。

なぜかというと それだけ外国産が 多いのです。

f:id:wacag:20151222145410j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-22にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

日本の大豆の生産量は、たった3%です。 ほとんどが、アメリカからの輸入です。豆腐、味噌、醤油、納豆などの原料として私たちの食生活に欠かせない大豆ですが、国産大豆だけでは足りないので、ほとんどを輸入に頼っています。

f:id:wacag:20151222153227j:plain

・2005(平成17)年度の主要な輸入相手先 単位:千トン

総合計 アメリカ・74.8%

ブラジル ・13.4%

カナダ ・13.4%

(資料:日本貿易統計 品別国別 財務省)による

ほとんどアメリカ そして アメリカの93%は遺伝子組み換えです。

恐ろしい!!!

 さて 湯豆腐に戻ります。

f:id:wacag:20151222145509j:plain

湯豆腐は、通常・・カツオ昆布ダシですが、当店は、秋田比内地鶏が売りですので、  ダシは、100%秋田比内地鶏のスープです。

これもお豆腐とよく合います。  ぜひご賞味ください。

純正鰹節と秋田のこだわりのとろろ昆布 これで うまさが、倍増です。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

治す治療と抑える治療の違い

みんな病気を治したいと思って病院へ行きます。

しかし、病気の種類によって病院では「治す治療」と「抑える治療」に分かれます。

病院では治せない、完治させることが出来ない病気や状態に対しては「抑える治療」となります。

f:id:wacag:20200213152607j:plain

では、その違いは。

~治すための治療~

感染症になり肺炎なり、抗生剤を服用または点滴を行う

・骨折をしてギプスで固定して、くっつくまで安静にする

・事故を起こし大量出血となり、輸血、止血、栄養や感染予防の点滴を行う  

~抑えるための治療~

・喘息になり、ステロイド吸引で炎症と咳を抑える

・自己免疫疾患になり炎症を抑えるためのステロイド服用と免疫の働きを弱める免疫抑制剤服用

・血圧が高いので降圧剤を服用する

アトピーステロイド軟膏を塗る

この違いは大きな違いで、治すための治療はうまくいけば元の体に戻ります。

完治させるための治療ですので、患者も医師も目指すは完治です。

が、抑えるための治療は、抑え続けることによって体の状態は今より悪化することがほとんどです。

抑え続けることによって副作用が起こったり、他の疾患を招いたりすることが非常に多いです。

また、抑えられていた症状が同じ薬や量では抑えられなくなり、強い薬に変わったり量が増えていったりします。

同じ治療といっても完治する治療もあれば、今より少しずつ悪化していく治療もあるのです。

今、病院へ通っている人は、薬で抑え続けるということがどういう事なのかを知ることが大切だと思います。

また、抑えるだけでなく食生活や生活習慣、心の在り方などを変えていくことで完治された方がたくさんいます。

薬で治せない病気こそ自分で治せる病気が多く、その事に気づけば病院や医師が治せない病気でも治ることが出来るのです。

うちの娘は、治す治療も抑える治療もありませんでした。

治せないだけでなく、抑える治療もなかったのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

だからこそ、大切なことに気づくことができて、治ることが出来たんだと思っています。

発病後、しばらくは病気が進行し状態は悪化しましたが、その後に体が回復していく様子をそばで見ることができました。

体は治す力を持っていて、それを活かすことが出来るのは、自然な食べ物や生活習慣、心の在り方だということ

それに早い段階で気づけたのは、治す治療も抑える治療もなかったからです。

娘の回復までの変化
https://kokufuku.jp/2018/06/09/story1/

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

本日素晴らしいオーガニックの野菜届きました

f:id:wacag:20151213190344j:plain

ご紹介します。

まず上から

・赤からし

漬け物、お浸し、和え物、煮物、炒め物、サラダなど

注目成分

アリルイソチオシアネート

期待される効能

高血圧予防、がん予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、貧血予防、老化予防、風邪予防、骨粗鬆症

からし菜は栄養素の豊富な緑黄色野菜です

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2016-01-04にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

赤水菜(紫水菜)

水菜はお鍋やサラダに大活躍する便利な野菜です。

期待される効能

高血圧予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、動脈硬化予防、老化予防、風邪予防、貧血予防、がん予防

水菜には抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれているので、老化予防やがん予防などに効果が期待できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ビタミン大根

中国の原産でコーチンとも言う青大根です。土地を選ばず良く成長し、丈夫で作り易く家庭菜園に最適な優良品種です。

根:ビタミンC・ジアスター

葉:カロテン・ビタミンC・食物繊維・カルシウム

おろし、サラダ、お漬物

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤かぶ

かぶの成分・効能・保存法かぶの「注目の成分」実:ビタミンC・カリウム・ジアスターゼ葉:カロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム《積極的に葉を食べよう》大部分は水分他にはビタミンCやカリウムが比較的多く、消化酵素のジアスターゼが含まれている.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とうがん

とうがんの成分・効能・保存法・品種とうがんの注目成分カリウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCとうがんの《むくみ解消や血圧降下に》95%が水分。栄養価はあまり高くなく、低カロリー。利尿作用のあるカリウムを比較的多く含んでいるので、体内の老廃物排出に効果があ

・・・・・・・・・・・・・・・・・

聖護院大根

聖護院大根は、京野菜の代表格。大型の丸大根です。

聖護院大根の特長は、肉質がきめこまやかでやわらかいのに煮崩れしにくいこと。

その上、とろけるような口当たりで、煮物には最適です。辛味も少なくほんのりと上品な甘味があります。

根:ビタミンC・ジアスターゼ  

葉:カロテン・ビタミンC・食物繊維・カルシウム

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハムサムレッド

葉肉厚く、フリルの強い非結球型レタス。生育はサニーレタスより遅い。
この品種は、(「サリナス」×「グリーンリーフ」)の選抜後代に「Sierra」の選抜後代を交配して育成されたものであり、葉は淡緑色の扇形、アントシアニンの着色がかなり濃、早晩性がかなり晩のリーフタイプの品種である。

オーガニックの野菜は、素晴らしいです。地元千葉産です。

先日この農家さんがご夫婦で ご来店いただきました。

こだわりに感謝をして 私は、彼にききました。

「その素晴らしいこだわり皆様に広めてますか?」

答えは、「もう今は、無理して広めるのは、あきらめました。」

残念な答えです。 しかしこのお気持ちよく分かります。

f:id:wacag:20151213190452j:plain

 興味ない人、考えてない人は、このようなお話ししても

 迷惑がり嫌がります。  病気にならないと気がつかないのです。

 先日も 私を大変リスペクトしてくださり 「このメニュー価格は、安すぎるのでは・・・」と言ってくださった女性がいました。

 なんとその女性は、乳がんに2年前になったのです。 

そして 『食』を今、完全に見直しているそうです。

昨今の乳がんの増加率には 本当に驚かされます。

実質 今7〜8人に 1人では、ないでしょうか?

私は、頑固なおっさんで ガン患者増加率データ、 加工食品需要量のデータを持ち歩き、時間があればお客様に ご説明してます。

来られたお客様は、 わかると思いますが・・・・

20年後 食品添加物、遺伝子組み換えなどで 日本は、大きな健康被害が出るとおもいます。(現在も多数でているが・・)

まさに今のタバコと同じ現象になるでしょう。。

1960年代は、喫煙は飛行機の中、病院、映画館など、自由に喫煙ができました。

しかし現在はやっと健康被害の状況がわかり、喫煙できる場所はほとんどなくなっております。 

これが浸透するのに、残念ながら半世紀近くかかっております。。

この添加物の問題も、同じように時間がかかるのでしょう。

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

安過ぎるタマゴの値段

最近 アベノミクスの影響からか何でも値上がりしていますが 以前から卵は比較的安定している価格で販売されています。

しかし経済的には物価の優等生と言われてきた卵ですが
実際には安く作る為に 相当無理をしてきています。

なぜそうなってしまうかと言うと・・・

日本では個人の 小規模な鶏卵業者さんが多く 

販売先は全国規模のスーパーマーケット・チェーンや大手の食品会社が多く 力を持っている為に鶏卵業者側の価格交渉力が弱かった為です。
つまり値上げしたくても聞き入れてもらえない。

大手販売業者が すべてそうだとは言いませんが
消費者が安さを求めるキッカケに スーパーなどの安売りがあります。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-24に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

「卵」以外の商品でもそうですが
よくスーパーでは
実際にそんな値段で販売したら赤字になってしまうはずなのに店頭では激安価格を提示し特売セールを実施しています。

そういう場合は 生産者や販売卸等にも値引きを要請し 最終的に破格の値段が実現します。

しかし これがいつも値引きを要請してたら生産者も販売卸も生活出来なくなってしまいます。

そうなると販売卸は出来るだけ安い所から仕入れたいと安い生産者を探すでしょうし 生産者は どうやったらもっと安く作れるのかを考えます。

工業製品なら そういう考え方で良いでしょう。
しかし食品でも同じ考えで良いのでしょうか?

安く大量に作る為に 鶏を改良し ほぼ毎日卵を産むようにし

ムヤミな突き合いを避けるために遮光し
ムヤミな突き合いを避けるためにクチバシを切り
エサを競争で食べさせるために2羽を1つのケージに入れ
一坪に70羽以上を詰め込んだり
エサは安くする為に遺伝子組み換え作物の入った配合飼料を与え
数珠繋ぎになったケージに1万羽の鶏を入れ
それを数名の従業員がコンピューターを使って管理している環境。

一般的にウィンドウレス鶏舎と言います。
(ただ管理者によってかなり上記環境には幅があります)

それらは我々が本当に求めている事でしょうか?

そういう農家さんを非難するために書いているのではありません。

ある意味 農家さんも止むに止まれずやっているのです。
そういう環境を見て「可哀想」っと言うのは簡単です。しかし農家さんに そうさせてしまったのは目先の価格に振り回されやすい私達消費者かもしれません。

f:id:wacag:20141101162005j:plain

 安易に安物に飛びつくのではなく 生産の現場を正しく理解して適正価格の卵しか買わなければ 無闇に安い卵ばかりという事はなくなる筈 そうなれば きっと良い卵を作ってくれる生産者さん達も必ず出てくるはずです。

また良い卵とは何か?また適正価格が分からないという人も多いと思いますがネット上でも そういう情報を発信している鶏卵農家さんもいらっしゃるので 是非いろいろ調べてみて下さい。

結局の所 あまりに経済性ばかりを優先してしまう事に問題があるのであって 本来は 経済性と健全性を天秤に掛けて バランスの良い所を目指すべきだと思います。

本当に健全で美味しい卵に出会えるように 私達 消費者も勉強しましょう。

ちなみに卵の適正価格ですが 育てる環境によってもかなり幅があると思います。

僕が考えるには 過去に聞いた農家さん達の話から・・・

10個 300円が最低ライン それ以上は 育て方等 こだわり具合で様々だと思います。
どこまで求めるかによって500円だったり1000円や1500円になったりすると思います。

また関係者様の経営努力を否定する物では有りませんが10個100円という価格設定が安過ぎたのです。

いつも言いますが 自分が選ぶ物は その商品に投資&投票している事になります。

少しでも良い物を残したければ 良い物を選ぶ事をお勧め致します。
それが我々世代が 子ども達の世代に胸を張って残せる文化の1つでもあると思うのです。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog