waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

夢を叶えるってことは、諦めないってこと

ちょうど2年前、お母さんの肘を持ちながら事務所に入ってきた男の子がいました。

19歳、病名は非典型の多発性硬化症

両目が見えない状態で、顔は浮腫み浅黒く、首の後ろの大きなこぶが出来ていました。

再発を繰り返し、その度にステロイドパルス、減薬すると視力が落ちる。

そして、ほぼ見えなくなった状態で、お母さんに連れられて事務所に入ってきたのです。

話を聞くと、幼い頃からずっと夢だった職業の入社式1週間前に発病したそうです。

視神経の炎症と脳幹に病巣が4つ見つかり、治らない難病だと宣告されました。

夢を叶えるために、がむしゃらに頑張り過ぎたのかなと思います。

パルス後の服用はブレドニン:40㎎、イムラン錠:50mg

来れた時に服用していた薬はブレドニン:25㎎、イムラン錠:50mg

そこから食事改善とでデトックス、薬を必要としない体に変えていこう、そんな話をしました。

そして徐々に視力は回復し、脳幹の病巣も薄くなり、やがて消えていきました。

医師はその経過に対して、不思議そうに首をかしげたそうです。

そして、2年が経過し2021年2月にブレドニン断薬、7月にイムラン断薬、全ての薬の断薬に成功し、7月7日に会いに来てくれました。

2年前、目の前に座っている彼と目は合いませんでした。

見えない状況でこちらを向いていたからでしょう。

私の顔が見えずに、何となく顔の形だけが見えていたそうです。

先日に来てくれた時には目を見て話が出来ました。

私の顔が認識できるようになっていたことを喜んでいました。

首の後ろにあった大きなコブもなくなりました。

目が見えるようになってからは、タブレットを片手に1人でいろんな所に出かけたそうです。

浅黒かった顔は、日焼けして小麦色に変わっていました。

入社式直前の発病に対し、会社には待つという配慮をもらうことができました。

念願が叶い、幼い頃からの夢の職業に10月から就けるそうです。

一部に視野欠損が残っていることもあり、本人は希望と不安が入り混じっているようでした。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

しかし、それも「必ず治す」という言葉が聞けて”夢を叶えるってことは、諦めないってこと”なんだと改めて教えられたように感じました。

難病を乗り越えた経験があれば、どんなことでも乗り越えていくと思います。

遠回りしたようで意味ある重要な経験です。

その経験こそがこれから生きていく上での大きな力や自信に繋がるのだと思います。

夢の職業で自分らしく成長していくための力として、この闘病経験を活かして欲しいです。

10月には社会人への入学と同時に、当センターの卒業式をしたいと思っています。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

体と心の栄養

体にとっての栄養は”食べ物”です。

これは誰にでも分かりますよね。

では、心の栄養は?というと”情報”です。

どんな情報を得るかによって心の状態は変化します。

嬉しい情報、心地よい情報、なごむ情報、楽しくなる情報、

目や耳から入ってくる良い情報は、心を元気にしてくれます。

逆に不安を煽るような情報ばかり見ていると心が苦しくなっていきます。

目や耳から入ってくる悪い情報は、心の元気をなくしてしまいます。

ですから体を作る栄養は”食べ物”、心を作る栄養は”情報”なのです。

「物質的な体」と「精神的な心」

この両方が影響し合い、私たちは出来ていています。

それは自転車の前輪と後輪のようなもので、心と体は繋がっているのです。

病気になって食事に気を付ける人は多くいます。

不調が出て始めて食べ物を大切さを知る、そういう人も多いと感じます。

しかし「食事に気を付けているのに良くならない!」って言う人も多いのです。

「食事療法、まだ何が足りないのですか??もっと頑張るべきですか?何か間違ってますか?」

そういう人が私のところに相談に来られます。

いろいろ話を聞いてみると。。。

f:id:wacag:20211029152328p:plain

「〇〇は食べてはダメなんでよね?〇〇は毒だらけと聞きました、あれもダメ、これもダメ、我慢、我慢ですよね」

いろんな情報の中で心がガチガチになっています。

完璧でないといけない、そう思ってストイックになるのです。

しかしそれでは、いくら良い物を食べていても、心に辛い思いばかりさせてしまいます。

それでは良くならないのです。

心と体は繋がっていますから、心がガチガチだと体もガチガチになっていくのです。

心と体が交感神経優位な状態だと良質な栄養をうまく吸収できませんし、十分には活かされないのです。

前輪がパンクしていると、いくら後輪に良いタイヤを履いていてもダメだということです。

乗り心地も悪く、うまく前には進めないですよね。

また、病気のことばかりをネットで調べて、絶望ばかりしている人もいます。

治らない、進行していく、薬をやめられない、副作用。。。

体に良い物を食べていても、心には悪い情報を注ぎ続けて、心を絶望させています。

これも前輪パンク状態の自転車と同じです。

心のダメージが体のダメージへと繋がり、せっかく良い物を食べても回復しづらいのです。

また逆のパターンもあります。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

「私は食べ物ではなく、心の状態やストレスで病気になったんだ!」と

いくら心を意識しても、食べ物が悪いと体は回復しませんよね。

後輪パンク状態の自転車のように、重たくて前に
進めないのです。

体に取り入れる”食べ物”と、心に届く”情報”
どちらも元気になるものを選んで、気落ちするものを避けることが大切です。

その積み重ねで、心と体が元気になった時に、体は回復へと向かっていくのです。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

多すぎ、少なすぎ、新しすぎ

この50年、増え続けるアレルギーや癌、難病患者

また、10年ごとに100種類もの新しい難病が増えている現状があります。

当センターへも病名が確定しない人からの相談が増えています。

ひと昔前は、中高年女性の病気と言われていた膠原病や自己免疫疾患の若年化も目立ちます。

この10年は、5歳以下の子供にも急増しているとのことです。

原因はなんだろうか?

この50年の生活の変化に答えがあるように思います。

長い歴史の中で当たり前だったことが、この50年の間に当たり前でなくなり、当たり前でなかったことが当たり前になりつつあります。

このような急変が心身への負担となり病気という形で表れている、そんな風に思います。

そこで、たったこの50年で自然と共に生きてきた人間を変化させたものを、「多すぎてしまっているもの」や「少なすぎてしまっているもの」「新しすぎるもの」として拾い出してみました。

f:id:wacag:20210606174944p:plain

多すぎ

・摂取カロリー

・満腹

・酸化した油

・糖質

・塩分

・乳製品

・小麦

・除菌

・電磁波

・下を向くこと(スマホ・PC)

・病院への依存度

少なすぎ

・運動

・睡眠

・空腹

・ビタミン、ミネラル

・日光

・自然治癒(治るまで待つこと)

・発汗

新しすぎ

・添加物(保存料・化学調味料・着色料など)

・農薬(殺虫剤・除草剤など)

・大気汚染

・遺伝子組み換え食品

・薬

トランス脂肪酸

・加工食品

・電子レンジ

企業は便利で簡単、そして合理的な生活を追求し続けて、消費者はそれを望み続けました。

その結果、気がつけば「多すぎ」や「少なすぎ」「新しすぎ」が生まれたのだと思います。

f:id:wacag:20210606175029p:plain

日々は小さな変化であるために、その変化に気づかないまま生活をし、振り返ることで大きな変化に気づきます。

農薬や添加物、遺伝子組み換え食品、化学物質でつくられる日用品、除草剤や洗剤などの薬品、ヘアケアやスキンケア、薬剤などは、過去にはなかったものばかりです。

昔の人類は自然界の中にあるものでの生活が当たり前で、化学物質や人工的に作られたものを体に摂り入れることがありませんでした。

自然な食べ物をいただきながら、自然界にある物質で生活が成り立っていたのです。

現代と昔とでは大きく違っている点が多く、その中の行き過ぎてしまったものの影響や歪みが、体に悪影響を及ぼしているのです。

そして今、コロナ禍の中でマスクや抗菌、除菌が更に増え続けて、運動や笑顔、ストレス発散が減り続けています。

子供たちは友達の笑顔を見たり、触れあったりすることさえ大人から禁止されつつあります。

自然から、より不自然な生活へと急変しているように思います。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

行き過ぎた人間の思考や判断、対応は、自然とともに生きてきた人間にとって正しいのかどうか

そういったことも含めて考えていかないと、生活が変化する中で増え続ける現代病は減らないように思います。

この50年、増え続けるアレルギーや癌、難病患者

便利さや豊かさを求めて脱線しがちな現代人が、いま意識すべきことは

多すぎるものを減らし、少なすぎるものを増やし、新しすぎるものは極力さける

こういう生活の見直しだと思います。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ジャンクフードは計算されて作られている

ジャンクフードに ヤミツキになるワケ

食品科学者のスティーブン・ウィセリー博士は20年ほど前から、
ほかの食べ物よりも病みつきになりやすい食べ物がある理由について
研究してきたそうです。

食べ物を食べたときに美味しく感じさせる要素が大きく分けて2つ有るそうです。

1つは 食感です。

これは もちろん味付けも有りますが カリッとかパキッというような歯ごたえのような物も含みます。

この「食感」の為に 日夜 大手メーカーは必死に研究しているそうです。

そのくらい凄い研究をしているのですから 美味しく錯覚させられてしまうのは当然かもしれません。

2つめは 食品の成分です。

ジャンクフードの食品メーカーは、

脳を刺激し、何度でも繰り返し食べたくなるような、塩、砂糖、脂肪の完璧な組み合わせを徹底的に研究しています。

f:id:wacag:20150710091842j:plain

ではどんな方法で病みつきにさせているのか?

各メーカーいろいろな手法が有るようです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-07-25に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

その1

1つの食べ物に異なる食感を合わせる手法

とろけるようなクリームの中にカリッとするキャラメルやクッキーを忍ばせる手法

その2

唾液を沢山出させるような物

バター、チョコレート、サラダドレッシング、アイスクリーム、マヨネーズといった乳化させた物は唾液の分泌を促し

美味しく錯覚させます。一般的に ソースやシロップがかかった物を好むのもこれです。

その3

口の中で溶けて消える食感。

これは脳に実際に 食べている量のワリに 少ないと錯覚させる為。

その4

食べ飽きるのを防ぐような感覚を植えつける。

通常 刺激がないと食べ物は 飽きやすいものですが、飽きないような味付けや音を出来るだけ追求しているそうです。

その5

カロリーが低いように錯覚させる。

「栄養は有ってもお腹は膨れていない」と脳を言いくるめるように作られているそうです。

だからついつい食べ過ぎてしまうんですね。

その6

過去の快感を思い起こさせる。

以前 食べた時の美味しいと錯覚させた記憶を常に思い起こさせる手法。

**************

とまあ様々な手法で 中毒にしようとしている訳です。

時々「美味しいのだから良いじゃないか!」という人いますが完全に術中にハマッってしまっているという事ですね。

悪意は無いとしても 相手は騙そうとしているワケですから 私たちは それらを前提に食べ物を選ぶべきだと思います。

原文 URL
http://jamesclear.com/junk-food-science

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

乳がんと食。今一度、ご確認ください。

今回は、千葉県佐倉市にある、臼井にしざわクリニック院長、西澤正彦様の奥様と お電話にてお話しさせていただいた、

急増している乳がんと、食についてご紹介いたします。

西澤先生の奥様は、薬局の責任者だそうです。

そのような、専門家の方とお話しさせていただき、光栄に思います。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-07-17にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

医療の業界では、常識ですが、これをしっかりと認識している方がどれだけいるのか、、、「食」と「医療」の関係についてです。

欧米では8人にひとりが乳癌を発症しており、2000年には日本でも女性のがんのトップになっており、

30人にひとりが乳癌に罹患しています。さらに増える傾向にもあり、現在では12人に1人とかなり増えています。

特に都市部での発症が際立って増えています。

また、発症年齢も40代が一番多いのですが、30代、20代も増えてきています。

癌の患者の食事指導(5000人以上)を長年している幕内秀夫さんが、乳癌の患者の食事がとても似通っていることに気がつきました。

まず80%以上の乳癌患者が朝はパン食で、スパゲティ、ヨーグルト、果物やお菓子を好んで食べている という傾向があったのでした。

こうした食の欧米化が多くの問題を抱えていて、特に乳癌には非常に大きな影響を与えているとのことです。

癌の原因として言われているのは、タバコ、排気ガス、ベンツピレンなどの有害物質、

過度の紫外線や放射線、ウイルスや活性酸素などなどありますが、健康な人でも毎日5000個位のがん細胞が発生すると言われております。

なぜ癌が発病しないかというと、体内の免疫細胞の働きで、異物となったがん細胞を殺傷しているのです。

免疫細胞さえしっかり働いていれば問題はないのですが、免疫力の低下が問題となります。

免疫力低下の要因は過度のストレス、過労、睡眠不足などさまざまです。

癌を育てる土壌となるのが体ということがいえます。

免疫力を含め体の状態が大切ということになります。

毎日の食事が骨や血、体を作っていることは言うまでもないことですが、

悪いものを食べれば体も悪くなり、体に良いものを食べれば健やかな体ができるのも当たり前のことです。

そのためには何がよいかというと、伝統的なごはん、味噌汁、漬物の食生活が健康な体を維持するためにはかかせないということです。

f:id:wacag:20150717151002j:image

さらに「乳癌を予防するための食事療法10か条」として

① どんな生活でもごはんを1日3杯以上食べる。

② 朝食はごはんと味噌汁と漬物にする。

③ 朝のパン食は日曜日だけにする。

④ カタカナ食(ラーメン、スパゲッティ、パン)は常食しない

⑤ 甘いお菓子を食べるなら和菓子にする。

⑥ 果物は楽しみ程度にする。

⑦ 野菜料理は、煮物、和え物、おひたし中心に

⑧ 動物性食品は肉、食肉加工品、牛乳・乳製品よりも魚介類を中心に

⑨ ごはんは未精製の穀類にする。

⑩ 神経質にならない範囲で、食品の安全性に気を配る。

詳しくは、幕内秀夫著『乳がんから命を守る粗食法』をお読みください。

やはり、ここでも身体の免疫力が重要な事柄のようです。

身体の免疫力さえしっかりしていれば、発生したがん細胞もすぐに殺傷でき、発症までいたりません。

そして、この免疫力に一役かっているのが、腸内細菌叢です。

この腸内細菌叢を壊してしまうのが、、、

食品添加物と、遺伝子組換え食品です。

他にもいろいろな危険性はありますが、遺伝子組換え食品の何が悪いのか、と聞かれれば、

まずはこの、免疫力の低下につながる、という点ではないでしょうか。

病気になってから薬で治すのではなく、病気になる前に食生活で予防する。

こっちの方がよっぽど賢いし、身体にも良い、日本の農業、畜産業にも良いと、良いことづくしです。

病気になってからかかる医療費を、

食生活の改善に回してみると、少しは改善されるのではないでしょうか?

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

出汁パックがイマイチな理由

よくお客様から どうやっても出汁がイマイチで・・・
っというお話を聞く事があります。そこでいろいろお話を聞いてみると
出汁パックや削ったものを使っているとの事。

それを聞いてピンとくるのは まず削り節というのは削って30分もしたら風味が飛んで劣化してしまうのです。

つまり 市販品は袋詰めして窒素充填してありますが

窒素充填するまでにも劣化しています。

まして出汁パックに詰める工程があれば それだけ空気に触れる時間も面積も増えるわけですから その分劣化します。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-07-22に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

理想は削ったら速やかに出汁を取る事。

とはいえ 全て削って出汁を取るのは大変という方は臨機応変に使い分けても良いと思います。

ただ最近の出汁パックは化学調味料やタンパク加水分解物を入れてあるものも多いので その辺はご注意下さい。

必ず裏の原材料名をチェック。

あといつも書きますが鰹節(本枯節)と荒節は違います。

市販品の削り節は 荒節が多いので 濃厚な出汁を求めるのは無理があるかもしれません。

その分 割り引いて考えるか 原材料名をチェックして「かれぶし」と表記されている物を選んでください。

それだけでも随分違って来ると思います。

f:id:wacag:20150709102117j:plain

今日の写真は 三種の出汁 どれも昆布出汁をベースに・・・

左から1番は安い出汁パック 2番は 高級な出汁パック 

3番は 本枯節の削りたて

やはり3番が圧倒的に濃くて風味が良く、1番と3番では数倍以上の違いが感じられます。

手間は掛かりますが 掛かった分 味にも違いが出てくるものなのです♪

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

遺伝子組み換えでない は信用できない

最近 米国の消費者連盟が、米国で「ナチュラル」と表示して販売されている
トウモロコシとダイズを使用している加工食品の多くが
遺伝子組み換え作物を含んでいると公表しました。 

ナチュラル」っという表示について 

米国市民の64%は遺伝子組み換えではないと思っているといいます。

でも今回の調査では「ナチュラル」表示だけの製品のほとんどから遺伝子組み換えの成分が検出されたそうです。

実際には消費者連盟が 80種類の食品を2個ずつ買い

遺伝子組み換え成分が 0.9%以上含まれている物を遺伝子組み換え

それ以下は遺伝子組み換えでない と判定したそうです。

この0.9%という値は、米国の「非遺伝子組み換えプロジェクト認証」が採用している値であり、EUなど多くの国でも0.9%を閾値としている。

1「オーガニック」

2「非遺伝子組み換え」

3「ナチュラル」

4「非遺伝子組み換えプロジェクト認証」

5「表示が無い」

の5種に分類したが その中で一番信頼のおける表示は4番の「非遺伝子組み換えプロジェクト認証」だったそうです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-07-16に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

逆に「非遺伝子組み換え」表示でも実際には遺伝子組み換えの成分が検出された物も多数有ったそうです。

その他にもいろいろ調べた結果 加工食品会社が 遺伝子組み換えで有っても 

ナチュラル」という表示を使えるように圧力をかけているっとも報告されました。

f:id:wacag:20150716200407j:image

どこかの国でも「グルタミン酸ナトリウム」を「調味料(アミノ酸等)」と表示しているのに似ているような・・・

ちなみに 海外では0.9%に対して

日本の基準は5%です。 

さらに条件付で原材料の重量に占める割合の高い原材料の上位3位以内のもので、かつ、原材料の重量に占める割合が5%以上とされています。

単純計算ですが 5%なので 20回で100%ですよね。

毎日使う物や食べる物だったら あまりにも甘い基準です。

せめてEUなどの0.9%に揃えるべきです。

そうじゃないと「EUでダメだったから日本へ輸出しておけ!」みたいな事になりかねません。

日本の 遺伝子組み換えの基準はかなり甘いです。

現在 日本で使用が認められている遺伝子組み換え作物は292品種 添加物は17品目あります。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

鬱っぽいと感じたら飲む一杯

これから梅雨に入ると、普段は元気な人でも鬱っぽくなりやすいと言われています。

梅雨時期は気圧の変動が大きく、それによって自律神経が「交感神経」と「副交感神経」を行ったり来たりするので、身体に負担がかかりやすいからです。

倦怠感や頭痛、肩こり、不眠などの体に感じる不調。

そして、気分が落ち込みやすくなったり、やる気が出なくて無気力になったりする精神的な不調。

f:id:wacag:20210527135531p:plain

この精神的な不調の回復に欠かせないのが脳内ホルモンです。

精神状態をコントロールする脳内ホルモンがうまく分泌されないと、鬱症状からの脱出も困難になり、悪化しやすくなるということです。

梅雨のように心身が不安定になりやすい時期こそ、食べ物で脳内ホルモンの分泌量を上げていくことを意識したいですね。

脳内ホルモンの分泌量を正常に保つために重要な栄養素は、タンパク質とミネラルです。

タンパク質は脳内ホルモンの原材料に、ミネラルはそれらを生成する時に重要な働きをするからです。

これらが不足すると正常な情報伝達が難しくなり、心を穏やかに保てなくなります。

結果としてストレスを感じやすくなり、回復力や活力がどんどん失われてしまいます。

そこでお勧めなのが、豆乳ココア(ピュアココア+豆乳)です。

タンパク質とミネラルを同時に手軽に摂取することが出来るからです。

純ココアには、カルシウム、鉄、亜鉛マグネシウムカリウムなどのミネラルが豊富です。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

また、ポリフェノールや食物繊維なども豊富に含まれていますので、ストレスによる酸化から体を守ってくれます。

豆乳と組み合わせることでタンパク質とミネラルが同時に摂れるということです。

そこで注意したいのは、ココアは砂糖や粉乳などを加えた「調整ココア(ミルクココア)」は避けましょう。

白砂糖は体に入るとビタミンやミネラルを奪ってしまうからです。

ですので、純ココアやピュアココアと書かれたものを選ぶようにしてくださいね。

砂糖を少し入れるなら、ミネラルが豊富な黒糖がお勧めです。

鬱っぽい時の回復に、豆乳ココアを試してみてください。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ビスフェノール A (トマト缶)の不安

「トマト缶が良くない」という話を 時々聞きますが なぜか?

 

 実は 缶の内部にコーティングしている

樹脂に含まれるビスフェノールAという物質

がトマトの酸で溶け出し 生殖機能に何らかの悪影響を及ぼす可能性があるとの事。

ビスフェノールAは 主にプラスチック(ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等)の原料として利用されています。

これ元々 米国でトマト缶を大量に使用する文化があるので そこから指摘された問題なんです。

ちなみにカナダでは規制が進んでいて すでにポリカーボネート製の哺乳瓶自体が販売が禁止だったりします。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-07-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

日本では 厚労省から ビスフェノールAの摂取はできるだけ減らすことが望ましいので関連事業者に自主的な取り組みをすでに要請済み。

缶詰の内面塗装に使う樹脂の変更を行うなど、対策が進んでいます。

現在 日本産はビスフェノールAを含まないペットボトルと同じ成分を使用した缶詰が大半です。

そのペットボトルの成分も疑えばキリが無いですが・・・

ただ売っている70%前後が輸入品なので ご注意下さい。

一応妊婦さんや乳幼児は 外国産の缶詰は避けた方が無難かもしれません。 

また「瓶詰め」も多く販売されているので 気になる方はそちらを使うか 普通に生のトマトをお勧めします。

f:id:wacag:20150620135100j:plain

神経質になり過ぎるのも良くないけれど一応知っていた方が良い情報だと思います。

厚生労働省の見解は以下

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0708-2.html

なおカップめんも同じビスフェノールAの問題はありますが

国内の物は 一応 基準値以下に収まっているとのことですが

海外では 日本の基準が甘いのではないか?という見解もあり 何とも言えません。

参考URL
カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘

http://japan.techinsight.jp/2014/08/yokote2014081721040.html

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

常識や思い込みと疑う目

20年前、私は難病とは無縁に生きていました。

難病が治るとか、治らないとか考えたこともありませんでした。

しかし、13年前に娘が難病となり、それがキッカケで体のことや食べ物のこと、心と体の関係など
、いろんなことを学び、多くのことに気づくことが出来ました。

また、娘が難病を克服したことで「難病って治るんだ」と自然に思うことが出来ました。

このように20年前の自分の常識や思い込みは、娘が治った9年前に大きく変化しました。

経験をすることで新たな常識や思い込みが生まれたのです。

それ以降、娘だけでなく多くの相談者が難病を克服していく姿をみてきました。

すると、娘が治った9年前より、更に常識や思い込みは確信に変わっていきました。

誰でも今まで学んだり聞いたりしてきたもので、常識や思い込みは作られてるのだと思います。

しかしそれらは、見たものや経験したこと、実感したことで変化していくのです。

医師から「治らない病気です。一生薬は手放せませんよ」って言われた人は、「自分は治らない病
気なんだ、ずっと薬を飲み続けないといけないんだ」という常識や思い込みが生まれます。

しかし、難病が治った人がいることを知ると、今までの常識や思い込みも変化し始めます。

そして、治った人に会うことで、更に常識や思い込みは大きく変化するのです。

私が難病相談をボランティアで行っていた時に、娘を横に座らせていたのも今までの常識や思い込みを変えるキッカケになればと思ったからです。

私の言葉より、元気な娘の姿の方が今までの常識や思い込みを変えてくれるからです。

常識や思い込みが変わらないと行動も変わりませんし、可能性も広がりません。

f:id:wacag:20210516154145p:plain

真実は、人の言葉でなく、経験し実感することでしか見えてこないのです。

何が正しいとか間違っているかという話ではなく、いま思い込んでいる常識が正しいとは限らないということです。

今の私の中にも間違った常識や思い込みがたくさんあると思います。

ただ、それを疑う目は常に持っていたいです。

そうすることで、何かをキッカケに本当のことが見えてくると思うからです。

自分の可能性を高めるためにも、生きる幅を広げるためにも
自分の持つ常識や思い込みを大切にしながら疑う目を常に持って生きたいです。

いま、自分の常識や思い込みに納得がいかず苦しんでいる方は、まずは疑ってみることが大切かなと思います。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

・自分の病気は難病だから治らない

・学校へは必ず行かなければいけない

・自分は社会不適合だから、どこにも居場所はない

・心配や迷惑をかけてはいけない

・弱音を吐いてはいけない

・お金がないから幸せになれない

・不景気だからお金は入ってこない

疑うことから、別の道がみていくることもあると思います。

「本当にそうなのか?」って疑うことで、未来への可能性が広がると思います。

何を信じて生きるかは、それぞれの生き方の問題ですが
何を信じて生きるにしても、明るい未来をイメージできることが最低条件かなと感じます。

そうでないものを信じて生きても、今の苦しい現実や明るい先も見えてこないなら
まずは疑ってみることから始めてみてはどうかなと思います。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

女性の清涼飲料水飲み過ぎにはご注意を

甘味料を加えた清涼飲料水や果汁飲料(100%果汁や野菜ジュースを除く)をほぼ毎日飲む日本人女性は、

ほとんど飲まない女性に比べ、脳梗塞を発症するリスクが約1.8倍程度高くなるそうです。 

ただ男性では差は出なかった。

結局の所 毎日のように飲むには甘過ぎるという事でしょうか?

このような結果が出るといつもではそういう飲料が悪いという風潮になりますが 結局の所良く知った上で選ぶのは我々消費者です。 

買わなければ(売れなければ)メーカーも作らなくなるでしょうからまず私達が選ばないことが大事。

まず 毎日飲まない事も選択肢。

まったく飲まないのも選択肢。

また いつも書きますが 甘み 塩味 油 旨味は人間の味覚や感覚を麻痺させる物です。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-29に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

メーカーは簡単に売り上げを上げたければ 上記4つを重点的に利用すれば良い訳です。

逆に言えば 

甘くて  美味しいのは当然、しょっぱくて美味しいのも当然

油っこくて 美味しいのも当然、 旨味調味料で美味しいのも当然なのです。

そう思って 食べる時 そこを割り引いて考えないと つい 美味しいと錯覚し毎日欲してしまうのです。

f:id:wacag:20150623121912j:plain

実験 詳細 *********

大阪大学の磯博康教授らの研究グループと国立がん研究センターなどとの共同研究で岩手県や長野県、東京都、沖縄県などに住む40~59歳の男女約4万人を対象にが約18年間の追跡調査で突き止めた。

「女性は小柄で筋肉の量が少なく、血糖値や中性脂肪が上がりやすいことが原因のひとつではないか?」と分析。

 コップ1杯強に当たる約250ミリリットルを飲む回数を「ほとんど飲まない」「週に1~2回」「同3~4回」「ほぼ毎日飲む」の4グループに分類。

 脳梗塞脳卒中、虚血性心疾患の発症のしやすさを比べた。

その中で虚血性心疾患や脳卒中は、男女とも明らかな差は無かったが脳梗塞だけが差が出た。

ほぼ毎日飲むと回答した女性は、ほとんど飲まない人に比べ、脳梗塞の発症リスクが1.83倍だった。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

心や体の不調、まず変えるべきことは

脳と腸は相互的に働きかけ合う密接な関係にあることが分かっています。

その情報のやりとりは、脳から腸への一方通行ではなく、腸から脳へも情報が送られているとのことです。

ですので、腸内環境が悪いということは、肉体に対してだけでなく精神にも悪影響を与えるということです。

現代人は添加物や農薬、薬などに頼る生活をしています。

それらは便利で欠かせないものとなっていますが、その反面、腸には悪影響を及ぼします。

例えば、保存料は菌の増殖を抑制し保存性を高める添加物です。

f:id:wacag:20201010154908j:plain

静菌、抗菌作用ですので、とうぜん腸内菌に対しても作用してしまいます。

このように、口から入り腸へ向かう人工的なものは、腸内菌に悪影響を与える可能性が高いのです。

便利な生活習慣が腸内環境を悪化させて、その腸の状態が精神にも及んでいるということです。

便利になったこの50年、アレルギーや癌患者、難病患者が増えてます。

その要因として、腸内環境の悪化が心や体に悪影響を与えてしまい、発病率が上がっていると考えられます。

浮腫みや便秘、下痢、肌荒れ、胸やけ、食欲不振、膨満感などは体からのSOSです。

イライラやうつ、無気力、情緒不安定、眠れないなどは心のSOSです。

どちらのSOSも脳へのダメージであるストレス、腸へのダメージである食生活、これらが相互的に影響を与え合っています。

難病の方から多くの相談を受けていますが、発病前にこのような状態が1年以上続いた方が非常に多いのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

難病の方だけでなく、体や心の不調が続いている方は、まずは口から入る食べ物を変えてみてはどうですか。

それによって腸内環境が良くなることが、自律神経が整えることに繋がり、良い精神状態へと変わっていくのです。

精神状態をすぐに変えることは出来ませんが、食べ物を変えることは今日からでもできますからね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

砂糖と焼酎の関係

 安い焼酎は 砂糖を採った後の「廃糖蜜」から作る。

 

まず 大よそ日本は砂糖全供給量の6~7割以上を 原料になる「粗糖」という形で輸入しています。

「粗糖」というのは サトウキビの生産地である程度不純物を取り除いた濃度の薄い黄褐色の結晶です。

(ちなみに甜菜糖の場合は、ほとんどが生産地で精製まで行われるので、一般には粗糖は作られません。また 余談ですが 輸入された甜菜糖は ほとんど遺伝子組み換えです)

それら「粗糖」を日本国内の製糖会社で精製して砂糖を作ります。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

出来る順番としては 最初にグラニュー糖 次が白砂糖 そして三温糖です。

その都度 煮詰め濃縮します。

最終的に 3回程度 煮詰めることから 

「三・温・糖」と言います。

三温糖の色は白砂糖が煮詰まり焦げた色なんです。

だから「三温糖を白くしたのが白砂糖」ではなく「白砂糖をとった残りの糖液からできるのが三温糖」であり、基本的な製法は同じです。

(ただし近年は白砂糖にカラメル色素等で着色している三温糖も多い)

20141126122859

そこまで行くと まだ糖分はあるのですが 原料は真っ黒でドロドロの液体「廃糖蜜」というものになります。

その「廃糖蜜」は製糖会社としてはゴミにしかなりませんが それらを有効に使う会社があります。

 大手醸造会社や化学調味料の会社がそうです。

醸造会社では 廃糖蜜に残った糖分を原料に アルコールを作ります。

これが醸造用アルコールになり それらを調整して商品化したのが 焼酎甲類 俗にホワイトリカーなどと言われる製品になります。

その他には 清酒に使われる 醸造用アルコールになります。 俗に言う「アル添」の酒。

焼酎でも 乙類は イモや麦 米等から作るのですが 甲類はこれらから出来るものが多いのです。(物によっては米 麦 トウモロコシなどもあります)

化学調味料の会社は 廃糖蜜バクテリアに与え 化学的な処理をして 最終的に化学調味料を作ります。(これは別ページで紹介)

結局 アル添の酒に入れるアルコールも 焼酎も 化学調味料も 大半の物は 砂糖を作った後の「廃糖蜜」から作られているのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

子どもが難病 思いを叶えるために

難病の方、ご本人からの相談も多いのですが

お子さんが難病、そういう相談も多くあります。

その場合、お母さんからの相談が7割、お父さんからの相談が2割

どちらか片方とのやりとりが多く、両方というのは極めて少ないのが現状です。

自分の子供が難病だという状況において

「薬は出来るだけ使いたくない、治る可能性があるなら出来ることを試したい」

そう思う親もいれば

「難病なんだから、医師や医療に任せる他ない、それがベスト」

そう思う親もいます。

夫婦だからといって、同じ考えとは限りませんし

どちらかというと真逆な考え、捉え方の方が多いと感じます。

大きな出来事でなければ、考え方や捉え方の違いはプラスに働くことが多いです。

違う捉え方や考え方が、お互いにとって参考になり、課題に対しての視野が広がるからです。

しかし、子どもが難病となると課題が大きすぎて、捉え方や考え方の違いが苦痛に繋がるのです。

f:id:wacag:20201030144848j:plain

難病の子に対して「してあげたいこと」が違い、そこに対しての思いが強い分、相手の考えや行動が許せなくなるのです。

お互いが「なぜ分かってくれない?」「なぜ、そんな行動をする?」

そんな思いが生まれてしまい、夫婦間に変な空気が生まれます。

子どもは、そういう空気や違和感に敏感ですから、そこに不安を感じると難病の身体には大きな負担となってしまいます。

幸せになって欲しい

元気になって欲しい

何とかしてあげたい

お母さんもお父さんも思いは同じです。

捉え方や考え方の違いはあれど、子どもへの思いは同じで、それは一番に大切なことです。

心が行き詰まった時には、「思いは同じだ」ということを思い出して、相手の気持ちに少し寄り添いたいですね。

そうすることで、お互いが相手の考えを受け入れられるようになり、力を合わせられる時がくるはずです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 少し時間がかかっても、そうなれるように心がけることが大切だと思います。

否定すると否定が返ってきます。

相手の考えを尊重することで、自分の考えも理解してもらえるのです。

違う色の親同士がぶつかり合うのではなく、同じ思いの中で一緒に色を作っていくこと

それが子どもに安心感を与えて、難病を克服するためにもプラスに働きます。

そうなることが、お互いの思いですからね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

見た目が若い人は長寿の傾向

 化粧や整形ではなく・・・

見た目が若い人は 本当に細胞も若く長生きらしい。

デンマーク大学で老化を専門にしているコーア・クリステンセン教授らが発表した内容。

「同じ年齢でも 見た目が若い人は、老けて見える人に比べて長生きする」

双子 913ペア 1826人の双子を 比べてみて 老けている人と若く見える人を追跡調査した結果 老けているほうが先に亡くなっているケースが多かったとの事。

そこでDNAに付随する 寿命を決定すると言われている「テロメア」を調べた所 やはり若く見える人のほうが 長かったそうです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-06-11に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

老化の兆候としては・・・

・顔のしわが増えた

・ほうれい線が目立つようになった

・白髪や抜け毛の 量が増えた 

・目が疲れやすくなった

・歯の間に物が挟まりやすくなった

・歯茎から出血しやすくなった  等々

*********************

その対策としては・・・

・日光浴はあまり積極的にしない方が良さそうです。
(ただし ビタミンD 生成の為 最低限は必要)

・適度な運動を心がける

・バランスの取れた健全な食生活を日頃から摂っているか

・規則正しい生活で十分な睡眠を取れているか

・喫煙及び何らかの化学物質等を避ける等心がけているか

*********************

この辺がポイントのようです。

f:id:wacag:20150602163706j:plain

「最近 お肌の調子が気になる・・・」っという方 

食べ物や生活習慣等 内面から見直してみませんか?

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog