waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

カラメル色素って安全なの?

カラメル色素 何にでも使われており、実は着色料の中で最も使用量が多い。

カラメル色素は作り方によって次の4つに分かれている。

カラメルⅠ・・・糖類を加熱して作る ←本来の方法 

カラメルⅡ・・・糖類に亜硫酸を加えて加熱し作る

カラメルⅢ・・・糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱し作る

カラメルⅣ・・・糖類に亜硫酸とアンモニウム化合物を加えて加熱し作る

ちなみに カラメルⅡは日本では使用実績なし実質的に使用禁止。

日本では ⅢやⅣが多いと言われています。

Ⅱ Ⅲ Ⅳ は変異原性試験で陽性との事 つまり発がん性有。

毒性についてはラットやマウスの実験においてリンパ球減少症や免疫機能低下を引き起こすケースがあることから1日許容摂取量は以下のようになっています。

カラメルⅠは 毒性なし
カラメルⅡは 毒性有り 0~160mg/kg体重/日
カラメルⅢは 毒性有り 0~200mg/kg体重/日 
カラメルⅣは 毒性有り 0~200mg/kg体重/日

ちなみに ⅢやⅣについて FAO/WHOでは一日許容摂取量(ADI)0〜100mg/kg体重/日に設定しています。日本は倍値ですね。

また原料については でん粉加水分解物 廃糖蜜 ブドウ糖などを使用しています。

当然コスト的に遺伝子組み換え由来の物も使用されていると思われますが業界団体に言わせれば
遺伝子組み換え由来のDNAやタンパク質は除去されているので問題ないという見解です。

f:id:wacag:20200101181731j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-28に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

一応カラメル色素 製造及び使用者側に言わせれば 安全性については、変異原性試験、反復投与毒性試験、発がん性試験など多くの試験が行なわれ、安全性に問題がないとの事ですが

今までも そう言っていてあとから変わる事はアスベスト等 良くあるので その辺も考慮して判断しなければなりません。

一応 カラメル色素は 添加物としてそれなりに危険性はありますが
単一の物で その毒性が現れるほど摂取する事は少ないかもしれません。

ただ問題は 

1 何にでも使用されていること。

2 一見まったく問題無さそうに見えること 

が一番 問題なのかもしれません。

現在日本で使われているカラメル色素は ホトンドが化学合成法であり
私達が想像するようなカラメル色素とは製法も原料も違うこと覚えておきましょう。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

どうしたらいいの?

「どうしたらいいの?」って思うことがあったら

「どうしたいか?」を自分に聞いてみることが大切だと思います。

「どうしたいか?」の答えを出すには

自分の歩いている道を理解していて、それを自分で選択していることが必要となります。

それがないと「どうしたいか?」の答えや思いは出てこないです。

自分の思いがあって、いろんな道の中から、その道を選んでいて

思いが原動力となって前に進んでいるなら「どうしたらいいの?」って思うことがあっても

「どうしたいか?」はすぐに出てくるものです。

どんな道を歩いていても、うまく歩ける時期とそうでない時期はやってきます。

誰にも先は見えない訳ですから、不安になることも多々あるのが当たり前です。

しかし、そういう時に一番に大切な事は、その道を歩いている自分の思いなんだと思います。

その思いがある人は、迷い不安の中で間違った選択をしたとしても、すぐに修正し困難を乗り越えられるからです。

f:id:wacag:20200101094933j:plain

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

多くの相談者を見てきて、難病を克服する為には、たいへん重要なことだと感じます。

難病を克服するためには、迷いや不安になる出来事が常に表れます。

しかし、思いの強い人は、何があっても確実に前に進み続けていきます。

そして、気が付つけばゴールに近づいているのです。

思いを現実化するためには、すごく重要なことだなのですね。

そう思うと、子供たちに対しても簡単に答えを出してはいけないんだな~と思うようになりました。

子供から「どうしたらいいん?」って聞かれたら「どうしたいいん?」って聞くようにします。

そして「どうしたいか?」が出てきたら「そうしたらええやん」って言うようにしようと思います。

「そうしたらええやん」という身内の言葉が、勇気に繋がったり、お守り替わりになれないいなと思います。

そして、どうしても前に進めないような時があったら、助言し力になりたいですね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

高脂肪・低炭水化物の食事がてんかんに有用

以前から言われていた「低炭水化物・高脂肪」の食事が やはり てんかんの抑制に効果があるという事が 
最新の研究でも改めて示されました。

発表したのは 米中部大西洋岸てんかん睡眠研究所のパヴェル・クレイン博士ら

この研究では、ケトン食やアトキンスダイエットといった食事法を使った。

___________

食事法詳細 参考URL

ケトン食
https://kotobank.jp/word/ケトン食-189539

アトキンスダイエット
http://ja.wikipedia.org/wiki/アトキンスダイエット
___________

クレイン博士らは、47人を対象としたケトン食の研究5件と 85人を対象としたアトキンスダイエット変法の研究5件を調べた。

「脂肪と蛋白質/炭水化物」の重量比が

ケトン食 では 「3~4:1」
アトキンスダイエット変法では「1:1」だった。

その結果、ケトン食群の32%とアトキンスダイエット変法群の29%で発作が50%以上減少 ケトン食群の9%、アトキンスダイエット変法群の5%では 90%以上減少した。

上記 高脂肪食の効果は開始後 数日から数週間後にみられた。

f:id:wacag:20200101180923j:plain

そして この結果は患者がこの食事にしている限り持続したが、止めると効果も持続しなくなった。
大きな副作用はなく、体重増加もせず どちらかと言えば体重減少の方が多かった。

ただし、ケトン食群では51%が研究終了前に食事法を中止し、アトキンスダイエット変法群の42%も早期に中止していた。
つまり ずっと継続していたワケではないので 継続していた場合の効果や副作用は不明です。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-19に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

クレイン博士は、「てんかん患者の35%は投薬でも発作が止まらず、新しい治療が必要とされる

 そして 残念ながら、これらの食事は非常に限定的かつ複雑であるため長く継続出来る人は少ないが、食事療法自体は てんかん患者にとって他の選択肢と同様、中等度から高度に有効であることが示された」と話している。

現代の栄養学ではNGとされる この高脂肪 低炭水化物の食事に どんなヒントが隠されているのでしょうか?

近い未来に この謎が解明される事を期待します。

人体というのは 本当に不思議です。

______________

※ この記事は最新の実験結果を述べるに留めており 
  これら療法をお勧めしているわけではありません。

これら療法を試したい方は 必ず専門家に相談し指示の元で行って下さい。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

私の師匠・・・池田 史郎先生のコメントです。 ぜひじっくり読んでください。

本当にためになります。  医学の専門家が、言うのですから 間違いないです。 ぜひよろしくお願いします。

 池田先生略歴 平成 3年 弘前大学医学部卒業、・・・・

平成 4年 文部教官助手(弘前大学医学部産科婦人科学講座)採用

平成 5年 弘前市立病院産婦人科医師採用

平成 7年 青森市民病院産婦人科医師採用 平成11年 青森県立中央病院産婦人科医師採用

平成11年 立崎レディスクリニック医師採用

平成13年 医療法人社団誠人会美馬病院医長採用 平成17年 池田レディスクリニック開業

お薬、検査などをほとんどせず 食事療法にて 不妊治療を行う先生です。

すばらしい方です。

池田先生コメント・・・・

健康維持のために

1秒間に数百万から一千万の細胞分裂がヒトの体の中で起こっています。

ヒトの正常初期胚で64~128細胞期の染色体を調べると半数以上に染色体異常が起こっています。

正常核型の細胞は半数以下です。これが現実の Nature なんです。

つまり個体を形成する細胞は、正常細胞のクローンであると思うのは高校の教科書までです。

がん細胞は1秒間に何万何千と発生しているものと思ってもいいかもしれません。

珍しくはないものと思われます。

免疫担当細胞と異常細胞の動的せめぎ合いが現実に体の中で起こっているのであろうと思われます。

だから、 total cell kill などという治療理屈はフィクションでしょう。

抗がん剤放射線療法も、実行するとリンパ球が激減します。これは

免疫の情報コントロールの中枢が破壊されることを意味しています。

それが証拠にはそのあとラッシュに再発をみて死にいたります。

インドのアーユルベーダは4000年前、ヒポクラテスは2500年前にすでに病気の原因は食べ物と生活環境といっています。

これはほんとでしょう。

あなたの免疫システムが壊れたのも食べ物が原因であると考えるのが妥当です。

免疫維持のため以下の事柄を厳密に守る必要があります。

これからの課題は免疫力を上げ、正常化てゆくことです。

その手段とは以下のごとくであります。

最重要ポイントは、日常の食事を改善することです。

それは、簡単なお話です。

安全な調味料を使用し、生鮮食料品を入手し調理して食べることです。

そして、他人が商売で作ったもの、すぐ食べられるものは注意を払うことです。

良い品質の納豆と豆腐以外、人の手を介入した加工食品、総菜、乳製品、お菓子を摂取しないことです。

f:id:wacag:20200101175812j:plain

それは食品添加物、あるいはホルモン活性物質等の有害物質を摂取しないためです。

食品添加物を摂取すると、免疫力の低下を招きます。

以下は注意すべき有害物質を含む食品の例です。

ここで注意すべき点は、下記 1. 化学調味料・加工調味料 を厳密に排除する必要があります。

化学調味料・加工調味料は血中から脳に移行し、味覚の正常な働きを阻害します。

そして、味覚の正常化には摂取量にもよりますが、通常12時間以上の時間を要します。

ですから、日常の食習慣のなかにこれら調味料がありますと味覚の異常から回復するチャンスはありません。

すると、2. 以下の食品添加物酸化防止剤、保存料、合成色素、発色剤、人工甘味料、)

を多く含む食品群に味覚的親和性が保たれて、有害食品からの離脱が困難となります。

注意することは食品添加物の項目の「表示がない」ことは「入っていない」ことを意味しません。

すでに原材料に入っている場合、製造事業者に表示義務はないからです。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-19にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

1. 化学調味料・加工調味料
(・アミノ酸等・うま味調味料・たんぱく加水分解物・〇〇エキスなどを原材料名に含むもの)

   ・味の素・ハイミー・本だし・だし入り味噌・コンソメ・ブイヨン・ソース

   ・味醂風味調味料・化学調味料入り醤油・化学調味料入り酢・めんつゆ・八方汁・だし入り醤油

   ・ドレッシング・マヨネーズ・ケチャップ

2. コンビニ・スーパマーケット・お弁当屋惣菜屋等のテイクアウト

   ・お弁当・おにぎり・お惣菜

3. インスタント・レトルト食品

   ・スープ・ラーメン・コーヒー・クリーム・ミルク(コーヒーメイト)

4. お菓子

   ・チョコ・クリーム・ポテチ・アイス・スナック菓子

   ・煎餅・キャンデー・のど飴・チューインガム

5. 加工肉・魚肉加工品

   ・ハム・ベーコン・ソーセージ(ウインナー・サラミ)

   ・はんぺん・蒲鉾・ちくわ・薩摩揚げ

6. 冷凍食品

   ・牛乳・チーズ・バター・クリーム・ヨーグルト

7. ・マーガリン・食用油の一部

8. 乳製品(牛乳、チーズ、クリーム、バター、ヨーグルト)

9. ファミレス

10. ファストフード

11. 菓子パン・調理パン

12. 回転ずしの一部

13. 煮干し

14. ペットボトル・缶入り飲料・ドリンク剤

15. 給食・社員食堂・学生食堂

16. 缶詰

有害な食品添加物

当院で不妊治療を行っている患者さんのなかに、学校教員の方が多くいらっしゃいます。

不思議なことに圧倒的に小学校と養護学校の女性教員の方の比率が高く、中学校、高校の女性教員はきわめて少数であります。

原因は学校給食と思われます。

最近、コストダウンのために学校給食の食材に冷凍食品が使われる比率が上昇しているそうです。

化学調味料も多く使われているかもしれません。

生鮮食料品を自分で調理してたべることです。

毎日の食生活の中で使用頻度の高い調味料はとても重要です。

以下に、近所のスーパーマーケットで手に入るものを中心に、オーリングテストで合格した食品群を紹介します。

味噌

本多麹店:田舎の甘露ミソ(フクロ)、田舎の甘露ミソ(カップ

https://hondakoujiya-odate.info/

高砂長寿味噌本舗 : 松島味噌(赤) 

http://www.takasagomiso.jp/products/

瀬戸内の花藻塩

http://www.hakumatsu.co.jp/

醤油は化学調味料、保存料の入っていないもの。

良質な醤油はガラスの瓶に入っています。ペットボトルに入った良質の醤油は見たことがありません。

湯浅醤油     利佐助商店 : 百年蔵

湯浅醤油は和歌山県湯浅市町、百年蔵は秋田県鹿角市花輪で造られています。

酢:京都・三条 村山造酢(株)

みりん:白扇酒造 福来純3年熟成本みりん。
角谷文治郎商店「三州三河みりん

油:平出油屋 なたね油

オイスターソース : Youki食品社製、裏味

リーペリン ウスターソース

Lea & Perrins 社製、 ウースターソースの定番商品として元祖。

  明治屋で輸入している。

マスタード : マイユ ディジョンマスタード

腸内細菌叢機能が300%以上では、腸内細菌叢が糖質栄養素を我々に供給してくれます。腸内細菌叢機能が300%を切ると糖質栄養素は外部から供給する必要があります。

農産物の中には免疫維持に必要な糖質栄養素が不足しているものが多く、

内細菌叢機能が300%を切るひとはこれを補うことが必須です。

良好な健康状態を維持するにはコンブ、わかめ等とアロエを常食します。

宮古島の生アロエをお取り寄せします。一日に60g以上を摂取します。

http://shirou-nouen.com/

6つの調味料品目について健全な調味料の量的シェアを仮定してみます。

醤油 1/10

塩  1/5

みそ 1/30

食用油脂 1/200

ソース  1/30

味醂類   1/20

すると、すべて健全な6つの調味料を選んでしまう確率はなんと1億8000万分の1 となります。

上記調味料の使用を実行しますと、あなたは、宝くじに当たるよりもはるかに幸運な人になるわけです。

子宮筋腫が治療なしで縮小することがどんなに幸運なことかご理解いただけたとおもいます。

たぶん日本全国に数人居るだけでしょう。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食品添加物の考え方

私達が「食品添加物」と言っている物には 大きく分けて4つの役割があります。

1 製造加工のために必要な物

2 風味や外観を良くするための物
( 甘味料、着色料、香料など)

3 保存性を良くする為の保存料や酸化防止剤

4 栄養成分を強化する物

この中で 1番は こんにゃくや豆腐等で使用される物がありますし それが無いと製品そのものが成立しない物もあります。

常に問題になっるのは 2~4番。

例えば2番の 元々有った風味 外観を良くする理由は何でしょう?

逆に言えば 風味が足りない 外観が悪い等の問題があるから使用されるんだと思います。

3番に関しても 生産されてからかなり時間が経ってから 売ろう とか 食べよう とするから 必要になってくる物ですね。

新鮮な物を食べれば 問題は解決です。

但し簡単に手に入らなくなったり 滅多に食べられないようになるでしょう。

でも そこまでして食べたい物 食べなければならない物でしょうか?人間は飢餓の歴史に適応する為に 多用な食品に対応してきたはずです。(雑食)

それが無ければ無いで 他の食品で 代用出来る可能性も高いはず。

またどうしても 「それ」でなければならないなら それなりの覚悟を持って食べる努力をするはずです。

4番に関しては そもそも その食品に栄養が無いのなら サプリメント等でも良いのではないでしょうか?

それを入れる理由がメーカーや販売側が ただアピールポイントとして利用しているだけだったりする。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-04に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

僕が ここで問題とするのは いつも2~4番で・・・
1番はその内容にもよりますが 大きな問題になりにくい物が多いです。絶対安心と断言は出来ませんが・・・

また昔は灰を使ったり煤を使った物が薬品に変わっている等の問題もありますが それが無いと製品として成り立たないので ある程度は許容範囲だと考えます。

その他では 昔から使われて来ていて 実績のある物や 安全性について使用可能な許容範囲の広い物は 多少目をつぶって良いでしょう。

そういうと「昔の人が 新しい薬等を使ってくれて 今があるのだからおかしいのではないか?」っと言われる方もいますが 当時は何の規制も無く 野放し状態に近かったはずで あくまでも経験からの裏付なのに対し  現代のように簡単な実験結果から適当に計算し安全宣言し使用しているのとはワケが違います。

少なくても数百年単位での様々な経験値と 数年間の形式的な実験結果の信憑性は大きく違うと僕は思います。

 

結局何が言いたいかというと

 自然で美味しい物が あれば 出来るだけそちらを選ぶ方が良いのに  無理に それらを簡単便利に加工し 擬似的に美味しく錯覚させて食べなくてもよいのではないか?っというお話。

何より食品添加物が 過剰に使用されているものは 美味しくない。
それに尽きます。

f:id:wacag:20200101172219j:plain

確かに添加物が無ければ 全体として食料は減るかもしれません。

しかし 現実的に見れば 今でも飢餓状態の国は沢山あるわけで 食品添加物の恩恵を受けている国は一部の国で飽食の国だったりするのです。

いつも言いますが ゼロか100を目指すと疲れます。

添加物も100%が悪だとは言いません。
でも減らそうとする努力は大切です。

ナチュラルな味覚を取り戻す為にも 出来るだけ強烈な味でない 自然な料理を味わう事が重要。

常に濃い味ばかりを食べていれば どうしても淡く上品な味は分からなくなってしまいますから・・・。

私達は ヒステリックに添加物を悪者にするのではなく バランスを取りながら出来るだけ避けていく事が重要なんだと思います。

避けるっと言っても ただすべてを完璧に避けるのではなく
良さそうな物を見つける楽しみを持ったと思えれば それほど悲壮感なく日ごろの買い物を楽しめるのではないでしょうか? 

極端な方法はなかなか続きません。 
 まずは 少しずつ出来ることから始めてみませんか?

気つけば自然に 
 添加物に過剰に頼らない食事になっているはず。

1日で 一気に改善する事はありえません。

日々の 小さな積み重ねが大事なのです。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

活きるために生きる

生まれ持った体質は大きく2つに分かれます。

アレルギー体質(副交感神経優位体質)と癌体質(交感神経優位体質)

免疫が活発に働きやすい体質とそうでない体質です。

現代は2人に1人が何らかのアレルギーを持つと言われています。

そして、2人に1人が癌になると言われています。

ということは、(2分の1)+(2分の1)ですので全員ということになります。

程度は違えど、ほぼ全員が何らかの疾患になる時代だということです。

日本にいる人のほとんどの人が健康失敗者だということになります。

アレルギー体質なら、ちょっとしたアレルギー反応から自己免疫疾患まで程度は様々です。

癌も様々です。

程度は違えど、何らかの異常を体が起こすということです。

また、それが大人だけでなく子どもたちにも影響しています。

50年前にはなかったグレーゾーンと言われる子が、この15年で急増しています。

どこの小学校も特別支援クラスが満席になってきているのです。

子どもにグレーゾーンという言葉は適切ではないと思います。

しかし、昔でいう個性の範囲が大きくなり特別扱いされる子が増えていることは確かなのです。

また、アレルギー体質や癌体質も今に始まったことではなく、何十万年もの間、引き継がれてきた遺伝子であり体質なのです。

要は、遺伝子は同じでも病気の発病率が急激に上がり、それと並行して子どもの個性の幅が異常に広くなってきているのだと思います。

今までは遺伝子の個性が単なる体質や気質として病気になることもなく一生を終えられていたのです。

しかし、今ではほとんどに人が何らかの疾患を持ちながら生きていく

子どもの体質や気質も個性として活かされていたにも関わらず、現代はその範囲や幅が広がりグレーゾーンと言われている

それが今の現状なのです。

このような流れの中で懸念されるのは、そういった現状やいま起こっている事を異常ではなく当たり前のことのように受け入れてしまうことです。

2人に1人が癌になる時代だと言われれば「そういう時代なんだ」と受け入れてしまい

「でも医療があるから、癌になったときには何とかしてくれるかな」と今の時代に合わせた考えを持ち

簡単な10項目程度のチェックリストで、自分の子供が発達障害だと言われたら「そっかぁ。。。、そうだったんだ」と認めようとする

 

f:id:wacag:20200101095443j:plain

難病になったら「治らない」という医師の言葉に従い「治らない」と言っている医師の処方を守って治らない自分を受け入れていく

そんな流れの中で違和感や疑問を持ち「いや、そうじゃないだろ~」と、そんな流れに乗らない人が極めて少ないのだと思います。

協調性ということで周りの状況に合わせて生きることも必要です。

しかし、違和感や疑問を感じて、身の回りの異変から何かに気づき、自ら変えていこうと行動するのが「活きること」なのだと思います。

活きてない、生きてるだけの人ばかりになっては、今の異変も大きくなっていくばかりで、そんな中で生活していると益々ストレスが増していくでしょう。

その一人一人のストレスが、今の異変をもっともっと大きくしていき、病気や発達障害だけでなく異常な事件へと繋がっていくのだと思います。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そして、いつも一番に犠牲になるのは子供たちで、そんなことに慣れっこにならないように

「活きるために生きる」

そんな大人が少しでも増えて欲しいと願います。

先月に小学生の子供を持つお母さんたち70名に講演させていただきました。

そこに参加されていた方の意見として「目から鱗だった」というのです。

でもね「人間の体は食べ物で出来ている」

当たり前のことを話しただけなのです。

最新医学の話をした訳ではなく、誰も知らない真実を話したつもりもなく

動物にとっては本能的に備わっているはずの失ってはいけない当たり前のことなのです。

未来ある子供たちの為にも、大人たちが人間として動物として、また自然界の一部として大切なことを見失わないようにしたいですね。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

飲食業界が 揚げ物に使う粉

若い頃 とある飲食店で働いていた頃の話…
フライを揚げるときに 使用する専用の粉が有るっと言う事を その時初めて知りました。

揚げ物で 衣が厚くて中身は意外に小さいな~って思うフライは有りませんでしたか?

大きいエビフライなのに中身は鉛筆並みの細さだったり・・・

自宅で やろうとしても普通そんな風には衣が付きません。

なぜか?

それは 「業務用バッター粉」を使っているからです。

通常 揚げ物の場合 一般的には

1 下味をつける
2 小麦粉をつける
3 溶き卵に潜らせる
4 パン粉をつける 

という手順なのですが、

これを使えば1下味と2小麦粉と3溶き卵の行程が省けるのです。

実際の使用では マニュアルより濃い目に バッター粉を溶きます。

すると只でさえ強力な粘着力がある粉なのに さらに粘土が高いため 当然 沢山のパン粉が付くのです、

しかも調味してあるので素材には 何も味付けしなくて良い。

f:id:wacag:20200101171357j:plain

腐敗しやすい卵も要らないし 厚い衣が付いて 中身はふっくら 味も付いているし 見栄えは良いし…

調理する側からしたら こんなに便利な物はありません。
調理する側からしたら・・・本当に便利だけど・・・

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-08に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

原材料を見ると・・・
__________

澱粉、小麦粉、卵粉末、パン粉、コーン粉末、食塩、乳加工品、砂糖、香辛料、加工澱粉、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、クチナシ色素、調味料(アミノ酸)、(原材料の一部に小麦、卵、乳成分、大豆を含む)
__________

卵粉末とか 中国製だったりしますよね? コーン粉末って遺伝子組み換えでは? 加工澱粉て何?
増粘多糖類ってキサンタンガム?カラギナン? 何でしょう? 調味料(アミノ酸)は 化学調味料の事 フライに必要???

本来ならシンプルに小麦粉と卵とパン粉だけの 3つで良いのです。

誰でも作れるように 楽に 見栄えを良くするためとはいえ 

13種類以上の加工品をミックスした粉は本当に必要でしょうか?

僕はいつも考えます。リスクが高いのはどちらか?

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

 

牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

あちこちで以前からよく言われている牛乳は身体に良くないというお話ですが英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに29日発表された内容によりますと 確かに女性には あまり良い結果は出ていないようです。

発表された論文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下するどころか逆に「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったそうです。

一般女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だが

牛乳を1日3杯以上飲む人では1000人当たり180人だった。

牛乳を1日1杯以下の人では1000人当たり110人だった。

ただ男性に関してはあまり差が見られなかったそうです。

f:id:wacag:20200101102920j:plain

またチーズやヨーグルトは摂取量が増えるにつれて死亡率の低下や骨折率の低下がみられたそうで これは 牛乳に含まれる糖類の一種「D-ガラクトース」が原因ではないか?との指摘があります。D-ガラクトース動物実験により、老化を促進し、寿命を縮める物質とされている為です。

基本的に日本では牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする等 乳糖不耐症の方も多く、学校以外で それほど積極的に飲む人も少ないかもしれません。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-06に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

実際に僕自身も乳糖不耐症で飲めません。でもチーズやヨーグルトなどの発酵食品は大丈夫なんですが・・・

ただ このような研究論文は 過去の多くの人のデータをさかのぼって研究対象にしている為 今回の結果だけで 牛乳は悪だ!っと決め付けるのは早計です。

こういう意見もあるんだという前提で 牛乳に過剰な期待を求めず 嗜好品として考えていけば良いと思います。

僕自身もまったく避けるのではなく チーズはたまに食べていますから・・・

実際に 今回の見解でも 誤差や偶然の可能性も排除しきれない為 さらに詳しく研究する必要があるという風にも言っています。

ただ女性にはちょっと気になるニュースなのと 学校給食の牛乳についてはちょっと検討の余地があると思います。

もっと詳しく知りたい方は 以下URLをご覧下さい
http://www.afpbb.com/articles/-/3030268?ctm_campaign=txt_topics
   
英文  英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌
http://www.bmj.com/content/349/bmj.g6015

______________

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff

元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に興味を持ち

現在は静岡県焼津市の会員制レストランで

食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。

https://www.facebook.com/jeffrielau

______________

  

彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品の一望は waca-jhi's diary 

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

「魚の養殖」が増えるほど、天然魚が減る矛盾

「魚の養殖」が増えるほど、天然魚が減る矛盾   これは、おかしい!!

f:id:wacag:20151217191419j:image
-----------------------------------------

現役漁師さんに取材しました。

日経新聞さん  2015/3/3 6:30  より 抜粋 

若者の魚離れが進んでいるといっても、日本の食卓に魚は欠かせない。

 魚は貴重な天然資源であり、養殖を増やせば資源確保にもプラスになると、

多くの人は信じている。

しかし、『ファーマゲドン』の著者、フィリップ・リンベリー氏は、養殖魚が増えれば増えるほど、天然魚が乱獲され、海洋汚染も進むと指摘する。

f:id:wacag:20151217192756j:plain

 

リンベリー氏は、農業の工業化が環境破壊、貧困の拡大、食料難、健康への悪影響を引き起こし、このまま放置すればファーマゲドン、

つまりファーム(工業型農業)によって世界は大きな危機(ハルマゲドン)にさらされると警鐘を鳴らす。

一見、良いことずくめに思える養殖漁業の落とし穴とは何か。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-17にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

リンベリー氏の主張に耳を傾けてみよう。

 トラウトやサーモンのような養殖魚を1トン生産するのに、小魚を3トンから5トン必要とする。しかし天然魚は、枯渇の危機に瀕している。

(中略)世界で水揚げされる魚の23パーセントは浮魚(海面近くを群れで回遊する小魚)で、

それらは養殖魚の餌や魚油になる。言い換えれば、 世界の漁獲高の約5分の1が、ほかの魚の餌として浪費されていることになる。

 

(『ファーマゲドン』より抜粋)

養殖魚の餌として大量に天然魚を獲って与えているので、

養殖は天然資源の保護とは逆に浪費につながる、という。

そしてこの先、養殖魚の生産がいまの勢いで増えていった場合、

天然魚を養殖魚の餌にする現在のやり方は、持続不可能な生産手法と言わざるを得ない。

養殖魚が増えるほど、天然魚の減少が加速するのは明らかだ。

養殖漁業が天然魚に悪影響を及ぼすとしても、

養殖魚が天然魚と同じくらいおいしく、健康に良いのであれば、案ずる必要はない。しかし、残念ながらそうではなかった。

養殖のサーモンやトラウトは、天然のものより脂肪が多い。

米国農務省の調査によると、養殖されたアトランティック・サーモンは、

天然ものの2倍の脂肪を含み、養殖のニジマスは天然ものと タンパク質量はほぼ同じだが、脂肪の量は最大で79パーセント多かった。

インディアナ大学環境分析化学教授、ロナルド・ハイトは、

養殖魚に含まれる化学物質を調査し、2004年にはその含有量が懸念されるレベルに達していると、大々的な警告を発した。

彼のチームは、世界中の2トン以上の養殖魚と天然魚を分析し、養殖魚は化学物質の濃度が「明らかに高い」ことを発見した。

その結論には愕然とさせられる。「養殖のアトランティック・サーモンの摂取は、有益な栄養効果を上回る有害なリスクを伴う」

(『ファーマゲドン』より)

養殖の魚が 危険なのは、もう言うまでもない。  まず餌がダメ!!地元の漁師さんも食べない。 

私の親しい知り合いの天然物専門の漁師さんに 質問しました。

f:id:wacag:20151217192028j:image

まず 養殖の魚を扱う業者さんであって 漁師さんという名を、養殖の方には使ってほしくないと厳しい意見をいってました。

本当に天然物を扱う漁師さんは、大変です。 一人で船を操縦して 魚を獲る・・・たまに事故の報告があるが、ほとんど死亡事故である。

この意見で 概要がわかります。

なるおど 養殖の魚が たくさんとれると たまに天然物の値段に影響することがある。

エビなどは、良い例であるそうだ。  養殖と天然の味の違いについて 理解している消費者は、以外と少ないのかもしれない。 

もちろんこの漁師さんは、いつも天然物を食べているので 養殖の魚は、食べません。

f:id:wacag:20151217192104j:image

からしたら 味が、まったく違います。  煮付けなどしたら よくわかります。

お魚が、一番美味しいのは、皮とその境の身です。 内臓も違います。

養殖の良さは、値段が、均一なこと、天候、時期に左右されない。  天然物は、12月には、自然と値が上がる。 根が下がるのは、2月頃である。

ご参考になれば 幸いです。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

化学調味料の旨みは本物の旨みには敵わない

化学調味料の話になると賛否両論出てくる事はよく有ります。

ただ誤解されているのは 化学調味料の立ち位置。
料理として考えた時にどんな物なのか?っという事。

結局 本来なら丁寧に出汁を取って作るべき所を大変だったりコストの問題で 省略する訳ですから インスタント出汁っという事なのです。

「入れた方が美味しいのだから入れれば良いじゃないか?」という人いますよね。

でも それは一時的に錯覚してるだけなんです。

どうしてインスタント出汁が敵わないのか?

人間は基本的に身体を作るためのアミノ酸や油 ミネラルとしての塩やエネルギーとしての砂糖などを美味しく感じるように出来ています。

人体のタンパク質の種類は約10万種類と言われています。
そのタンパク質を作るのは わずか20種類程度のアミノ酸から作り出されます。

その20種類のアミノ酸の中でも人体で合成できないアミノ酸が9種類 「必須アミノ酸」と言います。

アミノ酸に関しては 単品ではホトンド意味が無く 複数のアミノ酸が複雑に絡み合いその最低量に比例してタンパク質等人体にとって重要な物質が作られます。1つでも欠けたらダメなのです。
(この辺を 詳しく知りたい方は「必須アミノ酸」等で検索してみて下さい)

だから人間は バランスの良いアミノ酸を含んだ物を美味しく感じるんですね。

しかしインスタント出汁では そのような効果は期待出来ません。

f:id:wacag:20200101101808j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-05に紹介させていただいた記事の再掲です。

グルタミン酸自体は人体を構成する20種類のアミノ酸の1つですが 必須アミノ酸でも無いし それ1~2つを摂取してもまったく意味が無いからです。

結局 一時的に 脳が騙されて 美味しいと感じても 本質的な所では役に立たない為に 満足感が得られないのです。

結果として 満足感ではなく 満腹感を追い求めるようになるのではないかと思われます。

だから 化学調味料を基本にするのではなく やはりしっかり出汁を取ることを基本にしなければ 本質的な解決にならないんですね。

ただ 普段 化学調味料を使っている人からすると天然の出汁は「パンチに欠ける」っとか「味が薄い」などと言われます。

これは複数の旨みが複雑に絡み合えば合うほど マイルドに感じる為です。

ちょうどカレースパイスを 数種類で作った方がスパイシー感じるのと同じ。
一度に多く使うと 味は ぼやけるのです。

だから最初はそういう物だと理解した上で食べてみて下さい。
段々 慣れてくると単純で強烈な化学調味料の味に違和感が出て来るでしょう。

そして食べ終わった時に今までとは違う満足感が得られると思います。

濃い味に慣れていたら 薄い上品な味は分からないので 普段から出来るだけ薄味で コテコテ味付けしない物を食べているとより理解しやすいと思います。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

病気になりやすい人、闘病中の注意点

脳には知性を司る「大脳新皮質」と

感情を司る「大脳旧脂質」があります。

これらの指令を受けるのが「間脳」いわゆる自律神経です。

心(旧脂質)が「休みたいなぁ」と思います。

しかし、頭(新脂質)がもっと「いや、もっと頑張らなければ」と思います。

こうなると、間脳(自律神経)は全く反対の指示を同時に受けるのです。

すると同然、間脳は混乱し、血流を上げればいいの?いや下げればいいのか?

f:id:wacag:20200101095824p:plain

体温を上げればいいのか、下げればいいのか・・・

交感神経優位にすればいいの?いや逆なの?という風に混乱するのです。

病気になりやすい人は、知性の新皮質が勝ってしまいます。

すると、感情の旧脂質を無視し、頑張り続けようとします。

このような状態が継続的に続くと

抑えられていた心と頑張り続けてきた体が狂い始めます。

これが心や体の不調に繋がるのです。

病気になって治す上でも同じことが言えます。

食生活や生活習慣を見直して、病気を治そうとします。

しかし、これも食べたいと心が思うものを我慢し

やりたいと思っていることも我慢し

苦しいと思う治療を受けたり

それでは、病気になった原因と同じことをしているに過ぎないのです。

心を抑えて、体を無理やり動かしているのは発病の原因と同じだからです。

それでは発病前も後も心(旧脂質)は我慢しっぱなし、自律神経(間脳)は混乱しっぱなしですから病気の原因は取り除けないのです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

ですから、治すことに意識を強く持つより、治った後に目標を置いて欲しいのです。

治ったら何をしたいか、どんな自分で再スタートするか

将来の目標のためなら、我慢や辛いことはプラスの感情やモチベーションに転じます。

我慢ではなく目標をクリアするために必要なことと捉えられる方が気持ちが積極的にのなれます。

同じ事をするにも、我慢というマイナス感情で行うか、目標に向かうプラス感情で行えるか

この違いが「治りやすい人」と「治りにくい人」の違いとなって表れるのだと感じます。

発病前に明らかに頑張り過ぎて無理をした自覚がある方

長年に渡ってストレスを感じつつけていた方は

それ自体が病気の原因である可能性が高いので

闘病中に頑張り過ぎたり、ストレスを強く感じ続けないようにしてください。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

本格納豆のピンチ?どうなる国産納豆。。。

納豆業社様の悲痛な叫びです。!!!!

大豆の自給率 3%です。  有機大豆などは、0、3%です。

ほぼアメリカから輸入 (アメリカの大豆の93%は、遺伝子組み換えです。)

アメリカから不分別の大豆が輸入されてます。(形式上遺伝子組み換えだはないとうたってますが、遺伝子組み換え大豆が大量に混じってます。)

当店では、使う納豆は国産大豆100%のもので、

尚且つ試食して、味にも納得いくものを仕入れております。(国産大豆は、単純に美味しい!!)

今回、素晴らしいこだわり納豆をつくる、

とある業者さんに取引をお願いしたところ、残念ながらお断りされてしまいました。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-10にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

先方からは、大変丁寧なメールをいただきましたので、ご紹介いたします。

これは、日本の農業がかかえる深刻な問題ではないかと思います。

f:id:wacag:20151210195107j:image

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現状、弊社商品の包材原料である藁の供給が、対前年比7割程度と激減いたしております。

その理由として藁材商社等の情報によると、近年米の買い取り価格が下落しており、

それに対して飼料用米の補助金が引き上げられており、

手間と費用のかかる食用米から飼料用米への転換のインセンティブが働いているため、

農家の方の食用米への作付意欲が低下していることが原因と考えらるとのことです。

 飼料用米の場合は脱穀、乾燥等を行わず、実付きのまま稲わらをロールにして出荷しますので、

納豆製造に使えるような状態ではありません。

 これは恐らくTTPを睨んでの障壁是正を念頭においた措置であろうとも考えられるので、

そうであるならば、今後とも回復の見込みが立たないとのことです。

 これに加えて国産大豆も、従前より自給率は低い状況でしたが、

やはり上記のようなTTPの方向性を考慮するならば、

将来的な作付面積が低下する可能性こそ考えられるものの、増加する要因とは考えられません。

 藁材商社の情報によれば、現時点においても若い農業後継者が育ちにくい状況が進展しており、

その上で農家の方の高齢化が殊更に進んでいるように見受けられるとのことです。

 その様な中、弊社としては、現時点においては原材料の確保に悩んでいる状況であり、

また供給不足による価格の上昇も悩ましい問題ではあります。

 そのような事情をご斟酌賜りまして、

何卒ご了解賜りますようお願い申し上げます。

乱文のほどご容赦ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

f:id:wacag:20151210195214j:image

会社名は伏せてほしい、とのことでしたので残念ながら詳しくはご紹介できませんが、

素晴らしい、こだわりの納豆を作る会社です。

こういったこだわりを持って、利益だけではなく、

本物を提供したい!という気持ちは、とても共感できます。

こういった会社や、こだわりをもってやっている農家さんなどが、

損をするような仕組みはおかしいのではないか。。。

TTPにより、私たちの食卓は、これからどんどん変わっていくでしょう。

安くなるものも当然ありますので、

一見嬉しいようにも思えますが、質は、、、

見極める目を養うことが、これからどんどん大切になってくるでしょう。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

美味しい物を作る為に必要な知識

この話題は結構頻繁に出していますが 美味しい物を作る時 絶対に知っておいたほうが良い知識なので何度かアップしております。

人間の 美味しさを司る感覚には 大きく分けて5種類 有ります。

人それぞれ細かな物を上げればキリがありませんが 大よそ こんな感じです。

____________

1、小さい頃食べたイメージから美味しい

これは 人それぞれに違うので それらを追求し すべての人に対応するのは 企業や店ではまず難しいですね。 

主婦の方なら ご主人の嗜好等で合わせられるかも。
____________

2、高い物だから美味しい  高級食材や高級ワイン等

これは 実際には「消費者側のお財布の問題」にもなってきますので これもなかなか継続的に実現するのは厳しい。
また高級品は美味しいというイメージの問題でも有ります。

昨今の偽装事件では この感覚を利用されました。

ご家庭なら今日はごちそう!っという日に利用されます。
____________

3、甘いもの脂っこい物だから美味しい 俗に言う 報酬系

人間は糖分や脂分が ずっと枯渇して来た為に無闇に美味しく思ってしまうのです。
これに化学調味料が加われば最強かもしれません。

現代は 油はいくらでも安く手に入りますし
甘い物も 化学調味料もいくらでも手に入ります。

また精製してない原料その物は 比較的食べ過ぎそうになると脳内でブレーキが掛かりますですが 精製してあるとブレーキが掛からなくなる傾向 が強いそうです。
ブドウ糖果糖液糖などが良くないというのもこの辺から・・・ 

俗に言うジャンクフード系。
________________________

4、疲れている時のチョコ等 体に足りない栄養だから美味しい 

汗を かいた後の濃い塩味の食べ物なんかもそうですね。
足りない物を食べた時に 美味しく感じる。
これは そういう状況で無いと美味しさが再現出来ませんね。

逆に 最高に美味しいご馳走は 空腹の時に食べる物と言えるでしょう。
________________________

5、必須アミノ酸だから美味しい 昔ながらの出汁等

必須アミノ酸とは 体内で合成出来ない為、
食事から摂取しなければならないアミノ酸

これは ちょっと4に似ています。
ただし 現代は化学調味料ばかりで ちゃんと作ろうとすると手間が掛る事から レストラン等では敬遠される・・・

昔ながらの作り方で作ると出汁やスープ等は自然に必須アミノ酸豊富な味になる。

何かと手作りで頑張って来た ある意味「究極のお母さんの味」
_________________________

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-03に紹介させていただいた記事の再掲です。

小さい頃から お母さんが頑張って作ってくれた人は「究極のお母さんの味」が 報酬系になるそうです。

そして最終的に報酬系よりも「究極のお母さんの味」の方を選ぶようになる事が多いようです。

f:id:wacag:20141031160109j:plain

これは自然な出汁の方が うま味成分が複数入っている為 複雑な味になります。

複雑な味なので これを経験させておかないと なかなか本当の美味しさが理解出来ません。

もしジャンクフードに負けてしまうような事が有ればこの経験が足りないと考えて良いでしょう。

現代ではジャンク報酬系がとても多いのも難点。

本来 食べ手の健康や 提供する側の誠実さを考えれば 
健康的な美味しさを追求するべきなのに 営利企業は価格優先で安易なジャンク報酬系ばかりを追求している事。

味として「脂」「塩」「甘味」「化学調味料
この4つは「うま味」として添加されやすい物です。

だから食べた時 この4要素を 排除して考えてみた上で 美味しいかどうかを判断するクセをつけましょう。

それらを 排除した上で それでも美味しいと思える物が本来の健康的な食事なのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

難病になって気づかされること

・信じて一歩踏み出すことの大切さ

・世間の常識より、心の声の大切さ

・他力に頼ると結果に裏切られることが多く、自力は自信につながる

・先を競わず、今を楽しむことの大切さ

・自分で調べて、腑に落とすことの大切さ

・やりたくないこと3割、やりたいこと7割の意識がちょうどいい

・現状をしっかり受け止める方が状況は変わってくれる

・出来る可能性を探し続けることで、現実は変えられる

・変化を恐れず楽しむことが出来れば、それは生きがいに変わる

・未来への希望を持つと、過去への執着が薄れる

・人との違いを気にするより、人との役割の違いに気づくことが大切

・頭の中の負のドラマは、淡々と行動し事実を重ねることで消える

・どんな苦しいな状況でも、心のどこかで舌を出して笑って自分がいれば大丈夫

・限界を感じた時は、開き直ることで限界はなくなる

・苦しい時に素直になれない人は孤独になり、苦しい時でも素直でいられる人は多くの人に支えられて苦しみから救われる

何の不自由もなく、好き勝手に生きてきた自分に、娘は難病になることで大切なことを一つ一つ教えてくれました。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

f:id:wacag:20191127144136j:plain

娘は今月19歳になり、寿命だと言われた20歳に近づいていますが、元気に大学へ通い楽しく過ごしています。

医師から宣告のあった13年前に頭の中を駆け巡った負のドラマは

あまりにも長すぎて感動のないハッピーエンドで終わりそうです。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ダノンの例から見る 効果効能の疑問

米国ではシェア40%弱といわれる仏国の ダノンヨーグルト
そのダノンがCMの内容について虚偽広告であるという事で訴えられました。(米国の消費者集団訴訟として)

日本ではあまり話題にならなかったのですが2008年のお話。

ダノン社によると、商品に含まれるこの高生存ビフィズス菌は、他の菌と違って「生きたまま腸までたどりつき、毎日毎食2週間摂り続けると、食品が腸内を通過する時間が短くなり、消化システムの改善に役立つ」効果があると言い 値段も約30%高い価格で販売。

しかし 現実的にはその優位性をはっきりと証明出来ず2010年12月に和解金21億円以上を払った上に 広告内容を訂正したそうです。

詳細は以下URL
http://en.wikipedia.org/wiki/Activia
日本でも似たようなことって良くありますよね。

CMでの表現が限りなくグレーゾーン

f:id:wacag:20191126171507j:plain

それなのにほとんど問題にならない これおかしくないですか?文化の違いと言ってしまえば それまですが・・・

お酒を飲む前に 飲む! っとか
二日酔いにはシジミが! っとか
血圧が気になる方に!! っとか
毎日元気に歩く為に!! っとか

いろいろな広告が毎日のように見受けられます。
本当に効果があるならまだしも「効果がある!」っとは絶対に言い切りません。

しかし明らかに消費者に錯覚や誤解を植えつけようとしているギリギリの表現です。(錯誤を狙っている)

出演している人も 一般の方のように見せかけた 俳優さんだったりして効果効能を謳う時には はじっこに 小さく・・・ 

「個人の感想であり効果効能を示すものではありません」っと書かれています。

小さくでも 書いてあれば良いのでしょうか?だったら何でも有りになってしまいそうで怖いです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-10-24に紹介させていただいた記事の再掲です。

日本も消費者が もっと声を上げても良いと思います。

米国のように何でもかんでも訴訟すれば良い訳じゃないと思いますが おかしいと思ったら 声を上げることは大事。

声を上げなければ どんどんメーカー主体の広告が多くなり、私達は騙され続けなければなりません。

こんな事を言っては何ですが・・・

大半のメーカーは消費者のために販売しているのではありません。基本的に会社の利益を確保する事が最優先です。

営利目的なので 当然と言えば当然ですが 表向きは消費者の為という事を大義名分にしているのでややこしいのです。

日本では自分達で 権利を守って行かなければ 誰も守ってくれません。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog