waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

新型コロナ、急に強敵が現れた訳ではないよ

体内には100人の名医がいると言われています。

有害物質が入ろうとすると鼻水、クシャミで侵入を防ぎます。

切り傷で血が出るのも細菌の侵入を防ぐためです。

その後、血が固まり傷口を塞ぎます。

そして、かさぶたも傷跡も消えていきます。

みんな毎日癌細胞が3000~5000個発生してます。

それも、免疫細胞が食べて消してくれているのです。

]自己免疫疾患、体を正常に戻すために抗体を作ります。

体内で最新兵器を作り、病気と戦ってくれているのです。

このように自分の意思とは関係なく、体内の名医たちが体を守り続けているのです。

自然治癒力は体内の100人の名医たちによって

「恒常性維持機能」で体のバランスを保ち

「自己防衛機能」でウィルスや菌から体を守り

「自己再生機能」で痛んだ部分を再生しているのです。

新型コロナでは、これらの機能が低下している高齢者や基礎疾患を持っている方が重症化しています。

高血圧や糖尿、心臓病などの基礎疾患で重症化しやすいとのことです。

要は、老化による自然治癒力低下または、不健康な生活が続き成人病になった方が重症化しやすいということです。

これって新型コロナに関係なく、どんな感染症でも同じですよね。

f:id:wacag:20210215155900p:plain

また、他の病気になる原因も同じで、老化や不健康な食生活によって治癒力が低下し発病するのです。

要は新型コロナだけでなく、どんな不具合や不調、そして重症化も年をとれば起こりやすいし、無理な生活をしている成人病の人にも起こりやすいのです。

しかも今に始まったことではなく、40万年の人間の歴史上、ずっと自然治癒力によって体が守られ、そして生き延びてきたのです。

それが上手く働かなくなっていくのが老化であり、基礎疾患を持った状態だということです。

ずっとずっと昔からウイルスは存在していますし、この世からウィルスは消えることはないのです。

進化、変性し、新しい形になって存在し続けていますし、これからもそれは続きます。

そしてその都度、人間の体は抗体を作り対応し続けてきましたし、これからもそれは続きます。

そうやって生き延びてこれた結果が今で、それによって滅びてないのも今なのです。

ですから急に強敵が現れた訳ではなく、ずっとずっと昔から同じことが繰り返されているだけのことです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

もし、新型コロナを強敵だと人間が感じるなら、それは敵が強いのか、現代人が弱いのかです。

老人や疾患を持った人を相手に弱い者いじめするようなウイルスですので決して強いとは思えませんよね。

ウイルスや菌に打ち勝てるかどうかは相手の強弱ではなく、自分です。

40万年もの長い間、人間は滅びていないのですから、100人の名医がちゃんと働いていれば負けることはないのです。

体内で無言で守り続けてくれる名医たちを応援するなら、自然に近い食事と出来るだけ笑って生きることを心がけることです。

肝心なのは、それをした上での予防であり

万が一の時の西洋医学です。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

正しい「美味しい」が大切なわけ

味覚はどうしてあるのでしょう?ただ単に 美味しい物を食べる為では有りません。

味覚は正しい食べ物を選り分けるセンサーなのです。

 人などの動物の多くは 

その食物に含まれる物質や栄養素を

感知する為の機構「味覚」を持っています。

味覚は  舌の表面にある 味蕾と言われる受容細胞に取り込まれ、その細胞が 様々な物質に反応し その情報を脳に伝えているのです。 

その形の1つが 基本系の味

「甘味」 「塩味」「旨味」 「酸味」「苦味」 の5種の味になります。

そこに 香りや 食感(油脂等)がプラスされて ひとつの「美味しさ」が構築されています。

その他 基本的に 甘味 塩味 旨味の3つは 

比較的好ましい物として少しくらい多過ぎても あまり嫌な印象は持たない種類の味になっています(ただ塩味は 比較的 許容範囲が狭いので 一定の量を超えると嫌味になりやすい)。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-12に紹介させていただいた記事の再掲です。

酸味と苦味に関しては 比較的 厳しい判定を受けやすく

少しでも許容量を超えると とたんに嫌な味として認識されやすいです。

(後天的要素で旨味と認識される場合も 例 コーヒーなど)

このように 味に 一定の嗜好性を持つという事は

元々 味覚が 

甘味はエネルギー 塩味はミネラル 旨味はアミノ酸等を示し 

酸味や苦味は腐っている。毒物の可能性を示唆する為に 嫌な味と感じると考えられています。

f:id:wacag:20201229130825p:plain

この傾向は特に 子どもの頃ほど顕著ですが 大人になる過程で 

加工食品等で その味覚が麻痺してしまい 大人になる頃には すっかり その味に馴らされてしまいます。

普段から濃い味に慣れ親しんでいると 薄い繊細な味に鈍感になるという事。

(現代では 売る為の加工食品は 基本的にインパクトがないと売れないので どうしても傾向として濃い味に・・・)

元来 上記のように 食べ物を選別する為のセンサーだった味覚。

それを鈍感にしてしまうという事は 生きて行く上でのリスクを増やす事になります。

現代ではその辺に自生している物を食べる機会は減りましたが 

過去の事故や事件を見てみると 農薬入りの食品が出回ったり 消毒薬が残留していたりする食品の事故等 

また違う形でのケースが増えています。

繊細な味覚を持つ事は それらのリスクを減らす事にもなります。

ただ いきなり「薄味にしましょう」「無添加の食事にしましょう」と言っても すぐはなかなか出来ない事もあるかもしれません。

 

そんな時は まず じっくり考えながら 食べてみて下さい。

改めて みなさん普段から考えて食べていますか?

普段 時間が無いからと言って 飲み込んでいませんか?

(現代人の 舌の上を通過する平均時間は1~2秒と言われている)

 

どうして この味が好きなのか?

この味の どこが好きなのか?等々

 

甘味だったり 油気だったり いろいろあるでしょう。

その中で共通する事や傾向を見つける事も 重要な事です。

まずは 考えて食べる事 実行してみて下さい。

今までとは 違う発見があるかもしれません。

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 片輪パンク状態では前に進めない

体にとっての栄養は食べ物ですよね。
では、心の栄養は?というと。。。
情報ですね。
それは得た情報によって心の状態は変わるからです。
どんな情報を得るかによって心は作られていきます。
嬉しい情報、心地よい情報、なごむ情報、楽しくなる情報
褒められたり、笑顔をみたり、目から耳から入ってくる情報
良い情報は心を元気にしてくれるのです。
体を作るのは食べ物、心を作るのは情報なのです。
そして、自転車の前輪と後輪のように心と体は繋がっているのです。

f:id:wacag:20210112170238p:plain
病気になって食事療法をする人は多いですよね。
しかし「食事療法を頑張っているのに治らない!」って言う人も多いです。
「食事療法、まだ何が足りないのですか??もっと頑張るべきですか?」
そういった人が私のところに相談に来られるます。
いろいろ話を聞いてみると。。。
「〇〇はダメと聞いた、〇〇は毒だらけと聞いた、あれもダメ、これもダメ、我慢、我慢」
いろんな情報の中で心がガチガチになっているのです。
体の栄養はストイックなまでに完璧
しかし、心の栄養である情報が心に辛い思いばかりをさせているのです。
それでは治りませんよね。
心と体は繋がっていますから、心がガチガチだと体もガチガチになっていくのです。
それでは良質な栄養をうまく吸収できませんし、十分には活かされないのです。
前輪がパンクしていると、後輪に良いタイヤを履いていてもダメだということです。
乗り心地も悪く、うまく前には進めないのです。
また、病気のことばかりをネットで調べて、絶望ばかりしている人も同じです。
治らない、進行していく、薬をやめられない、副作用。。。
体に良い物を食べていても、心には悪い情報を注ぎ続けて、心を絶望させているのです。
これも前輪パンク状態の自転車と同じです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

心のダメージが体にも伝わり、良い栄養も活かされなくなっていきます。
また逆のパターンもあります。
「私は食べ物ではなく、心の状態やストレスで病気になったんだ!」と。。。
いくら心を意識しても、食べ物が悪いと体は回復しませんよね。
後輪パンク状態の自転車のように、重たくて前に進めないのです。
「物質的な体」と「精神的な心」
この両方で私たちは出来ていています。
そして、お互いが影響し合っているのです。
体の栄養と心の栄養、良い食べ物と良い情報
どちらも元気になるものを選んで、不機嫌になるものを避ける
その積み重ねで、心と体が元気になった時に、体は回復へと向かうのです。

難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

パスタと重曹で ラーメンが出来るというネタ

取り扱いにはご注意下さいね。以前 僕も紹介した事のあるネタで 重曹でパスタを茹でてラーメンにするっという話題が最近また出回ってます。 

でも重曹はアルカリなので 当たり前なんです。 

 重曹が小麦粉のグルテンに作用しコシと滑らかさを出し 小麦粉のフラボノイドに反応し黄色く発色させます。

元々中国やモンゴルの一部地域の湖がアルカリ性の「かん水」を含んでいた事から その水で小麦粉を練ると 異常にコシのある麺が出来上がった所から・・・

本家中国では美味しく無いという事でメジャーにならなかったのですが ナゼか日本では普及し現在に至ります。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-02-06に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

重曹ラーメン 実験的にやるのは良いのですが

1 沸騰したお湯に重曹を入れたときに お湯が溢れて焼けどをした。

2 アルミの鍋を使って やったところ 重曹のアルカリで 鍋が変色してしまった!!

3 食べてみたら苦かった!

4 食感がやっぱり違う。

5 ストレート麺にしかならないので汁に絡みにくい。縮れ麺にならない。

 とか いろいろ聞きます(苦笑)

また いくら食用の重曹を使っても 結局 食品添加物であり、重曹を食べている事になるので あまりお勧めする事でもないです。
(即毒だ!とも言いませんが・・・)

目安は1リットルの水に大さじ一杯程度の重曹

少ないと茹でている最中の匂いが弱いですし仕上がりもそこそこ

多いと凄いらしい匂いになり 仕上がりもしっかり目ですが、苦味雑味等が出やすい。

ちなみにパスタは硬質のデュラムセモリナ粉、どちらかというとパスタより うどんや冷や麦 素麺の方が

それらしく出来ますが 九州の棒状のラーメンみたいな感じになります。

f:id:wacag:20150128202147j:plain

また かん水に頼れば 簡単にコシが出せ  保存料の代わりにもなり

よりラーメンぽく作れますが 安易に頼ると 美味しくないし やはり身体に良いワケが無いので

プロの製麺屋さんは かん水濃度を出来るだけ低く 少なめにする事を心がけて作ってくれています。

ラーメン屋さんでも 時々 強烈に匂いのする麺がありますが

あれは どちらかというと かん水の入れ過ぎなんですね。 

かん水の種類にもよりますが かん水多いと 匂いも強く色も濃くなります。

元々ヨーロッパなどに住む 日本人が どうしてもラーメンの風味が懐かしくてパスタ&重曹を 考案した所 ネットで噂が広がり今日に至るようです。

どうしても方法が無い時に仕方なくやる物くらいで良いと思います。

くれぐれも 火傷と鍋の変色には注意しつつ 過剰な期待はしないで実験するくらいが良い所です。

あくまでも自己責任という事で・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

今宅配便さんの荷物受け取りました

今宅配便さんの荷物受け取りました。今から頑張ります。

ネット通販の『おせち料理』の配達がピークで、配送が遅れているそうです。  

ドライバーさんも、ゼーゼー息を切らし、本当に大変そうでした。  

 皆様 お節を注文されるご家庭が多いのですね。 私は、ネット通販の

おせち料理』買ったこともないし、買うつもりもありません。 (事前に大量に作り置きするものは、美味しくない。)

なぜ ヤマト運輸さんが、息を切らし 遅配するぐらい売れるのでしょうか?

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-29にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

 ご家庭で 親子水入らずで作るのが、一番ベスト感じます。

出汁あれば 最高だと思います。 

昨日も、お越しいただいたお客様に、昆布と鰹パックを プレゼントしました。(出汁をとる小さなサンプルあります。お声かけてください。)

お雑煮とかおしるこは美味い ものです。  ぜひ手作りにこだわりたいです。

また 家族でお正月 カレーを作る・・これも素晴らしい『食育』だと思います。

いかがでしょうか?  

それと 元旦から ほとんどのお店は開いてます(これは、ダイエーさんが、始めた)。 

これも良くない!!お正月・三が日は、お店は、お休みにすべき・・従業員さんのお話を聞くと お正月は、働きたくない・・・これが 本音でしょう。
(漁師さん、農家さんもお休みのため 良い食材は、入らない。正月の営業は、スローフードにならない。)

みんなで休んだら怖くない・・これも省エネになると思います。

私は、どの様な正月を過ごすかと言いますと・・・お店は、12/30まで 営業しますので、 (1月は、5日から営業!!) 食材が、残ります。

f:id:wacag:20151229151152j:plain

この食材は、来年5日には、使えません。 ですので お正月の三が日は、

残り物の食材で、過ごします。 お鍋が中心となるでしょう。

最後に12月は、たくさんのお客様を、満席にてお断りしました。

本当に申し訳ございません。  お詫び申し上げます。

あと2日頑張ります。 どうぞよろしくお願いします。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ジャンクフードを食べると嗅覚が鈍る?

ジャンクフードはあなたの嗅覚をも壊す可能性大。

 米国フロリダ州立大学の

Nicolas Thiebaud博士らの研究によると・・・

通常の食事を与えたマウスと 高脂肪の食事を与えたマウスを調べた所 高脂肪食のマウスの嗅覚が低下している事を確認しました。

しかも その後 通常食に戻しても 実験期間中 嗅覚の低下は元に戻らなかったそうです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-25に紹介させていただいた記事の再掲です。

 実験内容を簡単に説明すると・・・

6ヶ月間 通常食と 高脂肪食との2つのグループに分けてエサを与え、ある臭いを嗅ぎ取ったら水を与えるようにした。

その結果 高脂肪食のマウスはその臭いに鈍感になっていった。

そして通常の食事に戻した所 体重や血糖値は元に戻ったが 実験中 嗅覚は戻らなかった。

その後 詳しく調べると・・・

高脂肪食のマウスは 臭いの情報を処理する神経細胞が通常食のマウスの50%まで低下していた。

f:id:wacag:20201229125801j:plain

実験の詳細は 以下URLをご覧下さい。
http://www.jneurosci.org/content/34/20/6970.full

嗅覚がダメになると 添加物(香料)等の臭いに鈍感になったり 腐った物等の臭いにも鈍感になり それだけ健康へのリスク高まるという事でもあります。

ジャンクフードばかり食べていると自然な優しい匂いも分からなくなってしまうのでしょうか・・・

もしそうだとしたら 本当に恐ろしい事ですね。

 

参照

嗅覚による代謝調節 | Science Signaling Japan by COSMO BIO

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

ズバリ!!!!お医者様の回答です。 必見!!

医学界で話題を呼んでいる『薬剤師は薬を飲まない』について

いつもお世話になっております池田史郎先生にお聴きました。

青森県弘前市で開業されてますお医者様です。

私は、池田先生に対して

・・・・・昨年12月に発売され、医学界で話題を呼んでいる『薬剤師は薬を飲まない』・・・・・・

という内容を掲載しました。 よろしければ ご覧ください。

先生の鋭い意見頂戴しましたら 光栄です。 どうぞよろしくお願いします。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-12-25にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

その回答は、・・・

医者も薬飲みませんよ。

ご存知ありませんでしたか?

だいたい薬飲んで良くなる人いません。医者は知ってます。ビタミン欠乏症以外治る病気はありません。

食べ物の化学調味料食品添加物が原因で病気になるなんて、本当のこと言ったら失業します。だから黙っています。

薬というものは、抗生剤とホルモン剤以外は効いたためしがないし。自分で飲んだりすれば、知性が問われます。

だから医者は薬を飲みません。

・・・・・・・

f:id:wacag:20151222135727j:plain

本当にわかりやすい回答本当に感謝します。

池田先生ご存知でない方のために、ご紹介します。

平成 3年 弘前大学医学部卒業

平成 4年 文部教官助手(弘前大学医学部産科婦人科学講座)採用

平成 5年 弘前市立病院産婦人科医師採用

平成 7年 青森市民病院産婦人科医師採用

平成11年 青森県立中央病院産婦人科医師採用

平成11年 立崎レディスクリニック医師採用

平成13年 医療法人社団誠人会美馬病院医長採用

平成17年 池田レディスクリニック開業

池田レディスクリニックさんは、不妊治療に力をいれてます。

不妊治療、更年期障害を中心とした内分泌専門のクリニックです。

と言ってもお薬で治さず、 検査も必要以上せず なんと

食事療法で行うのです。この療法により まず約10日間で 味覚が変わります。(正常に近づきます。)

不妊治療をしている(添加物の危険性を知らない)病医院では通院開始1年後に妊娠する確率は34%ですが、

池田先生のところは90%以上あるとのこと。

食事だけでこんなに違うのです。

ぜひ池田先生のfacebook見て下さい。

https://www.facebook.com/shiro.ikeda1?fref=ts

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

1月22日はカレーの日

1982年、全国学校栄養士協議会が

 
学校給食開始35周年を記念して
 
1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、
 
この日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから今日1月22日がカレーの日になりました。
 
 そんな所から1月22日はカレーっという人も多いかもしれませんが・・・
 
ちょっと気をつけたいポイントがあります。
 
それは市販のカレールウは 油がとっても多く
 
成分の 約40%が油ということ・・・
 
 一般的に市販されているルーの原材料表示を見ると
 
(原材料は原則 多い順表記)
1 食用油脂(パーム油、牛脂、豚脂、なたね油、大豆油)、
2 小麦粉
3 砂糖
4 食塩
5 カレー粉
6 その他・・・
 
まず 砂糖や食塩より カレー粉が少ないのが分かりますね。
 
塩よりも砂糖が多いっていうのもビックリですが・・・
 
そして 後ろの方には○○エキスや調味料(アミノ酸等)の表記も・・・
 
カレーにも化学調味料が多用されているんですね。
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-19に紹介させていただいた記事の再掲です。
また給食用のカレーだと 辛味を嫌う子の為に
 
カレー粉は1%以下 つまりホトンド入っていない場合もあります。
 
 実際 カレー粉から カレールウを作ってみると分かりますが
ホトンド油と小麦粉で出来ているようなモノで
 
一般のルウと同じような味にしようとすると、信じられないくらいの量の油を入れなければなりません。
 
 食後のゲップがツライのも(失礼)
カレールウを手にするとベタベタするのも
カレーを食べたお皿がベタベタするのも この理由から…
 
 カレー粉を基本とした 本来のカレーはカラダに優しいはず
ターメリック(ウコン)も沢山入ってお酒を召し上がる方にも最適!!!
 
 ただ 市販のルウだと ウコン等のスパイスの効果より
 
油で脂肪肝や 糖分や塩分過多の恐れが出てきてしまいます。
 
 最近はちょっとしたスーパーでも カレースパイスが袋入りで手に入ったりカレー粉も 売っています。
 
上手に作ればダイエット効果も期待できるカレー

f:id:wacag:20201229125339p:plain

市販のインスタント ルウから離れて自家製カレーを作ってみてはいかがでしょう。
 
 【簡単なポイント 一般家庭向け】
厨房機器の違いもあってプロの作り方はまた違います)
 
 全体の流れは 普通に炒めて 煮込むだけですが・・・
 
・ジャガイモを多めにして
(後からトロミが付きやすくする為
  但し夏は傷みやすくなります。長時間煮込みたい時は煮崩れる前に(30分くらい?)で 一度 取り出して下さい)
 
・水の変わりにトマトジュースを使うとより旨味が増します。
(トマトをジュースにした物が理想的 さわやかになります)
 
・出来るだけ具は大目にして 
 
・塩加減はお好みで 
(自分で入れるとその量にビックリします)
 
・最後の最後に カレー粉を入れます。
(ルウの状態ではなく 直接溶かし入れても良いでしょう)
 
その方がスパイシーなカレーになります♪
 
 カレーを入れる前の段階で
美味しいスープになっていればGOODです。
 
塩加減は・・・
ご飯と合わせるので その分 少し濃い目が合うでしょう。
 
でも人それぞれなので あとで個々に調節してもらってもOK。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

贅沢賄い!北海道西別鮭のホイル焼き!

当店自慢の賄いのご紹介!

今回も少し豪華になってしまった気がします。。

最高級の鮭、北海道は西別海の秋鮭を使いました、

ホイル焼きです!

西別鮭は、別海町西別川を故郷とする鮭を西別鮭と称し、

天明5年(1785)にはその名声はすでに江戸にまで広まっていました。

さらに徳川幕府第11代将軍徳川家斉より献上鮭としての栄誉を授かったことによりその名声は一層高まったのです。

そんな西別鮭を、エノキ、ジメジ、カボチャと一緒に

バター醤油でホイル焼きに!オリーブオイルもかけてます!

f:id:wacag:20151101161315j:plain

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-13にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 最後に、彩でインゲンをトッピングして、風味を足すために

少し醤油をたらせば、、完成です!!

秋鮭は、その栄養分が卵であるイクラに行ってしまっているので、身に油が少ないのです。

なので、食べるときは焼き鮭などより、

こうしてオリーブオイルなどで油を足した調理か、

フライ、煮込み、シチューなどで、より一層美味しく召し上がれます!

f:id:wacag:20151101161344j:plain

また、焼いた鮭をほぐしてご飯と混ぜ、上に当店自家製のイクラをのせれば、、親子丼の完成です!!

これは、想像しただけで、、、たまりません!!

この時期ならではの西別鮭の楽しみ方。

、、、賄いだけじゃもったいないかな?(笑)

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

夜勤をすると代謝が遅くなる

コロラド大学(ボルダー)の研究で

夜働き、昼間に寝ると、

体の代謝が遅くなる可能性がある事が発表された。

これは 以前から言われている「不規則な生活は太りやすい」っという原因かもしれません。

実験内容は・・・

ボランティア14人に6日間、睡眠研究所で過ごしてもらい

最初の2日は正常なスケジュールで過ごし 
次に、夜間に起きて日中に眠るという夜型のパターンにした。

食事は厳密に毎日同じカロリーを摂取してもらった。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-16に紹介させていただいた記事の再掲です。

その結果、夜型のパターンだと カロリー燃焼が平均で3%低下した。

研究者のケネス・ライト博士は、「カロリー燃焼の低下はおそらく、交代勤務が“体内時計”に反するものだからではないか?

体内時計は身体の自然な概日周期であり、代謝などの基本的な生理学的機能を支配している」と述べている。

過去にフランス政府の研究でも 長期の夜間勤務は寿命を縮めるっという結果もあり

その結果 ・夜間勤務は土日は極力避ける ・休日を増やす ・食事に気を使う等の大きな改善がされた事があります。

その他夜型に慣れれば平気という意見も有りますが 実験では サルは1週間で慣れましたが

人間では13週間かけても慣れないっという結果も出ています。

忙しい現代のこと 完全に夜の勤務を無くす事は不可能でしょうし実際に強制でないにしても僕も含めて夜型の人は多いでしょう。

f:id:wacag:20141205104111j:plain

ケネス・ライト博士も「極力睡眠を取ることと せめて 夜型の人は 極力食事に気を使う事や定期的な運動を心がける事が重要」とのこと。

食べ物の良し悪しと運動不足 

結局 この二つは現代の生活から切り離せないようです。

この実験の詳細を知りたい方は以下URLをどうぞ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25404342

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

安心 手作りスイーツ

もうすぐバレンタインですね。

アトピーのお子さんを持つお母さんが考案したスイーツです。

 

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-01-30に投稿した記事を再掲しています。

 

◆生チョコ風ベジタルト
※タルト材料※
国産小麦粉 70g
国産ライ麦粉 30g
黒砂糖 25g
天日塩 ひとつまみ
圧搾絞りの菜種油 大さじ2
アーモンドスライス 20g
豆乳 大さじ3
上から順に混ぜ合わせていき、ひとまとまりになったら伸ばします。
タルト型に入れて170℃で25分程焼きます。
f:id:wacag:20201229151127j:plain
※チョコフィリング材料※
無調整豆乳 120cc
黒砂糖 大さじ2(甜菜糖でも可)
ココアパウダー 大さじ2
ラム酒、バニラエクストラクト 少々
ココナッツオイル 大さじ1
上新粉 大さじ1と1/2

全て鍋に入れ、火が通ったら、タルト型に敷き、完成☆

f:id:wacag:20201229151348j:plain

難病克服支援センター
健康レシピ集
http://guide.simdif.com/recipe.html

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

バランスの良い食事とは?

よくバランスの良い食事が大事ですって言いますよね。でもバランスの良い食事って何でしょう?

 現実的に考えてみました。

栄養学を学んだ方なら 

ある程度は想像出来るかもしれませんが 

そういう勉強をしたことが無い人だと もう皆目見当も付かないという人も多いでしょう。

難しいのは 栄養学で見たバランスの良い食事と 実際の食事は違うっという事です。

栄養学的には確かにバランスの良い食事はあります。しかしそれは現代の栄養学でのお話で本当にその人にピッタリなのかはまた別の話。

病院食等はバランス良いかも知れませんが栄養士さんによっても違うでしょうし調理師さんによっても状態は変わるかもしれません。

全部が美味しければ良いですがそうじゃないケースもあったりして難しいですね。

不味いと思って食べていると吸収率が下がるとも言われていますし

では美味しいと思うものだけ食べていれば良いのかというと それも違います。

ある意味バランスの良い食事と言うのは 解釈によっていくらでも変わって来てしまう考え方でなかなか奥深く難しい物のようです。

実際 現実的に 考えて 毎日毎食 食べる物ですから あまり難しく考えてしまうと 継続できません。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-13に紹介させていただいた記事の再掲です。

そこで思うのは まず バランスの悪い食事を避ける事。そこからスタートしましょう。

平均台の上に乗った自分自身を想像してみて下さい。

バランス良くするのは最終目標。その前にバランス悪くならないようにする事

つまり美しく軽やかに演ずる前に 落ちないようにする事が重要。

いきなり難しく考えて 継続できなかったら意味がありません。

バランスが悪かったら意味が無いじゃないか?

落ちないレベルでも良いのか??っという疑問をお持ちの方もいると思いますが 最初から無理をして完璧を目指し 自身が病んでしまったりしたら もっと意味の無い物になってしまいます。

せめて バランスの悪くない食事を目指しましょう。

その大きなメリットとしては 偏ってしまう事による 何らかのリスクを 分散できる所です。

簡単な例で言えば・・

f:id:wacag:20201229124645j:plain

毎日 朝はA 昼はBという食事をしていました。
しかしAの中には発がん性物質が多い事が後から分かりました。こうなると どうしようもありません。

で こうならない為に出来ることは 毎食出来るだけ違うものを食べる事を心がける事です。

完全でなくても良いのです。

出来る範囲で 違う物をチョイスするのです。

結果的に ベストではなくてもそこそこベターな結果を得ることが出来るでしょう。

料理に毎回ホームランは要りません。

そこそこでも良いのでヒットを積み重ねる事の方が重要なのです。

そして毎日ヒットを打てるようになれば ホームランも決して夢ではありません♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

難病卒業式 ~多発性硬化症克服~

43歳で突発性視神経炎

46歳で多発性硬化症

仕事でのストレスが重なっていたそうです。

人間関係や仕事量、心身共に疲労していたころに、吐き気やめまい、手や顔の痺れ、ふらつき

病院へ行くと即入院となり、診断は多発性硬化症

そこから治療が始まったとのこと。

治療や薬、増やすと症状は治まり、減らすと症状が増す

そんな繰り返しに疑問を持った頃、難病克服支援センターの存在を知ったそうです。

最初の電話相談から3年が経ち、別人のように元気になられました。

f:id:wacag:20201228164134j:plain

卒業式の写真

仕事を続けながらの闘病、そして食事改善と減薬、断薬。

今では元気に仕事をされていますが、当時は心も体もパニック状態で、何度も電話がかかってきたのを覚えています。

休日にはバイクツーリングが出来るようになり、体が自由に動く喜びを存分に感じているそうです。

ツーリングの写真

また、一度は諦めたバンド活動も再開したそうです。

ドラム担当だったので、もう出来ないかもと諦めたこともあったそうです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

「治らない、一生薬を飲み続けることになる」

そう言われた人が、薬をやめて、症状もなくなり、バイクに乗れたり、ドラムがたたけている

そのことを闘病中の人の希望になればと言っておられます。

そんな彼が卒業式に来てくれました。

https://www.facebook.com/nks.center/posts/2246051605527672

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

考えて食べると選び方が分かる

味わって食べる事を心がければ大きな違いが・・・

よく 新しいニュース等で 「○○の成分を抽出して・・・その成分を利用した健康食品や新薬を開発」みたいな事を聞きますが あまりそれだけに囚われると失敗する事が多い。

っというのは 

含まれる成分の一部だけが作用していたのではなく

様々な成分が複雑に絡み合って 1つの結果を出す事が多いからです。

その上で あちらを立てれば こちらが立たずという ジレンマに陥ったりする事が多い。

そこが開発の難しさ・・・

カロリーオフの人工甘味料が 良い例です。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-01-08に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

近年はカロリーオフでも太る事が分かってきました。

そう思うと 健康食品や薬自体を全否定はしないけれど やはり基本は食べ物から多様な栄養素をバランスよく摂ることが大事だと思います。

食べ物もバランスが重要です。極端に偏らない事です。

意識として 食べ物はそれその物が「薬」だと思えば 

おのずと鮮度の良い物を吟味するようになるし 明らかに悪いものは避けるようになるもの。

明らかに良く無い部位や ダメな部分は避けますが 出来るだけ自然な状態で まるごと食べる事を基本とします。

また 本当に価値のある良い素材は あまり手を掛けなくても美味しいものです。

素材の味を大切にするなら コテコテと味付けしてはいけません。

f:id:wacag:20150105205508j:plain

出来れば何もつけずに そのままで食べるか 塩のみでも美味しく食べられたりします。

そもそも味付けの基本は「塩」です。

一般的な しょうゆやみそやソース等々の基本の味は すべて「塩」が元になっています。

見た目や印象で食べるのではなく

普段から シンプルな味付けで 素材の味その物をじっくり味わって食べれば 不自然な食べ物は 自然に不味く感じ避けられるようになります。

あと よく何回 噛みなさいっというお話を聞きますが、僕はあまり回数はどうでも良いと思います。

その代わり その素材の味をしっかり覚えるくらい考えて食べる事が重要です。

そうすれば 自然と沢山咀嚼することになるからです。

飲み込んでしまったら味はしませんから・・・(苦笑)

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

食べ物で病気が治るの??

食べ物で病気が治るの??

そう聞かれることがあります。

食べ物で病気が治るのではありませんよ。

食べ物で体が変わるのです。

そして、その体が病気を治してくれるのです。

f:id:wacag:20201229134122j:plain

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

ストレスに弱い

無理がきかない

免疫力が低い

治癒力が働きにくい

血流が悪い

冷えやすい

そんな体を変えるためには食べ物が重要だということです。

病気は体が治してくれるから、ダメダメな体を変えていきましょうということです。

その為の原材料が食べ物なのです。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog