waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

味覚 と 肥満の関係

味覚感度が鈍いと肥満がちに・・・

以前 うま味の感度が鈍い人は肥満の割合が高くなる傾向があると山陰労災病院鳥取県米子市)の水田医師が発表したことがあります。

この調査は2009~10年、鳥取県内の男女48人(平均年齢37.4歳)を対象に実施されました。

うま味成分のグルタミン酸を含む 「うま味調味料」を水に溶かして口に入れ、反応を観察。

肥満は体重を身長の2乗で割ったBMI(体格指数)25以上と定義しました。

その結果、同調味料の濃度が0.1%未満の溶液でも味を感じることができたグループは #肥満 の割合が 11.5%だったのに対し、

0.1%以上の濃度にならないと味を感じられないグループでは36.4%になったそうです。。

また、0.1%未満でも味を感じることができたグループの中で

甘党の割合は33.3%だったが、0.1%以上でないと

味を感じられないグループでは71.4%だったそうです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-11-05に紹介させていただいた記事の再掲です。

 水田医師は

「うま味感度 が鈍いと、うま味を摂取することで生じる満足感が低下し、代わりに甘いものを食べることによる満足感が強くなると考えられる。

その結果が肥満の増加につながっているのでは?」との事

f:id:wacag:20151027172532j:plain

この実験を聞いて僕が経験から感じたのは 化学調味料に鈍い人は 普段から味が濃くなりやすく太りやすい傾向にある。

そして うま味が足りないと比較的簡単に手に入る甘み等に快感を求め太りやすくなるのではないか?っとも思いました。

これは甘みというだけでなく 脂分や濃い塩味等も含まれると考えております。

それが 俗に言うジャンクフードなんだと思います(この辺は僕の経験からの推測ですが・・・)。

でも普通に考えて 味覚が繊細な人と 鈍感な人では 

鈍感な人ほど 大量に食べがちですから太りやすいというのは当たり前な話です。

ただ それを実際に実験し 証明した事が凄いんですね♪

あと出来れば 水田先生 ちゃんとしたお出汁でやって欲しかった。でも臨床的に安定感が無いから仕方ないのでしょうね。

a seed プロデューサー 現代自然派調理研究家 Jeff
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/jeffrielau

                            

彦根市の坂根龍我さんの漆作品など一望は waca-jhi's diary 。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

意外と食べてるトランス脂肪酸

一昨年 米国の食品医薬品局(FDA)は、一部の菓子類やマーガリンなどに 含まれるトランス脂肪酸の使用を段階的に禁止すると発表しました。

日本では 未だに表示すら義務化されていない状況です。

日本では「元々トランス脂肪酸の摂取量が少ないから大丈夫!」っと言うのが政府の見解ですが

これは「平均すれば・・・」の話で実際には摂取量オーバーしている人も多いようです。

改めてトランス脂肪酸の問題点ですが・・・

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-10-14に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

トランス脂肪酸が原因と思われる疾患等

動脈硬化心筋梗塞等 心臓病関係 ・ガン ・免疫機能不全 ・悪玉コレステロール増加

認知症の誘発 ・糖尿病リスク増大 ・アレルギー ・アトピー不妊 ・怒りっぽくなる

等々

どんな物に多く含まれるか?

「植物油に水素添加」して固めた場合に大量に生成されるのでパン・ケーキ・クッキー・クラッカー・パイ等が好きな女性は要注意 

ショートニングやマーガリンが特に含有量が多い

サクサク カリカリとした軽い食感。

また植物油を180度~220度で加熱した場合も少量生成されるが 水素添加した物に比べれば はるかに少ないと思われる。

トランス脂肪酸は本当に悪いのか?

トランス脂肪酸生活習慣病の原因となることが、はっきりしています。

f:id:wacag:20151011161156j:plain

これは疫学調査から明らかであり、トランス脂肪酸を減らせば、減らすだけ動脈硬化などのリスクも下がる事が分かっています。

トランス脂肪酸を多く含むマーガリンはオランダでは発売禁止に・・・

トランス脂肪酸の摂取限度は1日2gと言われています。

ファーストフードのフライドポテトやアップルパイ チキンナゲットにはそれぞれ 4~6g程度含まれている。

サクサクしたお菓子が好きな方は特にご注意下さい。

あと食パンに2枚以上 マーガリンを塗っている方もオーバーしている可能性大です。(ただし銘柄による)

最近は対応も進んでいるそうですが 基本的にトランス脂肪酸の含有量を表示することで消費者が受けるデメリットはありません。

それなのに 表示しない代わりに「もう対応したから大丈夫です。」っというメーカーの理屈は どうも腑に落ちないのです(開示すらしない大手メーカーもあります)。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

難病って治らないから難病なんでしょ?

私の娘が難病宣告された時、家族の中で私以外は「治らない病気」という医師の言葉を受け入れていました。
「医師が言うのだから治らない、受け入れるしかない」そう思うのも当然かもしれません。
また、同じようにそう思って闘病されている方やご家族が圧倒的に多いと感じます。
しかし、私の娘は4年で完治しました。
いったんは車椅子になりましたが、時間を逆戻りするかのように立てるように、歩けるように、走れるようになっていき、検査しても全く異常はなくなりました。
その時から10年が経ち、現在は元気に大学へ通っています。
10年間、毎年検査には行っていますが、もちろん異常はなく、何の不自由もなく過ごしています。
誰が見ても、小学生だった頃に車椅子に乗っていたとは思わない、そんな大学生です。
「難病って治らないから難病なんでしょ?」
私の娘は治りました。

f:id:wacag:20201010154908j:plain

「治らない病気、5年後に寝たきりになる」と言われましたが、その医師の言葉通りにはなりませんでした。

ならなかったというより、変えることを必死で考え実行し、未来を変えたと思っています。
ありとあらゆる本を読み、なぜ50年前から難病患者、癌患者、アレルギー疾患が急増しているに気づき、それらを正していくことで少しずつ娘の体を正常化させたのです。
その経験から、治らないと思って諦めている人が多いと感じ、娘が完治した後、5年間はボランティアで難病相談を受けることにしました。
その間に、多発性硬化症だった19歳の女の子が完治し、今では25歳になり学校職員として働いています。
抗SRP陽性ミオパチーの小学生の女の子も完治し、元気に高校生へ通っています。
視神経脊髄炎の主婦も2年を経た断薬し完治、2度もフルマラソンを完走されています。
みなさん、医師から治らないと言われた難病の方々でした。
難病克服支援センターを立ち上げようと思ったキッカケは娘の完治であり、それに続く相談者さん達の回復と完治でした。
私が思う、治った方々の共通点は「難病だって治る可能性があるんじゃないの?」と思ったことです。
「医師の言うことだけが全てでない」そう思ったところから、治る可能性が広がったのだと思います。
この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。
そういう気持ちになれる人が少しでも増えて欲しい、そのことが難病克服者を増やすための一番の近道だと思っています。
その為には、治りたい人をサポートし、治った人をたくさん増やすこと、その事実を闘病中の人に知ってもらうこと。
インターネットやSNSの時代だからこそ、その事実さえあれば、そのことを多くの方々に知ってもらえると考えました。
「難病だって治る可能性があるんじゃないの?」と思っていた人が
「難病だって治った人がいるんだ。。。 私も治るかも」って思えることが、1人でも多くの難病克服に繋がると思っているからです。
娘との闘病は生きた心地がしないほど苦しく、前を向いて生きることが精一杯な4年間でした。
そんな4年間をプラスに変えるにも、同じ苦しみを抱えている人を笑顔にしていきたいです。
みなさんの回復事例
 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ダシ醤油!

 【出汁醤油を使うのなら自作しましょう。その参考に - waca-jhi -】

 当店 自慢の醤油のご紹介です。

毎日のお料理で、しっかりダシをとっていますか?

和食なら、本格的に削り節や昆布でダシをとりたくても、忙しいとなかなかそうもできません。

そこで!手作りのダシ醤油を作ってみてはいかがでしょうか。

コレひとつあれば、うどんやそばなどのつゆ、天つゆ、煮物、おひたし、ドレッシング・・・

なんでも手軽に美味しく作ることができます。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-10-16にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

 市販のだし醤油やめんつゆよりも贅沢に旨味を使って!

しかも無添加

冷蔵庫で数ヶ月保存できるので便利です。

お醤油は、湯浅野茂のものを使用してます。

日本の醤油のルーツと言われています。

13世紀頃、南宋鎮江(現中国江蘇省鎮江市)の径山寺で作っていた、

刻んだ野菜を味噌につけ込む径山寺味噌の製法を、

紀州和歌山県)の由良興国寺の開祖法燈円明國師(ほうとうえんめいこくし)が伝え、

紀州・湯浅周辺に径山寺味噌作りが広まったといわれています。

f:id:wacag:20151011125659j:plain

もちろん国産大豆100%使用の醤油です。

大量生産では決して出せない本物の味と香り、そして旨みを醤油の本場「紀州有田」からカネイワ醤油本店さんから 仕入れております。

このお醤油を使い、手作りのだし醤油を作ってます。

昆布は、素晴らしい羅臼天然昆布を使用。

作り方は、お店で聞いて下さい。ご説明します。

こだわり ダシ醤油は最高です。

f:id:wacag:20151011125725j:plain

国産こだわり食材で、お楽しみ下さい。

市販のめんつゆはダメ・・食品添加物だらけで体に悪い!

どうぞ、よろしくお願いします。

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

卵の 賞味期限は意外に長い

 以前こんなニュースが有りました。

********************

半年前の卵、日付偽装し5万個出荷… 2004年のお話です。

京都の養鶏業者が 6月に採卵した約5万個の卵を冷蔵庫で保管し、半年後に日付を偽装し、スーパーなどに出荷していたことが1月10日判明した。

この卵を食べた27人が腹痛や下痢などを訴え 保健所は組合に文書で品質管理の徹底を指導した。

卵については、食品衛生法で「賞味期限の明示」が義務付けられているが、その日数は業界などが自主的に決めており、一般的には採卵から10日―2週間程度とされる。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-11-02に紹介させていただいた記事の再掲です。

 このとき、卵はいつまで食べれるのかという話がありましたが・・・

京都府生活衛生課によると、卵は火を通して調理する場合なら、

チルド状態(0~氷点下2度での冷蔵)で5、6カ月は保存できるとされる。

10度での保存なら約2カ月は品質に問題がないそうです。

この業者は それまで冷蔵庫で 3ヶ月経過したものを

常に新鮮な物として日付を偽装し出荷していたらしいのですが まったくトラブルが無かったので 半年後の卵も日付を偽装してみた・・・との事。

その業者のイイカゲンさは腹立たしい限りですが

2カ月とか3ヶ月経っている卵を 普通に店頭で売っていて 誰も気がつかなかったというのも凄いですね。

f:id:wacag:20151022215214j:plain

そもそも卵の賞味期限というのは 英国の研究に基づいて算出され、家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものだそうです。

7~9月が産卵後16日以内、4~6月、10~11月が産卵後25日以内、12~3月が産卵後57日以内とされています。

実状はパック事業者と量販店、バイヤーの話し合いで決めておりパック後2週間くらいを年間を通して賞味期限としている所が多いようです(参考 日卵協サイトより)。

意外に長いのにビックリですね。

それでも もし賞味期限が過ぎてしまったら 半熟等にせず しっかり目に加熱して 早めに食べてしまった方が良いかもしれません。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

高額なサプリよりイワシ

ほとんどの魚は養殖されています。
安定して安価に生産するためです。
養殖魚には抗生物質が使われいます。
イワシは養殖しないので、その心配がありません。
さらに、必須脂肪酸のDHA/EPAを豊富に含みます。
また、良質なタンパク、 ビタミンB群やビタミンE、ビタミンDも豊富に含まれているんです。

f:id:wacag:20201003142912j:plain

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そして骨のカルシウムは、サプリや牛乳のような粗悪なイオン化カルシウムではなく、非イオン化カルシウムなのです。
マリネや生姜煮だと骨ごと食べられます。
しかも、安価で売られています。
いろんなサプリメントを買うならイワシを食べるのが安全かつ経済的ですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

見た目で食べるのはNG

以前 一般的なカキ氷のシロップを調べた所 違いは色と香料のみで その他の要素は ほとんど関係ありませんでした。

特に 色が与える影響はとても大きく 最悪 香料無しでも 見た目で味が ほぼ決まるそうです。

この傾向は普通の食品にも言えます。

だからCM等のイメージや お店なら外観や内装だったり 食品サンプルが重要になってくるのです。

でも 見た目は美味しそうでも実際に食べてみてどうでしょうか?

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-10-17に紹介させていただいた記事の再掲です。

 美味しいと思う物もあれば え?っと思うものもあるでしょう。

(美味しいという感覚(味覚)は単純なものではなく 数々の栄養素を判別する動物が生きるための貴重な器官)

本来 見た目で一番騙されやすいのに 見た目では 一番肝心な美味しいかまずいかは分からないのです。

見た目で美味しいなら 単純に美味しい物の写真を撮れば良いのですが

CMの撮影現場を見れば 分かるとおり 蒸気をかけたり 本来の素材とは違う素材で作ってみたり 美味しそうに見せることに必死です。

f:id:wacag:20151011155044j:plain

以前 親しい料理研究家の先生とお話している中で

「現代は美味しく見せる手法ならいくらでもあります。問題は食べてみて本当に美味しいかどうかです。」っと仰られて

確かにそうだと僕も納得した記憶があります。

今の時代は 加工食品を作る技術は本当に素晴らしく進歩しました。

お陰で昔なら高くて手が出ないような食品が 一見リーズナブルな金額で手に入るようになりました。

しかし それは手間をかけているのに安く売るという矛盾が生じます。

実際には 手間をかける分 安く出す分 材料費を下げたりして あまり良い素材は使われないっという事になります。

事実 安くて美味しいというお店に行けばホトンド冷凍食品ですしCMを盛んにやっている商品ほど素材はイマイチな場合が多いのです。

人間は 本来持っていた味覚や触角や嗅覚が退化してしまったためか 一番見た目に騙されやすい動物なのかもしれません。

騙されないためにも普段から・・・

・見た目で判断しない。

・舌触り 香り 味を考えながら食べる。

・まぶたを閉じて 口に入れてみるのもよいでしょう。

こうすることによって 何も考えずに食べるより「味覚」がより研ぎ澄まされることになります。

それでも「味覚なんてどうでもイイ!」っという人には何をか言わんやですが・・・(^^;

あなたは「何を?」食べていますか。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

本当の根本原因は

カウンセリングしていて思うことは、難病になってしまうほど頑張ってしまった人が多いことです。
頑張ることに麻痺してしまい、気が付いたら体や心のバランスを崩してしまった、そういう人が非常に多いです。
また、発病する前に理不尽な思いをたくさんして、心が一杯いっぱいになっていた人も多いです。
要は、理由は何であれ、心や体が頑張りすぎてストレスフルになっていた方が多いということです。
発病のタイミングも2パターンあって、ホッとしたタイミングで発病する人と突然バケツの水が溢れるように発病する人に分かれます。
共通して言えるのは、難病になって自分を振り返り、無理をしていた自分に気づくことです。
では、難病になる原因は心や体が無理をし過ぎたからなのか?
そうではないと思います。
なぜかというと、50年前以前の人は、頑張ったからといって難病にはなっていないのです。
現在80代の人は幼い頃に戦争を経験していたり、貧しくて食べる物でさえない時代を過ごしてきたのです。
今とは比べ物にならないほど、心も体も無理をして生きてこられたのです。
そんな状況において、アレルギーや自己免疫疾患、癌、神経系の病気になる人は現代と比べて極めて少なかったのです。
この違いは何だろうと考えると
・何を食べて体が出来ているか?
・生きる上での心の満足度
この2つが大きな違いだと思います。

f:id:wacag:20200920171945p:plain



戦後の日本は、頑張った分だけ生活が豊かに変化し、頑張るエネルギーを得ることが出来たんだと思います。
頑張ることで生活がどんどん豊かになり、楽しみも増えていったのだと思います。
自分が好まないことであっても、理不尽なことがあっても、頑張ることで満たされるものがあっただと思います。
頑張って消費した分、また満たしてくれる物が返ってくるかどうか、そこが大きいんだと感じます。
50年前、私は子供でしたが、世の中は活気に満ちていて、その影響を受け子供たちも明るかったです。
そして、食生活は今と比べて自然なものが多かったです。
スーパーはなく市場の時代です。
豆腐屋さんが自分が作った豆腐を売っていた時代です。
もちろん、ファミレスもファストフードもコンビニもありませんでした。
そんな時代だから、頑張れば心は満たされて、自然な物で出来た体は丈夫だったのかなと思います。
しかし、現代は理不尽に感じることが多いにも関わらず、頑張った見返りが少ない
しかも、食べ物や空気は毒まみれです。
そんな中で頑張りすぎてしまうと、どうしても心や体は悲鳴をあげてしまいやすいでしょう。
心が満足できることや体に優しいものが少なく、心や体に負担になるものが多い世の中なのだと思います。
そういう理由で、発病率が上がってるのだと思います。
ですので、難病やアレルギー癌患者が急増している根本原因は、頑張りすぎや、ストレスが多いからでないのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

誰でも病気になりうる”種”のようなものは持っているのだと思います。
それは昔も今も変わらないのだと思います。
その”種”は、心が満足することが多かったり、体が自然なもので満たされていると”種”のままなんだと思います。
多少、無理したとしても、それを受け止められる心や体でいられるんだと思います。
しかし、心が満たされず不満や不安を抱えて、不自然で加工されたものばかり食べていると、その”種”が芽を出してしまうんだと思います。
それが発病なんだと思います。
便利で合理的な社会を目指した結果、心や体は悲鳴をあげやすい時代になってしまったということですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

まかないのご紹介! おじゃが

本日ご紹介する賄いは、

まさに素材を活かした料理!

まずは、ほぼ素材そのまま!

ジャガイモオーブン焼き!

千葉県産の無農薬有機栽培のジャガイモを、オーブンでじっくりと時間をかけ、焼きました。

適度に水分が抜け、

味付けは軽めの塩のみですが、ジャガイモ本来の甘さがすごい!! 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-10-13にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 一口サイズにカットしたジャガイモは、

ついつい手が出て、すぐに食べきってしまいました!

そして、メインがトマトのスープリゾット!

当店の鶏ガラスープに、こちらもオーガニックの美味しいミニトマトをふんだんに使い、

旨味たっぷりの、爽やかな酸味が食欲をそそる、美味しいスープリゾットになりました!

f:id:wacag:20151003082828j:plain

地鶏のササミも入っておりますので、食べ応えもバッチリです!

そのほかにも、ポテト&グリーンサラダや和歌山県スミイカのゲソ唐揚げなど、

ボリューム満点!!

のはずが、、見事に完食しておりました。(笑)

こうした、手作りの料理を食べていれば、毎日健康ですね。

当店は、賄いも自慢の一つです!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

同じ病名でも原因はさまざま

大切にしていた植物が枯れた。
枯れる原因はたくさんありますよね。
水のやりすぎで根が腐ったのかもしれません。
水不足で枯れたかもしれません。
陽にあたりすぎて枯れたかもしれませんし、逆に日照不足でも枯れます。
害虫によって枯れたかもしれませんし、根が成長し過ぎて鉢が小さくなっているのかもしれません。
ですので、まずは、考えられる要因を想像し、過去を思い返すことが重要ですよね。
心あたりって奴です。

f:id:wacag:20200920170404p:plain

思い返すと、だいたい原因は見つかりますよね。
3年以上、鉢を替えていないなら植え替えてあげるとまた元気になります。
水をあげるの忘れていたなら水をあげて葉水をしてあげると元気になります。
日照不足なら陽にあててあげると元気になります。
枯れる原因はさまざま、それを正すことで、また元気になるのです。
難病も同じです。
同じ病名でも、原因はさまざまなのです。
だから、まずは「なぜ病気になったのか」を探り、それを正そうとすることが大切なのです。
なのに「水をたくさんあげたら元気になった」と聞くと、自分もたくさん水をあげようとするのです。
根が腐り枯れているのに、たくさん水をあげたら、もうダメですよね。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

鉢が小さくなって枯れているのに、一生懸命に陽にあてても意味ないですよね。
植物も人間も同じ、枯れたり不調になるのは過去になにか原因があり、同じ病名でも人それぞれ違うということです。
ですので、その原因を探り、想像し、気づき、それに合った正し方をしないと回復しないのです。
難病が治った人に出会えたら、その人の行動を真似するのではなく、病気との向き合い方を真似して欲しいです。
それは大切な植物が枯れた時と同じですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

肉 米国産と豪州産 取引形態の違い

単純に言うと 輸入する時 オージービーフは 部位を指定できないが

米国産は 必要な部位だけを指定して買える。

正確には オージービーフや他の国の場合

一頭丸々買うか 向こうの 指定のセットしか無いのです。

米国産だけは こちらの指定した物を指定した量だけ売ってくれる。

どうしてそうなるかと言うと 

一説には

オーストラリアの人口は 約2000万人程度。アメリカは 約3億人。

その差14~15倍 この人口の差が大きく影響している。

っと言うのはアメリカなら売れない部位は自分の国で消費できるけどオーストラリアでは売れ残ったら自家消費出来ない。 

また余った部位を売り裁くためだけの 安売りは値崩れを起こしますから・・・

だから外国へは セット販売しかしてくれないそうです。

そう思うと以前 米国産 牛肉がBSE問題で輸入停止になった時

吉野家が「米国産でなければ あの味を再現するのはムリ」っと言い切った理由が何となく分かりますね。

それまで 吉野家では米国からショートプレート(俗にカルビやバラ)という部位だけを 買っていたらしいのですがオージービーフは指定出来ない・・・

もし強行すれば 1頭買いなので、最悪 日本国内で さばききれない恐れが出てきてしまいます。

それで米国産に こだわっていたんですね。

牛丼チェーンがメインなだけに 余った部位を他に回せないという事情も有ったんです(現在はオージービーフも一部使用しているそうです)。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-10-28に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

ちなみに「すき家」 は「前からオージービーフじゃないか?」っという方もいらっしゃると思いますが

すき家は ゼンショーという様々なチェーン店を運営する会社だったので自前ですべて処理できるわけです。

f:id:wacag:20151011162959j:plain

上記の様な事情から ご存じの方も多いと思いますが・・・

仙台の牛タンも 約9割以上が米国産です。

和牛で 牛タンを出したら一皿数千円になってしまいますから当たり前と言えば 当たり前ですね。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

除菌、抗ウイルス、テレワーク、得るものと失うもの

新型コロナ感染が広がり、みんながマスクをしています。
そして、消毒、除菌、抗ウイルス、テレワーク。
誰にも移さない、移されない、そんな環境が半年以上も続いています。
その影響か、私も家族も風邪ひとつ引いていないです。
ただ、この現状、喜んでばかりはいられません。
というのも、ウイルスから身を守るという裏側に犠牲にしているものがあるからです。
今年は昨年と比べて体に入ってきた菌やウイルスは激減しています。
しかし菌やウイルスとの接触が激減すると、免疫機能は衰えていきます。
体の機能は普段から使い続けているから、いざという時に最大の力が発揮できるのです。
今年に入って、自分の免疫、防御機能はほぼ使っていない、活かされていないでしょう。
これだけみんながマスクをしていて、何かを触るたびに消毒をしている生活ですから免疫が活動する機会が激減しているはずです。
コロナウィルスだけでなく、今まで接触してきた菌やウイルスまで徹底的に遮断し続けているからです。
これが長く続くと、体の免疫機能が衰え、ウイルスや菌に対して弱くなってしまいます。
コロナが怖い、だからみんなで防御し続ける、これも今を乗り切るためには必要なことかもしれません。
しかし、防ぐことばかりを考えていると、今まで維持できていた体の防御機能は低下していくはずです。
今までは普通に勝てていた菌やウイルスにも負けてしまう、そんなことが考えられるのです。
そうなると、コロナどころか、いろんな感染症が広がりやすくなると思います。
動物としての人間は、普段から菌やウイルスと戦いながら生きてきました。
侵入してきた菌やウイルスを撃退しながら生きることで免疫機能を保ってきたのです。
また、赤ちゃんは生まれてから半年くらいは母親由来の免疫で体を守っています。
しかし、その後は適度な雑菌と共存していくことで自分自身で免疫機能を高めていくのです。
過剰な除菌でその機会を奪ってしまうと、赤ちゃんが自分で体を守る力がつきにくくなり、逆に感染しやすく体調を崩しやすい体になってしまいます。

f:id:wacag:20200618162121j:plain

特に3歳くらいまでのお子さんは、免疫機能を備えている最中ですので、病原体と戦うことも重要な時期なのです。
もちろん適度な除菌、抗ウイルスは必要です。
しかし、コロナの影響が収束するまでは過剰にならざるを得ない生活が続くと思います。
それにより得られる部分の裏側に、失う可能性があるものが出てきていると思います。
その両方を大人はみていく必要があるのかなと思います。
小学生、みんながマスクして距離を置く、じゃれ合うことも出来ない学校生活です。
接触することで免疫機能を保ち、体の機能を高め合っていたのです。
今の学校生活が長く続くと友達や先生の表情も感じにくい、それで心が育つのかなという不安も出てきます。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

良かれと思って行っていることで弱い子が増えるかもしれません。
また、心や感情を育てる大事な時期に、その機会を奪っているかもしれません。
感染予防、自粛生活で犠牲になっているのは経済だけでなく、もっと見えない部分にもたくさんあると思います。
今の現状から未来を想像することで、今すぐに見えない部分にも意識を向けたいですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

鍋の素材について

フライパンや鍋の素材 熱伝導率と 熱容量。

熱伝導率が高ければ熱くなるのも早いですが 冷めるのも早いです。

熱容量が高ければ 加熱したあと冷めにくい。

そのため一概に熱伝導率だけで調理器具を選ぶのは難しいです。

銅に向いた調理 鉄に向いた調理等があります。

 それぞれの特性を理解して 使い分けるのが理想的。

熱伝導率・・・・ 熱容量・・・・ 比重
( W/m/K)・・ (J/g/K)・・・( g/cm3)

( 427 )・・・・( 0.23 )・・・(10.5 )・・ 銀Ag

( 398 )・・・・( 0.42 )・・・( 8.96)・・ 銅Cu

( 237 )・・・・( 0.90 )・・・( 2.70 )・・ アルミニウムAl

( 80 )・・・・・(0.45 )・・・( 7.87 )・・ 鉄 Fe

( 18 )・・・・・(0.44 )・・・( 8 )・・・ ステンレス SUS304

( 17 )・・・・・( 0.52 )・・・・( 4.5 )・・チタン

(1~1.6)・・・・(1.05)・・・・( 2.4 )・・陶器等

熱伝導率が高ければ その分早く温まる(素材が厚いほど均一になる)

熱容量が高ければ 冷めにくい(ただし厚さで決まる)。

比重が小さい方が軽い。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-10-08に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

このことからアルミを基準で考えると・・・

銀は熱くなるのは早い 4倍冷めやすく  4倍重い

銅は熱くなるのは早い 2倍冷めやすく 3.3倍重い

鉄は3倍熱くなり難い 2倍冷めやすく  3倍重い 

ステンレスは13倍熱くなり難い 2倍冷めやすく 3倍重い

チタンは13倍熱くなり難い 2倍冷めやすく 2倍重い

上記のような特性がある為に 鍋の厚さを薄くしたり 厚くしたりステンレスは アルミをサンドして多層構造にしたりしています。

また熱伝導には2つ有り ステンレスやチタンは火の当たる所は急激に熱くなりますので焦げ付きやすいです。 

鉄の方がマシですが 薄いとやはり焦げ付きやすい。

ホーローは内部は鉄です。

銀はあっという間に冷めてしまいます。

銅も早く冷めてしまいます。

その点アルミはバランスが良いのが特徴です。

でもアルミが脳に蓄積するケースがある為アルツハイマーの原因ではないか?等の疑いがあります。

これについては未だに

「アルミの蓄積が病気の原因」っとする説と「結果的にアルミが蓄積しただけだ」とする説があり

アルミ原因説を 否定する人も多いですが 厳密な答えは 未だに出ていません。

f:id:wacag:20151004111109p:plain

そんな所から個人的には以下のように使い分けています。 

1 お湯を沸かすなら銅鍋

2 炒め物には鉄のフライパン

3 繊細な玉子焼き等には銅

4 煮物には 銅鍋か 厚い鉄鍋か 場合によっては土鍋等

5 圧力鍋ならステンレス多層構造鍋等

何かの参考になれば幸いです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ホンモノ?ニセモノ?食品のアレコレ

知人と時間つぶしの為にファミレスに行ったときのこと。

そこのドリンクバーで、あまりの不味さに驚いたのですが、

その中でも、ティーバッグにお湯を注ぐタイプのものは比較的大丈夫かな、、

と淡い期待を込めてしょうが紅茶なるものを作って飲みました。

やはりと言うべきか、正直、おいしくない。。。

私は、ここで初めてしょうが紅茶なるものを飲みましたので、しょうが紅茶が私の口に合わないのか、

それともここのしょうが紅茶がまずいだけなのか、判断が難しかったのです。

そこで、後日自分でしょうが紅茶を勉強で取り寄せて試飲してみたところ、

全くの別物のように、香り豊かで美味しい紅茶でした。やはり、ドリンクバーの紅茶が粗悪なだけだったようです。

また、昔の話になりますが、私は若いころカツオのタタキが苦手でした。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-16にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

20歳のころに食べたカツオのタタキは正直安物で、臭みが強くて、とてもじゃないが食べられませんでした。

ところが、25、6歳の頃に、先輩に連れて行ってもらったお店でのこと。

すこしお値段が高めの、当時の私一人では入るのに躊躇うようなお店です。

そこで食べたカツオのタタキ。最初はおそるおそる口にしましたが、、、

一口食べて、、、うまい!!

ここで初めて私は、ホンモノはうまい!ということに気づくことができたのです。

それ以来、カツオのタタキは好物の一つです。

当店では”ホンモノ”をご提供できるよう、

常日頃から、勉強しております。

そんな当店で、ぜひ味わっていただきたのが、串焼きの鶏レバーです。

先ほどご紹介したカツオ同様、違いが顕著にでます。

安物だと臭みが強く食感もまずい。

これが原因で、鶏レバーに苦手意識を持つ方は多いです。

そんな方にこそ、当店の鶏レバーを食べていただきたい!

安物のブロイラーと比べ、健康に育った地鶏のレバーは、臭みも少なく、また、当店で使っているものは鮮度も抜群!

正直、生で出しても食べられるほどです!
(衛生上、生では出せませんが。。。)

私が若い頃に体験した、

「これってこんなに美味しかったんだ!」というのを、ぜひお客様にも味わっていただきたい。。。

そんな思いもあり、これからも”ホンモノ”で勝負していきたいと思います。

一度ホンモノを知っておくことは、良いことだと私は考えます。

f:id:wacag:20150916174550j:plain

 画像に出ているしょうがの紅茶は、本当に美味しかったです。こだらりの国産は、やはり美味です。

先日の私の、中国についての投稿じゃありませんが、

本当に、ニセモノが溢れています。

やはり、こだわったホンモノは裏切りません。

ぜひ、皆さんもホンモノを知ってください。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

カフェイン入り炭酸飲料に ご注意

カフェインは、様々な炭酸飲料の成分として添加されて、よく知られている興奮剤です。

以下の数値はクロマトグラフィー法を用いて大手ブランドの炭酸飲料のカフェインの内容を分析した数値だそうです。

一般的な炭酸飲料のカフェイン量
(実際に飲む量を考え すべて500mlペットボトル1本分換算してます)

コカ·コーラ・・・・・・・・・・・・・・・・・48mg
ダイエットコーラ・・・・・・・・・・・・ 65.6mg
ペプシ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mg
ダイエットペプシ・・・・・・・・・・・・52mg、
ドクターペッパー・・・・・・・・・・・ 60.35mg
ダイエットドクターペッパー・・・・ 62.4 mg
マウンテンデュー・・・・・・・・・・・77.63 mg
ダイエットマウンテンデュー・・・78.2mg

さて これだけでは 何とも言えませんが 

最近分かって来たのは 紅茶やコーヒーと違い

カフェイン入り炭酸飲料は 強い眠気や 睡眠呼吸障害等に 深く関わっていると言われています。

f:id:wacag:20150925103239j:plain

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-09-26に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

米ジョンズホプキンス大学のR. Nisha Aurora氏らは、

カフェイン入り炭酸飲料の摂取と睡眠呼吸障害との間に何らかの関係が見られると、米医学誌「Chest」に発表しました。

眠気は睡眠呼吸障害の中で一番困った症状の一つです。

カフェインが頻繁に眠気を回避するために使用されますが、睡眠呼吸障害とカフェインとの関連が十分に調査されていませんでした。

今回 睡眠呼吸障害はフルモンタージュ睡眠ポリグラフ検査で評価しました。

カフェイン計算は、ドリンクは本数を計算 コーヒーや紅茶は 使い捨てのカップの数を計算

結果: お茶・紅茶・コーヒー等ではほとんど影響が無く、カフェイン入り炭酸飲料の摂取量が睡眠呼吸障害の重症度と関連していた。

特に女性の場合、睡眠呼吸障害がない人と比べ、

睡眠呼吸障害が軽度の人でカフェイン入り炭酸飲料を飲む割合が1.20倍、中等度で1.46倍、重度で1.73倍と、病状が重くなるにつれて増えていった。

男性では、重度の人だけがカフェイン入り炭酸飲料の摂取と関係していた。

どうも睡眠呼吸障害に対してコーヒーやお茶はあまり影響しないのにカフェイン入り炭酸飲料は影響が大きいようですね。

この違いは炭酸飲料に含まれる 炭酸や糖分など他の因子が影響しているのではないかと考えられますが

まだ そこまではハッキリ分かっていないようです。

眠気覚ましに飲むなら カフェイン入り炭酸飲料より お茶やコーヒーの方が まだリスクが少ないようです。

参考までに・・・

以下は お茶などのカフェイン量 目安です。
(一般的な量として一杯 150mlで換算しています)

日本茶・・・・・・・・・19~32mg
紅茶・・・・・・・・・・・・・・・30mg
インスタントコーヒー・・・・40mg
レギュラーコーヒー・・・・60mg

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog