waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

ごまドレは 油と砂糖が?

原材料を見て下さい。
 
これは多い順ですから・・・
  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-10-26に紹介させていただいた記事の再掲です。
 1食用植物油脂 
 2醸造酢 
 3しょうゆ 
 4砂糖 
 5ごま
 6香辛料抽出物 
 7しいたけエキス 
 8食塩 
 9調味料(アミノ酸
10卵黄 
11酵母エキスパウダー 
12増粘剤(キサンタンガム) 
13甘味料(ステビア
f:id:wacag:20141014203923j:plain
この順番を見る限り
食用植物油脂はコストから考えて当然「遺伝子組み換え」でしょうね。
 
遺伝子組み換え油と酢と醤油 砂糖がメインのドレッシングなのが分かります。
 
まさか このドレッシングで痩せようとする人は居ないと思いますが ごまのドレッシングと言っても ごまの油より 精製されたサラダ油や砂糖が多い事を理解してないとカロリー的にもかなり厳しいと思います。
 
6~9 11は 化学調味料の類
どうしてドレッシングに 化学調味料が必要なのでしょうか?
 
10の卵黄と12の増粘剤は 乳化させるために必要だったのでしょうね。
 
僕は 普段は 野菜の味が分からなくなってしまうので
 
塩・胡椒・オリーブオイルくらいしか使わないですが・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

2つめのゴールとお別れ

今日で娘は20歳(11月◯日の投稿です)
「5年後に寝たきり、寿命は20歳まで」そんな宣告から14年が経ちました
寝たきりだと言われた5年後に、娘は走れるように回復
いったんは車椅子になってからの復活劇でした。

f:id:wacag:20201107160829j:plain

そんな一つ目のゴールから9年が経ち、無事に元気な姿で20歳を迎えることができました
大学2回生、何の不自由もなく体の異常もなく、楽しく過ごしています
2つの残酷な宣告
その2つを現実化させないことを心に決めて、ゴールを目指しました
一つ目のゴールは検査で異常がなくなり走れるようになったこと
二つ目のゴールは今日、元気な姿で20歳を迎えたこと

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 これで、私の勝ちです
医師に対してではなく、何度も負けそうになった自分に勝てました
そして、ずっと玄関に置かれていた車椅子
思い出がたくさん過ぎて捨てきれなかった
狭い玄関に邪魔だと思っていたけど、誰も捨てようとしませんでした
20歳になった娘は今日、お世話になった小学校に寄付をしにいったそうです
当時、お世話になった先生方に20歳になった姿と感謝の気持ちをこめて

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

魚介類と水銀の関係

若い頃に あまり偏った魚を食べ過ぎると糖尿病になりやすい?

米国の研究で 若い頃魚介類を多く食べている人に

水銀濃度が高く そういう人は糖尿病の発症リスクが65%増加するっという研究結果が一昨年発表されました。

1987年時点で糖尿病になっていない 20~32歳の男女約3,900人を2005年まで追跡調査。 

体内の水銀レベルは爪で測定。

追跡期間中の糖尿病発症については血糖値やヘモグロビンA1c、糖尿病治療薬の服用などでチェックしました。

その結果、年齢や性別、人種、教育、生活習慣や糖尿病の家族の既往歴といった各要因を調整すると、

水銀レベルと2型糖尿病発症リスクが関連することが分かったそうです。 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-12-11に紹介させていただいた記事の再掲です。

  水銀曝露レベルが最も高い群では その他の群と比べ、

体脂肪率が低く、ウエスト周囲径が小さく、運動量が多く、魚食の摂取量も多いなど、より健康的な生活習慣を持っている傾向があった。

論文を発表した 米インディアナ大学公衆衛生大学院のKa He氏(疫学)は、魚介類を摂取する際は水銀含有量の少ないものを選ぶべきだと強調した。

一方で 魚には EPADHAなどの不飽和脂肪酸も多く含まれていて

「水銀と糖尿病リスクの関連は、オメガ3系多価不飽和脂肪酸マグネシウムを取ることで軽減されたり、消失されたりする可能性も考えられる」とも・・・

この発表は今まで水銀と糖尿病との関連がハッキリしませんでしたが 今回それが明確になった という事なんですね。

f:id:wacag:20201101181010p:plain
いつも通りですが 何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」でバランスが重要です。

厚生労働省が実施している調査によると 平均的な日本人の水銀摂取量は健康への影響が懸念されるようなレベルではないという事です。

一部の人が水銀量の多い魚介類を偏って大量に食べたりすることがあるのと 妊娠中の場合 低濃度の水銀でも胎児に影響を与える可能性があるために水銀に関するQ&Aを公開しているそうです。

ちなみにエビ サーモン ナマズ タラの水銀濃度は低いそうです。

厚生労働省 

妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて
(平成17年11月2日)

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/index.html

(Q&A) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/051102-1.html

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

一部であって全てではない

西洋医学で「絶対に治らない」と言われてもそれが全てではありません。
私も娘もそうでしたし、多くの相談者さん達にも当てはまります。
「5年後は寝たきりだと思って下さい。寿命は20歳までだと思ってください。」
「呼吸の筋肉も侵されていくので・・・」と言いながら医師は呼吸器のパンフレットを手に取りました。
「治療法も薬もない病気なので、いま身体が動く時にいろんな経験をさせてあげて下さい」
それが、西洋医学が出来る最大のことでした。
しかし、それが全てではありませんでした。
食事を変えたり、サプリメント鍼灸漢方薬などあらゆる事を続けていくうちに娘は回復しました。
医師が寝たきりになると言った5年後に娘は始めて徒競走に出場しました。

f:id:wacag:20201030153712p:plain

そして、今年の11月で寿命だと言われた20歳になります。
元気に大学に通い、何の不自由もなく、9年連続で検査に異常もみつかりません。
もちろん、発病当時から薬も治療も行っていませんので、娘の体が娘の体を治したのです。
娘が回復した9年前に、その闘病記録としてブログを始めました。
すると、ブログを通じていろんな病気の方の相談に乗るようになりました。
娘に行ったことをアドバイスしていると、娘に続くように多くの方が回復していきました。
その時、娘の完治は奇跡ではなかったこと、そして西洋医学が全てでないことを強く実感しました。
医師が言う「治らない」は、「西洋医学では治せない」という意味だったことに気づきました。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

そして、病気は治してもらうのではなく、ほとんどの病気は「正すことで治る」が正解だと改めて実感しました。
事故で大怪我をした時、ウィルスや菌に侵されて命が危ない時、痛みで気が狂いそうな時は大きな病院へ行ってください。
病院が救ってくれるはずです。
しかし病院で「原因が分からない」「治らない」と言われた時は「正して治す」方法もあるので諦める必要はないのです。
西洋医学は一部であって全てではありませんからね。
難病克服支援センター

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

江戸時代と現代の物価

江戸時代も初期から後期に掛けて変動があるので あくまでも 大よその平均的価格です。

米は   1キロ  1100円

味噌は 100g  1000円以上

醤油は 1リットル 1500円以上

豆腐は 1丁     200円以上

傘は  1本    3000円以上

卵  10個    1650円以上

ところてんは    1000円以上
_________________

それが現代は・・・ 大よその全国平均

米は   1キロ   500円

味噌  100g    32円30銭 

醤油は 1リットル  268円

豆腐  1丁      48円

傘は  1本     500円以下

卵  10個     100円

ところてんは     150円以下

ちなみに江戸時代の 長屋の家賃は1万円くらいだったそうです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-12-08に紹介させていただいた記事の再掲です。

 時代が変わって 効率が上がれば多少安くなって良いと思うけど その手間ひまを考えると 今の時代は明らかに安過ぎです。

当然どこかにしわ寄せが来ます。

豆腐の現代価格を考えると 豆を粉砕し濃縮して作るのに

売値 35円とか有り得ません。

今でも まともな豆腐は品質大きさにもよりますが150~300円くらいしても手間代考えたら適正価格です。

醤油なんかも 江戸時代初期の頃はもっと高くて とても庶民には手が出なかったようで 当時は梅酢を使ったりして他の調味料で代用していたようです。

江戸時代後期に掛けて段々値段がそこそこ安くなってきたらそれまでのタレ等の大半が醤油に置き換わっていったようです。

f:id:wacag:20150102190752j:plain

今でも丁寧に作られる醤油は1年半掛かりますが現代の速成のものは2~3ヶ月程度で作られます。

同じ材料を使っても 当然 価格もその分違うわけです。

僕は 昨今の どこで生産されたか分からない怪しい加工食品等にお金を払うくらいなら 本物に このくらいの値段を払う方が良いと思います。

結局 何に価値を見出して対価を払うのか?なのです。

自分自身が 「何にお金を使うか?」は 「何を理解し投資するか?」に等しいのです。

そしてそれは 貴方の日常を映し出しています。

改めて 自分は何を食べるのか 考えてみましょう♪

*****************

元の時代やデータによってかなり差が有るようですが
一応 江戸時代の貨幣価値 参考URL
http://blog.livedoor.jp/yymy1126/archives/51896203.html

http://www.teiocollection.com/kakaku.htm

http://home.a05.itscom.net/hotaru/page154.html
*****************

参考文献
江戸の食卓 美味しすぎる雑学知識 (KAWADE夢文庫)
日本人はなにを食べてきたか (角川ソフィア文庫)より

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

それでも娘の体は回復していた

本当のことは未来になってみないと分からないですよね。
いま、起こっている出来事、その延長線上にどんな未来が待っているか?
それは、未来になって初めて分かることなのです。
ただ、苦しくて不安な時期は、目の前に何が起こっても明るい未来は想像できませんよね。
私もそんなことがたくさんありました。
何が起きても、それがどんな未来に繋がっているか分からないのに「更に悪い方向へ向っている」そう決めつけてしまうのです。
苦しく不安な日々にもかわわらず、更に悪い方向へ向かい始めた。
そう思い、苦しさや不安は更に増していくのです。
しかし、次から次へと増していく苦しさの原因は、目の前に起こる変化や出来事ではありません。
その時の精神状態が原因なのです。
何が起きても悲観的に物事をみてしまう、そんな精神状態だということです。
決して悪いことばかりが起こっている訳ではないのです。
未来にとって良いこともたくさん起こっているのです。
そう思えない、そう見えないだけなのです。
娘が治らない病気と宣告されて、いろんな事に取り組みました。
食事改善、デトックス、腸内環境改善、メンタルケア
素人ながら、勉強しながら、今思うと間違ったこともたくさんしながら、前へ前へと進みました。
知識はなくても、思いだけは誰にも負けない。
親ですからね。

f:id:wacag:20201030144848j:plain

ただ、親だからこそ思いや願いが強くなり、苦しさや不安は強くなりやすかったです。
希望を探しプラスへ向いたい気持ちが強ければ強いほど、物事を悲観的に受け止めてしまうのです。
希望を持てば持つほど、絶望も一緒についてくるのです。
プラス思考でいようと思えば思うほど、マイナス思考な自分が表れるのです。
希望より不安や恐怖の感情がどうしても勝ってしまい、まだ起こってもいないことを想像し悲しい気持ちになりました。
医師からの「車椅子になる、寝たきりになる」そんな言葉が常によぎっては、そんな未来を想像してしまうのです。
何を行っても検査数値は一向に良くならず、娘はたくさん転ぶようになり、車椅子なしでは学校生活を送れなくなりました。
そんな期間が1年半ほど続きました。
何をやってもダメ、医師の言う通りになりそう、何の効果もない、悪くなる一方、でも諦められない、そんな気持ちでした。
しかし、その後に起こったことは数値の低下、状態の回復でした。
悪くなる一方、何の効果もない、意味がないのかも、そんな風にしか思えななかった最初の1年半。
それでも娘の体は回復へ向っていたのです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

未来になって初めて分かった本当のこと。
それは、全ての現象は娘の回復の為だったということです。
表から見える病気の進行の裏で、体の中では確実に回復へと向かっていた。
これが本当の姿でした。
悲観的に物事を受け止めてしまい、悲しい未来を想像しながら過ごしました。
しかし、それは自分の心の中だけでの出来事で、本当のことではありませんでした。
もうダメかもと絶望した日々の中
それでも娘の体は回復していました。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

化学調味料の味覚上の問題点

化学調味料というと それだけで嫌悪する人もいるかもしれませんが

今日は その物の毒性ウンヌンのお話でなく 化学調味料を多用し過ぎると味覚上の問題が有るというお話。

そもそも 化学調味料は グルタミン酸ナトリウムと言って

約31%が食塩相当です。 

つまり 元々 塩分が備わっている所へ 化学調味料を入れるという事は さらに 塩を足しているのと一緒なのです。 

それなのに 化学調味料が入ると 化学調味料自体の味で飽和し 塩味は逆にまろやかに感じます。

これが落とし穴です。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-11-21に紹介させていただいた記事の再掲です。

 結果的に 外食が多いと(一般的な ホトンドの店で使われている為)常に 塩分過多になり

成人病や 様々な疾患の原因に なりやすくなる所が問題なんです。

元々の塩味の上に(化学調味料=塩分)で さらに味わいは まろやかですから食後 想像以上に 喉が渇くのも特徴です。

実際 体内のナトリウムとカリウムのバランスが崩れる為に不調を訴える人も稀にいます。

天然のアミノ酸は より複雑で多種のアミノ酸の組み合わせで成り立っています。

いわゆる 様々な必須アミノ酸が豊富と考えられるのですが

化学調味料の場合 基本的に単一の旨味でしかなく 

元々 体内で合成できるアミノ酸ですから それ程必要性も無く

一瞬美味しく感じますが凡庸な飽きやすい味です。

f:id:wacag:20151121203345j:image

まとめ

濃い目の化学調味料はトップノートが強すぎて後半飽きが来る。

天然出汁はトップノートは弱いが複雑なため最後まで飽きが来ない。

化学調味料を入れると味覚が飽和しやすく塩味を薄く錯覚

結果 塩分過多に・・・

念の為書きますが 僕は料理を作る側なので

化学調味料は一切使いませんし これからも使いたいとは思いません。

しかし一般の方に

化学調味料=絶対食べるな!とも言いません。

 問題は無意識のうちに摂取して 感覚が狂う事なのです。

時には 食べる事が有っても良いでしょう。

でもどういう物なのか知らないで食べるより 

せめて知った上で食べて頂きたいのです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ストレスや不安で眠れない、眠りが浅く翌日が辛い

眠りやすい体を作るための筋肉弛緩法です。
寝ている時は体の不具合を修復する時間です。
また、睡眠不足になると脳の休む時間が減ってしまいます。
休めない脳は疲れやすくストレスに弱くなります。
するとストレスを受けやすくなり、活性酸素が出やすくなってしまうのです。
本来、活性酸素は免疫組織として働き、有害物質と結びついてそれを分解、除去する働きを持つものです。
しかし、過剰に増えることで体の正常な組織まで壊してしまうのです。
これは活性酸素の持つ不安定さが原因で、安定しようとして他の物質と結びつく性質によって起こります。
活性酸素は疲れやストレスでも発生します。
無理をしやすい人やストレスを抱えている人は、活性酸素が増えすぎてしまうのです。
その活性酸素による組織破壊や炎症を消せるのが睡眠なのですが、ストレスを抱えていると良い睡眠がとれないのです。
ですので、ストレスを抱えて眠れないということは、大量の活性酸素を生むことになり、またそれによって起こる組織破壊や炎症を睡眠時間に消せないということになるのです。
自己免疫疾患パーキンソン病になる方の典型的なパターンです。
この数年、受験生の自己免疫疾患の相談が増えているのも、受験勉強による寝不足やプレッシャーによるストレスが原因ですね。
ストレス+睡眠不足=活性酸素大量発生=組織破壊+炎症
これらを消すためには、質のよい睡眠が重要だということです。

f:id:wacag:20201030143506j:plain

ストレスを抱えている人は自律神経が交感神経優位となっているため筋肉が硬直しています。
このままでは、体が眠るモードに切り替わらないのです。
ですので寝る30分前に体の筋肉を緩めて、体を眠る体制にすることが必要です。
~手の平を使う弛緩法~
1.両手を太腿の上に置き、こぶしを握って5秒程度力を入れます。
2.操り人形の糸が切れたイメージで一気に力を抜きます。この力が抜けた状態で15秒。
3.上記を2~3回繰り返します。
※力が抜けた、リラックス、脱力を意識することがポイントです。
~上半身を使う弛緩法~
1.こぶしを握り脇を締めて、腕を胸に押し当てます。
2.腕、肩、背中の筋肉に力が入った状態で5秒間程度グッーと肩を上げます。
3.操り人形の糸が切れたイメージで一気に力を抜きます。この力が抜けた状態で15秒。
4.上記を2~3回繰り返します。

 この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

※力が抜けた、リラックス、脱力を意識することがポイントです。
力が抜けた時に、息をゆっくり吐くことを意識してみてください。
これを毎日続けることで、眠りやすいモードを作れるようになっていきます。
食事改善、デトックスと同じように急に効果が出なくても毎日続けることが大切ですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

トマト缶は危険なのか?

トマト缶もそうだが カップめんも同じ問題が・・・

以前からよく言われているお話ですが まだご存じない方の為に再度アップします。

「トマト缶が良くない」という話を時々聞きますが なぜ悪いのか?

 缶の内部にコーティングしている樹脂に含まれるビスフェノールAという物質がトマトの酸で溶け出し 生殖機能に何らかの悪影響を及ぼす可能性があるとの事。

ビスフェノールAは 主にプラスチック(ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等)の原料として利用されています。

これ元々 米国でトマト缶を大量に使用する文化があるので、そこから指摘された問題なんです。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

ちなみにカナダでは規制が進んでいて すでにポリカーボネート製の哺乳瓶自体が販売が禁止だったりします。

日本では 厚労省から ビスフェノールAの摂取はできるだけ減らすことが望ましいので関連事業者に自主的な取り組みをすでに要請済み。

缶詰の内面塗装に使う樹脂の変更を行うなど、対策が進んでいます。

現在 日本産はビスフェノールAを含まないペットボトルと同じ成分を使用した缶詰が大半です。

そのペットボトルの成分も疑えばキリが無いですが・・・

f:id:wacag:20201101180725j:plain

売っている70%前後が輸入品なので ご注意下さい。

一応妊婦さんや乳幼児は 外国産の缶詰は避けた方が無難かもしれません。

また「瓶詰め」も多く販売されているので 気になる方はそちらを使うか 普通に生のトマトをお勧めします。

神経質になり過ぎるのも良くないけれど 一応知っていた方が良い情報だと思います。

厚生労働省の見解は以下
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html

なおカップめんも同じビスフェノールAの問題はありますが、国内の物は 一応 基準値以下に収まっているとのこと。

しかし 絶対 食べるなとは言いませんが 缶詰中心の食生活や カップめん中心の食生活は ビスフェノールAだけでなく健康面からも 避けた方が良いことに変わりありません。

参考URL
カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘

http://japan.techinsight.jp/2014/08/yokote2014081721040.html

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

手作り豆腐の3種 比較で分かったこと

3種類の豆乳を使って、手作り豆腐を作ってみました。

f:id:wacag:20151219132936j:plain

それぞれの豆乳を200cc用意し天然のにがりを10cc。

お鍋にお湯を沸かし、12分加熱します。

結果は写真の通り。

 左:靖一郎豆乳 (大豆固形分13%)

 中:S社 「豆腐もできます」豆乳 (大豆固形分10%)

 右:K社 無調整豆乳 (大豆固形分8%)

スーパーの味の薄い豆腐は何で固めてるんでしょうか・・・

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-12-22に投稿した記事を再掲しています。

 昔ながらの豆腐屋さんは大豆固形分15%以上の豆乳から豆腐を作っています。

だから、天然のにがりで十分固まり、コクのある深い味がするんですよね。

f:id:wacag:20151219133000j:plain

スーパーの豆腐には大豆固形分量が記載されていませんが

昔ながらの豆腐の味を知っている人は、スーパーの豆腐がかなり薄いことに気づきます。

しかし、しっかり固まっています。

今回の実験で大豆固形成分10%以下では、かなり多くのにがりを入れないと固まらないことが分かります。

では、にがりをたくさん入れると固まるのか・・・となりますが

にがりを多く入れると、味が苦くなり美味しくなくなります。

それなのに、スーパーの豆腐を食べて苦いと感じたことはありません。

ということは、不自然なことに気づきますよね。

f:id:wacag:20151219133021j:plain

安く売るために、大豆量を少なくし

それでも固まる凝固剤(グルコノデルタラクトンなど)

見た目を良くする消泡剤

健康食材とされている豆腐ですが

栄養価の少ない見た目が綺麗な豆腐もどきなのかもしれませんね。

安さを追求し過ぎるということは、こういうことです。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                            

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

何にでも入っている 調味料(アミノ酸等)

その [調味料(アミノ酸等)] は [化学調味料]の事です。

つまり「グルタミン酸ナトリウム」「〇の素」として有名ですね。


どうしてメーカーは こういう紛らわしい表示をするのか?ですが・・・
以前「アミノ酸飲料」が流行った時が有りました。

健康的なイメージで痩せる飲料水として販売されていましたね。
そのイメージを利用しようと この様な表示をしているのです。

そう ズバリ「化学調味料」とか「グルタミン酸ナトリウム」書くとイメージが悪いのであえて「調味料(アミノ酸等)」と書くのです。

また 弊害も懸念されます というのはグルタミン酸ナトリウムは成分の約31%が食塩相当です。

つまり 元々塩分が備わっている所へグルタミン酸ナトリウムを入れるという事は さらに塩を足しているのと一緒なのです。 
それなのに グルタミン酸ナトリウムが入るとその味で味覚が飽和し塩味自体は逆にまろやかに感じてしまいます。

腎臓病の方は塩分に注意されているかもしれませんが こういう所が 落とし穴になっているケースが多いです。

特に外食時には ご注意下さい。お店によっては大量に使用されている場合が有ります。

f:id:wacag:20141104193246j:plain

※某グルタミン酸ナトリウム製造会社のサイトから・・・

0.5gあたり ナトリウムが0.03gと有りますので1gあたりナトリウムが0.06gそれに2.54を掛けると 食塩相当0.3048gとなりますので約30%強が食塩相当です。

商品によっては1gあたり食塩相当量 0.32gの物もあります。

これは 某化学調味料会社のサイトにも書かれている事実ですが企業名を出す事が出来ないため あえてURL等を掲載できません。
どうぞ各自で「商品名+食塩相当量」で検索してみて下さい。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-11-04に紹介させていただいた記事の再掲です。

余談ですが 日本のベビーフード業界ではグルタミン酸ナトリウムの使用が自粛されています。米国では法律で使用禁止。
これは脳関門の出来ていない乳幼児に与えた場合 脳に何らかの影響を与える可能性が否定出来ないからです。

その他にもいろいろと問題点はありますが
上げていくとキリが無いので詳しく知りたい方は Wikipedia等も参照して下さい。

グルタミン酸ナトリウム
https://ja.wikipedia.org/wiki/グルタミン酸ナトリウム

[調味料(アミノ酸等)]は[化学調味料]=[グルタミン酸ナトリウム]の事と覚えて下さい。

いつも言いますが・・・
 知った上で選ぶのは私たちです♪

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

まさにスローライフ、スローフードの長寿の島 その2

まさにスローライフスローフードの長寿の島、イタリア・サルデーニャ島のご紹介です。

週刊新潮さん11/12号参考〜   その2 

近年、このサルデーニャ島は、ある注目を浴びているのです。

それが、長寿です。

イタリアといえば、スローフード発祥の地。

とりわけこの島では、100歳まで生きる確率が、世界でもとびきり高いと言います。

しかも、亡くなる直前まで元気に活動しているケースがほとんど。

つまり、健康寿命が長いのです。

今回は、そんなサルデーニャ島の、長寿の秘訣についてご紹介します。

こちらは、その2です。

その1が未読の方は、まずはそちらからご覧になることをお勧めいたします。。

f:id:wacag:20151117183553j:plain

このようにアドルフォさんは、

高齢でも、食事を楽しんでいるが、必ず気をつけていることがあるそうです。 

食べるのは好きだが、食べ過ぎないよう、必ず腹八分目で抑える。

ワインも酔わないように、1回につきグラス半分程度。

ただ、水はたくさん飲む。 

そして、いつも体を動かすようにしている。

いつもの畑仕事や、バリスタの仕事がスポーツのようなもの。

この豆入りミネストローネは若い時から特に食べてきたメニューだそうで、そのレシピも聞いてみた。

 

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-23にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

 

「鍋に豚のラードを入れて、加熱。玉ねぎやセロリ、ニンジンを炒める。

別の鍋でエンドウ豆やヒヨコ豆を柔らかく煮込み、

そこにポテトやフレーゴラ(米粒みたいな自家製パスタ)を加える。

そして、2つの鍋を一緒にして、煮込めば完成。」

ちなみに、良質なたんぱく質と食物繊維を含む豆をよく食するという点は、

長寿者が多い世界中の地域に共通すると言われています。

このアドルフォさんの姉で、107歳でなくなったコンソーラさん

この方も、亡くなる一ヶ月前まで、周りの言うことを全て理解し、すぐに返事をしていたと言います。

ここ日本でも、百寿者は少なからずいますが、元気なケースはそう多くありません。

これに対して、この地域の長寿の研究をしてきた オリアストラ遺伝子研究所のマリオ・ピラストゥ所長は、

「コンソーラさんは、最後まで痩せていました。

彼女の食生活はヤギのミルクとパンの朝食にはじまり、

ミネストローネと少しの果物で栄養をとっていました。

そして、家事のためによく動いていました。

こうして、摂取したカロリー量を消費したカロリー量が、1日の終わりにピタリと一致しました。

これは、100歳を超える高齢者のほとんどに重なる特徴です。

肉を食べるのは、昔と同じように時々。

スピリッツ系の強いお酒は飲まない。

健康的に食べて、日常からよく動き、運動する。

それこそが、彼女のライフスタイルでした。」

また、もう一点強調している。

「彼女は最後まで、自分が結婚生活を送り、子育てをした家で、子供や孫の愛情を感じながら生活しました。

地域の人たちとの交流も重要です。

自分と同世代、あるいは若い世代と明るく触れ合う中で、脳が活性化されていたからです。

実際、コンソーラさんの記憶は最後まで、大昔の出来事から最近のことまで、全て明瞭に残っていました。」

いくつかのポイントにまとめると、、

・空気が綺麗なので、肺が健康。

・ほぼ完全に自給自足の地産地消。外のものは入ってこない。

・腹八分目に抑える。
 理想は、摂取したカロリー量=消費したカロリー量。

・豆をよく食べる。良質なたんぱく質と食物繊維が豊富。

また、かねてよりコンソーラさんが言っていた、秘訣がある。

食べるが、食べ過ぎない。

飲むが、飲みすぎない。

よく働くが、働きすぎない。

何事もバランスが大事、が教訓。

前出のマリオ所長が、こう締める。

「オリアストラの長寿者たちは皆、自然のリズムで生活しています。

過剰な食事はしないから、メタボとも無縁ですし、なにより、孤独を知らない。

自分が生まれた集落で、家族や仲間の愛情に包まれ、健康的に暮らしています。

家族の存在は、100個の薬よりも価値がある。

こうした結果、体と心のトレーニングが同時に続けられるのです。」

f:id:wacag:20151117183651j:plain

もちろん、食べている物も、自然の物。

食品添加物GM食品など、文字通り「不自然な食べ物」は口にしていません。

長寿の秘訣は、この暮らしを実践することなのだろうが、

ここ日本では、言うほど簡単ではありません。

ですが、食べ過ぎや飲み過ぎ、あるいは、苛立ちや諍い、

そうした諸々が原因のストレスから少しでも解放されることが、長寿につながる秘訣だと意識しておくだけでも、何か変わるかもしれません。

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

まさにスローライフ、スローフードの長寿の島 その1

まさにスローライフスローフードの長寿の島、イタリア・サルデーニャ島のご紹介です。

週刊新潮さん11/12号参考〜   その1

イタリア半島を長靴に例えるとして、

つま先でシチリアを蹴飛ばした先にある、、、

そんな位置にあるのが、今回ご紹介するサルデーニャ島です。

この島は、ヨーロッパで最も美しいと言われるセレブ御用達のビーチ、

エメラルド海岸が有名なのは言わずもがな。

ところが、近年、他のところで注目を浴びているのです。

それが、長寿です。

イタリアといえば、スローフード発祥の地。

とりわけこの島では、100歳まで生きる確率が、世界でもとびきり高いと言います。

しかも、亡くなる直前まで元気に活動しているケースがほとんど。

f:id:wacag:20151122181604j:image

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-11-22にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

つまり、健康寿命が長いのです。

ちなみに、国連の2012年の統計を見ると、

100歳以上の高齢者が人口に占める割合は、日本では、10万人あたり42.76人。

これは、世界でも堂々の一位です。

が、、サルデーニャの山間部オリアストラでは、

1万人あたりにつき20人を超える100歳以上の高齢者がいます。

つまり、日本の5倍。(分母が違うのは、ご容赦ください。。)

さらに、健康寿命でいえば、日本よりも優秀なのは明らか。。

その秘密はいかに、、?

以下、週刊新潮さん11/12号を参考にしております。

f:id:wacag:20151122181641j:image

島で出会った、50歳代の男性は、こう言います。

「この間、万博を見にミラノに行ったが、自動車の排気ガスの臭いが耐えられなかった。

それくらい、ここは車が少ないし、添加物が入った食品も入ってこない。

ワインだって自分たちで作っているから変なものが入ってなくて健康的なんだ。

ミルクやチーズはヤギや羊のものだから軽い。

そういうのを楽しく食べて飲んで、というのが健康の秘訣だよ。103歳の現役牛飼いだっているんだ。」

また、この男性に紹介してもらった92歳の男性、アドルフォさん。

いまでも現役でバリスタをしていて、バールを経営しているそうです。

その方の、ある日の食事をご紹介します。

・朝食 7:30

 ヤギや羊のミルクに砂糖を入れて、それをパンにつけて食べる。

・昼食 12:00〜13:00頃

 肉を少し。牛、豚、鶏、羊、ヤギ、ウサギなど幅広く食べる。

ほかにはパスタや豆がたっぷりのミネストローネ。

ビタミンがとれて健康に良い。

それと、自家製の赤ワインを少量。

野菜はもちろん自家製。

・夕食 19:00頃

パスタと肉を少し。

自家製の赤ワインを少量。デザートも。

f:id:wacag:20151122181716j:image

このように、高齢でも、食事を楽しんでいるが、

必ず気をつけていることがあるそうです。。。

その2へ続きます。 

ありがとうございます。

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

サラダ油は ほぼ遺伝子組み換えです

日本は #遺伝子組み換え 作物の輸入大国・・・

日本では 大豆やコーンなど大量の遺伝子組み換え作物が輸入されており 遺伝子組み換え作物消費大国と言えるほどです。

現在 世界で作られている大豆の

2013年の 世界の作付面積、遺伝子組み換え作物の割合は、

トウモロコシ  32%
大豆      79%
ナタネ     24%

と、世界で生産される トウモロコシの3割 大豆の8割が すでに遺伝子組み換えです。

そのうち日本での輸入率を見てみると・・・
(遺伝子組み換え 非遺伝子組み換え混合)

トウモロコシ  ほぼ100%
大豆         75%以上

上記トウモロコシと大豆は すでに関税なし・・・

EUやアジアでは 基本的に 遺伝子組み換え作物拒否の方向ですがこのままだと 日本だけ取り残されてしまいそうです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2014-10-30に紹介させていただいた記事の再掲です。

 現在 日本で販売されているサラダ油やマヨネーズ等に使われている油の大半は遺伝子組み換え作物から製造されています。

いまどきは原料に「遺伝子組み換えでない」という表記のある油は貴重です。

f:id:wacag:20201101171711p:plain

政府は遺伝子組み換え作物は安全と言っています。

しかし 過去のイタイイタイ病水俣病、DDT、サッカリンアスベスト等々を見ても
政府や科学者の安全宣言がどの程度の物かご理解頂けると思います。。

また 遺伝子組み換え作物を基本にしたら それを作る一部の企業に永遠に依存し支配される事になります。
(他にも沢山理由はありますが・・・)

だからEUを筆頭に多くの国で規制されているのです。

ちなみに この写真の遺伝子組み換えでないっという油は 少量ですが実際に流通しています。

もちろんお高いですが 安心とコストを考えれば その程度は仕方ないと思います。

「安くて良い物」は 企業が作った幻想ですから・・・

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

加工肉の癌リスク

国際がん研究機関(WHOの外部組織)が26日にハムやソーセージなどの加工肉を食べると、がん発症リスクが高まる「十分な証拠」があると発表しました。

加工肉を毎日50グラム食べた場合、直腸や結腸の癌になる可能性が18%増すとのことです。

50グラムって意外と少ない量ですよね。

おそらくウインナー数本で50グラムくらいあると思います。

加工肉はハム・ウインナー・ベーコン・コンビーフビーフジャーキーなどの塩分の加えたり燻製にした食肉のことです。

加工する時の工程で・・・とか言われています。

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-11-12に投稿した記事を再掲しています。

 しかし、ご存知だと思いますが、市販のこれらには多くの添加物を入れて作られているものがほとんどです。

加工肉には黒ずみを防ぐ「亜硝酸ナトリウム」が使われているものが多く、これは極めて毒性が強く、厚生労働省が使用量を規定しているものです。

以前から発がん性は指摘されていました。

また、アスパルテームスクラロースアセスルファムカリウムサッカリンなどの合成甘味料がふんだんに使われているものが多いのも現状です。

これらも発がん性は指摘されています。

その他にもソルビン酸Kや着色料など様々な危険性が高いとされている添加物が加工肉には含まれているものが多いです。

ですので、たまには食べてもいいと思いますが、食品として出来るだけ口に入れない方がいいかと思います。

私も身体に悪いとされているものを全く食べない訳ではありません。

f:id:wacag:20151112183610j:plain

週一くらいで市販のパンも食べます(袋に入った物は食べませんが・・・)

外食で安いパスタを食べることも月一くらいであります(即、調子が悪くなりますが・・・)

でも、加工肉は食べないようにしています。

それは、お肉も加工されていると表示がないので信頼できないし、原材料の添加物の多さをみると食べ物だとは思えないからです。

料理に入っていて知らないうちに食べている可能性はあります。

そこまで気にしだすと逆にストレスになりますからね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され、五年後には寝たきりになるとの宣告を受け一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立てる、走れる、自転車に乗れるまで回復しました」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                            

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品など waca-jhi's diary  。

waca-jhiのblogの一望は wab's blog