waca-jhiのブログ

《食⇔健康をもっと知ろう》

体を変えるには ~今の状態に合わせてはいけない~

体は今の状態に合わせて過保護にすると退化します。
冷え性、寒いからとたくさん服を着て過ごせば、更に寒さに弱い体になっていきます。
「生野菜や果物は陰性の食べ物で、体を冷やすから冷え性の人は食べてはいけない」という人がいます。
しかし、冷え性という今の体の状態に合わせれば合わせるほど、体は退化し冷え性を克服することはできないのです。
衰弱した状態なら、たくさん服を着る必要がありますし、陰性の食べ物を控える必要があります。
しかし、それは弱り切っている状態を乗り切るための対策なのです。
今を乗り切るための対策と、体を変えるための対策
これを間違うと体は望み通りにはいかないということです。
薬も同じことが言えます。

f:id:wacag:20200123151909j:plain
例えばステロイドですが、本来は副腎皮質から分泌されるホルモンです。
足りないから薬で補い続けるとどうなるか。
副腎が委縮していき、ステロイドを出せなくなっていきます。
過保護に足し続けることで体は退化し、自らの機能を失っていくのです。
パーキンソン病のL-ドパも同じですね。
分泌されにくいから薬で補うと、更に分泌すされなくなり薬の量を増やさないといけないくなっていきます。
体は足りないと感じるから出す力を養う方向へ向くのです。
弱った機能を取り戻すには、足りないから補うという考えではなく、根本原因に気づき、それらを取り除いていくことが大切だということです。
そして、機能を高めるための食事や生活習慣、睡眠、休息が大切だということです。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

「今の状態に合わせる」
それは今の状態を受け入れて変化しないという選択です。
病気の人なら「病気のまま」を選択していることになるのです。
今の状態を変えていきたいなら、少しずつ理想像に近づいていく為の選択が必要だということですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

オメガ3サプリに効果なし

血液をサラサラにする とか、老化や発がんの原因となる過酸化反応を抑えるっと言われるオメガ3脂肪酸ですが。

オメガ3脂肪酸を多く含む魚油サプリメントが 認知機能低下を抑制する効果はないとする研究結果が25日米国で発表されました。

過去5年間で4000人を対象に研究されていました。

オメガ3脂肪酸は 魚の油に含まれていて 鮭やマグロ サバ等を普段食べる人は 食べない人に比べ健康状態が良いとされ特に脳には効果的と言われています。

しかし オメガ3脂肪酸を錠剤などで飲んだ場合はNGだそうで 2011年にも米国で市販されているサプリメントにその効果が無いことが証明されていました。

 

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-09-09に紹介させていただいた記事の再掲です。

 

今回の研究では 平均年齢72歳 男性42% 女性58%で 無作為に2つのグループに分け片方は偽薬 片方はオメガ3サプリメントを与えた。

これらを飲み始める前に認知機能テストも行いその後 2年後4年後にもチェック そこに差が出ているかどうかを調べた所 ほとんど差は無かったそうです。

f:id:wacag:20150908164711j:plain

いつも言いますが 生食が一番効果的で 次にジュース 次に錠剤のような形の順で効果が薄れていくのは基本です。

生>液状>錠剤

加工度が高くなればなるほど 栄養価やその食品の持つプラス部分は消えて行ってしまうのは仕方の無いことなのかもしれません。
それほど自然が作り出す物は生物にとって特別な物だとも言えるでしょう。

今回の研究で一概に「オメガ3サプリはすべて効果なし」という話ではなく もしかしたら多少効果のある物も存在するかもしれませんし 将来的には より効果的なサプリメント等を開発するひとつの指標になることもあると思います。

こういう研究は より多くの研究データが有った方が良いのでこれからも多方面から研究されて行くでしょう。

詳しくは以下URL参照下さい。

https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2429713

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

体を変えるには ~外からの力に反発する~

外から何かの力を加えて体を変えようとすると、どうなるか?
体は、理想とは反対側へと向かいます。
例えば、硬くなった筋肉を解そうと強く指圧をします。
すると体は更に硬くなろうとするのです。
外からの力に負けないように、更に硬くなろうとするのです。
恒常性機能が強く働き、以前より攻撃に負けない体になろうとするからです。
骨も同じ、強くしたいなら振動を与えることです。
振動を感じた骨は、強くなろう骨を形成するために必要な酵素を自ら出します。
骨に振動刺激があったり負荷が加わったりすることで、より丈夫な骨になろうとしてくれるのです。
立った状態からの「かかと落とし」や縄跳び、階段、歩くなどは効果的です。
また、座った状態であっても、かかとをトントンと床に落とすだけでも毎日続けることで骨密度は上がっていきます。
ステロイド服用で骨密度が低い人、何人かに試してもらったところ、3か月くらいで10%以上は骨密度が上がっています。
これも、体は外部の力に反発し、その力に負けない体になろうとするからです。

 

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。


薬も同じことが言えます。
全てではないですが大半の薬は、効かなくなったり、減らすと以前より症状が強く出たりします。
薬を止めたくても止められないのは、薬の力に体が反発し逆方向へと向い続けているからです。
効いていた薬が効かなくなるのは、薬の効能に対して体が反発し逆方向へ向うからです。
体の不具合を外の力(薬の力)で何とかしようすると、体はそれに反発する力が働くのです。
菌を叩くための抗生剤や手術のための麻酔などは、一時的な治療であり目的が明確です。
目的を達成すれば不要となる薬や治療です。

f:id:wacag:20200213152607j:plain

しかし、それ以外の薬は症状を外部の力、薬や治療で抑え込もうとするから体はそれに反発し、終わりがないのです。
自己免疫疾患の人が経験する、再発や再燃は必死で治ろうとしている体が起こすクーデターのようなものだということです。
心も同じです。
他人から強く言われると反発心が生まれて、やる気がなくなります。
しかし、自分で決めて進んだ道なら、困難を乗り越える力は自然と湧いてきます。
心も体も外部の力には反発し、自らの治癒力や思いには副作用はなく素直に反応できるのです。
病気になった、難病になった、そんな時に治る物を外に探すのではなく
体の仕組みを知り、その力をうまく使って、治る方向へ導いていく意識とイメージが大切ですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

料理は 音楽と似ている

良い素材を探すことが大切。
良くない素材を誤魔化す事は出来ても 良い物は出来ない。
S/N比の良い素材は料理も簡単♪

今日はちょっと違う視点で・・・

料理も音楽もS /N比がポイントです。

音楽的に言えばS/N比はサウンド(シグナル)とノイズです。

出来るだけ良い音で 雑音は少なく録音出来れば一番理想ですが

実際にはとても難しい事。

良い音で良い演奏でも 雑音が多ければNGですし・・・

雑音が少なくて 良い音であっても演奏がダメならNGなのです。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-09-12に紹介させていただいた記事の再掲です。

そこそこの録音で雑音の加減が微妙な事が有るんですが そういう時は もったいないけど 時間が有れば 録音し直す方が絶対良いのです。

無理してギリギリまで 雑音を削ると 結局良い音まで犠牲になってしまいますから・・・  

料理の場合で言えば 旨み と 灰汁やクセ等のマイナス面だったりします。

特に一般的な加工食品は 出来るだけ安く作るために あまり良い素材が使えないので 元々旨みが少ない物を使う事が多い。

そして殺菌消毒に関しては食中毒等の事故があってはいけないので しっかりやる。

だからマイナス面も無くなるけど旨みも減る・・・

そこで必要な旨みを補うために添加物を多用する。

出来上がった物は 当然素材からは かけ離れた物になってしまう。

そしてそれがデフォルトになっている人に本来の素材の味を味わってもらうと 「おお!?これはなに?」っという風に感じることも多いのです。

本来なら 出来るだけ良い素材を手に入れることが最善なのです。良い素材は 元から 旨みも多くマイナス面も少ないからです。

良い素材を使うとお料理が楽な理由はそこにあります。

良い素材なら・・・

f:id:wacag:20150829104350j:plain

単に 塩だけで切って焼くだけでも美味しいのに 逆に良い素材を使わないとドンドン加工する手間が増えて「お料理は大変なのだ」と思ってしまいます。

では良い素材を手に入れるにはどうしたら良いか?

現代では 方法はいろいろ有るでしょう。

ネットで情報を集めるのも1つですし、実際に地元の農家さんを訪ね歩くのも有りです。

ただ ここで重要なのは 美味しいとは何なのか?

この基準がハッキリしていないと 常にあやふやな情報に振り回されてしまいます。

では「美味しい」の基準とは何か?ですが 残念ながら こればかりは経験を重ねるしか方法はありません。

強いて言うなら経験値を上げることです。

例えば 常に方向性の違う店で素材を手に入れてみる等も重要です。

近いから便利だからという理由で 近所のいつもスーパーだけで買い物してませんか?

いつも同じ店で似たような物ですと比べようがありません。たまには気分を変えて違うお店で買うのも良いと思います(もちろん農家さんへ直行も有りです)。

沢山食べているウチに あ!この方が美味しいとか あっちの方が美味しい!っとなってくれば しめたものです。

っという事で・・・

最初から旨みの少ない物を美味しくするのは難しい。

出来るだけ良い素材を手に入れる。

少しでもS/N比の良い素材を手に入れれば それだけお料理は簡単になる っというお話でした。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

自家製ジャム!プルーンジャム!

今回は、当店の人気商品の自家製ジャムより、
プルーンジャムのご紹介です!

今がまさに旬のプルーン!
今回は、長野県産のプルーンを使用しております。

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-09-02にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

ここで、作り方を簡単にご紹介!

プルーンを洗ったら、半分〜1/4にカットして、種を取り出します。

そこに、グラニュー糖を加え、よく混ぜます。

そのまま弱火でじっくりと煮詰め、

アクはその都度丁寧に取り除きます。

しばらくして、トロみが良い具合になったら、熱湯消毒しておいた瓶に詰めます。

そして、しっかりと蓋を締めれば、完成!

今が旬のプルーン。選び方としましては、

表面が白く粉がふいているものを選びましょう。

プルーンの表面には真っ白になるくらい白く粉をふく品種が多いです。

これはブルームと呼ばれる、果物そのものから生成される保護剤のようなもので、

食べても害はありません。

鮮度が落ちてきたり、手でべたべたと触るとこの粉が落ちてしまい、果実の表皮がさらされている状態になります。

選ぶ時はこの粉が一面に綺麗に残っているものを選びましょう。

また、触った感触は、張りがあり固すぎず、少し弾力があるものがベストです! 

まだ硬く、未熟なものは室温にて保存し、追熟させましょう。

その後、乾燥しないよう袋に入れるなどして、冷蔵庫で保存です。

また、完熟しているプルーンは、冷凍保存もオススメ!

食べるときは凍ったままサッと水にさらせば、皮が剥きやすくなります。

果肉がシャーベット状になって、とても美味しいです!

f:id:wacag:20150816174411j:plain

また、皮に栄養が多く含まれていますので、

生で食べる際は皮ごと召し上がっていただきたいです。

皆さんのお好みの食べ方で、旬のプルーンを楽しんでください!

多くて余っちゃうかも、なんてときに、ジャムにしてみるのもいいですよ!

ぜひ、参考にしてみてください。

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

ひき肉の怖さ

 特に輸入ひき肉は 何が入っているか分からない。

昨年 ハンバーガーチェーンやコンビニで使用されていた鶏肉が 中国産の成長ホルモン剤抗生物質漬けの物だった為に大騒ぎになりました。

基本的には 原産国表示のない 若しくは 不要な食品には まだまだ多くの中国産が多用されているのが現実です。

現在 中国からは生肉は輸入出来ませんが 挽肉にしたり焼き鳥状にすれば輸入可能となります。

近年はタイ国等の製品も多いですが 相変わらず中国産も半分以上を占めていると思われます。(最多期は7割以上が中国産)

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-09-10に紹介させていただいた記事の再掲です。

私達が知らない所で 知らない間に食べさせられているのです。

スーパーの鶏肉より安い加工食品とか 加工の手間賃を考えれば有り得ないはずなのです。 

このような事例から 自分の身や子どもさんの安全を確保するには やはり手作りにならざる得ないと思います。

加工するから ズルをする余地が出来てしまうわけですから 仕方の無い事かもしれません。

さてそんな中国産品のニュースの中でも他にも気になることがあります。

それは中国産の加工肉の原料です。

現在 中国からの加工肉は 輸入時に一部を抽出検査して 衛生面で危険の無いようにチェックしています。

しかし 衛生面以外の部分は検査してない為に 今回のような成長ホルモン剤抗生物質は分からなかったと考えられます。

しかし もっと問題なのは 中国国内の加工場に搬入される時点の検査です。

搬入時の検査は 完全に 現地任せなのです。
だから何の肉なのか実は不明なのです。

事実 昨年も米国で ロバの肉だと思ったら明らかに違う味がしたため検査した所 キツネの肉が検出され 米ウォルマートが謝罪するという事件も起きています。

f:id:wacag:20150906124527j:plain

中国産の 加工肉は 安全性も不安ですが そもそもの品質に疑問が多いのが難点です。

 特にひき肉のような形になってしまうと肉本来の味なのか人工的に付けた味なのか分からなくなり 上記のようなトラブルが起きやすくなります。

出来れば ひき肉は 自宅でフードプロセッサー等で作ってみて下さい。

市販の物とはまったく違うひき肉が出来ると思います。小さめに切って入れれば数十秒も掛かりません。

お勧めです。

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

アイス 遺伝子組み換え

  遺伝子組み換え原料入りのアイスです。

・うまか棒チョコナッツ

・スーパーカップ超バニラ

・PARM

・MOW

Pino

モナ王

雪見だいふく

・Rady Borden

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

※グリンピース調べ

明治、森永、ロッテですね。

使用量が一番多いのは、明治だそうです。

f:id:wacag:20200904163607j:plain

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

食べ物で体調は変わる

日々の 抵抗力やストレス等への耐性は食べ物がキーポイント。

多くの場合 病気の原因はストレスや食べ物
その他 生活習慣が大きいでしょう(遺伝的要素は除く)。 

抵抗力が強ければ ストレスにも強くなりますが

ただ それにしても抵抗力の元になるエネルギーは食べ物ですから まずは ちゃんとした物を食べないと話になりません。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-09-05に紹介させていただいた記事の再掲です。

しかし ほとんどの人は まず原因が食べ物だと考えようとしないで 変なものを食べ続けて具合が悪くなってから病院を頼ります。

結果 良心的なお医者さんなら・・・本音は患者の食べ物や生活習慣を変えて欲しいのですがホトンドの場合 無理!と言われたり 若しくは 無視されてしまうので対症療法にせざる得ない。

本来 病気を治したかったら食べ物や生活習慣を変えるべきなのです。

また いくら身体に良い物を食べていても 身体に悪い物を食べながら良い物を食べていては まったく意味が有りません。

多くの方が誤解されているのですが

「具合が悪くなってからそれを食べると元気になる!!」などという

当人にとって まことに都合の良い便利な食べ物や飲み物は この世には存在しないと思って下さい。

マイナスの状態から いきなりプラスにはなりません。

結局 日常の食事が重要なのです。そんな所から まず 身体に悪い食べ物を止め

出来るだけ身体に負担の掛らない自然に近い食事 偏らないようバランスを考慮した食事をお勧め致します。

f:id:wacag:20150829103131j:plain

1 お惣菜 冷凍食品 半調理品インスタント食品等々 出来るだけ加工度の高い物は避けましょう。
(基本的に加工度上がれば栄養素は壊れやすい)

2 少しで良いので毎食必ず野菜やくだものを食べましょう。
 (食べ過ぎには注意 全体のバランスの為)

3 お肉は健全に育ったものを選びましょう。
(素性が比較的分かりやすい銘柄肉等を選ぶ激安米国牛は避けたい)

4 また満腹は白血球の動きが鈍くなり抵抗力落ちますし身体の酸化を促進しますから常に腹八分目を心掛けましょう。

5 「満腹」ではなく「満足感」を重視。

6 何かに偏った食事や極端な食事療法等は確実に体調を壊します。

7 運動し過ぎも身体に負担になりますので運動不足にならない程度に動きましょう。

また 上記を完璧にやろうとすると逆にストレスになります。

何事も程々に 出来ることからコツコツと・・・

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

ゴーヤの胡麻和え

※材料※

ゴーヤ 1本

胡麻 大さじ2杯

醤油 小さじ2杯

砂糖 小さじ2杯

ごま油 小さじ1杯

生姜(すりおろし) 小さじ1杯

f:id:wacag:20200904163352j:plain



この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-08-03に投稿した記事を再掲しています。

 ※作り方※

① ゴーヤを2つに割り、中の種やわたを取り除く

② 2mm厚さの小口切りにして、塩小さじ1、砂糖小さじ1で軽くもむ

③ ②のゴーヤを、好みで熱湯でさっと茹で(10~30秒)冷ます

④ すりこぎで胡麻をすり、砂糖・醤油・生姜・ごま油の順に混ぜ合わす

⑤ 混ざった④の調味料でゴーヤを軽く混ぜ合わす

※ ②③の工程は、ゴーヤのにがみが苦手な方むけで、お好みで調整してください

ゴーヤはビタミンCが非常に多く、しかも加熱しても壊れにくいのが特徴です。

ビタミンCだけでなく、ビタミンB1,B2、葉酸カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。

モモルデシン(苦味成分)が胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進する効果もあります。

また、清熱効果もあり、体内の余分な熱を取り去ります。

ですので、「夏バテ防止」「美白・美容」効果がある夏の旬野菜です☆

http://guide.simdif.com/recipe.html

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

加工食品の依存症

インスタント食品や その他お菓子 加工食品等々で
「止められない止まらない」というのは
どうも一種の「中毒症状」のようです。

 このページはフェイスブックページ "A seed" の記事の転載です。

 実際に 甘くて脂肪の多いものほど口当たりがよく

それはチョコやポテチだけでなく加工食品全般に言えることで 様々な健康問題を起こす疑いが濃厚になっています。

以前からジャンクフードは麻薬と同じ脳内報酬系というメカニズムを何度かご紹介しておりますが

このほど米NY州マウントサイナイ医科大の研究によると

やはり「食品依存」の症状が 依存症に酷似していると今年の2月 科学論文公開サイト「PLOS One」に掲載されました。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-08-20に紹介させていただいた記事の再掲です。

今回の研究では 504人の被験者に協力してもらいイエール大学で作成された「イエール大 食物依存症テスト」というものを利用した。

その中で 様々な食品について強い依存傾向がある物に点数を付けていき その平均を出し順位を決めた。

順位は

「依存性が高い食べ物」

 1位 ピザ(4.01)
 2位 チョコレート(3.73)
 3位 ポテトチップ(3.73)
 4位 クッキー(3.71)
 5位 アイスクリーム(3.68)

「依存性が低い食べ物」

 1位 きゅうり(1.53)
 2位 にんじん(1.60)
 3位 豆(1.63)
 4位 りんご(1.66)
 5位 玄米(1.74)

だった。

f:id:wacag:20150815110701j:plain

これらを見る限り 強い依存傾向がある物は 加工度の高い食品が多い傾向がありました。

これは 俗にいうGI値(※)の高いものが多い。

この結果は 今までにも 薬物等の依存と同じだという研究結果がいくつも出ていますが

今の所 動物での結果のみのため 「食品依存」という依存症しては正式に認められていません。

ただ この結果から

依存する傾向の強い物は 明確になりつつあるので 逆にこれらにピンポイントで気をつける事で

肥満や様々な疾患にならないように気をつける事が出来るのではないか?っと博士らは言っています。

みなさんも思い当たる節有りませんか?

参照元URL
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/09/likely-to-get-hooked-on-these-foods_n_6828754.html
   
※ GI値 グリセミック指数 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

 

オサカナスキヤネ

 血をさらさら綺麗にする食べもの

この記事はFBページ難病克服支援センターさんの了解のもと、
2015-08-01に投稿した記事を再掲しています。

オ :お茶

サ :魚

カ :海藻

ナ :納豆

ス :酢

キ :きのこ類

ヤ :野菜類

ネ :ねぎ類

f:id:wacag:20150716104617p:plain

ドロドロ血液は、身体の全ての機能に影響を及ぼし、様々な病気の原因となります。

血を綺麗にすることや、腸を綺麗にすることが健康でいる為の基本です。

この8つの頭文字を意識してみませんか。

 

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

本来あるべき生き方を取り戻していく時期

同じ環境にいても感染し発病する人とする人とそうでない人がいます。
発病しなかった人が運が良くウィルスを吸い込まなかったということもあります。
しかし、そうい場合を除いては、仮にウィルスを呼吸器から吸い込んでいても、喉の粘膜の細胞に取りつかさなければ発症しないのです。
これを「不顕性感染」と言います。
ウィルスと最初に対峙するのは呼吸器粘膜です。
この粘膜にウィルスをブロックする力があれば、ウィルスが体に取り込まれようとしても発症せずに済むのです。
この力の違いが、発病する人とそうでない人の違いです。
要は、その時の免疫力によって感染しても、その後の症状や状態が大きく変わるということです。
免疫力しだいで発症を防ぐことができたり、または発症しても軽く済ませることができるということです。
高齢者や基礎疾患が重症化しやすいのは、老化や薬の服用、持病によって免疫力や治癒力が低下しているからですね。

この記事は「病気」ではなく「健康」の観点で読むためにFBページ
難病克服支援センターさんの了解の上、記事を転載しています。

 手洗いやうがい、マスクなどで感染しないように予防することも必要ですが、体の調子を整えて免疫力を上げておくことがたいへん重要です。
その為には暴飲暴食を避けて、質の良い食事ととり、十分に睡眠をとることが大切です。
また、この免疫ですが「抗体」と「抗菌蛋白質」というものがあります。
抗体は、免疫記憶によって一度戦った敵を記憶していて特定の病原体を迎え撃つ免疫です。
抗菌蛋白質は、初めて体内に侵入してきたものも病原体(ウィルスや菌)を攻撃する免疫です。
ですので、新型コロナのような初めてのウィルスに対しては抗菌蛋白質(自然免疫)を高めておくことが大切ですね。

f:id:wacag:20200827145417j:plain

抗菌蛋白質には複数の種類がありますが、そのうちの一つの合成には「ビタミンD」が関係していることが近年わかってきました。
要は、ビタミンDをしっかり摂取することは抗菌蛋白質(自然免疫)を高めることになり、ウィルスに負けない体に繋がるということです。
ビタミンDは、主に日光を浴びることと食事で増やすことができます。
紫外線によってビタミンDは皮膚で合成されます。
日照時間が減る冬場にビタミンDの血中濃度が減少することが判明していて、そもそも冬場に感染症が増えるのは日照時間が少ないためではないかとも考えられています。
それだけではないと思いますが。。。
元々、ビタミンDの血中濃度が低い人は呼吸器系感染症の感染率が高いことも分かっているようです。
目安として、日が高いお昼の時間に15分程度、日光にあたると良いそうです。
食事面では鮭やマグロ、イワシなどの魚や椎茸やきくらげなどのきのこ類はビタミンDが豊富です。
マグネシウムと一緒にとることで効果が高まるそうです。
まとめると
魚やキノコ類を意識しバランスよく食べること
そして1日に15分程度は日に当たることがウィルス感染から身を守ることに繋がるということです。
医学が発展していなかった時代は、免疫力で身を守ってきました。
頼り過ぎると弱くなっていきます。
万が一の時の医学、そう捉えて、本来あるべき生き方を取り戻していくことが大切ですね。

 ご息女が五歳の時に筋ジストロフィーと診断され五年後には寝たきりになるとの宣告を受け、一時は悪化していたものが「小さな光を追いかけ続けた結果約四年で血液検査も正常に戻り、自力で立て、走れ、自転車に乗れるまで回復・・」との体験をもとに、難病克服支援センターを運営していらっしゃいます。

 難病克服支援センター | Facebook

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

化学調味料入り 醤油

本来 醤油は 大豆と塩だけで出来ます。
香り等のバランスの為に小麦を入れるくらい。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-08-13に紹介させていただいた記事の再掲です。

 (写真)①番が 一般的な物 

②番も本醸造ですが そのままでは旨味が足りないのか色々入っています。

③番 ④番は (混合)と書いてあります。

これらには原材料に「アミノ酸液」と書いてあります。

これは「たん白加水分解物」の液体版の事。

「酸加水分解植物性たん白」とも言い 脱脂加工大豆、小麦グルテン、コーングルテンなどの 植物性たん白に塩酸を加えて加熱し、たん白質をアミノ酸に分解したものです。

最終的には 水酸化ナトリウム等で中和し 濃縮したり濾過したものになります。

日本では、液体の酸加水分解植物性たん白を、原料として使用する場合「アミノ酸液」と呼んでいます。

さらに

【 調味料(アミノ酸等)】←化学調味料の事(前述の アミノ酸液とは さらに別)や

ぶどう糖果糖液糖(甘み)まで入っています。

九州や東北の一部地域で多いタイプ。
(俗に甘い醤油)

こういったものですと醤油をかけていたら 意識しない内に化学調味料を かけているのと同じになってしまいます。

何事も量が問題ですから 自覚が無いというのは問題です。

f:id:wacag:20150813112241j:plain

特に 塩分が まろやか・・・と錯覚しやすい 

化学調味料入りでは 常に塩分過多になりがちです。

元々(昭和に入るくらいまで)醤油は本醸造のみでした。

それが現在は 早いもので2~3ヶ月 

一般的な物で6ヶ月程度で作る事が出来るようになりました(スピードと経済性の産物)。

本来は最低でも1年半 二夏掛けて発酵熟成させた物なのです(気温の高い夏場に発酵が進む為)。

是非 一度 二夏掛けた醤油も味わってみて下さい。

それが本来の醤油の味です。

見分け方ですが そういう醤油には それが最大のアピールポイントなので

必ずその旨が書いてありますので表示をよく読んでから買ってみて下さい♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

 

夏の定番、BBQ!! これを把握すれば人気者!!!

気温も天気もしっかりと夏仕様になり、
茹だるような暑い日が続いております。。。

そんな暑さを吹き飛ばそうと、
夏のレジャー、BBQは人気ですよね。

 

海でも山でも川でもできる、素晴らしいレジャーです!

暑い陽射しの中で、キンキンに冷えたビール。。。

想像しただけでヨダレもんです。

そんな楽しいBBQにも、食中毒の危険が!!

千葉県幕張本郷で営業されていましたレストラン"スロフード小杉" さんの
了解をいただき2015-08-23にF.B.pageから紹介した記事の再掲です。

どんなに新鮮でも、生のお肉や魚介類には食中毒菌が付着していることがあります。

バーベキューの下準備をするとき、お肉や魚介類を扱った包丁や

まな板を十分に洗わずに野菜を切ると、食中毒菌が野菜に付着してしまいます。

また、バーベキューのお供のおにぎりも素手で握ると、食中毒の危険があります。

手を十分に洗ったつもりでも、シワや指紋の中に菌が潜んでいる可能性があるのです。

特に、膿んでいる傷口には大量の黄色ブドウ球菌が存在しているので、食後数時間で激しくおう吐することも!

おにぎりはラップなどを使い、直接触らずに握ると良いでしょう。

食中毒菌は35度から37度の温度下で、最も良く増殖します。

倍々に増殖するため、初めは1000個だった菌も40分後には1万6000個に!

増殖するときに毒素を作る菌もあるので、食材の温度管理は重要です。

クーラーボックスがあるから大丈夫!と過信して、使い方を誤ると危険です。

保冷剤や氷が直接あたるところは冷やされますが、それ以外の部分は温度が高くなりがちです。

クーラーボックスは、上下に保冷剤等を置き、食材を詰め込みすぎないようにしましょう。
 
また、クーラーボックス内でお肉や魚介類の汚染が野菜や他の食材に移ってしまうことがあります。

小袋で分けるなどして、汚染が他の食材に移らないように注意しましょう。

多くの食中毒菌は75度1分以上で加熱すれば死滅します。

そのため、中心部まで確実に加熱することが重要です。

お肉のかたまりは、強火で焼くと表面が焦げてカリカリになり、中心部まで火が通りにくくなります。

お肉は中火で時間をかけて焼いてください。

火の通りを良くするため、お肉はスライスした薄いものがオススメ。 

また、お肉を焼くときは専用の箸やトングを使い、自分用の箸で生のお肉に触れないように!

お肉での食中毒がやはり多いですので、

特に豚、鶏などは十分に加熱しましょう。よくあるのが、豚、鳥、牛を一緒に焼いて、トラブル・・・

また、牛肉でも和牛がオススメです!

安価な米国産の牛につい手が伸びてしまうところですが、

米牛肉はBSEの危険や、ホルモン剤ステロイド剤の危険もあります。

食肉業界の者は、まず食べません。皆さんも、気をつけましょう。

さて、そんなBBQで挑戦していただきたい料理!

f:id:wacag:20150808131257j:plain

それが、焼きおにぎり!!

あらかじめ、お家で石のように硬く握っておき、お好みの形にします。

クーラーボックスに入れて持っていくと便利です。

遠火でじっくりと焼き、表面がカリカリになったらお醤油を!

その後、しっかりと焼きます。

焼きがあまいとボロボロとくずれてしまうので、

弱火にて、時間をかけてじっくり気長にやる料理です。

焦って強火でやると、コゲてしまうのでご注意を。やはりとにかく回数です。慣れです。

焼きおにぎり・・・以外と難しいです。 こだわり醤油で食べたら最高!!

安くて美味い、ちびっこから大人までみんな大好きな焼きおにぎり。

お財布にも優しい経済的なメニューです!

お子さんがいらっしゃる方は、手伝ってもらったりもできますね。

また、上級編として、燻製器を使う・・・コレも面白いです。

ビールのおつまみにぴったり!  

玉子、チーズ、枝豆がオススメです。

水の事故、山の事故に食中毒。

安全に気を配り、楽しい夏をお過ごし下さい!

ありがとうございます。

 

                   

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 


彦根市の漆作家 坂根龍我さんの作品を主に  waca-jhi's diary 

 waca-jhiのblogの一望は wab's blog 

 

自分で作る事の大切さ

いろいろな理論は大事ですが
料理に関しては自分で作ってみる事がとても重要です。

現代は加工食品ばかりで ある意味「食がブラックボックス化」してしまっているからです。最近ですと「どうやって出汁(スープ)を取っていいのか分からない」という方は本当に多いです。

是非一度 鰹節や昆布を使って出汁を取ってみたり お肉や骨を使ってスープを取ってみて下さい。

  このページはF.B.ページ "A seed" さんの了解をいただき、
2015-08-06に紹介させていただいた記事の再掲です。

すると「こういう風にすれば良いのか!?」「こんなんで良いの?」っとなって来ます。

これは ご本人が「何となく少し分かってきたぞ」っという段階に来ている証拠。 

誰しも分かってくれば 勉強と同じで料理する事が面白くなって来ます。

また勉強だと基本的に「知識欲」しか満足しませんが 料理なら「知識欲+食欲」も満足しますから きっと楽しくなってきます。

何事もきっかけです♪

f:id:wacag:20150722200735j:plain

僕自身 小さい頃に揚げ菓子が重曹で何倍にも膨らむのを見て 面白いな~っと興味が出ていろいろ自分で作り始めたのがきっかけ。

餅つきもリアルに杵と臼を使っているのを見ていたけど その後 回転式の機械で餅がつける時代になり「おお!!」と感動したり 当時珍しかったジューサーミキサーが家に来て 野菜や果物がジュースになるのを見て感動したり・・・

いつも 感動と美味しさが有ったから興味が湧いたんだと思います。

何かを作るのが好きな人なら きっと料理も好きになれます。

ただ 好きになるかならないか まず やってみなければ分かりません。

最初は炒飯やカレー等の簡単な物でも良いので是非チャレンジしてみては?

そのうちソーセージを作ったり 「手作り〇〇」等にハマって来たら きっと もうあなたは料理好きです♪

 

- a seed 現代自然派調理研究家&プロデューサー  Jeff -
元々臨床検査会社に勤めていた所から健康的な食事に
興味を持ち、現在は静岡県焼津市の会員制レストランで
食事と健康についての研究や料理プロデュースをやらせて頂いております。
https://www.facebook.com/aseed.jp

                  

過去記事は目次代わりにpinterestに貼ってありますので、いつでもご覧ください。

食⇔ #健康 をもっと知ろう i Pinterest

                 

 

彦根市漆芸家、坂根龍我さんの作品などは waca-jhi's diary

waca-jhiのblogの一望は wab's blog